NO.10432997
★2008年4月、ホスピタリティ経営学科開設★
-
0 名前:名無しさん:2007/07/18 13:27
-
日本初!
ホテル・旅館・レストランの
経営者・管理運営者を育成する-
60科目におよぶ
欧米型実践的カリキュラム
平成15年にスタートしたホスピタリティコース。
いよいよ来年、新たに経営学部ホスピタリティ経営学科として旗揚げ!
-
1 名前:匿名さん:2007/07/19 06:17
-
大阪学院大学の経済学部受験を今、真剣に考えています。
進路指導の先生が言われるには大阪経済大学よりも大阪学院大学の方がレベルが高く
就職率も全然いいよ。と言っています。
大阪商業大学と名古屋商科大学、東京経済大学と大阪経済大学を比較するのと違って、
総合大学の大阪学院大学と単科大学の大阪経済大学では本来、比較のしようがない。
大阪経済大学はあくまでも経済学の単科大学であることは否めないからなー。とも
言っていました。
そこで大阪学院大生の方に質問したいのは
厳しい受験戦争を勝ち抜くために、
大阪学院大学の受験対策を相談したいのですが。
小論文の対策はどうしたらよいでしょうか?
英語の長文読解のレベルはどのくらいでるのですか?
宜しくお願い致します。
-
2 名前:匿名さん:2007/07/19 06:24
-
大阪学院大学の卒業生は実業界の第一線で活躍される方が多く
経済学部の卒業生は外資系金融機関や商社が多いと聞きますが。
-
3 名前:匿名さん:2007/07/19 08:13
-
大阪学院大卒業生は、雇われの身だけでなく持ち前の滔々と溢れんばかり
の資金を活用して、自ら会社を立ち上げる企業家も非常に多い。
-
4 名前:匿名さん:2007/07/19 16:01
-
>>1
大阪学院に入るのに受験勉強など必要ない。
心配しなくても来年の3月末になればあの幻の13人しか受験生が集まらなかったという
伝説のS日程試験で余裕で合格出来る。
その代わりお金はいるぞ。今からアルバイトに励みしっかり金を貯めておくがよい。
-
5 名前:匿名さん:2007/07/19 16:30
-
>>1
赤本でも買って、受験対策しよう
-
6 名前:匿名さん:2007/07/19 17:02
-
入るのに“受験”勉強が必要かどうかはともかく、
今のうちに勉強してフツーの高卒程度の学力は身に付けとかないと、
将来社会に出てから苦労するし、恥もかく。
ヘタすると、大阪学院を4年で卒業できるかどうかも
怪しくなるぞ。
-
7 名前:匿名さん:2007/07/19 23:53
-
Z会の速読英単語と桐原書店の速戦ゼミ、この2冊を繰り返し学習しておけば
英語に関しては完璧だろう。
-
8 名前:匿名さん:2007/07/20 02:32
-
>3
>4
>6
>7
>8
様々なアドヴァイス有難うございます。
受験迄、残すとこ、あと数ヶ月、悔いの無い様、完全燃焼させます。
僕には、将来の確固たる夢があります。
以前から、ホテルやレストランの傾斜や支配人として一国一城を築きたいと思って
おり、この度長科学院のH・Pを見たところ、ホスピタリティー経営学科が目に飛び
込んできて、まさにこれだと直感しました。
親父は浦安でオリエンタルランドの関連のホテルの支配人をしています。
大阪学院大学は卒業生諸氏も業界第一線で成果をあげていらしゃる方も
多いと聞いています。僕も目標達成の為、邁進します。
>5
何をするにも、先立つものは金であり、金がなければ、何をするにも
無い袖は触れないので、それはよく理解できます。しかし、それを強調
されなくとも私の親は自分でいうと手前味噌ですがかなりの資産家で
業界でも実力主義者として定評があります。
金銭の事は懸念しておりません。アルバイトより受験前の対策について憂慮
しております。
あと、大阪学院には受験勉強など必要ない
については入学試験がある以上、懐疑的な回答であり措信し兼ねますが。
-
9 名前:匿名さん:2007/07/20 04:09
-
オリエンタルランドか凄いな。
俺も実は関東出身の大院大卒生だ。
TDLにしてもTDSにしても、これほどの
テーマパークは日本中、何処を探してもないし、アトラクションも3ヶ月
ごとに変わってるので行く度に違ってるもんな。
けど、ホテルの宿泊ってないいよな。
非日常を味わうにはもってこいだな。
特に、普段から鉄筋コンクリートに囲まれたマンション住まいの人には
鄙びた和風の温泉旅館のニーズがあるし、逆に普段から和風の家に住ん
でいる人には、ゴージャスなシティーホテルなんかに人気があるもんな。
ま、いずれにしても大阪学院大学卒生の経営するホテルや旅館に、
近い将来宿泊してみたいもんだな。
それと大阪のUSJ近辺とか関空近辺には、ホテルなどもう少しあってもいいと
思うけどな。
成田・羽田空港周辺や西新宿に比べれば正直、ホテル数が全然少ない印象
を受ける。ま、日本一の激戦区と比較してもなんだがな。都市能力に雲泥
の差があるんで。
上高地や軽井沢にも目を向けたら面白いだろうな。
-
10 名前:匿名さん:2007/07/20 04:30
-
首都圏は東京一極集中、近畿圏は大阪、京都、神戸、奈良と、観光地が分散して
るからな。そういうデメリットを解消し、逆に強みに変えるような観光ビジネス
を考えていかなきゃいけないな。
-
11 名前:匿名さん:2007/07/20 05:51
-
俺もひとこと言わせてもらおう。
俺も大阪が大好きだ。4年間大学生活を送った経緯がある。
確かに、大阪を中心とする京阪神は魅力的だ。
淡路島や南紀白浜、兵庫県北部の山陰地方の温泉街にも足が延ばせる。
紛れも無く、昔は大坂が首都だった。
しかし、日本の社会構造自体変えなければ一極集中は回避出来ない。
日本の中央集権は東京であり、天皇陛下からコジキまで様々な人種が住み、
政府や国会議事堂もあり正に日本の心臓部だ。悔しいが。
東京が文化の都、政治の中心、経済の中心であることは否めない事実だ。
大阪はしかし、常に2番でよいのだ。一番になる必要はない。下には名古屋も
札幌も福岡も仙台もいるのだ。
大阪や大阪人のパワーや士気は、東京に対する反骨精神やアグレッシブが掻
き立てるからだ。
大阪には、松下、三洋、シャープ、サントリー、吉本興業、住友財閥もあるのだ。
しかし、俺も横浜在住の田舎者の所為か。東京の地名は垢抜けて聞こえるな。
六本木、原宿、銀座、青山、麻布、表参道、代官山、目黒・・・・・・
-
12 名前:匿名さん:2007/07/20 06:52
-
確かに戦前は大阪が日本最大の都市だったらしいな。
とにかく東京一極集中という不健全な現状を打破するための政策を進めなければ、
ならない。皇室の京都御所帰館や、大阪市の解体・大阪特別区の建設も本格的に
議論していいんじゃないかな。
-
13 名前:匿名さん:2007/07/20 09:54
-
大都市ゆうたら、日本で東京と大阪やな。
名古屋は合いの子、混血児やな。
大阪=東京
和歌山=千葉
神戸=横浜
-
14 名前:匿名さん:2007/07/20 10:22
-
大阪人は、何でも2番でええねん。
1番になれへんかて、かまへん。かまへん。
-
15 名前:匿名さん:2007/07/20 12:09
-
日本第二の都市として"強い大阪"を作るべきだ。
大阪市を解体し、吹田、守口、門真、東大阪など近隣都市を巻き込んで「大阪特別区」を
建設。400万人都市、大阪を目指すのだ。
梅田北ヤード跡地の再開発、日銀の大阪移転、アジア最強のベンチャー市場・大証ヘラク
レス、これらを成功させるのだ。
-
16 名前:匿名さん:2007/07/22 02:57
-
ホスピタリティ産業は、サービス業の中で最も競争が激しく、難度が高い。
高度な技術と知識、強い精神力を要する。故にこの分野で成功を収めること
は大変意義のあることで、世間の注目を集める。
大阪学院の取り組みは非常に先進的で、この学術分野で成功を収め、イニシ
アティブを握ることは、大学の発展に大いに貢献すると思われる。
-
17 名前:匿名さん:2007/07/22 11:42
-
アホ
-
18 名前:匿名さん:2007/07/22 13:30
-
熊本学園大(旧熊本商科大学)にも商学部、ホスピタリティ・マネジメント
学科がある。
-
19 名前:匿名さん:2007/07/24 09:26
-
http://www.osaka-gu.ac.jp/hospitality/index.html
-
20 名前:匿名さん:2007/07/24 09:36
-
欧米型実践的カリキュラムで進行
-
21 名前:匿名さん:2007/07/24 14:18
-
朝ドラに触発され、女将を目指す女子高生が受験しそう。
-
22 名前:匿名さん:2007/07/24 15:36
-
>>22
いい表現だな。
連続テレビ小説「どんと晴れ」
実際、有り得るかも。効果覿面
-
23 名前:匿名さん:2007/07/25 00:59
-
NHK連続テレビ小説「どんど晴れ」
http://www3.nhk.or.jp/asadora/index.html
-
24 名前:匿名さん:2007/07/25 01:56
-
本学院校友で女将として活躍されている方がおられるようですね。
http://www.osaka-gu.ac.jp/ogu_people/index.html
-
25 名前:匿名さん:2007/07/25 10:41
-
>>24
美人若女将、岡山県にあり!!
大阪学院大学卒
-
26 名前:匿名さん:2007/07/25 10:44
-
俺好みの宿も綺麗。
極上。
-
27 名前: !:2007/07/25 18:02
-
みんな、岡山へ旅の際は
ゆのごう美春閣へ泊まろう!!
http://www.hrsd.jp/ybhp/
-
28 名前:匿名さん:2007/08/01 03:57
-
俺、この間ゆのごう美春閣に一泊した。天然温泉はやっぱり最高にいい。
岡山の名物の桃、
観光桃園でメチャ美味の桃をシコタマ喰った。
-
29 名前:匿名さん:2007/08/01 22:42
-
明海大 ホスピタリティ・ツーリズム学部
熊本学園大 商学部ホスピタリティマネジメント学科
大阪学院大 経営学部ホスピタリティ経営学科
やることは大差ないんだろうけど、ネーミングがイマイチかな。
後発なんだからもうちょいキャッチーなのを考えればいいのに。
-
30 名前:匿名さん:2007/08/02 01:25
-
上記3大学は何れも外国語学部がある。
城西歯科大が明海大に
熊本商科大が熊本学園に
それぞれ学名変更した。
-
31 名前:匿名さん:2007/08/02 01:40
-
大阪学院のホスピタリティ経営学科は、単にホスピタリティ産業界への就職を
目指すのではなく、経営者や管理運営者を育成することを目指している。
60にも及ぶ専門科目を用意しているのは、この大学だけである。
-
32 名前:匿名さん:2007/08/02 01:48
-
京都産業大学にまた新たに外国語学部・国際関係学科が開設予定だ(申請予定)。
2008年4月~
-
33 名前:匿名さん:2007/08/02 01:50
-
何故、国際関係学部にしなかったのだろうか?
-
34 名前:匿名さん:2007/08/02 01:53
-
京産の外国語学部も言語学の総合デパートみたいになっていく気がする。
-
35 名前:匿名さん:2007/08/02 01:59
-
京産大・外国語学部と京都外大のそれは、双方がデッドヒートしている。
-
36 名前:匿名さん:2007/08/02 03:06
-
ホスピタリティなんか大学で学ぶほどの学問的な分野じゃなかろう。
職業教育としての専門学校で十分じゃね。
-
37 名前:匿名さん:2007/08/02 04:56
-
なぜ、「商学部」を改組し「流通科学部」「経営科学部(経営学部)」を設置したのか?
私は大阪学院大学へ行きましても、白井善康総長から「商学部の『商』という概念は古い。
商学部という名称を21世紀に残さないで改組したい」と相談を受けました。私も同意見でし
た。したがって、どのような視点に立って、「商」学部を改組転換するかという基本的な視
点を何に求めるかであります。そこで「商」の概念のルーツを訪ねることにしました。そう
すると、少なくとも、中世の「旅商」を中心とするメッセ(定期市場)からメッセへの「物
流」が現代における「商」のオリジン(起源)に当たるということがわかりました。これを
中核にして、今度はインターディシプリナリー(学際的)なアプローチをすると、マネーフ
ロー(貨幣の流れ)、情報の流れ、人の流れなど境界を越えていろんな問題が出てきます。
それら全ては「流通」というカテゴリーに入る。このことに関連する専門家を集めて「学科」
体制にすると学科と学科との間に壁ができるので、「科学系列」という新しいアイデアで、
1つの学部の中でお互いに研究討論し、研究成果を出し合って研鑽するシステムを創ることに
しました。ここに「流通科学部」という新しい名称の学部が誕生したわけです。次に、時代は
下って、旅商形態から定住商業の時代に移り、更に産業革命を経験することにより工場制生産
へと移ります。工場制生産体制では「組織」が必要となります。組織には、「管理」という概
念がなくてはならないものです。それを全体的に掌握する方法が「計算」です。経営学の基本
領域は、組織、管理、計算(会計)の三本柱。これを学際化すると、経営科学になる。つまり、
「経営科学部」という新しい名称の学部の誕生です。このようにして、「商学を二分して、流
通科学部、経営科学部という新しい二学部を創設するというのはいかがでしょうか、というプ
ランを提示したところ、それはいいという話になりました。
(TKC全国会第3代会長・武田隆二氏インタビュー記事)
-
38 名前:匿名さん:2007/08/02 05:25
-
それは間違った見解・見識であろう。
所詮、学問とは全て非常にくだらないものだ。
絵画、工芸、芸術、美術、音楽、アニメ漫画、スポーツ、外国文学、グルメ、釣り
造園、世界遺産、歓待・・・・・・・・・・・・・・・
余暇に娯楽や趣味など、我々の身の回りには何と無駄な事が多いことか。
従前通りのアカデミックな学問の学問という時代はもう、今は昔。
そういう時代は既に終わってしまった。
「漫画」でも「オタク」でも何でもかんでも、この世の中に存在する全ての事柄が
立派な”学問”と成り得るのだ。
訳で決して侮れないし軽んじてはならない。
英語やドイツ語など、その国や現地へ行けば、子供、コジキ、痴呆症の人間など皆
その言語を話している。
ボケ老人やコジキに学問は必要無い。だとすれば、そんなものは
学問ではないということになる筈だ。
よく、俺は外国語学部の語学科に在籍していると言うと、駅前留学すれば!とか
大学に行ってまで語学を専門に学ぶのは、アホだおかしいぞ!とか
独学で充分だろうが。などと恰もその存在を否定する様な寝言を口走るとんでもない
アホンダラによく遭遇するが、これなど以っての外だ。
外国語学は立派な学問として確立しており、また日々の積み重ねにより
地道で孤独な戦いからも、学問としてその評価も非常に高い。
-
39 名前:匿名さん:2007/08/02 07:33
-
最近のFランク大は、数年のサイクルで学部名を変えている
だがしかし、最近の東京や関西の有力私大の状況を見てみると、
Fランク大とあまりやっていることは変わらない・・・
受験生減少→学部新設→一時的に受験者増
まさに自転車操業というべきか
-
40 名前:匿名さん:2007/08/02 08:54
-
>>36
欧米の大学ではホスピタリティ学部は確立されてて
今まで日本に無かったのが不思議なくらいなんだよ。
-
41 名前:匿名さん:2007/08/02 11:06
-
ホスピタリティーほど、顧客満足度(カスタマー・サティス
ファクション、ロイヤルティー)が明確に肌身で感じること
が出来る学問はこの世には外に無いと言っても過言ではなかろう。
1980年頃から米国で猛烈に叫ばれた概念だ。客を殺してでも利益を
稼がねばならないとか、客を犠牲にしてでも儲けねばならないといった
従来の経営者及び生産者主導体質から、消費者や客に目を向け、客の
意見や要望或いはは嗜好を探り、中核に据えて営業展開する方向に転換
し体系化してきている。
レストランやホテルが、お客様に対して至れり尽くせりのサービスで持て
成しをする場合において、自分の利益ばかりを優先するのではなく
効率性や生産性を若干犠牲にしてでも、顧客の立場に立って顧客満足に徹し
た方が長い付き合いが出来て良いのではないかというのが基盤となった理論だ。
そうすることにより、顧客から、あそこのレストランは美味しいだけじゃなく
「気配りも行き届いていて店員も親切だよ。」「あそこのホテルに今度また
宿泊しようよ」など、ごく自然と客の心が靡き、リピーターも増え結果的に
後で振り返って見ると、不思議にも自然と収益が上がっている訳だ。
お客さんは、みんな決してバカではない。従業員の態度を一部始終見ている。
見てるのではなく勝手に目に入ってくる。逆に言えば、見られているのだ。
無愛想な店や、客に冷たく不親切な店は、これから加速度的に抹殺される。
これからは、顧客満足度を算出しない企業や、顧客満足定着率の低い企業
はこの世から自然淘汰される。
自分中心の経営をやっていると、挽き肉偽装事件のミートホープと全く一緒。
TDL,TDS,TDRを運営するオリエンタルランドや、スターバックス
コーヒーなどの企業が、客のハートを捉える経営の秘密は一体
何処にあるのか。また一極集中になるほど、どうしてお客さんから
好かれる企業体なのか自ずから理解出来るであろう。
また、この分野で成功すると何の仕事でも出来ないものは無い。
人に頭を下げ、常に謙虚な態度で接客するサービス業の醍醐味は
とても計り知れないものがある。
-
42 名前:匿名さん:2007/08/02 11:36
-
>オお客さんは、みんな決してバカではない。従業員の態度を一部始終見ている。
見てるのではなく勝手に目に入ってくる。逆に言えば、見られているのだ。
無愛想な店や、客に冷たく不親切な店は、これから加速度的に抹殺される。
→ つまりは従業員はお客に見られている。 お客にだから愛想よく親切に・・・
と言う事だろ。 こんな分かりきったことを大学で教わるのかい。
お客はバカじゃないが、ここの学生がバカだからこんな事まで教えなきゃ
ならないかも知れんな。
-
43 名前:匿名さん:2007/08/02 12:41
-
産業・経済のグローバル化に伴い、レストラン、ホテル、観光などからなるホス
ピタリティ産業は、国際的な広がりをもって発展しており、その経営には、幅広
い知識と高い専門性が求められている。このような情況下で、北米・欧州などの
大学では、ホスピタリティ経営の教育が広く取り入れられており、大学院の教育
にまで発展し、日本の大学においてもその必要性が問われている。近年、国公立
大学でも観光学部(学科)として設置を進める大学が増えている(奈良県立大学・和
歌山大学など)。