【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10390808

◆東京マーチ>>地方国立大学【当然】

0 名前:名無しさん:2004/11/01 16:25
伝統的にも人気的にも。
もちろん実績でも。

だから当然と言えば当然なのだが
101 名前:名無しさん:2005/02/16 16:48
「理系の研究費がどうこう言うやつ、それは 国私の違いではない。
実績・成果の違いだということを知ってほしい。」

ってことは理系はもんくなしで 地方国立>>マーチ ってことだよね。
102 名前:名無しさん:2005/02/17 02:58
>>99
国立と私立の偏差値を一緒にして比較しているアホ発見
その実績・成果の違いが何ででるのか考えてみなよ
103 名前:名無しさん:2005/02/17 03:22
>>96
そういう意味じゃないよ、東京の大学行ったらみんな遊んでると
勘違いしてる奴が地方にはすごく多いんだよな。
実際、駅弁の方が四年間車乗り回してボーリングとビリヤード行って
後はセックスするくらいだろ
104 名前:名無しさん:2005/02/17 04:02
率で見ても、殆どの国立大は早慶に勝ててないよ。
105 名前:名無しさん:2005/02/17 04:02
105は103へのレス。
106 名前:名無しさん:2005/02/17 04:11
駅弁信奉者の変なところは、絶対に個別の大学の議論をしようとしないところだな。
そのくせ「国立だから私立より偉い」とかワケの分からん議論をする。
「国立大」というのは「帝大と一橋・神戸あたり」だけを指すのか?
違うだろうに。数の上ではそれ以外の国立大の方が多いだろうにな。
高知大や福島大や山口大も「国立大」だろうに。
107 名前:名無しさん:2005/02/17 05:06
>>102
へー国立の偏差値と私立の偏差値は違うんだw
どっかにも居たなそんな理屈作っちゃったやつppp
早稲田と東工大だと偏差値は早稲田のほうが高いけど
私立と国立の偏差値は違うから戸か・・・
どう違うのか説明してもらいたい。
108 名前:名無しさん:2005/02/17 07:09
「国立の偏差値と私立の偏差値が違う」というのではなく、
「受験科目数の異なる大学同士で偏差値を比べても意味がない」ということ。
だから、たとえ国立同士であっても、東大のように2次で5科目課すところと、
数学なしで入れる筑波を比べるのはナンセンスだったりする。
私立でも、たとえば同じ慶應同士であっても、1科目のSFCと、3科目の法を
比べても仕方が無いのです。
109 名前:名無しさん:2005/02/17 07:53
そうか?
3科目で偏差値65>5科目で偏差値60
は明らかだと思うぞ。
110 名前:名無しさん:2005/02/17 08:00
微妙なラインだな、5の差は。
2科目の負担の違いがあるだけに、判断が難しいライン。
「3科目65が幾分優位」という感じかな。完勝という感じではない。
111 名前:名無しさん:2005/02/17 08:02
http://ahiru2.zive.net/joyful/img/6220.zip
http://ahiru2.zive.net/joyful/img/6344.zip
http://ahiru2.zive.net/joyful/img/6347.zip
http://ahiru2.zive.net/joyful/img/6363.zip
112 名前:名無しさん:2005/02/17 08:06
マーチ以上に行ける学力があっても、地方の高校生からすると
地元の国公立と東京の私立では奨学金などを考慮しても
経済的負担は全然違うし、親からも「私立はダメ」と言われたりする。
実際、東京では求める者には金額に見合うものを得られる機会も多いから
 スレの流れ無視してすいません、スルーして下さい
113 名前:名無しさん:2005/02/17 08:20
それを言い出したらキリがない。
「東大に行ける学力があったが、金がなかったので高卒で働いた」と
言われたらどうする? 信じてはもらえまいて。
「アフリカの貧困な人々に比べれば我々日本人は」式の議論って不毛。

スルーしなきゃダメだったね、すまん。
114 名前:名無しさん:2005/02/17 08:46
どちらも正しいのかな、個人的には>>113に賛成だけど
115 名前:名無しさん:2005/02/18 07:17
>>107は学歴板初心者。
116 名前:名無しさん:2005/02/18 07:46
そうやろな。そんなことも知らんのか‥。
117 名前:名無しさん:2005/02/18 16:16
>>115=>>116
にまじで聞きたい。
偏差値は早稲田>東工大
で受験科目の違いといったら、どうでもいいセンターの国語と地歴公民
だけじゃないの?オレ初心者だからよく知らないけど…まぁ確かに現代社会
とか現代文は勉強するのにかなり労力要るけどさw配点もたいしたことないし
実際東工大を受ける人はセンター国語と地歴に負担をかんじるのだろうか?
118 名前:116じゃないけど:2005/02/19 01:30
早稲田は理科2科目目の負担が東工大と比較してはるかに低い分やはり楽だと思う
119 名前:名無しさん:2005/02/19 22:19
>>117
問題レベル、合格者数、蹴る割合、併願対決・・・普通に考えて東工大>早稲田理工。
理系は専願がほとんどいないが、その分国立不合格者の巣窟。
120 名前:名無しさん:2005/02/19 22:19
東大落ち早慶って実はあまりいないんだよ。


東大の募集人数は約3000人。
倍率は3倍。年間6000人が落ちる。
東大合格者の現浪比率は2対1だから浪人合格者は1000人。
倍率は毎年約3倍だから、3000人の浪人が受験していることになる。
東大を受験する浪人のほとんどは現役の時も東大を受験し落ちている。
よって落ちた6000人のうち、3000人弱は東大受験浪人になる。
残りの3000人がどこか他の大学へ。
後期試験で一橋東工や旧帝に行く奴もいれば総計もいる。
で、ただの記念受験で上記大学さえも受からない奴もそれなりにいる。

で、半分早慶なら1500人。7割慶応でも1000人レベル。慶応の15%。
しかもこの東大落ち後期試験で一橋や東工や旧帝落ちてたりするし、
東大のみ受験は大抵一浪だから前期後期あわせて4回も東大に落ちてる自分の実力が分からない勘違い君。
東大模試がずっとA判定で4回東大受験して落ちるなんて絶対数はめちゃくちゃ少ない。


http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/contents.html



早慶の大半は洗顔でゴミ。
121 名前:名無しさん:2005/02/20 03:34
>>119
だからさぁ偏差値で4も低いボーダーなのに何でそういう結論になる?
数字が全て、どんな理屈も屁理屈にしか聞こえないw
併願対決は国立生にとって切り札みたいだけど、もともと早稲田受かって
東工大受けるやつは東工大で勉強したいから受験を続けるんであって、
(お金の面とか、専門の面で)参考にはならない。東工大合格者の
早稲田受験者合格率を参考にするなら分かる。貴方の理屈だと100%
だよね♥
122 名前:名無しさん:2005/02/20 04:02
まあなんにしても
早稲田理工卒と東工大卒では将来の進路は違いすぎるけどね
123 名前:名無しさん:2005/02/20 04:13
理系は研究費(学費)の都合で間違いなく国立のほうが有利。
確かに最近は私立と公立の区別をなくそうと(国の研究機関の評価とか)取り組まれているけど、医学部を見れば結果は歴然。
慶応を除けば(慶応は比較的支援が手厚い)、私立の医学部ははボンボンが行くところというのが共通認識。
124 名前:名無しさん:2005/02/20 04:16
>>117
模試で早慶が偏差値高いのは東大志望者がほぼ全員書くから。判定はあくまで定員で出してるけど、実際は定員超過で合格させるだろ?
で私大は高くなるわけ。東工大と早稲田じゃ比較の対象にならんよ
125 名前:名無しさん:2005/02/20 07:06
>>120
126 名前:名無しさん:2005/02/20 08:39
>>121
早慶理工併願合格率で東工大入学者は5割超えで、早稲田理工は7割程度か。
十分すぎる値だと思うが。
127 名前:名無しさん:2005/02/20 12:39
>>126
ってことは総計早慶理工をとった人が5割弱ってことだね
128 名前:名無しさん:2005/02/20 12:41
まぁなんにしても偏差値61のやつは東工大は合格しても
早稲田は落ちるとデーターが示しているので、もうこれ以上
粘着しないでください
129 名前:名無しさん:2005/02/20 13:57
>>128

>>124
を読んでみてね^^
130 名前:名無しさん:2005/02/20 14:23
>>127
W合格なら9割以上が東工大選択だよ。そんなの当たり前だろ。

>>128
東工大生の7割程度が早稲田理工蹴りなのになんで>>128みたいな短絡的な結論に至るのか・・・
どう見ても君が粘着だろ、常識はずれを言ってる時点でさ。
131 名前:名無しさん:2005/02/20 14:30
学歴板に国立コンプの早慶がいると思われる。
特徴
?阪大、一橋、東工大が嫌い(自分は東大落ちだから?)
?粘着だと言いまくる(実際飯男以外の阪大一橋東工大は粘着ではないのに)

今の時期に現れることからして、受験生かな? 皆さんアゲられてるスレに注意して見てください
132 名前:名無しさん:2005/02/20 15:27
むしろ早慶を必死に叩く一橋が目につくがなw
そこまで相手にする理由が分からん。
133 名前:名無しさん:2005/02/20 17:07
>133
134 名前:名無しさん:2005/02/20 23:00
目に付かないじゃん。いてぇ~w
135 名前:名無しさん:2005/02/20 23:04
↓↓↓↓↓↓↓↓↓期待に答えろよ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
136 名前:名無しさん:2005/02/21 02:56
にパス
137 名前:名無しさん:2005/02/21 03:13
>>124がおもしろい!馬鹿にも分かるように教えてあげる♥
判定データは過年度の合格率が60%になった(もしによってちがうが)
偏差値のところに線を引いて出している。水増しだろうが合格は合格。
別に合格者の平均を出しているわけでは決してない!ここでボーダが4~5も低い
にもかかわらず東工大を押している連中はこの辺が分からない馬鹿が多い
ようだ。何度も言うが偏差値61の馬鹿は東工大は60%の確率で合格できても
ソウケイは不合格、ソウケイの合格確率60%にするには+4~+5必要って読むの!

>>130
レスを読みなさい!
W合格するやつはソウケイ受かったのに東工大を目指した人、受かったら東工大に行くに決まっている。
逆にソウケイが第一志望の人はそこで受験終了。その他は東大受験に備える。

既にどっかで出ていたが、ソウケイと東工大ごときを比べたかったら、
東工大合格しながらソウケイ不合格の率を見れば明らか

頼むからデータをきちんと読めるようになってから反論してくれ。
東工大の粘着君
138 名前:名無しさん:2005/02/21 09:23
粘着って言えば食いつくわけねぇだろ、受験生くんw
139 名前:名無しさん:2005/02/21 09:36
早慶が国立だったら議論できるが、私立だしねぇ…
俺は東工大だけど、正直そんな受験難易度なんてどうでもいいです。
140 名前:名無しさん:2005/02/21 12:00
難易度でどちらが上かは知らんが、
研究能力は間違いなく東京工業大の方が上(建築系は除くけど)なんだから、
両方受かれば東京工業大へ行くのが当然。
偏差値だけで物事判断すると、慶應経済蹴って慶應SFCに進むような馬鹿と
同じ憂き目をみるだけの話。
141 名前:名無しさん:2005/02/21 12:08
>>140
慶應経済蹴と慶應SFCって偏差値・受験科目・学科の違いはどのくらい?
>>138
食いついちゃったねw
142 名前:名無しさん:2005/02/21 12:36
慶應SFCのバブルって知らんか?
つい3~4年程前までは、SFCが私学全体で最も偏差値が高かった。
ところがだ。SFCなんてものは何の実体も伝統も無い、単なるお飾りだった
にも関らず、受験生の中には偏差値の高さや見た目の華やかさに釣られて
慶應の経済・商あたりや早稲田の政経あたりよりも上だと勘違いする馬鹿が
大量発生したわけだ。
143 名前:名無しさん:2005/02/21 14:03
マジな話、いったいどこまで本気なんだ?
早稲田が東工大より上なんて思っているヤツなんているのか?
大学知らない高卒の奴らならいざ知らず、大学目指していたヤツ、入ったヤツなら
東工大が上であることくらい誰でも知ってるでしょ
>>137は釣りなのか?それとも本気なのか?
後者だったら・・・ヤバいな
144 名前:名無しさん:2005/02/21 23:28
早稲田は良い大学だと思うよ、それは認める。
慶應も良い大学だと思うよ、それも認める。

だけどな。東京工大と比べるなんていくらなんでも無茶だぞ。
理工系ってのは、教授と設備が命なんだから、いくら入学難易度が
高いといっても、研究能力が高くないと意味が無いんだよ。
文系は研究能力なんぞよりも、社交性なり人間味なりが社会に評価される
んだろうから、別に研究能力だけで大学を選ぶ必要は無いと思うが、
理工系はそうはいかんのですよ。
145 名前:名無しさん:2005/02/21 23:33
東工大の関係者か知らんが飯男と同じくらいうざいしスレ違いだよ。
だから「東工大=粘着質」って言われるんだ。
146 名前:名無しさん:2005/02/22 01:22
そりゃ早稲田にナメられちゃったんじゃ
ムキにもなるだろ
147 名前:名無しさん:2005/02/22 01:37
まあ、早稲田落ち、東工大の人は、何もいえませんね。
148 名前:名無しさん:2005/02/22 01:49
そういう人はあまりいないと思うけど
149 名前:名無しさん:2005/02/22 02:47
ホントに東工大>>早稲田ならムキになるのはなおさら滑稽だ。
粘着質呼ばわりされてはまともな東工大関係者は浮かばれない。

スレタイどおりの議論に戻ると、Uターン考えてるならまったく逆。
東京で就職するにしてもやはり希少価値から地方国立>>マーチじゃないかな。
マーチ以上に地方国立はピンきりで、こう断言してしまうのもいささか乱暴だが。
150 名前:名無しさん:2005/02/22 03:13
確かに断言は無茶だと思う。
神戸大も高知大も所謂「地方駅弁大学」とされているが、
両者の実力差は、それこそ早慶と日東駒専との差以上のものが
あるかも知れん。
所謂、有名どころの地方国立(神戸、横国、広島、金沢あたり)と
マーチならば地方国立の方が上だろうし、有象無象の竹の子型駅弁と
マーチならばマーチの方が上なんだろう。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)