【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■理系掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10389700

数学?Cは独学可能か?

0 名前:名無しさん:2005/02/26 05:53
可能でしょうか?
1 名前:名無しさん:2005/02/26 09:22
極限(本質)・・・限りなく不可能
極限(受験)・・・限りなく可能
微分・・・可能
積分・・・可能
曲線・・・可能
行列・・・可能
2 名前:名無しさん:2005/02/26 12:48
高校数学は余裕で独学可能。
ちなみに大学教養レベルの数学も大学入って授業聞くだけではわからんから、
結局独学のようになる。
3 名前:名無しさん:2005/02/26 12:50
可能。俺がそうだから
4 名前:名無しさん:2005/03/01 02:54
てか極限(本質)って
まだ、一応哲学では結論がでてないんだろ?
数?は計算しればいいだけやんけ
可能に決まってるつうの
5 名前:名無しさん:2005/03/01 05:51
高校で数学?C未習のものが大学の一般教養レベルの数学についていく
ことは可能でしょうか?
6 名前:名無しさん:2005/03/01 13:22
教養レベルって、たいしたことないよ。
7 名前:名無しさん:2005/03/02 08:18
>>5
教養の、例えば微積とか線形代数とかって、高校の公式知ってると飲み込みが
スムーズなんだけど、結局公式も最初から載ってるから大丈夫。
8 名前:名無しさん:2005/03/03 00:22
1>
慣れると計算だけだからI・?よりも簡単だよ
少し計算めんどくなるけど
9 名前::2005/03/03 07:58
アドバイスありがとうございます。でも数学?Bまでは完全に理解して
ないとまずいですよね?
10 名前:名無しさん:2005/03/03 10:02
流石に数?の微積すらできない奴が、数?の微積はできるとは思えないし、
ましてや抽象的な内容が多い大学教養の微積をできるとは思えない。
11 名前:名無しさん:2005/03/03 10:03
>>9
数3Cやってるやつで、数2Bまで完全に理解してる奴なんて、
ほとんどいない
12 名前:名無しさん:2005/03/03 10:15
>>11
何を根拠に言ってるのかとw
13 名前:名無しさん:2005/03/03 13:09
>>11
何様?
14 名前:名無しさん:2005/03/05 07:41
【定期テストの難易度(入門時)】
1A<2B<3C

【入試の難易度】
1A>2B>3C


こんな気がする。
15 名前:名無しさん:2005/03/06 10:09
>>14
俺もそう思う!!
16 名前:名無しさん:2005/03/09 01:18
>>14
 数?Cはほとんどパターン問題だけだからね。
 入試ではたしかにとっつきやすいかも。
17 名前:名無しさん:2005/03/09 08:51
結局数学?Cを独学で理解するには数学?Bまでの範囲でどの項目を
理解しておいたほうがよいでしょうか?
18 名前:名無しさん:2005/03/09 09:12
>>17
全部だな。
19 名前:名無しさん:2005/03/09 11:06
三角関数、指数対数。微分積分くらいでしょ?
ベクトルや式と図形は関係ないでしょ。
事前準備よりもむしろ、?Cそのものの理解に時間をかけるべきかな。

行列を理解するには数列が必要かな。習熟の度合いの程度設定にもよるが。
なくてもできるものかもね。案外。
20 名前:国立大医学部2年:2005/03/09 11:53
>>19
 私もそう思います。極めて的確な指摘だと思います。
 数?Cは>>16にもある通りパターン問題が主ですが、
 数?Aや数?Bなどに比べて差がつきやすいのも事実です。
 より確実に得点するためには、やはり十二分な理解が欠かせません。
 そしてその前提として、まず数?や数列の習熟が必須でしょうね。
21 名前:名無しさん:2005/03/12 07:06
がんばって独学でやってみます!ありがとうございました。
22 名前:名無しさん:2005/03/12 10:51
21さんどうもです。20の私は
別スレッドでとれーなといいます。よろしく。
23 名前:名無しさん:2005/03/29 01:31
てか選択しなくていっかな
24 名前:名無しさん:2005/03/29 01:46
>>1
極限の本質ってなんだ?
ε-δのこと?一般位相のこと?
25 名前:名無しさん:2005/03/29 12:24
本質野郎が現れたぞー気をつけろ!
26 名前:名無しさん:2005/03/29 12:25
極限はもとより、本質を追究すれば、
微分も積分も限りなく不可能。
当然本質を追究すれば、整数だってかぎりなく不可能。
27 名前:名無しさん:2005/03/30 07:12
数?やるまえに数Cやるのって無理かな?数?、A、B、は終ったけど?はまだやってないから…一応、新高2なんですけど……
28 名前:名無しさん:2005/03/30 09:55
関係ないからやってみよう。
29 名前:名無しさん:2005/04/02 07:43
数?A?Bは黄チャを使ってたんですけど、使いにくかったので?Cはニューアクに変えるのっておかしいですか?それともやっぱり、数?A?Bに合わせて?Cもチャートの方がいいんでしょうか?
30 名前:名無しさん:2005/04/02 08:00
>>29
全然問題ないよ。
31 名前:前 商学部卒、40歳以上くらい。:2005/04/09 02:11
あの、金を溜めたら、僕のような中年でも、
理系受験してもいいだろうか?
32 名前:名無しさん:2005/04/10 00:01
微分積分って、最初は暗記物の最たるものだから。。
そんなところの無味乾燥なつらさがあると思う。
微分の逆演算が面積になるなんていうのはきちんとした説明
受けたときないし。S'(x)→f(x) なんていうごまかしの説明
ばかりだし。その他、微分公式なども説明がなく暗記しないと
いけないものばかり。つらくないひともいるだろうけど。
ああいうのは集団で教育受けないとつらさがかなり増す。
33 名前:名無しさん:2005/04/10 00:41
>>31
良いよw
34 名前:min:2005/04/15 11:51
みなさんの学校は数?Cを授業で一通り終るのはいつ頃ですか?
わたしの学校の先生は、「11月下旬には一通り終ります」って言ってた・・
35 名前:名無しさん:2005/04/15 12:41
高1の終わりごろに自分で終わらせました
36 名前:名無しさん:2005/04/15 14:44
>36
それは特異値に入る例。出来ますかなんていう前に興味が
あって終わらせたんでしょ。
興味がなくて終わらせたいというのとは全然違う。
出来ますかという時点で、他力本願的な部分がある。
37 名前:名無しさん:2005/04/18 11:29
3Cで独学できるだろ~極限とか難しいけどね~あとは典型問題だからなんとかなる。いい参考書に出会えれば
38 名前:名無しさん:2005/04/18 13:24
宅浪の板で聞いてみれば?
39 名前:名無しさん:2005/04/19 14:46
というか、疑問をもつと終わる気がするのだが。イメージわきにくいんだよね。
40 名前:名無しさん:2005/05/06 06:32
数学?の関数でつまづきました。
41 名前:名無しさん:2005/05/06 07:41
805 名前:ひかり ◆9g.WpyZs [2005/04/30(土) 18:12]
さま
解法の探求は古めかしい問題が多いのに対し、微積基礎の極意は最近の問題が中心といった相違点はありますが、
載せるべき問題はきちんと載せてあり、編集意図もしっかりしている点で、
東京出版のものとしては、まともな参考書だと思います。
一般的に、基礎の極意をすすめますが、京大が少し古めかしい問題を出題する傾向にあることから、
解法の探求でもよいのでしょうか。自分の肌に合う方を選べばいいと思います。
ただ、ここ2,3年の京大数学が、かなり平易な出題となっていることから、
今の時期は、教科書傍用問題より若干程度の高い、計算問題に習熟することを最優先してくださいな。

【京大数学の留意点】
京大数学で注意してほしいこととして、大学側が学習指導要領を無視する方針がほぼ確定したことから、
学習指導要領の範囲を逸脱する分野に対応する必要が出てきました。
その分野としては、
(文系)
1.行列(数C)
(文理共通)
2.直線の方程式・平面の方程式
3.一次変換
(理系のみ)
4.曲線の長さ・道のり
5.微分方程式
があげられます。
数研出版自身が、検定教科書で発展的な内容を取り扱っていることもあり、
チャート式シリーズにおいても、ある程度の対応はなされてはいます。
1については、文系といえども、数Cの参考書を使ってください。
3と4については、新課程青チャートで扱われている問題のフォローでよいかと思いますが、
問題は、2と5にあります。
2については、現時点で対応している教材は未発見です。
5については、青チャートの問題編集態度を見た限り、?とかしげるところが多々あります。
例題では、変数分離の問題を扱う程度で、京大入試に十分な内容ではあるのですが、
最初の部分につき、解法が無味乾燥に書かれているだけで、微分方程式の意味づけは不十分であるし、
(黄チャートよりはましなのですが)
章末問題では、連立微分方程式を扱うなど、例題との対応も全く取れていないと、
参考書としての構成の意図が全く見えない、お粗末な参考書ではありますが…

前ページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)