【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■河合塾掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10442955

河合塾の認定試験って。。。。。。。。

0 名前:名無しさん@55段階制:2004/04/05 10:46
 河合塾の認定試験って簡単なの?ってか、何回でも受けられるの?
701 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/10 14:27
模試は一番下のクラスくらいの偏差値なんだけど、
一個上の講座を取りたくて認定テストを受けたら
なんと一番上の東大京大や医学部クラスの認定が取れた。
自分の高校のレベルからみて「マーチ行ければすごい」くらいで東大なんて最初から無理なレベルだし、
授業ついていけるか不安。
親もびっくりして何かの間違じゃないかと塾に確認の電話してたw
認定テストで認定が出たクラスのレベルと高校のレベルや模試の成績があまりにもかけ離れているんで
河合の認定テストの問題がおかしいのか、認定の基準点がおかしいのか、
認定テストの成績が偽装されてるんじゃないかと親も疑ってる。
塾に問い合わせても校舎の人はわからないらしいんだけど塾に入るようには薦められた。
河合は認定テストの基準点と模試の成績がちゃんと対応しているか調べたほうがいいと思う。
実際の模試の成績と認定テストで認定が出た講座の模試認定の基準の差が偏差値15以上あるのは明らかにおかしい。
河合の認定を本当に信用して塾に入っていいのか不安です。
702 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/12 00:14
親は何十点も採点ミスじゃないかと疑っているw
上のクラスに入ってもついていけなければ「お金と時間の無駄」っていわれた。
703 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/17 12:11
認定テスト受けても最高でもトップレベルには行けないようにすればいい。
河合塾はぼったくりでしょう。
ムダに校舎作り過ぎだし。
704 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/18 00:24
グリーンコース見ていると上のクラス行けば行くほど授業時間が長い。
まじ意味わからん。
705 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/18 05:13
模試認定基準が甘い、認定テストの基準はさらに甘いという問題だけじゃなく
一度認定が出ると以降勉強をサボってどんなに成績が下がっても現状の学力適したレベルに変更させられることもなく認定がずっとそのままというのもおかしい。
上のクラスに異常に低偏差値の人がいるのはこのせい。
彼らは努力も学力を伴っていないのに上のクラスにいるだけなので当然授業について行けずレベルの合っていないことに無駄に多くの時間を空費しているせいで
成績も伸びないどころかむしろ下がり当然合格もできないのだが
そのまま金だけ取られてレベルの全く合っていない授業や教材をやらされて放置。
要するに良心的に最適なレベル下げさせてよく理解できる講座を受けさせて成績を上げることより
レベルを下げられてことに反発され他の予備校に行かれるのを恐れているのでしょう。予備校の儲けが減るから。
お金だけ払ってもらってあとは上のクラスに放置して虚栄心だけ満たしてもらって飼い殺し。
賢い生徒や父兄はきちんと模試の成績を見てレベルの合った講座を受講して成績を伸ばして合格するが、
そうでない生徒や父兄は完全に落ちこぼれているのに実力とかけ離れた講座にしがみついて金と時間の無駄にして予備校のカモになるのはこのせいだと思う。
706 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/18 05:17
カモ結構!お金もうかるじゃん
成績は講師のせいにすればいいだけ
バカの成績伸びる訳けないよだから馬鹿なんだもん
認定なんて無いよ。あるように見せかけてじゃんじゃん学生入れる
707 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/18 09:29
河合塾は駿台と違って受からせる気がない。
708 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/19 01:48
どんなバカでもレベルの合った教材や授業で勉強すれば少しずつでもある程度成績は上がる。
でも実力とかけ離れたまともに予習復習もできないような教材や授業を受けても全く成績も伸びず志望校にかすりもしない。完全な時間と金の無駄。
このような学力と講座のミスマッチを引き起こしている最大の要因が認定テストと定期的な学力チェックとそれに応じたレベル変更がない予備校の制度
パンフに掲載されてる模試認定偏差値は志望校のレベルから見て低すぎるし、受講者の平均偏差値がその認定基準偏差値よりさらに低いってのは
講座の認定、特に認定テストがおかしいとしか言いようがない。
709 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/20 09:50
ただの志望校別講座で学力が上から下まで志望してれば誰でも入れるわけだから
教材や授業が合格しそうな最上位向けならどの講座に入っても下半分以上は予備校行くより自分のレベルに合った参考書や問題集をやったほうが効果的。
逆に合格しそうにない大多数に合わせた教材や授業なら最上位はは予備校行くより自分のレベルに合った参考書や問題集をやったほうが効果的。
上にも下にも合わせるなんて非現実的。公立小学校と同じで上にも下にも中途半端だからは予備校行くより自分のレベルに合った参考書や問題集をやったほうが効果的。
710 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/20 14:14
グリーンコースのクラスって少なすぎでしょう。
偏差値65以上を対象とした講座
偏差値60~65を対象とした講座
偏差値55~60を対象とした講座
偏差値45~55を対象とした講座
711 名前:function (){return a}:2019/05/22 11:50
今年うちの高校で河合塾に通っていた人が軒並み
落ちたんだが、これは認定ばらまきの可能性が
あるが、模試の判定が甘い可能性もある。うちの
友達が早稲田がA判定だったのに全て落ちてる。
がうちの学校に限ってなのかわからないが、も
し本当ならば、河合塾の合格実績は取れてない
可能性がある。
712 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/24 10:33
〇〇大コースから〇〇大に1割も受からない理由は
テキストや講師の問題というより生徒のレベルの問題。
つまり認定テストの問題。

予備校はどこも少子化で生徒集めに必死で実力とかけ離れた上のクラスに入れるという認定を乱発して生徒の取り合いをしている。
志望しているだけで実力を伴わない生徒が〇〇大コースに大量に入って、
基礎も不完全なまま実力とかけ離れた難しいテキストや授業を
予習復習もまともにできない状態でクラス替えもないのでただ受け続けているだけでは成績が上がるわけがない。

学力が上から下までただ〇〇大を志望しているのというだけで同じクラスで同じテキスト同じ授業を受けているだけなので
受かるのは模試の成績通りに〇〇大コースの中で実力も伴っていてレベルのあった講座を受講している最上位の1割未満ということになる。
残り合格実績は〇〇大以外のさらに上のクラスの〇〇大が滑り止めになるレベルの最上位生が一人でいくつも受かって合格者数を増やすだけ。

上のクラスの方がテキストや講師が良さそうに見えるのは、元々成績の良い生徒の割合が高く、
テキストや授業と生徒のレベルが合っている生徒の割合が上がるからにすぎない。
甘い認定につられて上のクラスに入っても、その下半分はやはりレベルが合っていないため悲惨な結果になる。
中下位クラスはほとんどの生徒が基礎ができていないにもかかわらずレベルの合っていないテキストと授業を受けているので
成績も伸びず悲惨な結末を迎えることになる。
上のクラスの方が下のクラスよりは少しは多く志望校に受かっているので上のクラスの方がテキストや講師がいいのだと勘違いがまかり通っているが、
実態は受験勉強スタート時点から生徒の根本的な学力や学習習慣の問題と
そのような学力と教材や授業のミスマッチを生んでいる認定テストや認定制度の問題である。
またそのような大きなミスマッチが生じていても、生徒減少を恐れて学力に応じて最適なレベルのクラスに強制的にレベルダウンさせる変更がなされないことが
〇〇大コースから〇〇大への合格率が非常に低くなる要因。
713 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/26 12:45
上のクラスの方が下のクラスよりは少しは多く志望校に受かっているので上のクラスの方がテキストや講師がいいのだと勘違いがまかり通っているが、
実態は受験勉強スタート時点から生徒の根本的な学力や学習習慣の問題と
そのような学力と教材や授業のミスマッチを生んでいる認定テストや認定制度の問題である。
またそのような大きなミスマッチが生じていても、生徒減少を恐れて学力に応じて最適なレベルのクラスに強制的にレベルダウンさせる変更がなされないことが
〇〇大コースから〇〇大への合格率が非常に低くなる要因。
714 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/29 07:36
合格率より自分が在任期間収益があがればいいだけの職員

宝くじと同じくハズレを知るまでは夢を持たせる商売

宝くじとは異なるのはみな等確率で受かるわけではない、
一年後の結果は現在大方見えてるけどそんなの気にしたら健康に悪いから
受からないのは本人の努力不足と割り切ればいいんじゃね

教務は「認定は取れてる」って言うだけ
715 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/29 07:36
昔は、なかなか認定テスト受からなかったらしいが。

また、今の現役生のmarch向け講座の認定基準は47.5以上らしいが
昔から変わらなかったのか。子供が多い時代と今の違いの有無の問題だろうが。
716 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/29 11:21
認定テストで認定が取れたはずなのに模試を受けるとクラスの平均偏差値から見て
模試認定にも程遠い成績しか取れていない人が過半数はいる。
そういうは認定テストで認定取れても模試の成績ぼろぼろな人がたくさんいるせいでクラス全体の志望校合格率は当然下がる。
模試認定の偏差値ではE判定しかでないレベル。認定テストで入った人はその偏差値さえ取れないのに認定だけ出てるわけだから、はっきり言って認定テストの認定は全く当てにならない。
どのクラスに入っても最低でも模試認定を軽く超えられるくらいでないと偏差値的に志望校合格は絶望的だろう。
717 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/29 16:15
仮に認定基準ギリギリで合格し、もちろんそれでは志望校合格(ボーダーライン到達)には偏差値15くらい足りないケースが多いだろうが
授業開始である四月から受験月までの間に合格のための偏差値をとることができるかどうかが重要となりそうだ。

ただ、昔と違って現在は認定を簡単に出しているらしいので必要偏差値をかなり下回っている人も合格し
しかもそのような形で入ったとしても授業をなかなか理解できず偏差値も伸びないケースが増えているかもしれない。

それを考えると、たとえば47.5が基準ならば幅を持ったとしても45~46くらいを基準とした方がよさそうだ。
718 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/30 13:45
現役生が河合塾行くくらいなら、マナビスをお勧めします。
T塾の人が言っていました。
さらに、水戸に校舎作ること自体疑問だそうです。
いい講師なんかいないってね。
719 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/05/30 18:12
https://www.youtube.com/watch?v=2l_by83KXS4
720 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/06/01 03:19
必要ある校舎一覧
本郷校
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館⇒廃校
立川校
町田校
吉祥寺現役館⇒マナビスと併用
自由が丘現役館⇒廃校
調布現役館⇒廃校
松戸現役館⇒マナビスと併用
津田沼校
千葉現役館⇒廃校
大宮校
南浦和現役館⇒マナビスと併用
川越現役館⇒マナビスと併用
横浜校
あざみ野館⇒現役館で十分、マナビスと併用
厚木現役館⇒マナビスと併用
金沢文庫現役館⇒廃校
藤沢館⇒廃校
柏校
水戸校⇒廃校
721 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/06/01 14:42
>>720
松戸に校舎があるにも関わらず、なぜ柏と水戸に校舎作る。
河合塾は意味わからん。
722 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/06/01 23:19
必要ある校舎一覧
本郷校
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館⇒廃校
立川校
町田校
吉祥寺現役館⇒マナビスと併用
自由が丘現役館⇒マナビスと併用
調布現役館⇒廃校
松戸現役館⇒廃校
津田沼校
千葉現役館⇒廃校
大宮校
南浦和現役館⇒マナビスと併用
川越現役館⇒廃校
横浜校
あざみ野館⇒現役館で十分、マナビスと併用
厚木現役館⇒マナビスと併用
金沢文庫現役館⇒廃校
藤沢館⇒廃校
柏校
水戸校⇒廃校

中学から受け入れている校舎
麹町・新宿・池袋・自由が丘・吉祥寺・横浜・あざみ野・南浦和・津田沼
高校グリーンコースは高2からかつ模試も高2からでよくねぇ。
723 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/06/02 01:47
>>722
自由が丘現役館と表参道のメプロを廃校とし、
合併というかたちで渋谷校を新設した方がいい。
高校グリーンコースは高2から新設でも問題ない。
中学グリーンコース私立中高一貫コースとMEPLO、K会は合併でいい。
724 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/06/04 13:32
とりあえず習熟度別を徹底すべき。
そのために認定テストと定期的な学力によるクラス替えをちゃんとやるだけでいい。
現状は認定テスト問題か認定基準の問題か認定テストで出る認定と模試の成績が乖離しすぎている。
偏差値50台の人に認定テストだと東大京大医学部クラスの認定が出たり偏差値30、40台でも認定テストなら早慶クラスの認定が出たりしている。
模試では志望校の合格偏差値から程遠い学力の生徒に認定テストで認定を乱発して生徒数を増やしても、
認定テストで入った生徒は全くレベルの合っていな授業や教材をやらされてるから全く成績が伸びず志望校にも受からないので完全にお金と時間の無駄。
これじゃあ認定の信用もなくなるし評判も落ちて生徒が来なくなるのは当たり前。
725 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/07/07 15:38
○○大コースは習熟度(学力)別ではなくただの志望校別クラス
そのため○○大コースからの○○大合格率がE判定より低いというのは笑えない現実w

【予備校や塾の○○大コースの合格実績】
○上位10%以内
⇒○○大レベルの大学合格(模試認定組上位)
 模試○○大ABC判定←合格実績で貢献(授業、テキストのレベル)
○次の20%以内
⇒○○大の1、2レベル下の大学合格(模試認定組下位)
 模試○○大D判定←合格実績で貢献
===パンフの模試認定最低偏差値の小さな壁==========
●次の40%以上
⇒○○大の2、3レベル下の大学合格かもう1年(認定試験組、マグレ模試認定組)(○○大コースの平均)
 模試○○大E判定← 金づるとして授業料で貢献(ただの上位気取り記念受験)オワタ\(^o^)/
●下位30%以上
⇒○○大の4レベル以上下の大学合格かもう1年(認定試験組)
 模試○○大E判定←金づるとして授業料で貢献(ただの上位気取り記念受験)オワタ\(^o^)/
726 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/07/11 13:17
マーチレベル:47.5以上(現役の場合、以下同じ)・早慶レベル:57.5以上がしっかり守られればいいのだが。
もっとも、多少足りていない(マーチレベル45・46くらいなど)くらいならば認定でもいいかもしれないが。
昔(90年や00年代)は守られていたようだが。

ちなみに、自分が高2から高3のときは学校で進研か学研・代ゼミくらいしか受けたことがなかったので
換算が必要になっていた。そして、前者(進研or学研)の英語でいつかはわからないがB評定とったことくらいしかないが。
B評定の偏差値はいくつくらいだったのか。
727 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/07/25 16:33
現役館の授業は高2生を充実させるのが無難かな。
数学…ハイレベル数学まで
国語…難関大現代文、古典まで
英語…ハイレベル国公立大英語まで
社会…総合日本史、総合日本史のみ
理科…ハイレベル講座はなし
728 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/01 12:28
>>726
>>30を見ろ
昔から認定超甘いよw
729 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/01 16:24
ONE WEXの価値ってないに等しい。
730 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/08 13:52
現役館と浪人扱う校舎との差別化は必要。
731 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/09 13:28
メプロの校舎は本郷、池袋、表参道、横浜にあるけど、表参道だけはいらない。
732 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/11 10:04
現役館でやる必要ないもの一覧
高3
英語…早慶大英語、トップレベル国公立大英語、ハイレベル入試実践何とか
数学…トップレベル数学
国語…現代文論述、古典論述、早大現代文、早大古典
社会…早慶大日本史、早慶大世界史
理科…ハイレベル物理、化学、生物
ONE WEXと小論文もいらない。
現役館っていい先生来ない。断言する。
講習だと大学別対策はまじいらない。
ハイレベル講座もいらない。
733 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/15 04:12
認定テストで出た認定のレベルと模試の偏差値が乖離すぎていて草
模試の成績から見てありえないような上のクラスの認定が認定テスト受けると出る
734 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/15 13:13
認定テストで出た認定のレベルと模試の偏差値が乖離すぎていて草
模試の成績から見てありえないような上のクラスの認定が認定テスト受けると出る
735 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/16 14:55
>>733
講師に合った授業を提供していない。
736 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/17 03:28
認定テストで求めている偏差値にほぼ近い形で認定有無を決めているのは駿台か。
もっとも、求めている偏差値マイナス1~2くらいならば科目によっては入塾許可を出している気もするが。
ちなみに、昔の駿台は入塾しにくかったらしい。
737 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/17 10:53
駿台は堅実だからね。
738 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/28 17:31
認定基準については、仮に河合塾模試偏差値+5≒駿台模試のそれの場合
駿台の英語・国語の認定基準(マーチレベル)が確か43であることを考えると
河合塾が47.5と設定していること自体はおかしいことではないかもしれない。

ただ、当該認定レベルに少し足りない人ならばいいとして
かなり下回っている人まで入塾を許可していることが問題になっている。

ちなみに、個人的には認定基準到達を重視(入塾基準が甘いか厳しいか)しているかどうかについての目安は
以下のようになると思っている。

   河合塾  駿台
英語  甘い   重視(多少の誤差や基準偏差値マイナス1くらいならば合格を出すかもしれないが)
国語  甘い   重視(ただ、国語の場合マイナス2~3以内ならば許可する気もする)
数学 甘い?  重視(英語と同じ)
739 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/08/28 17:37
国語同様英語と数学もR・NとGを統合しろ。
740 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/09/07 04:28
741 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/09/13 17:10
代ゼミと東進は経営がうまい気がする。
742 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/09/13 17:15
>>739
英語は、たとえばSVOC・品詞・自動詞他動詞の意味などがあいまいな人がいることを考えると
Gクラスも必要になると思う。もっとも、自動詞他動詞についてはNレベルでもわかっていない人がいそうではあるが。
743 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/09/15 07:02
>>742
英語に関してはグリーンコースでも各分野別の授業の方がやるべきだと思う。
早慶大英語が150分とか長すぎでしょう。
744 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/09/15 07:03
認定テストの認定と模試の結果が全然合ってないんだけどこれって大丈夫なの?
模試の成績だと一番下のクラスくらいの成績しか取れてなかったのに認定テスト受けると一番上のクラスの認定が出た。
745 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2019/12/22 17:53
>>744
これが河合塾です。
746 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2020/01/31 09:27
>>744
河合は一度認定が出ると金さえ払ってれば定期的に成績に応じた最適な講座へのレベル変更がないのも問題。
認定テストでどんな上のクラスに入っても、予習復習もまともにできない全くレベルの合っていない講座を受け続けているだけなので、何も勉強してないのと同じ。
だからどんな上のクラスに入って模試やテストゼミの成績はボロボロで全く成績が上がらずに、結局模試の成績通りに実力相応の大学しか受からないで受験に失敗するやつは多い。
認定テストで入った人のほとんどが模試認定偏差値さえクリアできていないから、講座の受講者の平均偏差値がなぜかパンフに出ている模試認定偏差値より低くなるなんておかしなことになっている。
要するに合格実績で予備校に貢献する人たちではなくて志望校には合格できないけどお金を予備校に寄付して貢献している人たち。
合格実績を稼いでいるのは余裕で模試認定をクリアして模試やテストゼミで志望校の実力相応の結果を出している最上位の一部の人だけだから、
もしそうでないなら認定テストでどんな上のクラスに入っても模試の結果通り実力相応の悲惨な結果を覚悟しておいたほうがいい。
認定テストでの認定は信用できないから模試でちゃんと余裕を持って認定取れるくらいの実力をつけられるように頑張れ!
747 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2020/02/03 16:40
認定テストは予備校側が生徒集めのためにいくらでも手心を加えて操作できるから当てにならない。
まだ模試認定で入った方がいい。

といっても早慶クラスでさえ高1高2偏差値50台(浪人が入ってくる高3になると偏差値40台くらいに下がるレベル)で認定が出るから
模試認定基準も相当甘い。志望してれば大東亜帝国落ちレベルでも誰でも入れる。

どのクラスに入っても模試認定プラス偏差値10から15以上の偏差値とって志望校の実力相応の模試偏差値と判定取って、
クラスの最上位になるくらいでないと志望校はまず無理と覚悟しておいたほうがいい。

予備校のどんなクラスの入っても結局実力がなければ受からないのは当たり前。
大学全入時代だから高望みさえしなければ、模試の結果通り実力相応の大学には受かるでしょう。
748 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2020/02/05 05:44
駿台も、高3クラスの場合マーチレベルの場合進研模試で56以上、
つまり河合塾模試レベルでたぶん48くらいで
河合塾の認定基準(47.5以上?)とあまり差がないようだが。

90年代のように受験生が多かった時代からその認定基準の場合、
駿台も河合塾も同じような基準を持っていて、
ただ駿台の方が認定をもらいにくかったか。

一応、しっかり勉強すれば例えば英語の場合40後半→65弱くらいまでならば
あげることができる人は少なくないだろうが。
749 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2020/02/10 06:25
甘い認定のせいもあるけど
勘違い野郎が志望校高望みして、全くレベルの合っていない講座を取りまくって金と時間を完全に無駄にしてるやつ多いよなw


予備校的にはたくさん金払ってくれるいいカモだからそういうバカは完全放置なんだろうけどw
750 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2020/02/10 06:31
メプロは講習会の認定テストうけると無条件で認定出るからねらい目



このスレッドのレス数が残りあと19件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)