【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■代々木ゼミナール掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10453202

もう一度受けたい授業

0 名前:駿河大納言:2011/02/24 09:43
青木義巳先生の「合否を分ける急所12」*大西憲昇先生の「東大化学」、佐藤勝先生の「小論文ゼミ」、板垣正亮先生の「数学ゼミ」、あと椿本昌夫先生の雑談も聞きたいなぁ。
51 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/05/11 16:04
お前という言い方はないでしょう。
52 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/05/11 16:07
ちなみに受かったといえば受かりましたが、第一志望は駄目でしたね
53 名前:ま、個人的な話題は、おかれまして:2011/05/12 03:45
佐藤勝先生の東大現代文、いいと思いますよ。
佐藤先生は、東京女子大学教授を経て、(多少、不幸な事件があって)、
晩年(?)、
帝京大学文学部学部長等を歴任されました。
堀木さんが、説明が、殆ど口頭で終始されるのに対し
佐藤勝先生は、黒板いっぱいに図式化され、語らるお言葉も、
そのまま活字化できるような明確なお話ぶりでしたね。
堀木さんは、ご逝去なされたようですが、佐藤先生はご健勝のご様子で、
何よりでございます。
54 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/05/12 12:50
森久先生はお元気でしょうか?
早慶上智文系クラスBE12が堀木先生、森島先生でした
55 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/05/12 19:26
霜先生の現代文
56 名前:再び駿河大納言:2011/05/15 06:13
↑霜さんって駿台の先生ですよね。「もう一度受けたい授業」は
代ゼミ限定なので、どうぞお控えください。
もっとも、霜講師なる方が、例えば、須藤良さんみたいに、一時的に代ゼミで講義されていたことがあるのでしたら、
その限りではありませんので
悪しからず。
57 名前:普通の人:2011/05/15 12:42
特に英語で習った先生、皆さんもう一度受けたい。 青木、猪狩、潮田、小堺、芦川、徳重、小堺、竹本、阿久津、奥田、石黒、古藤、伊藤、松山、竹前、原、金口先生
58 名前:おいら、遊び人の金さんってもんだが:2011/05/16 10:11
当たり屋、金口,おりましたなあ。青木先生と解答の違いからケンカになって
「外語のボンボンが、何を言う」とか言われたそうなので、
私は嫌いでした。(当時、金口さんは上智の教授でしたっけ)レギュラーテキストを大幅にネグレクトしてご自分の作成したプリント配布で講義されていたので、その
プリント目当ての学生がけっこうモグッてたと聴いています。
59 名前:長崎奉行・平松忠四郎:2011/05/16 15:16
奥田俊介さんは、猪狩さんと共訳で
「悪魔の辞典」をだされていましたね。
小堺さんは、昔(おそらく1979年頃)、中村稔先生とひとつの総合英語ゼミを
シェアしてましたよね。松山さんは授業の初めにラジカセで
英語の歌を一曲流してから講義に入られておられた。(東工大の助教授でしたっけ)
竹前さんは亜細亜大学の助教授だったかな。
芦川さんは悪い評判を聞いたことがなかった。
古藤さんは、私が少しヒゲを生やし初めたとき、
習ったこともないのに声をかけてくれたことがあった。(古藤さんの日本語訳が好きな友人がいたなあ。)
伊藤隆先生には悪いことを私しました。ごめんなさい。(内緒)
60 名前:普通の人:2011/05/16 15:45
全て懐かしいなあ。小堺先生と言ったら偏差値、あー中村先生も習った、オミット!でお馴染み。あと長崎先生も習ったなあ。
61 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/05/17 13:15
前田先生の物理を受けてみたかった。
今ナデコツジューを教えている、
漆原先生とどう違うのか比べてみたかった…。
62 名前:松平主水:2011/05/18 03:26
吉田一彦先生好きでした。
当時、神戸大学助教授で、ラ講にも出られておられました。生授業のときは下ネタ炸裂で私は大好きでした。今は神戸大学名誉教授かな、
このあいだ本屋さんで先生のお書きになられたご本を
手に取りましたが、英文学の本ではなく
戦争関係のものでした。
63 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/05/22 14:18
ためちーの授業もう一回受けたいなあ。
64 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/05/29 12:08
代ゼミ講師事典が欲しいね。英語科だけでも1000人くらいいますかね
65 名前:009:2011/06/02 01:39
峯田先生って、どなたかご存知ですか?
また、英語鉄則の井口さんって、ご存知の方、いらっしゃいますか?(^o^)/
66 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/06/12 03:29
今日倉庫を整理していたら、33年前の英語鉄則のテキストがでてきました。
英語が苦手だった私が早大に合格できたのは井口先生のおかげです
67 名前:↑ご返答ありがとうございます。:2011/06/12 08:58
友人が受講しておりました。
当時の、代ゼミの英語のテキストとしては、
分厚かったのを驚いたことを覚えています。「英語鉄則ゼミ」・・・
寺田文行さんの数学鉄則ゼミも絶品だったみたいですね。(←私は、
板垣・土師・山本(矩)各先生に
習っていましたが・・・。
68 名前:B.J.:2011/06/22 01:24
中川廣先生の物理、受けたいなあ。
あの淡々と、ムダのない講義。
広いオデコ。
スリムで、いかにもハンググラダー好きな、そのご容姿。
わたしは、前田先生より好きでした。
いまだ、ご健在のようで、なによりでございます。
69 名前:尾張大納言:2011/07/06 02:30
私が初めて代ゼミの講義を受講したのは、前田和貞先生の物理、でした。
旺文社から出ていた「イラスト物理30話」をボロボロになるまで読み込んでいたので、感無量でした。
前田先生は、加賀百万石の前田家のご一族なので、世が世なら、お殿様に物理を教わっているんだ、
と思うとなおさら、でした。
質問に行っても、とても優しい先生でした。合掌。
70 名前:にゃん:2011/07/13 02:04
吉川先生のベーシック英語。
教養講座、としても完璧、だった。
代ゼミライブラリーからでていた本もみんなに、読んで貰いたいなあ。
71 名前:カムイ:2011/08/08 15:20
板垣正亮先生の数学。
当時、人気があったのは、山本矩一郎先生、土師政雄先生、あと、単科ゼミしかなかった寺田文行先生、でしたが、
私は、板垣先生の、いわば、イブシギン、のような数学が大好きでした。
本当にもう一度受けたい。
72 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/09/14 17:33
>>71
昔々名古屋で受けてたオレ
高2ハイ英語 小堺勝講師
高2数学 土師政雄講師

英語がインパクトのある授業だったのと数学が苦手だったせいか
土師講師はお爺さん先生という印象しかなかった。
今から考えるとどちらも素晴らしい先生に習ってたんだなと思うが。
73 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/09/17 14:23
堀木師の現代国語の授業は素晴らしいの一言
74 名前:今ではとても信じられないだろうが。:2011/09/22 04:32
とある年の、東京大学の国語の入試問題で現代文大問三題中の二問を
その年の堀木さんの独講や自ら出題された東大模試から的中させた事実がある。
数ある書籍の中の、そのまた一部の文章を的中させるのは、神憑り的なところがある、と言わざるを得まい。
堀木さんご自身は「ボクが、これは、と思った本の、問題に使えそうな部分の文章が、たまたま、東大の出題教官のそれと、一致したに過ぎない」
っておっしゃていましたけどね。
75 名前:駿河大納言:2011/10/12 01:22
最近、丸山真男の「日本の思想」
を再再再再再再読しながら考えたのですが、
私は佐藤勝先生、椿本先生、そして堀木先生にご教示頂くことができて、本当に幸せ者だったのだなぁ、と。
この本はかつて、多数の大学から出題されていた受験生必読の本でした。
今、私が、読み返してみる際に、自分が入試問題出題者であったとしたならば、どこが切り取るのにふさわしい、まとまった文章のかたまりがあるのだろう、と模索してしまいます。
堀木先生は、実際に、そういう書籍から、かたまりの文章を切り取って、ご自分で傍線をひいて問題をお作りになるときに、
(コピー、ではなくて)原稿用紙の升目に一字一句、丁寧にかきうつしながら
「何故、作者は、ここでこんなことをいったのだろう、何故、こんな表現をしたのだろう。何故、・・・」
とお考えながら問題を作成されたよしにございます。
今の若手の現代文の講師が、いまいち、というのは案外、そんな熱意の所在に関与するのではありますまいか?
76 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/10/13 23:12
私も堀木師の薫陶を受けたが、そんな素晴らしい先生が「堀木の子守歌」となどと揶揄されるようになって、居眠りする生徒続出、
最後は下のクラスばかり持たされて出席者一桁でクビにされたのを知ってしまってからこの業界の非情さを痛感。
予備校講師になる夢を捨てて一般企業に勤める自分がいる(涙)
77 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/10/14 23:08
1980,90年代の代ゼミは講師を大事にしてなかった気がする。
78 名前::2011/10/26 13:28
今はもっと粗末にされているんじゃないですか?
79 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/10/26 14:11
そうなんですか?なぜでしょうか?
80 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/10/27 04:09
企業は人
人は企業?だっけ

人材を守れない会社は潰れてるからそのうち代ゼミも…(ry
81 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/10/28 13:15
金ピカ先生なんてどうよ
82 名前:駿河大納言:2011/10/30 05:58
やっとこのスレ本来の「もう一度受けたい授業」に戻って嬉しい限りでございます。
金ビカ先生・・・、私の在籍の頃はたしか大船校(←今の湘南キャンパスか?)
でじわじわと・・・って感じだったと思いましたが。
佐藤忠志さん、でしたっけ。
以前代ゼミを卒業したあと、青木義巳先生に居酒屋でご馳走して頂いた時に、

佐藤忠志さんの書かれたもののなかに、例えば英作文でFeburauryのスペルが自信なかったときには「一年の二番目の月」って英訳してかけばいいんだ、
なんて主張されてあったのを,青木先生がとても憤慨されておられたのを覚えています(私は成る程なあ、と拝聴していましたが)
83 名前:バブルス君:2011/10/30 11:18
>>82
青木先生はどう言ってたの?

金ピカの『合格の英作文』に書いてるよね
84 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/10/30 13:13
>>82
あなたの「なるほど」は佐藤忠志氏に同調しての「なるほど」なのか
青木義巳氏の憤慨に同調してのそれなのか…
85 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/10/31 15:10
>>82
で、その綴り間違えてるっていう。。。
86 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/11/25 09:40
ひどいな
87 名前:B.J.:2011/11/26 00:45
佐藤勝先生と代々木駅までご一緒に帰った時に
「先生、『破戒』の瀬川丑松はその後どうなったんでしょね?」
「どうにもならないでしょうね」
なんて会話を交わさせていただいたことを思いだしました。
88 名前:和泉守:2011/12/12 23:19
今日12月13日は、大西憲昇先生のご命日です。
化学の神様の在りし日を偲びながら、ご著書を読んでみたいと思います。
合掌。
89 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/12/14 06:52
校内は人けが少ない
代ゼミがつぶれるのも時間の問題
90 名前:名無しさん@日々是決戦:2011/12/14 07:25
直前講習で的中を狙った授業について、誰か~語って。特に80から90年代の。
91 名前:あの:2012/03/21 04:11
椿本昌夫先生お元気ですか?
92 名前:名無しさん@日々是決戦:2012/03/24 05:16
堀木先生はネ申。

自分が国語開眼したのはあの先生のお陰。
いくら感謝してもしきれない。
93 名前:名無しさん@日々是決戦:2012/03/24 12:36
>>92
老人大静粛される前の
堀木先生の授業はガラガラだったよ
とても人気講師には思えなかった
94 名前:名無しさん@日々是決戦:2012/03/24 14:49
山村良橘の世界史は良かった。
95 名前:名無しさん@日々是決戦:2012/03/24 14:55
青木先生の総合英語や潮田先生の総合英語の1番の問題つまり
全訳せよという問題をできれば多く編集して問題集として出版すれば
いいのになあと思っております。OBのかたで出版社にたくさんいる
んですよね。青木先生に声をかけて出版依頼すればいいんですけどねえ。
96 名前:原イスト:2012/03/26 17:06
国語現代文の田村秀行さんには、添削をお願いしたら断られ、「添削してくれと言ってくる奴で、成績あがった奴はお目にかかったことがないんだよ:」と言われました。

多少、なるほどと思い、引き下がりました。
97 名前:名無しさん@日々是決戦:2012/03/27 15:26
>>96
どの辺がなるほどなのですか?
98 名前:名無しさん@日々是決戦:2012/03/28 11:26
>霜先生の現代文

S台工作員が混じりこんでいるw
99 名前:>7:2012/04/02 03:54
椿本先生の娘さんが准教授をしておられるのは、函館みらい大学だそうです。
100 名前:↑失礼:2012/04/02 11:05
公立はこだて未来大学、でした。
検索したら特任講師でございました。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)