【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
251 名前:名無しさん:2005/08/14 11:03
物理は3日でいいぞ。
252 名前:てすと:2005/08/14 14:40
>298さんへ
?????が答えです ?は細胞外でも酵素は働きます よって「×」 ?は温度が高すぎると酵素のタンパク質は変性してしまいますよって「×」 ?はビタミンは補酵素てそれ自体は酵素にならないから よって「×」 とゆう感じです
253 名前:299:2005/08/14 18:39
両方向で触媒できる酵素が多いので?は×だと思う。
254 名前:名無しさん:2005/08/15 01:10
ミトコンドリアにおけるATP合成の仕組みを以下の語句を必ず用いて答えよ
 語句 電子伝達系 ミトコンドリア内膜 クリステ ATP合成酵素 NAD+ NADH プロトン ポンプ 酸素 水

お願いします
255 名前:名無しさん:2005/08/15 01:42
参考書見たら一発じゃねーかよバカやろー
256 名前:299:2005/08/15 05:46
化学浸透(説)で辞典を調べなさい。
257 名前:名無しさん:2005/08/15 06:04
ここって自分で調べろって回答多いな・・・調べても不安だから書き込みしてるんじゃないか。模範解答くらいつくってやれよ。
258 名前:名無しさん:2005/08/15 07:36
まず自分で答えつくって添削をみんなにしてもらうほうが
絶対いいと思うのは俺だけですか?
259 名前:名無しさん:2005/08/15 07:36
穴埋め問題は暗記ネタだから、参考書みれば不安も何も無いと思われ…。
260 名前:名無しさん:2005/08/15 16:29
受験生ですか?
261 名前:名無しさん:2005/08/15 17:46
せきつい動物の組織について質問です(`・ω・´)

筋肉組織には収縮性のタンパク質である( )と( )が豊富に含まれている。

( )の中がどうしてもわかりません。ミトコンドリア等ですか?

あと、筋肉組織は細長い細胞が構成単位となってるんですが、
細長い細胞とは何のことなんでしょうか?どなたか教えてください(;ω;`)
262 名前:名無しさん:2005/08/15 19:37
ミトコンドリアって収縮性のタンパク質だっけ?
263 名前:名無しさん:2005/08/15 23:52
なんで調べればすぐわかるようなことを聞くの?
アクチン、ミオシンくらい教科書でも資料集でも必ずでてるでしょ?
大体たんぱく質って書いてあるのに「ミトコンドリア」??
教科書一から読み直せ。
264 名前:名無しさん:2005/08/16 03:10
313に禿同
釣りか?と疑いたくなるほど無邪気な質問だ。
265 名前:名無しさん:2005/08/16 03:15
京大の問題なんですが、

消化の最終産物は、小腸の粘膜で吸収されるが、
ここには多くのひだがあり、さらにその上に(6)があって吸収表面が拡大されている。
アミノ酸やグルコースは、この部分の細胞膜から(7)といわれるエネルギーを
消費する機構によって吸収される。それに必要なエネルギーは、細胞内の(8)で
生産されるATPの分解によって充当される。
 吸収された消化産物の多くは、門脈を経てまず(9)に達する。一部、
脂肪の分解産物は (10)に入り、胸管を通って最終的には血液により
全身に運ばれる。

(6)は絨毛でいいんでしょうか。微絨毛か迷ってます。

それと7~10、わかる方教えてください・・(´・ω・`)
266 名前:名無しさん:2005/08/16 06:01
鬼だぽまいら・・・
267 名前:名無しさん:2005/08/16 07:02
生物板っていつも荒れてない?穏やかに仲良くやれ
268 名前:テスト:2005/08/16 08:08
>315さんへ 6は微絨毛でいいんちゃうかな?7は(2次性)能動輸送!8はミトコンドリアで、9は肝臓 10はリンパ管やね!
269 名前:テスト:2005/08/16 09:30
>304さんへ! ATP合成はグルコースを細胞質基質でピルビン酸に変える その時点で2ATPをえる。
次にミトコンドリアのマトリクスにポンプでピルビン酸を移動させ、色々な物質をへて水素イオン(=プロトン)をNAD+に受け渡してNADHをつくる その時にも2ATPをえる。
ミトコンドリアの内膜つまりクリステで、前過程でできたNADHの水素イオンを伝達する事によって34ATPを得る
具体的にはATP合成酵素を用いて、NADHからNAD+に変換してあまったH+を酸素に渡して水(H2O)に変える この過程を電子伝達系といいATPは作られる!
高校生ならこんな感じ!突き詰めるなら嘘があります
270 名前:多分:2005/08/16 14:09
>303 触媒は両方向に化学反応を示すものがおおいが 酵素は基質特異性があり一方向にしか反応を促進しません。
たとえばアミラーゼがデンプンを分解してグルコースにするけれどグルコースをデンプンにはしない
271 名前:テスト:2005/08/16 15:37
>298さんへ いやいや水は無意味やないですよ
まず化学変化やエネルギーを得るだけが水の役割やないですよ 人間だって3分の2は水出できてるんすから 大量の水は体温維持や体内の物質移動などをしてます
ほんまやったら一回吸収した水を体外にだしたくはないんやけど呼吸や体温調節や浸透圧の問題で仕方なく体外にだしてるって感じです。
ちなみに体内にある水は-10度ぐらいでも氷らないってしってました?すごいよ水!
272 名前:名無しさん:2005/08/17 23:06
 酵素反応は一般に可逆反応であり,反応時の生成物の濃度と基質の濃
度との関係によって,どちらの向きに進むかが決まる。したがって,同
一の酵素が,合成反応にも分解反応にもはたらくことができる。

         以上 詳説生物?(三省堂,旧課程検定教科書)より
273 名前:名無しさん:2005/08/18 02:46
>319
それでは解答になっていないと思いますが。
使用する用語にプロトン,ポンプがあるのでやはり化学浸透の説明を
要求しているものと思われます。
274 名前:名無しさん:2005/08/18 13:15
289に言ってるのですか?
いずれにしても意味不明ですが?
275 名前:uki:2005/08/21 13:11
食物連鎖を図に表して下さい
276 名前:名無しさん:2005/08/21 14:46
教科書見ろよ。そんな質問には絶対回答しない。
277 名前:名無しさん:2005/08/25 05:33
クエン酸回路で生じたNADHはミトコンドリア内膜、特にクリステにある電子伝達系によって酸化されNAD+になる。ここで得られた電子が伝達されプロトンポンプがプロトンを膜の外に能動輸送する。このプロトンによる電気化学的電位差を用いてATP合成酵素の働きをする
ATPaseによってATPが合成される。また、酸素がプロトンの電子を奪って水が生成される。こんなもんでいいだろうか??
278 名前:名無しさん:2005/08/25 09:06
の解答例
「NADHがクリステで酸化されてNAD+になる。奪われた電子は電子伝達系にはい
り,そこでエネルギーを放出して最終電子受容体である酸素と結合して水になる。
取り出されたエネルギーはポンプに利用されプロトンがマトリクスから膜間腔
に能動輸送される。こうして形成されたプロトンの濃度勾配(位置エネルギー)を
利用してATP合成酵素がATPを合成する。」
     
                         こんなんでいいでしょ  
 
279 名前:名無しさん:2005/08/26 03:10
訂正
「・・・能動輸送される。こうして[ミトコンドリア内膜の両側に]形成されたプロトンの・・・
280 名前:名無しさん:2005/08/27 05:39
(´・ω・`)
281 名前:名無しさん:2005/08/27 11:31
いつからこんなレベル高いスレになったの・・・?
282 名前:名無しさん:2005/08/30 19:49
どうして気孔は葉の裏に多いのですか?
ヒツジグサなどの水面に生える植物は、葉の表にしか無いのは理解できるのですが、陸上の植物はどうして葉の裏なんでしょうか?
教えてください。
283 名前:名無しさん:2005/08/30 23:57
葉の表には降り注ぐほこりやいろいろな汚れがつきやすく,
気孔があると目が詰まりやすくなる.
そのため,直接ほこりが乗っかからない裏面に気孔を備える.
葉の 表の面はクチクラで覆われて,汚れをつきにくくし,蒸散を防いでいる.

というのが,予想される答えです.

例外として,高山植物のノガリヤス(イネ科)があります.
この植物は高山の急斜面に生える植物で,
茎が斜上して葉が垂れ下がるので,斜面上部に向かって伸びた葉が垂れ下がると裏面が上になってしまうので,
葉の基部がツイストして,常に葉の裏が上を向くようになっています.
この植物では,葉の裏にクチクラが発達し,葉の表に気孔が多く存在しています.
生育環境への適応のひとつです.

教科書に葉の横断面の図がよくでてきますが,
先日,海綿状組織を断面からではなく,表面側から見る機会がありました.
数年前のセンター試験に出ていた図よりもずっと 海綿状で,感動ものでした.
284 名前:名無しさん:2005/08/31 04:17
333訂正

ノガリヤスの説明
斜面上部に向かって伸びた葉は,裏が上になるから,裏が ”表的”に発達する.
斜面下部に向かって伸びた葉は,表が上になるが,葉の裏を ”表的”に発達させているので,
葉の基部がツイストして裏面を上に向けている.

です.
285 名前:名無しさん:2005/08/31 05:51
ウイルスと細菌類の違いってなにですか??
286 名前:名無しさん:2005/08/31 13:19
遺伝子の本体がDNAかRNAかの違い
287 名前:名無しさん:2005/08/31 17:34
ありがとうございます☆
288 名前:名無しさん:2005/09/26 13:38
宿主は3コにわけれますけどその例を教えて下さい☆後成分も…ごめんなさい!
289 名前:名無しさん:2005/09/26 13:58
ウイルスと細菌類はもっと根本的にちがいます.

ウイルス 細菌 違い,
または
ウイルス 細菌類 相違点
でぐぐってみてください
290 名前:名無しさん:2005/09/26 14:03
おいおい、うそ教えんなよ、336!
おいおい、それくらい自分で調べろよ、335!
おいおい、意味不明だな、338。
291 名前:名無しさん:2005/09/26 14:09
先月の河合の模試でバソプレシンにはフィードバックが無いとのことだったのですが、これは神経分泌細胞から分泌されるホルモン全てに言えることなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
292 名前:名無しさん:2005/09/26 14:13
卵の中にもミトコンドリアはありますか?
293 名前:名無しさん:2005/09/26 14:26
 遅滞遺伝とか、母性遺伝って分けワカンナイ!おしえてください!!
294 名前:名無しさん:2005/09/26 14:33
覚えておくべきフィードバックの仕組みの中に登場するホルモンは
血糖調節に関するもの・甲状腺に関するものです。脳下垂体の中で
は前葉から分泌されるホルモンにおいて生ずると記憶しておけばよ
いのでは?

もちろん卵細胞にもありますよ。

何がわからないのか具体的にどうぞ。
295 名前:名無しさん:2005/09/30 01:10
レス感謝です!
なるほど、血糖量と甲状腺以外はフィードバックが無いのですか!勉強になりました。ありがとうございました。
296 名前:名無しさん:2005/09/30 14:25
>345
フィードバックは生体内の反応で多くみられます。
血糖値と甲状腺以外にもたくさんあります。
344さんは覚えておくべきもの(代表的・有名なもの)を挙げただけだと思います。
誤解しないでくださいネ。
297 名前:344:2005/10/09 14:46
フォローありがとうございました。その通りです。
298 名前:名無しさん:2005/10/15 10:11
フックが顕微鏡によって観察した像が光学顕微鏡による像と異なる点ってなんですか?
299 名前:名無しさん:2005/10/16 17:35
>346
早とちりしてしまったようです。わざわざありがとうございました。
300 名前:名無しさん:2005/10/17 11:11
細菌とウィルスの違いは理解しているつもりなのですが、
ウィルスに抗生物質は元々効かないということは、
「ウィルスが耐性を持つ」という言い方がそもそもおかしい
ということになるのでしょうか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)