【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
501 名前:高1男子:2007/01/27 10:21
唾腺染色体のところを勉強したんですけど
キイロショウジョウバエが遺伝学の研究材料として優れてるの理由ってのを
「飼育面」「研究面」から教えて下さい。お願いします
502 名前:名無しさん:2007/01/28 05:12
「飼育面」
一言で言えば飼育が容易だから。体が小さく扱いやすい。特別なえさはいらない。
一度にたくさん生み、一生が短いので短期間にたくさん増やせる。
 
ゴミの中からでもすぐわいてくるの考えると繁殖力のすごさは想像できるだろ?
うひゃ~キモイ!

「研究面」
ゲノムサイズが小さい。染色体の数少ない。遺伝子の重複少ない。
突然変異体など遺伝的標識が多くある。だから目的の遺伝子がすぐ見つかったり
いろいろ便利だよね。
近縁種が多く種同士比較できる。
観察が容易な唾液腺染色体がある。

このくらいかな?他にもあるかも。
503 名前:いかくせー:2007/01/28 12:51
1990年代初め頃にブームとなったデザート、ナタデココの原料となる菌。
酢酸菌の一種。
504 名前:クイズ:2007/01/29 09:58
イヌリンが濃縮率120倍くらいなのに尿素がはんぶんくらいなのはどうしてですか?
505 名前:名無しさん:2007/01/29 17:14
胚柄、反足細胞、幼芽、胚軸、幼根の読み方を教えてください。お願いします。
506 名前:クイズ:2007/01/30 05:05
はいへい、はんそくさいぼう、ようが、はいじく、ようこん
507 名前:名無しさん:2007/01/30 16:17
ありがとうございましたm(__)m
508 名前:名無しさん:2007/01/31 00:03
腎臓で糸球体濾過を受けた後に尿中に排泄されるまでの話だよね?
イヌリンは分子量が大きい水溶性分子なので細胞膜をほとんど通過しないが、
尿素は低分子なので受動拡散で細胞膜を通過でき、
水の再吸収によって尿中濃度が高くなると尿細管で尿→血液への移動(再吸収)が起こるから。
尿素は血液→尿の能動輸送による尿細管分泌もあって、
再吸収と分泌のバランスで排泄速度が決まる、と思う。
509 名前:DNA:2007/01/31 06:12
DNAの保存的複製と半保存的複製はちがうものですか?
510 名前:DNA:2007/02/01 13:36
もうひとつ質問です。

生体内で行われているDNAの保存的複製とPCR法を
比較しようとおもうのですが、うまくできません。
アドバイスをお願いします。
511 名前:名無しさん:2007/02/02 03:46
保存的複製はもとからあるDNAの2本鎖とは全く別に2本鎖DNAを合成する
ことによってDNAの複製を行うとする複製モデル。
半保存的複製はもとからあるDNAの2本鎖が1本鎖にほどけ、それぞれの
1本鎖DNAに相補的なDNA鎖を新たに合成することで、DNAの複製を行う
とする複製モデル。
メセルソンとスタールの実験により、DNAの複製は半保存的複製によって
行われていることが示唆されています。
512 名前:名無しさん:2007/02/03 09:00
「生体内で行われているDNAの保存的複製」という部分ですでに間違い。
561でも書きましたが生体無いで行われているのは半保存的複製。

PCR法による複製と生体内での複製では2本鎖がほどける仕組みが違う。
生体内ではDNAヘリカーゼという2重らせんをほどく酵素が作用するのに
対し、PCR法では95℃に加熱することで2本鎖を形成する水素結合を切る。
513 名前:名無しさん:2007/02/03 10:28
ユスリカの唾腺染色体がよく実験に使われる理由って何なんですか??
514 名前:名無しさん:2007/02/03 16:35
「実験に使われる理由」としては
入手が簡単で扱いやすい、かな?
515 名前:名無しさん:2007/02/04 07:17
染色体の複製が盛んで巨大だから観察しやすいんだよ
516 名前:名無しさん:2007/02/04 10:39
ユスリカのだ腺染色体はなぜ体細胞の染色体の100~150倍なのでしょう?
517 名前:名無しさん:2007/02/04 13:34
複製され続けているから
518 名前:バビデ:2007/02/05 09:15
今、クローン動物の作製を外国で成功しましたが(羊のドリー)、
この先クローンは本当に必要なのだろうか。。。
519 名前:名無しさん:2007/02/06 02:41
必要。
520 名前:名無しさん:2007/02/06 13:22
ありがとうございました。
521 名前:名無しさん:2007/02/07 01:13
不要と皆が考えれば研究なぞ進まない。
522 名前:コナン:2007/02/07 01:17
100個の精子ができるためには最低何個の一次精母細胞が必要ですか??2n=8
523 名前:名無しさん:2007/02/07 06:03
25個。
減数分裂により1個の一次精母細胞からは4個の精子が形成される。
染色体数は関係ない。
524 名前:コナン:2007/02/07 11:31
ありがとうございます!!
525 名前:バビデ:2007/02/09 03:07
クローンは長く生きられないと聞いたんですが、生まれてきたクローンはかわいそうなような気がします。
確かに、移植などでとても役に立つと思いますが・・(汗)
526 名前:名無しさん:2007/02/10 11:40
その「長く生きられない」という点を解決出来れば、それは長寿へ直結する。
老化防止というテーマも同時に抱えているのだよ。

もっとも、これからは個体そのものを作り出そうという研究は減りそうだけど。
527 名前:名無しさん:2007/02/11 02:47
×クローンは長く生きられない。
→○体細胞クローンの個体は長く生きられない。
もっと正確に言うなら、
「体細胞クローン個体はどうやら長生きできないみたいだ。」

576さんの言うように個体レベルの体細胞クローンを
作る研究は下火になると思うよ。
クローン個体を作るメリットはあまりないから。
528 名前:名無しさん:2007/02/11 06:22
なぜだ腺染色体は体細胞の染色体の100~150倍の大きさなんでしょうか?
調べても見つからないのでしている方いましたらお願いします
529 名前:名無しさん:2007/02/11 07:27
>>578
している方→知っている方
です
すいません
530 名前:名無しさん:2007/02/11 11:40
クローン、ドリーはテロメアが短いまま産まれてきたから細胞がすぐに老化した。しかしテロメアーゼを加えて処理すればクローン個体は長生きする。神の真似事をするべきかどうかは分からないけど
531 名前:名無しさん:2007/02/11 14:39
過去レス全部読めとは言わないけど
100くらいはさかのぼったらどうですか?
532 名前:名無しさん:2007/02/11 16:19
神の真似事。(笑)
533 名前:バビデ:2007/02/11 17:28
なるほど!そういう考えもあるんですね。。。少し豆知識です。
まだまだ私は医療の知識がない。もっとたくさんのこと学びたいです!!
自分のクローンを作りたいという女性がいるというのをテレビを見た。
腎臓が悪く、両親から移植手術をしたものの、ウィルスに感染してしまいまった。
クローンから腎臓をもらえたら…と考えている。
もしかしたら長く生きられない。。。そんな時クローンがいれば少しでも
長く生きられる。
 今も色んな形でクローンを必要としてる人がいるのだと感じた。
534 名前:名無しさん:2007/02/12 06:31
クローンからの臓器移植がクローン個体を作って
それをある程度まで成長させて臓器を取り出す
というやり方だと思っているのならそれは間違い。
倫理的にそんなやり方は許されないよ。

クローンを作っての臓器移植で現実的な方法は
ES細胞クローンを作ってそこから臓器を形成する細胞を
分化させて、できた組織を移植定着させるという方法。
ただ、これも例のES細胞クローン論文のねつ造事件で、
実用化されるのはまだまだかなり先になってしまった。
535 名前:名無しさん:2007/02/13 13:13
でも卵を使わない幹細胞生成技術は、確か京大がマウスの表皮を使って
生み出さなかったっけ?
ヒトではさらに実験が必要だろうけど、研究材料はかなり得やすくなったはず。
536 名前:名無しさん:2007/02/13 13:21
体細胞性幹細胞の生成ね。
表皮だったか骨髄だったかは忘れたけど確かに成功している。
となると、わざわざES細胞クローン作らなくても
拒絶反応の無い臓器の作成できる道が開けたわけね。
537 名前:名無しさん:2007/02/13 13:26
だ腺染色体は体細胞の染色体に比べ巨大なのは何故でしょうか。

染色体地図と細胞学的地図の違いって何なのでしょうか。
538 名前:名無しさん:2007/02/13 15:04
 見たか?過去レスくらいはチェックしようよ。
   
だ腺染色体は常に複製が起こっていて複数のDNA鎖が束になっている
ため通常の染色体よりも巨大。

染色体地図は染色体上にある遺伝子の位置を表した図で、
その作成方法の違いによって、
だ腺染色体の観察によって作成した細胞学的染色体地図と
三点交雑法によって理論的に求めた遺伝子の位置関係によって
作成した遺伝学的染色体地図の2種類がある。
で、この2種類がほとんど一致していたことが、
遺伝子は確かに染色体上に存在しているという証拠になった。
539 名前:名無しさん:2007/02/14 04:43
なんかこのスレだ腺染色体の話題多くね?
昔その質問に答えたことあるような…
540 名前:名無しさん:2007/02/14 14:32
たぶん、「age」の代わりに質問が出ているんだと。
541 名前:教えて(●△●;;:2007/02/15 01:42
ヒトの血しょう・原尿・尿の成分を比較するときにインスリンを静脈に注射する。インスリンを使う目的は何か。
↑↑ 上の問題教えてください(涙}艸н0`*)
542 名前:名無しさん:2007/02/15 15:02
インスリンはたんぱく質

って辺りから答えを導かせたいんだろうな、きっと
543 名前:名無しさん:2007/02/20 01:28
反足細胞はどんな働きをするんですか?
544 名前:名無しさん:2007/02/20 09:54
なるほどぉ~ありが?(*ゝω・´*)イヌリンってタンパク質なんだぁ゜+*(◎´凵`圉)★
545 名前:名無しさん:2007/02/20 12:56
イヌリンはフルクトースポリマーですが…?
546 名前:名無しさん:2007/02/20 20:50
イヌリン→inurine(偽?)
→in+urine→尿ではない
という解釈はアリですか?
547 名前:名無しさん:2007/02/28 08:48
イヌリンはinulinだし、尿素はurea。
そもそもイヌリンは動物由来ではないから尿という単語とは関係しない。
何が言いたいのやら。

ちなみにがイヌリンをインスリンと誤って入力したのであれば
「その程度適当な問題集の答えでも見れば載ってるだろ阿呆」と
答えたい。
548 名前::2007/02/28 11:28
最も離れている遺伝子間の組換え価が、2遺伝子間にある遺伝子と両端にある
遺伝子の組換え価の総和より小さくなるのはなぜですか。
教えてください。
549 名前:名無しさん:2007/03/01 01:26
反足細胞の働きについて教えていただけますか?テスト前でピンチです!お願いします!
550 名前:名無しさん:2007/03/01 02:53
二重乗り換え



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)