【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
201 名前:(゜Д゜*)日赤☆:2005/06/28 10:16
生産者である植物は、(土壌)中に存在している(硝酸)塩やアンモニウム塩を
根から吸収して(窒素同化??←わかんない)作用を利用して種々の(アミノ)酸を合成し、(タンパク)質や
(核)酸などの有機窒素化合物をつくっている。
202 名前:名無しさん:2005/07/03 14:41
助かりました!窒素同化作用か硝化作用迷いました。どうもありがとう。
203 名前:名無しさん:2005/07/04 11:11
赤血球係数と言うものについて教えてください!
恥ずかしながら講義を休んだ所為でさっぱりわからないのです…
誰か…!!
204 名前:名無しさん:2005/07/08 21:42
完全劣性形質の遺伝子頻度が集団内でどのように変化するかを考えるとき、突然変異はどのように影響うするか。
205 名前:名無しさん:2005/07/08 21:50
細胞分裂について質問です。後期で染色体が二つに分かれますよね?その時は
あくまでも染色体の数が同じで量は減っていますよね?
206 名前:みっこ:2005/07/11 11:16
ウニの発生について、どうしてもわからない問題があります。
100mlコニカルビーカーに3%食塩水の人工海水を満たしウニの口を上にして
のせ、0,5mol/lの塩化カリウム水溶液を滴下すると放卵、放精がおこる。
なぜ塩化カリウム水溶液は0,5mol/lでなければいけないのか、浸透圧を用いて
答えよ。
誰かわかる人お願いします。
207 名前:名無しさん:2005/07/11 11:38
誰も答えてくれないジャン
208 名前:名無しさん:2005/07/12 05:42
最初の実験でAとB、aとbが連鎖してることがわかります。
Aの対立形質であるaの遺伝子座はAと同じで、
Bの対立形質であるbの遺伝子座はBと同じです。

つまり、AとBがある染色体でのAとBの位置関係と、
aとbがある染色体でのaとbの位置関係は同じです。
F1の遺伝子型の内訳↓
♂配偶体からの遺伝子--A---B--
♀配偶体からの遺伝子--a---b--

問題となっている実験では
Pの遺伝子型AAbbからはAb、aaBBからはaBがF1に受け継がれるわけなので。
F1の遺伝子型の内訳↓
♂配偶体からの遺伝子--A---b--
♀配偶体からの遺伝子--a---B--

最初の実験の検定交雑で組換えが起こってしまったものが、
問題の実験でPになってるようなものだと思います。
209 名前:名無しさん:2005/07/12 07:56
0.5mol/lの塩化カリウム溶液は海水と浸透圧が等しい(=等張)から。
のようです。
210 名前:名無しさん:2005/07/12 16:09
肺にある 死腔 の存在意義を教えてください。
呼吸をしても空気の出入が無い部分なのですが、
それは、生物にとって必要の無い部分というでしょうか?
死腔になにかの役割があるのなら、教えてください。
211 名前:名無しさん:2005/07/16 12:49
お医者さんに聞け。
212 名前:255:2005/07/16 15:22
教えてください
213 名前:名無しさん:2005/07/17 00:24
減数分裂についてです.
なんで第1次分裂の時に核相が4nにならないのですか?
図説とか教科書を見ると明らかに染色体数が2倍に増えてると思うんですが….
宜しくお願いします.
214 名前:名無しさん:2005/07/17 15:14
質問age
215 名前:名無しさん:2005/07/18 08:00
2倍になるのはDNA量じゃね?
まず第一分裂で2n→nになるじゃん。
第二分裂ではn→n。
んでパパとママのが受精してn+n=2nとなるのさ。
216 名前:255:2005/07/18 12:47
細胞分裂について質問です。後期で染色体が二つに分かれますよね?その時は
あくまでも染色体の数が同じで量は減っていますよね?
217 名前:名無しさん:2005/07/18 12:49
お前ウザい。
218 名前:名無しさん:2005/07/19 13:24
植物界の系統樹のオモスィロイ覚え方あったら教えてください。
219 名前:名無しさん:2005/07/20 09:53
夏緑樹林
→夏(夏緑)に飲むのは、水なら(ミズナラ)無難(ブナ)だよ。
220 名前:名無しさん:2005/07/20 22:39
系統樹じゃないじゃん
221 名前:名無しさん:2005/07/21 12:51
生物?か。ごめん。
知ったかしてしまった。
てか、語呂で覚えるより、つながりを考えたほうが覚えやすいと思う。
222 名前:名無しさん:2005/07/22 05:44
語呂語呂いってるようじゃだめじゃ。
田部じゃあるまいし。
223 名前:名無しさん:2005/07/22 08:09
ヒトの生活活動によって環境中に放出された有害物質は、
放出時に低濃度であっても、( )を通して栄養段階が( )位の生物ほど
( )濃度に( )されて生物体内に( )していく。

( )の中がわかりません・・orz
224 名前:名無しさん:2005/07/22 08:13
(食物連鎖)を通して栄養段階が(高)位の生物ほど(高)濃度に(濃縮)されて生物体内に(蓄積)していく。

……かな。教科書や参考書の『生物濃縮』のところを見るといいよ。
225 名前:255:2005/07/22 11:33
細胞分裂について質問です。後期で染色体が二つに分かれますよね?その時は
あくまでも染色体の数が同じで量は減っていますよね?
226 名前:あい:2005/07/22 12:59
この間目の水晶体の調節を知る実験をしたんです。
それで針2本を近い位置と遠い位置のおいて、
遠くの針を凝視したとき・近くの針を凝視した時、
それぞれの遠くの針と近くの針の本数を調べたんですが・・・。
それを文章と作図で説明するんですが、わからなくなってしまいました。
また、人の目の網膜に盲斑があることを作図を用いて証明したいんです。
でもどちらもよく理解できなくて、説明も証明もできません。
教科書や参考書よんでから投稿しなさいと注意いただいたんですが、
読んで頑張ってみたんですがわからなくて。。
すみませんが教えてください(m。_。)m
227 名前:名無しさん:2005/07/22 13:00
遠近調節のしくみはわかる??
近くを見るときは水晶体が厚くなり、水晶体の焦点距離が短くなる。
遠くを見るときはその逆。とか。
それを図にして説明するってことかな?
228 名前:名無しさん:2005/07/23 03:53
えんどう豆には、丸い種子をつけるものと、しわのある種子をつけるものがある。
いま、代々丸い種子だけをつけるエンドウ豆と、代々しわのある種子だけをつけるエンドウ豆とを
親世代(両親、記号P)として交雑を行うと、雑種第一代(F1)が生まれる。
このF1を自家受精すると雑種第二代(F2)が生まれる。このP→F1→F2の過程を
遺伝子型および表現型で表せ。


遺伝の分野弱いので是非教えてください…(ノд`)゚・。
229 名前:あい:2005/07/23 12:09
レスありがとぅございます。
遠近調節ゎ教科書でなんとか理解しました。
近くを見たとき水晶体が厚くなって焦点距離が短くなることを
図で説明すれば近くを見た時ゎ遠くの針が2本みえるとゅぅこ
との証明になるんでしょうか。
230 名前:名無しさん:2005/07/23 14:27
>275,278
大堀の面白いほど解けるセンター生物読めば大体わかる、あれは基礎を徹底するのに最適
ちゃんと図説も載ってるから掲示板で聞くより理解できるよ
231 名前:名無しさん:2005/07/24 13:33
まず丸をA、しわをaって表すじゃん。
そうすると、PはAAとaaになるよね。
この二つをかけあわせると、F1はすべてAaになるよね。
んで、次にAaどうしをかけあわせると、AA:Aa:aa=1:2:1で表れる。
232 名前:名無しさん:2005/07/29 19:52
(つд⊂)質問いいですか?

現代の生物の分類体系は、リンネによって確立されましたよね。
この分類体系における、系統分類の単位を小さいグループから順に記したいんですが・・

どう書けばいいかわかりません
233 名前:名無しさん:2005/08/05 09:33
( )埋めなんですが、教えてください

■約35億年前に、最初の生命体が地球上に誕生したと言われている。
この生命体は海水中の( )から( )呼吸によって( )を取り出す嫌気性( )生物である。


最初の二つは有機物、好気、なんでしょうか?
234 名前:テストいやっ!:2005/08/05 09:38
〉282さんへ
リンネを逆から…まじ苦しむよ おっきい方からつまり界門綱目科属種を界から(五界)に分けていって最終的に逆からみたらいいんでない?
それかミジンコとか バシラス アンスラシスとかわかってたら調べるんは早いけどね~まずはある程度でかい方からを勧めるよ
235 名前:テストいやいや:2005/08/05 21:10
〉275さんへ 結局核あたりDNA量と染色体あたりのDNA量と細胞あたりのDNA量のこと言いたいんやない?
順番でゆうと染色体あたりDNA量→核あたりのDNA量→細胞あたりのDNA量ってゆう順番で半分になってくで
一般的に細胞あたりのDNA量は終期と一致してるけど他二つは後期はじめか後期半ばで誤差ありやね 見る人の主観によるから…質問の意味ちがってたら申し訳ないm(__)m
236 名前:テスト!?:2005/08/06 16:05
〉263さんへ 265さんの言う通りなんよ 核相は2nのまんまなん これは核相の数え方なん
nの中のDNA量が二倍になってるだけなんです。nって言うのはDNAの棒(教科書によくのってるXの形したやつ)の形なん つまりXを増える前にnとよんで XXと増えた後も(このXXはくっついてます)nとよぶんです
ややこしよな
237 名前:お医者さんです(笑)嘘!:2005/08/07 12:50
〉260さんへ 死腔はちょう大事っすよ!
ガス交換の面からは文字どおり死腔です!しかし換気通路として不可欠で加湿、加温、有害物質の侵入阻止と排泄なんかしてますよ?
238 名前:"ゆうき":2005/08/07 14:44
書き込めるかどうかの確認
239 名前:ゆうじん:2005/08/07 23:15
こんにちは。質問というかなんというか・・・植物の根で吸収された水1000gのうち、約1gは(光合成)に、また約10gは(成長)に使用されるが、残りの約990gは(蒸散される)。らしいです。(大阪大学の問題より)
このような効率の悪い水分使用をすることは植物にとって何のメリットがあるのでしょうか。生物得意な方いたら教えて下さい。お願いします。
240 名前:名無しさん:2005/08/08 13:43
条件とかないの?
241 名前:ゆうじん:2005/08/09 10:11
ないですね。。。。
242 名前:教科書を参照:2005/08/09 13:35
■約35億年前に、最初の生命体が地球上に誕生したと言われている。
この生命体は海水中の(有機物)から(嫌気)呼吸によって(エネルギー)を取り出す嫌気性
(従属栄養)生物である。
243 名前:名無しさん:2005/08/09 15:14
http://www.solosuck.com/links.html
244 名前:名無しさん:2005/08/09 15:53
赤本やってて、?と思ったことがあるんですが、
どなたか教えていただけないでしょうか。

水生の硬骨魚類の排出物であるアンモニアの排出部位と方法は?
という問題の答えが、
『えらや体表から拡散によって排出する。』
と書いてあるのですが、これって、塩分ではないのでしょうか?
245 名前:名無しさん:2005/08/09 16:14
おしっこじゃないの?
246 名前:名無しさん:2005/08/09 16:19
今、高1で理科選択で生物を選択した文系のものです。でも、兄貴(東大)や、その友達には、地学なんて半月でセンター95取れるのに、って言われました。
これって本当ですか・・・?だったら、今からでも変えようかなあ・・・・・
247 名前:名無しさん:2005/08/09 16:28
何でセックスは気持ち良いんですか?生物学的に答えろ、このヤロー
248 名前:名無しさん:2005/08/10 00:38
酵素に当てはまるものを選びたいんですが、教えてください('A`)

?酵素の本体は、たんぱく質からできている。

?酵素は細胞内で生産され、細胞質に溶けた状態で働く。

?酵素は一般にエネルギー代謝の基質とはならず、触媒として働く。

?それぞれの酵素が働くことができるのは、特定の化学反応に限定されている。

?それぞれの酵素は、可逆反応の一方向の反応だけを促進する。

?酵素は温度が高いほどよく働く。

?酵素は水素イオン濃度の影響を受ける。
 
?ビタミンのうち、あるものは酵素である。
249 名前:名無しさん:2005/08/13 11:13
一部ならともかく、
自分で調べろ。
250 名前:名無しさん:2005/08/13 19:19
今、高1で理科選択で生物を選択した文系のものです。でも、兄貴(東大)や、その友達には、地学なんて半月でセンター95取れるのに、って言われました。
これって本当ですか・・・?だったら、今からでも変えようかなあ・・・・・



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)