【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■仮面浪人/再受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10384221

待ってろ!京都大学

0 名前:かたやきそば:2004/06/05 08:21
仮面で京都大学を目指すあなた!情報交換しませんか?
128 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/04 09:44
細野の整数はややレベルひくし。
阪大や京大の整数には対応できないと思いますが^^
129 名前:信大仮面→京大:2004/08/04 09:52
整数の問題練習に青チャート?Aはどうでしょうか?
130 名前:名無しさん:2004/08/04 10:04
数学なら、スタンダード演習がいいよ。チャートやってもわからないと思う。チャートは、実際同じか似たような問題出たら解けるようになるけど、出なかったから終わりっしょ。スタ演の整数のとこあるから何周もして身につければいいよ。実際、国立ならスタ演で十分。
131 名前:名無しさん:2004/08/04 10:07
文系なら河合の文系数学70題重要と発展もいいと思う。
132 名前:信大仮面→京大:2004/08/04 10:38
ちなみに経済学部or法を目指しています。スタンダード演習も文系数学70題も本屋でみたことありますね。大学生の夏休みは2ヶ月もあるので一冊しあげてみようと思っています。
まだ、みなさんの情報ほしいので京大数学に関して参考書など書き込みお願いします
133 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/04 13:03
modは知っとくべし
134 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/04 14:49
すいません、modってなんですか?
135 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/04 15:38
もじゅーる
もじゅらす
136 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/04 15:53
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        ( y )

どんなに辛いものでも一線を越えれば
       辛  ( ゚д゚)  一
       \/ y \/

それは幸せになるんだ
        ( ゚д゚)  幸
        (\/\/
137 名前:韓信:2004/08/04 16:23
国語はほんとこまるよね
明治文語文のいい攻略法あるかな
138 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/04 22:18
駿台から文語文対策の参考書出てますよ?
それを少しづづこなすしかないと思います。
139 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/04 23:58
>135
ここで勉強しとくべし
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/fsakai/congruence.html
140 名前:135:2004/08/05 07:32
わかりました。
141 名前:名無しさん:2004/08/05 07:37
鮎うま
142 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/05 13:00
信大仮面さんはぶっちゃけどこの大学以上だったら再入学するつもりですか?
私立でも替わりますか?
143 名前:信大仮面→京大:2004/08/05 14:21
京都 大阪 名古屋あたりだと思います 私立は受験しない予定ですがするとしたら慶応だと思います。移動するかどうかは合格してからですかね^^;
144 名前:韓信:2004/08/06 16:14
>>138サンクス


あと、古文もイヤらしいよね。和歌とか出るし、
145 名前:28:2004/08/09 13:53
>>125
はい、一応僕は京大生です・・・。
京大受験生でもありますけど(笑

>>128
あっ、そうですか。
まぁ、人それぞれなんでそんな人もいるでしょう。
一応、これでも今年の数学全完で京大実戦でも数学は名前が二回とも載った
んですけどもね・・・ハハハ。。。
146 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/09 14:17
>>145
何やったらそんなに取れるのかと尋ねたい。すごいな
147 名前:28:2004/08/10 14:07
>>146
数学が好きだったんで毎日大数B、Cクラスの問題を一日10問ぐらい解いててました。
学校の授業もあったんで、それもあわせるとかなりの問題数をこなしました。
148 名前:マスター:2004/08/10 15:58
勉強方ならモーニングに連載されてる「ドラゴン桜」なんかが
割と参考になるかも・・・
偏差値30の生徒を1年で東大へ・・・みたいな
そろそろ自分も京大受験スタートさせます
自分は半年あればなんとかなると考えてる、まだ全然いけますよ♪
149 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/11 13:22
>>147
1日10問か。

やっぱ数学好きの友達は京大行ったよ。
そいつも大数といてたな、飽きもせずに。
150 名前:28:2004/08/28 03:46
>>149
京大は数学フィーバーすれば医学科以外ならかなり合格に近づきます。
でも、そんな危険な合格の仕方はあまりお奨めはできません。
センターをしっかり取って理科英語をガッチリとるのが京大合格の王道でしょう。
151 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/28 11:05
>28氏
四面体OABCに対し、a↑=oA↑,b↑=OB↑,c↑=OC↑とし、点DをOD↑=a↑+2b↑+3c↑で定める。
また,三角形ABCの周および内部に点Xを、直線DXが平面OAB,OBC,OCAと交わるようにとり、その交点を順にP,Q,Rとする。
4点D,P,Q,Rがこの順に並ぶような点Xの範囲を図示し、その面積と三角形ABCの面積の比を求めよ。

この問題略解しかないんですが、当方わからず困っております。
ベクトル表示して処理はわかるのですが、D,P,Q,Rがこの順に並ぶという条件をどう使うか当方わかりません。
152 名前:信大仮面→京大:2004/08/28 12:02
とり人間 感動しました・・・。
153 名前:信大仮面→京大:2004/08/28 12:03
自分は文系でとり人間とは無縁なんですが京大のとり人間事情はどうなんでしょうか・・・頭いいだけじゃなく、そういう団体大会とかにも積極的に参加してくれてる大学だといいな・・京大。
154 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/28 12:24
理系でもあんなグライダー作る技術はどこで学ぶんだろうと思う
受験勉強とは違っておもしろそうですね
155 名前:28:2004/08/31 03:01
>>151
Xは三角形ABCの周および内部に存在するので
OX↑=sa↑+tb↑+(1-s-t)c↑ (s,tは実数でo≦s,t≦1)
DX↑=OX↑-OD↑=(s-1)a↑+(t-2)b↑-(2+s+t)c↑

DP↑について
DP↑=kDX↑(kは実数)・・・A
OP↑=kDX↑+OD↑
  =(ks-k+1)a↑+(kt-2k+2)b↑+(-2k-ks-kt+3)c↑
PはOAB平面にあるのでc↑の係数はOとなりk=3/(2+s+t)
これをAに代入して整理すると
DP↑=3/(2+s+y){(s-1)a↑+(t-2)b↑-(2+s+t)c↑}

DQ↑、DR↑も同様に求めて、
|DP↑|^2<|DQ↑|^2<|DR↑|^2
でs,tの不等式を解いてs,tの存在条件を求めるとXの存在範囲がわかるっぽい。

>>153,155
そういや、昼休みに吉田南運動場で気球を飛ばそうとしているのを見たことがあります。。。
156 名前:28:2004/08/31 03:24
訂正
|DP↑|^2<|DQ↑|^2<|DR↑|^2
→|DP↑|<|DQ↑|<|DR↑|

2乗しなくてもいいですね・・・。

ついでにこの不等式を解くと1-4s-t<0かつ2s<tになります。多分。
んで、あとは計算するだけ。
157 名前:仮面の下には名無しさん:2004/08/31 05:24
>28氏
ありがとうございます。ちょっと今からバイトなんで帰ってきてから読ませてもらいます
158 名前:>28氏:2004/09/04 06:38
返事遅れてすみません。まだ考え中+時間がなかなか取れない。バイト3つ掛け持ちのためorz
できたら書きます。
159 名前:28:2004/09/04 11:22
うむ。がんばれよ。俺もだけど・・・。
160 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/04 11:54
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7605/column-saijuken.html
京大医学部
161 名前:28:2004/09/12 17:09
京大の事で何か質問あればどーぞ。
162 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 01:45
センターの勉強はいつごろ開始しましたか?正直センターですべりそうです・・。生物と国語、数学で・・。28さんは数学とか一回目で京大レベルの点数とかとれましたか?
163 名前:28:2004/09/13 07:05
薬学部は二次重視なのでセンターの勉強(といっても国社ぐらい)はほとんど
やらなかったです。数学英語理科が完成していたので・・・。
センター一週間前とかでも普通に大数といてましたよ。
そのせいか、国語で死にましたが。
高二の頃にチャレンジセンターとかいって一つ上の学年が受けたセンターを
一緒に受けましたが数学はたしか一問間違えただけでした。
同じく国語で死にましたが。
今年の数学は満点でした。総合で9割を少し超えました。

生物は面白いほどわかる、国語は船口のきめる、がおススメですぜ旦那。
164 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 08:42
生物の面白いほどってのは黄色の表紙が江川達也のですか?
165 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 10:22
質問です kのn(n-1)/kの(n-1)(n-1)で(n-1)が分子、分母にあるから消すっていうのはできますか?
166 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 10:39
えっと両方ともkのn(n-1)乗、kの(n-1)(n-1)乗です
167 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 10:43
??????????????????
168 名前:おれ:2004/09/13 10:54
剰余項のとこ引き算なんじゃないの?たとえば2の三乗/2の二乗は2みたいに。
169 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 10:56
>> 28
去年京薬にいたんだけど、ことし京薬にうかったん?
170 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 10:58
ああああ なるほど 169さんありがとうございました!これで公比がでると重います!ありがとう!
171 名前:おれ:2004/09/13 11:00
だけん結局Kの(n-1)
172 名前:おれ:2004/09/13 11:00
あ、すれちがったね。。いえいえどーも
173 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 12:52
xの3次式 f(x)=x三乗+ax二乗+bx+cを考える。(f(x))三乗ーx三乗が(x-1)二乗(x-2)で割り切れるとき、実数定数あ、b、cを求めよ。という問題で私は
(fx-x)(fx二乗+f(x)x+x二乗)=(x-1)二乗(x-2)Qxとおいてx=1の場合とx=2の場合で左式=0の形にして左式の(fx-x)だけにx=1とx=2
を代入して=0にして、a,b,cの3文字式を2つまでつくったのですがもうひとつをどうやってもとめるのかわかりません。京大生さんヒントをください!あと、もし、かいてある解法が
だめな場合は指摘してください。ごちゃごちゃした文章でごめんなさい
174 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 12:53
二行目の実数定数あ、b、c=実数定数a,b,cです
175 名前:おれ:2004/09/13 13:24
b=-3あ c=2あ を、、
176 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 14:15
私のやりかたまちがってませんでした?
177 名前:仮面の下には名無しさん:2004/09/13 14:27
京大行きたくなってきた



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)