大学の英語学&英文学専攻について
-
0
名前:
no name
:2006/06/24 00:21
-
英語が好きで、将来は英語..
-
1
名前:
名無しさん
:2006/06/29 00:56
-
どこ大?
-
2
名前:
no name
:2006/07/01 10:03
-
大学名は抵抗があるので…国立、センター試験のボーダーが82%
(?)ぐらいのところです。 正直1年のうちはそんなに専門科目が
とれないのため今のところはまだ楽なほうで、来年以降のことを考え
ると嫌になる、と言う方が正確です。それと、え~と、そもそも
私自身が英語が特に出来るってよりも他の科目でカバーした、みたい
な合格の仕方なので、周りより英語において非常に馬鹿である、とい
うのもあったりしますが…。
教師になるなら、教育学部の教員養成系に行けばよかったなぁ(._.)。
-
3
名前:
名無しさん
:2006/07/06 01:42
-
大学の英語教授法分野の教員は年間数多くの論文を量産するものの、
彼らはどうやら英文を読むことが得意ではないように思います。例えば
文学専攻の教員は洋書を1週間で読むことはさほど苦手ではないけれど、
教授法分野の教員には(専門分野の本を除いて)かなり困難であるらし
いです。これは文化に対してさほど興味を抱かないということにも原因
はあるのですが、それにしてもどうやら英字新聞さえ読んでいない。
中学・高校の教師はそもそも基礎的英語力が不足しており、英文の本を
読み上げることなぞ夢以外のなにものでもないようです。
英語のプロを目指すのに、ペーパーバックを読むことにヒーヒー悲鳴を
上げているという人を、私はどうも信用できません。
-
4
名前:
名無しさん
:2008/03/18 07:02
-
音読と多読が良い、と次の本に書いてありました。初めに國弘先生の
推薦文があって、内容も面白く、一気に読んでしまいました。
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31808269
|