【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■立命館大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10434854

京都法政大学について語ろう

0 名前:名無しさん:2006/08/11 11:24
1905年に立命館に校名を変更する以前の京都法政大学時代の
歴史について語ってみようか
1 名前:名無しさん:2006/08/11 11:35
校名の「法政」の使用は法政大学より京都法政学校の方が早い。
2 名前:名無しさん:2006/08/11 14:42
専門学校令によって大学を名乗るのを許されたのは
法政大学も、京都法政大学も同じ1903年だね
3 名前:名無しさん:2006/08/11 14:45
仲良しなの?
4 名前:名無しさん:2006/08/11 14:55
立命館と法政 甲子園ボウル最大のライバル。
5 名前:名無しさん:2006/08/11 20:55
京都法政大学と法政大学は全く何の関係も無い。迷惑だ。
6 名前:名無しさん:2006/08/12 02:38
法政を名乗れるのは法政だけ。
7 名前:名無しさん:2006/08/12 05:36
どっちかと言うと立命館大学よりも、京都法政大学の方が良い名前だと思う
8 名前:名無しさん:2006/08/12 06:03
法政大学とは無関係に
法政、ほうせい、ホウセイ、なんて字体も語感もイメージもダサイ、ダサ過ぎる
学部名を大学名にしたみたいじゃん
法律の法と、政治の政、では個性無さ過ぎ
9 名前:名無しさん:2006/08/12 06:52
元老・西園寺公望公より祝辞
「貴学創立35周年記念祝賀会を催さるる由を聞きて喜びに堪えず。
明治の初めに於いて、余が建設せる立命館の名称と精神を継承せる貴学が益々発展して
国家の進運に貢献すること大なるべきを祈る。関係者諸君の自重努力を望む。」

自分の関係した立命館大学が成長した喜びと将来に対する期待がよく現れていますね。
10 名前:名無しさん:2006/08/12 12:17
法政大学が京都法政学校を真似したのだよ。
11 名前:名無しさん:2006/08/12 13:08
>>8
法政よりHOSEIを推してゆけ。
12 名前:名無しさん:2006/08/12 15:12
何かまたかっこいい名前見つけて変更すれば良いのでは?
13 名前:名無しさん:2006/08/13 00:00
『立命館』という名称は断然、格好良いよ。
14 名前:名無しさん:2006/08/13 01:37
同志社がいい
15 名前:名無しさん:2006/08/13 04:42
コンプレックスは捨てろ
16 名前:名無しさん:2006/08/13 05:28
法リッツ
17 名前:名無しさん:2006/08/13 08:35
『立命館』は全国数有る大学の中でも特に伝統と由緒ある名称です。
18 名前:名無しさん:2006/08/13 08:48
立命館大学は最後の元老・西園寺公望公が建設した『立命館』の名称と精神を継承した由緒ある大学であるのは
西園寺公自身が認めて書いている。
19 名前:名無しさん:2006/08/13 12:41
精神と名称だけを継承しただけとも言えるかな
20 名前:名無しさん:2006/08/13 12:42
何らか実質的なものは旧立命館から引き継いでないの?
21 名前:名無しさん:2006/08/13 18:48
西園寺文庫ぐらいだろ残ってるのは
西園寺家の人間がいなかったら立命なんて今頃大学になってない
そもそも大学昇格に必要だった要素の全て(土地・建物、書籍、人材、金銭)を西園寺家からもらったわけで
22 名前:名無しさん:2006/08/13 18:50
あと、やたら学宝がある
西園寺家から寄付してもらったものとか
他家から集まったものとか
今でも寄付され続けていてその度に京都新聞とかでニュースにしてもらう
23 名前:名無しさん:2006/08/14 01:02
>>22、23
同志社よ立命館の名声を、ひがむなよ。
24 名前:名無しさん:2006/08/14 10:03
なんか京都法政大学についての話題が少ないな
25 名前:名無しさん:2006/08/14 10:16
京都法政学校は、山崎恵純が設立した京都法学校を継承している。
法科大学院設立準備のとき、「京都法政学校」の名称を法科大学院で復活させようという機運が高まったが、結局「立命館京都法科大学院(仮称)」に収まった。
結局、この仮称を取り消したのは「龍谷大学」の例を見ても・・・うーん、グッドジャッジメントというところか。
京都法政学校(大学)というネーミングもまぁまぁカッコ良いいので惜しいが、文学、理系と学問域が広がったから実質的でなくなった感じだな。
26 名前:名無しさん:2006/08/14 11:20
同志社の立命館の由緒に劣等感を持ってるのかよく判るね。
27 名前:名無しさん:2006/08/14 11:52
同志社の悪が馬脚をだしてるよ。
28 名前:名無しさん:2006/08/14 15:59
中川小十郎の創立した学校がそんなに由緒正しいの?
29 名前:名無しさん:2006/08/15 04:20
中川小十郎は貴族院議員・台湾銀行総裁・西園寺公望家の家老であった。
中川小十郎と西園寺公望は京都帝大と立命館大学の創設に関わった。
当時の世間的・社会的地位では新島襄より中川小十郎の方が遥かにが高い。
30 名前:名無しさん:2006/08/15 07:28
立命法人監事に威麿が就任したことより、校長に富井を就任させたってことの方が偉いと思う。
もっと言えば、織田萬を呼んだのも偉い。中川の人脈に助けられたな。
ちなみに威麿も富井も二人とも立命在職期間は三十年近い・・・。
31 名前:名無しさん:2006/08/15 07:35
朱雀キャンパスできたら、流政之来そうだな。
32 名前:名無しさん:2006/08/15 07:39
>>29

中川謙二郎(小十郎の叔父)は、お茶大の初代校長とか聞いた。
女性問題の研究でも有名らしく、今でも蔵書検索できる。
子供だった小十郎を西園寺家に連れて行ったのはこの謙二郎叔父で、これがあったから小十郎は書生として東大=>国家官僚=>貴族院議員まで行けた。
33 名前:名無しさん:2006/08/15 08:19
西園寺公の二人の実弟(末広威麿、住友財閥当主・住友吉左衛門で養子に出た)
は長い間に渡って立命館に大きな貢献を致しました。
34 名前:名無しさん:2006/08/15 08:21
大隈侯(早稲田)、福澤翁(慶応)だけが開拓者では無い。
最後の元老・西園寺公(立命館)も偉大な開拓者である。
35 名前:名無しさん:2006/08/15 08:35
明治維新にあたり、中川謙二郎を含めた中川一族が西園寺下の討幕軍に入っていました。
36 名前:名無しさん:2006/08/16 08:00
西園寺って言うと京大や明治大を作った火という印象はあるけど
立命館は関係ないよな
37 名前:名無しさん:2006/08/16 11:23
京都法政学校の一年目のクラスと教授陣を見たことあるけどあれはすごい。
38 名前:名無しさん:2006/08/16 12:18
中川小十郎は帝大1期生
39 名前:名無しさん:2006/08/16 14:09
>>37
?西園寺自身は明治法律学校の講師を半年程して、設立趣旨書に連名しただけ。
?西園寺自身は明治大学を作ったと言った事もないし、その後、明治大学に特別の援助をした事も無い。
?西園寺自身が「立命館大学は自分が作った『立命館』の名称と精神を継承している」と明言している。
?京都法政学校設立(1900)以来、西園寺の死(1940)まで40年間に渡り、西園寺公は
 立命館大学を物質的にも精神的にも多大な援助をしました。
?西園寺公が明治法律学校の創立者でない事は明治大学自身が認めている。
?明治大学の大学案内では「岸本・宮城・矢代の3名が創立者である」と明言している。
?明治大学による『明治大学の誕生』の中には「明治14年、西園寺公望が創立者以外で最初の講師に招聘される」
 と記載されている。
40 名前:名無しさん:2006/08/16 15:34
倫理学(島文次郎)
憲法(井上密)
民法(岡松参太郎)
民法(湯原理三郎)
商法(毛戸勝元)
商法(高根義人)
経済学(田島錦治)
経済学(戸田海市)
民事訴訟法(盛田惟忠)
民事訴訟法(仁井田益太郎)
法学通論(跡部定次郎)
刑法(膳鉦次郎)
民法(仁保亀松)
民法(岡村司)
商法・国際私法(入江良之)
商法(浅田賢介)
行政法(織田萬)
国際公法(千賀鶴太郎)
刑事訴訟法(大滝新之助)
41 名前:名無しさん:2006/08/16 15:54
京都帝国大学が出来るまでは大学は東大のみあった。
京都帝国大学は東京帝国大学の対抗させる為に創立された。
その為の教授は西園寺・中川などが中心となって特別に注意して選んだ人達です。
その教授達がそのまま京都法政学校(立命館大学)で教授した為、普通では考えられない教授陣であった。
言い方は悪いが、他校(同志社など)がとても京都法政学校(立命館大学)に対抗できる陣容ではなかったのだよ。
42 名前:名無しさん:2006/08/17 01:44
でも今の教授陣は・・・・
43 名前:名無しさん:2006/08/17 03:00
京大から借り物の夜間教員
44 名前:名無しさん:2006/08/17 03:53
京大事件の存在も立命には良い方向に出た。
ラッキーだったな。
45 名前:名無しさん:2006/08/17 03:57
http://www.city.kyoto.jp/kamigyo/kami_hist/history/history_2/history_2_17main.html

入学希望者いきなり300人ってのもすごい。
46 名前:名無しさん:2006/08/17 07:10
1901年(創立の翌年)の学生数比較『京都府公文書』等より)
(学校)         (人数)
京都法政学校        419        
同志社政法学校         2

(参考)
?学生の出身地も全国的でした。
?この人数差は同志社に比べ圧倒的に社会から期待と支持が多かった事がわかります。
?その理由はとその教授の内容の高さの違いです。(日本で二つしか無い大学と全く同じレベルの内容)
?当時は日本全体が貧しい為、優秀な人で結構夜間生というのは多かった。(早稲田も夜間開講があった)
?借り物であろうと学生にとって、大学は授業の中身が大切。(同志社のように建物だけで中身が無いよりは良い)
47 名前:名無しさん:2006/08/17 07:17
(参考)
『専門学校令』による大学ではあるが、
立命館は同志社よりも?遥かに早く大学を名乗り?大学の中身も充実していた。
(建物だけで騙してきた同志社はこれから立命館に圧倒されるでしょう)
48 名前:名無しさん:2006/08/17 09:28
【SS】:慶應義塾≧早稲田       
―――――――――――――――――――――――――――
【A1】:上智≧ICU>立教=同志社>立命館>中央>学習院>明治
【A2】:法政≧青学≧関西学院>南山>関西>成蹊    
【A3】:日本女子≧芝浦工≧明治学院=西南学院≧成城=東京女子
―――――――――――――――――――――――――――
【B1】:獨協≧聖心>武蔵工≧学習院女子=京都女子>國學院>甲南≧同女
【B2】:日大>東邦>愛知淑徳≧龍谷≧武蔵≧白百合女子>清泉女子≧神戸女学院
【B3】:京都外語≧立命館アジア≧東洋英和>フェリス女学院≧関西外語
―――――――――――――――――――――――――――
【C1】:愛知=駒沢≧福岡≧近畿≧東洋=創価=金城学院≧専修
【C2】:東京農業>東海>中部>昭和女子>佛教>東京工科>京産
【C3】:女子栄養>神奈川>東京家政>中京>金沢工業>北海学園>文教>摂南
―――――――――――――――――――――――――――
【D1】:崇城>亜細亜>徳島文理>東北学院>桃山学院>名城>東京経済
【D2】:愛知学院>桜美林>大阪経済>愛知学院>関東学院    
【D3】:大東文化>国士舘>明星>拓殖>城西
49 名前:名無しさん:2006/08/17 12:11
専門学校令(1903年)

1904 明治37年    
専門学校令による「私立京都法政大学」の設立。大学部(法律学科、経済学科/予科)、専門学部(法律科、行政科、経済科、高等研究科)
・・・早稲田慶応も1904年

1912(明治45)年 4月 
専門学校令による同志社大学(予科・神学部・政治経済部・英文科)ならびに女学校専門学部開校。
50 名前:名無しさん:2006/08/17 12:31
既に、立命館は同志社を全体的に抜いているが、何でも皆が気付くのは後になってからです。
(比較)
?学生数
?収入と支出、総資産、純資産
?施設の充実度
?教授の数
?国の補助金(研究費など)
?学生出身地の全国的規模
?受験者レベル・受験者数
?理系の規模
?国家試験(国1,2)・地方公務員試験・教員試験など
?偏差値も文系・理系トップ学部は立命館(全体的には同志社に肉薄)
?私立大学補助金等
?産学共同研究
?学部の充実・多彩度
?OBの文化勲章・文化功労賞(白川静・水上勉など)
?大会社の創業者の数
?其の他
(今後、まだ特に頑張る必要がある分野)
?司法試験・会計士試験・弁理士試験・税理士試験・(特に国1)
?巨大企業への就職
?医学部の創部
?偏差値のアップ(これは大事)

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)