【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■明治学院大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10431097

宮城県出身の人へ☆

0 名前:名無しさん:2005/04/08 07:33
こんにちわ♪自分は宮城県出身なんですけど、明学生で同郷の人がいたら心強いです(^O^)
71 名前:名無しさん:2006/08/31 14:19
>>67
女なら明学、男なら中央がよい。
72 名前:名無しさん:2006/09/01 14:30
仙台人の感覚だと山形大、福島大>>早慶らしいけど
私大へ行く椰子は妬まれるのか?
73 名前:名無しさん:2006/09/01 15:48
>>72
なんだよ山形大、福島大ってw
でも地方駅弁ってマーチなんかよりも偏差値良いから困るよな
74 名前:名無しさん:2006/09/01 15:59
マーチより下じゃないの?
75 名前:名無しさん:2006/09/02 04:01
地方駅弁は偏差値60以上から50以下まで幅広い。
76 名前:名無しさん:2006/09/02 16:12
偏差値75~35
77 名前:名無しさん:2006/09/16 05:08
仙台は寒い。
真夏日は少なく、せいぜい27~28℃で夏が過ぎて行く。(夏休み)
真冬日が多く、朝晩の冷え込みはすごい。-5℃まで下がる日もザラ。(春休み)
東京と仙台では気候が違うから、±5℃の差を考えることが必要。
78 名前:名無しさん:2006/09/16 08:54
おまえ勘違いしてない?
ここは出身者スレであって、その場合

東京は暑い。
真夏日は多く、30~35℃で夏が過ぎて行く。(夏休み)
真冬日が少なく、朝晩の冷え込みは仙台よりぜんぜんマシ。-5℃まで下がる日はまずない。(真冬でも)
東京と仙台では気候が違うから、±5℃の差を考えることが必要。

と書くのが妥当

なぜ仙台に行ったことがない人向けの書き方をするのでしょう
誰も仙台に行きたいなんて書いてないのに
79 名前:名無しさん:2006/09/16 10:08
仙台は魚貝や牛タンとか旨い食い物が多くていいな
東京人から見ればウラヤマシス
80 名前:名無しさん:2006/09/16 11:12
東京人の大半は本気でそう思ってるわけじゃないがな
81 名前:名無しさん:2006/09/16 11:28
ほっとけば。
せっかく宮城県の人同士で盛り上がってんだから。
82 名前:名無しさん:2006/09/17 09:38
宮城県出身の人、少ないよね。
関東以外からはあまり集まらない大学だけあって、同郷の人は貴重。
俺はこの夏休みに利府のパン工場でバイトしてた。
春休みには卸町の倉庫で教科書販売のバイトしてて、高校に出張販売に行った。
みなさんも1年のうち4ヶ月間は実家にいるのですか?
83 名前:俺は男だ:2008/08/12 15:10
東仙台中学出身の明学卒だが、ふるさとを考えるとまずずんだ餅だべ!
84 名前:名無しさん:2008/08/21 16:39
仙台じゃ東北学院より下扱い
85 名前:名無しさん:2008/09/26 15:42
宮城野区
86 名前:名無しさん:2008/10/27 03:19
東京人は仙台が何県にあるのか知らないw
はるか遠くにある都市だから無理もない話だな。気候、文化、人間気質、全くちがう。
87 名前:名無しさん:2008/10/27 03:26
東京の人は栃木県より北には何もないと思ってる。そこから先は未開の地?
88 名前:名無しさん:2008/10/28 08:03
>85
さすがにそれなないw
明学の知名度が低いのは確かだけど。
89 名前:俺は男だ:2008/11/15 15:00
今都内の大学で職員をやっている。
明学が東北学院より低いことはない! 
そんなやつにはずんだ餅食わせたくない!
ちなみに俺は東北学院高校だ!
90 名前:名無しさん:2008/11/16 09:28
白河以北一山百文と言われたのは明治時代
河北新報社の斜向かいにあった高校が無くなったのは平成17年

SS30の目の前は売却物件
91 名前:名無しさん:2008/11/16 15:48
仙台から明学なんて滅多に聞かないね。ミッションが不人気な土地柄なのかな。
92 名前:名無しさん:2008/11/17 15:55
東京人の頭の中には宮城県という地域が入ってない。
93 名前:名無しさん:2008/11/17 16:25
宮城県の高校は東北大学の受験のことしか頭にないw
国立至上主義の洗脳を受けた高校が仙台市内に点在している
94 名前:名無しさん:2008/11/18 14:33
東京とは無関係な地域の話を知ってるわけがない
本当に何の接点もないよ
95 名前:名無しさん:2009/01/25 06:19
仙台は福島県だと勘違いしてる人間に驚いた
福島県仙台市?

東京から見れば白河、いわき、郡山、そこが北限なのかもしれない
96 名前:名無しさん:2009/01/25 06:26
東京の人は関東圏外に無関心。すべてが東京で完結してる。
福島県仙台市、静岡県名古屋市、そういった間違いがよく見受けられる。
97 名前:名無しさん:2009/02/03 13:21
地方出身者は少ないね。それにしても仙台がわからない東京人はバカすぎ
98 名前:名無しさん:2009/02/05 14:55
宮城県に限らず、愛知県や関西地区から上京する人間もあまりいない。
名古屋・大阪方面から来る割合はさらに低いと思う。そっちの地元で何とかなる場合が多いから。
99 名前:名無しさん:2009/02/09 06:44
【有名私大格付け】慶=早>上智=ICU>立教=明治>法政=青学>学習院>中央>成蹊=明学=成城>日東駒専>大東亜帝国
100 名前:名無しさん:2009/02/10 10:31
<岩手県>
盛岡    宮古

北上    釜石

一ノ関   気仙沼
101 名前:名無しさん:2009/02/10 10:34
<宮城県>
古川    石巻

仙台    松島

白石    亘理
102 名前:名無しさん:2009/02/10 10:39
<福島県>
福島    相馬

郡山    双葉

白河    いわき

 ↑     ↑
中通り   浜通り   
103 名前:名無しさん:2009/02/10 10:47
-------東北と関東の壁---------
宇都宮    日立

小山     水戸
---------首都圏-----------
104 名前:名無しさん:2009/02/13 08:02
新幹線ならはやてが速い。やまびこは遅い。

東京→上野→大宮→仙台
1時間35分で着く
105 名前:名無しさん:2009/02/18 11:53
菓匠三全・萩の月
―仙台に銘菓あり

白松がモナカ
106 名前:名無しさん:2009/02/18 12:28
さとう宗幸
本間秋彦
ワッキー貝山
107 名前:名無しさん:2009/02/20 09:32
東北新幹線が運んだものは計り知れない
108 名前:名無しさん:2009/02/21 09:08
宮城県以北は関東文化圏ではないのです。
福島県よりかは岩手県と仲がいい。
109 名前:名無しさん:2009/02/21 12:22
リアス
110 名前:名無しさん:2009/03/08 01:40
東京は遠い
111 名前:名無しさん:2009/03/09 13:15
スキップカードを買って泉区寺岡に行け
ジョイカードを買って青葉区西勝山に行け
112 名前:名無しさん:2009/03/09 14:52
中山大観音と泉ヶ岳

懐かしき思い出…


泉パークタウンには首都圏出身者も多い。俺の高校時代の友人もそうだった。
113 名前:名無しさん:2009/03/15 14:30
仙台-広瀬通-勾当台公園-北四番丁-北仙台-台原-旭ヶ丘-黒松-八乙女-泉中央
 ↓
榴ヶ岡
 ↓
宮城野原
 ↓
陸前原ノ町
 ↓
苦竹
 ↓
小鶴新田
 ↓
福田町
114 名前:名無し:2009/03/26 16:55
仙台では明治学院なんて誰も知りませんでした。地方から
東京のマイナーな私大に行くのは考え物ですね。
115 名前:名無しさん:2009/03/27 07:57
東北学院大学(宮城県仙台市青葉区)
明治学院大学(東京都港区)
成城大学(東京都世田谷区)
南山大学(愛知県名古屋市昭和区)
関西学院大学(兵庫県西宮市)

全国的な知名度がイマイチな私大

大学関係者は、大学所在地域及びその隣県出身者が半分以上を占める
116 名前:名無しさん:2009/03/29 08:32
大学は東京か大阪に行った方がいいよ。そうしないと都会を知らずに一生を終える人間になるから。
117 名前:名無しさん:2009/04/05 10:30
大阪はやめたほうがいい
大阪民国だからな
118 名前:名無しさん:2009/04/29 15:29
明治学院は関東ローカルの色が強い
日本随一の都会品川・横浜の京浜地域で育まれた私大
119 名前:名無しさん:2009/05/24 15:29
<履歴書 ?>
宮城県仙台市立東仙台中学校卒
私立東北学院高等学校卒
明治学院大学経済学部経済学科卒

<履歴書 ?>
宮城県仙台市立北仙台中学校卒
宮城県仙台第二高等学校卒
明治学院大学法学部政治学科卒

<履歴書 ?>
宮城県多賀城市立多賀城第二中学校卒
宮城県第一女子高等学校卒
明治学院大学文学部フランス文学科卒
120 名前:名無しさん:2009/05/25 10:13
東勝山、双葉ヶ丘、鷺ヶ森へは仙台駅からブルーバスでお越し下さい。

 <<観光名所>>
三角油揚げで有名な定規山へは市営バスで片道1,000円かかります。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)