【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■法政大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10427546

人間環境学部?

0 名前:とも:2003/11/07 11:54
人間環境学部にとても興味ある受験生です。オープンキャンパス行ったり、パンフ見たりした感じでは、すっごいいいなと思うんですが、実際どうなんでしょうか?詳しくおしえてください!
1 名前:人環4年だよ:2003/11/09 08:36
 人間に興味のある人は総武線の水道橋や東西線の高田馬場にある資格専門学校、
法政内のエクステンションカレッジでダブルスクールして自分磨きをします。
 環境に興味がある人は複数のゼミに所属したり、環境系のサークルに入ったり、
授業を真剣に聴講しています。
 社会人学生の方々は自腹で学び直すだけあって、やはり真剣です。
彼らと交流するだけでも学ぶべきことは多いと思います。
2 名前:名無しさん:2003/11/09 08:36
そうだね
ただ高校からそのまま学校に入ってきたやつなんかは人環は単位とか緩いから
遊びに来ているだけで授業にでてきません。でも>>0さんのような意思が強そうな方ならきっと自分が磨けることと思います。
環境系でしたら
慶応大学の環境情報学部のほうが学ぶ内容としても濃く充実した学生生活をすごせると思います。
レベルは高いですが
法政なんかで手を打つより、もう少し頑張ってみてはどうですか?応援しています。
3 名前:とも:2003/12/02 17:39
どうもありがとうございます。2さんによると、やりがいありそうですね。 でも、やはり慶應のほうが
上ということになってしまうんでしょうか?  就職とか考えたらそうなってしまうんでしょうか?
自分的には、慶應の環境情報はあまり調べてなかったんですが(レベル高くてきついかなって思っちゃってて)
人間環境学部はまさにこういうのやりたいかなって感じました。 それでも、同じ環境系なら、慶應まずめざすべき
ですかね?何を決め手にえらべばいいのかわかんないっす
4 名前:2です:2003/12/02 17:47
 人環と環境情報は科目や履修制度の自由度も似ています。両学科も興
味の赴くままに履修することができます。しかし半端な知識しか身に付
かない恐れもあります。私見では実社会寄りが人環、学問寄りがSFC
という印象を受けます。景気や社会問題を肌で感じて都市で学ぶ土壌と
学問を追究するのに相応しい郊外で学ぶ土壌との違いを感じます。
 就職は、環境への興味がMAXの人は自らNPOやNGOを設立した
りそこに所属して頑張ります。次いで環境に関心の強い企業に入り企業
の環境部門を目指します。興味が中位なら環境に関心の強い企業を中心
に就職活動します。興味がそれ程なく、他にやりたい事がある人はそれ
を頑張ります。これも学生数の違いこそあれ両学科とも共通しています
5 名前:2です:2003/12/03 06:12
あれーかえって見にくくなってしまいました。ごめんなさい。
6 名前:名無しさん:2003/12/04 20:06
慶應がいいと思うよ!就職率も断然!
7 名前:とも:2003/12/07 23:58
慶應めざしますことに決めました!もちろん法政も受けるつもりですが。  あとひとつ気になるんですが、早稲田の人間環境学科はどうなんでしょうか?最近できたっぽいけど。
8 名前:2です:2003/12/08 01:53
 同じ学科のOBOGがいないというのは就職活動の初めの段階で
苦労すると思います。自分が希望する職種の現状をOBOGに教わ
らないまま挑むと「見通しが甘かった」とか「覚悟(準備)が足ら
なかった」というような後悔が後で待ってますから。
資格取得が内定の決め手になることは決してありませんが大学院ま
で進んで臨床心理士の資格が取りたいのなら早稲田の方が良いので
はないでしょうか。人環は司書、学芸員などが取得できます。
9 名前:2です:2003/12/16 07:38
あ、あとISOの奴も。
10 名前:とも:2003/12/18 18:32
そーですか。 あと、度々質問でわるいんですが、慶應の総合政策と環境情報ってあんまりやることかわんないんですか?またふつう受けるとしたら両方とも受けるんでしょうか? 総合政策は人環と試験日おなじなんですよね。
11 名前:名無しさん:2004/01/07 01:45
環境系に行くとしたら、総合政策はやる事違うから、そんなの気にしなくてもいいんじゃない?
今は偏差値どのくらいなの?
12 名前:2です:2004/01/07 04:47
総合政策にあって人環にないのが金融・評価工学(金融市場等を
モニターし資産や組織を評価する)系の講座だと思います。
環境情報には環境デザイン(建築・景観・都市にまたがる空間の
デザインと計画)系の講座しか人環と似通っているものが
ありません。
両学部の教養講座にあたるものの特徴は総合政策・環境情報では
比較的理系寄りの講座が、人環では文系寄りの講座が目立ちます。
13 名前:とも:2004/01/07 19:37
偏差値は、ちょっとよくわかんないんですが、慶應は完全にE判です。だから、環境情報受けたいっても思いっきり高望みなんです。
14 名前:とも:2004/01/07 20:25
環境のなかでも、地球環境について主に学びたいです
15 名前:2です:2004/01/12 22:50
地球環境の仕組みと現状なら、人環でももちろん学べます。
でも、法政文学部の地理学科や、SFCでも同様に
地球環境について学べてしまいます。
知識を身につけた後それをどう生かしたいのかまで
突詰めると選び易いのではないでしょうか。
16 名前:名無しさん:2004/01/13 03:38
生活環境みたいな勉強はできないんですか?
17 名前:名無しさん:2004/01/18 11:55
>17

1つか2つ講座があった気がする
18 名前:17です:2004/02/13 08:12
現代福祉学部の方が、生活環境に近いかなーと思うんですけど
どうでしょうか?
19 名前:書評委員:2004/02/16 20:42
>>16 >>18さん
あなたが言っている「生活環境」とは具体的にどんな事をさしているのですか?
できれば説明していただければありがたいです。
たしかに現代福祉も大きな概念でとらえれば、もちろん「生活環境」ですよね。
20 名前:17:2004/02/19 07:47
>書評委員さん
レスが遅くなってすみません。
私が言うのは住居学のような勉強です。
21 名前:名無しさん:2004/02/20 04:46
人環
22 名前:名無しさん:2004/02/20 11:26
.........
23 名前:ちょび:2004/02/26 11:41
はじめまして。
現在他大学で建築の勉強をしている者です。
建築がやりたくて入ったものの実際にやってみて、それを取り巻くもっと大きなものを学びたいという
思いが強くなってきた為こちらの学科への編入を考えています。
建築と隣接分野ではあると思うけど、抽象的といえば抽象的な学問ですよね。
昼夜開講制だと思うんですが、学生の雰囲気など詳しいことが知りたいです。
24 名前:名無し:2004/03/03 18:58
15>(場合によっては24)
人環は理系教官が少ない。しかももうじき定年の教官もいる。実験授業は殆どない。
理系のことがしたいなら、ここに来ない事を勧める。他が良い。後悔するだけ。
俺の友人も後悔している奴がいる。やってることは地理系といってもいいかもな。
系統としては、法律・行政・経済・社会系は何とかなる。
25 名前:名無し:2004/03/05 10:33
あと、受験生に言いたいのは、
大学の授業は当てにするな。授業に過大期待するな。
環境のこと本格的にやりたいなら、独学で何かしないと、この大学(学部)で卒業しても「あなたそこで何してたの?」程度なものになる。
偶然にも、人環は都心という好立地。NGOとかの本部も近くにいっぱいあるし、そこに参加してみるのも良い。
サークルにも環境系のものから、街づくり参加系、環境教育系、ボランティア系と色々あるから、一度試してみるのもいいかもな。
26 名前:24:2004/03/06 09:58
>>25
ここは環境でも文系色が強いと思うので、
もし入学できたら自分で積極的にワークショップやNGOなどに参加してみるつもりです。
学内の環境系、街づくり参加などのサークルは編入生でも入ることできるでしょうか?
27 名前:名無し(25,26):2004/03/06 16:33
もちろん出来るが、そこに所属している人以外あまり知られていないのが現状。
編入したら、人環で出来た友人に紹介してもらうというのが手だな。
今挙げたサークルは、所謂学団連みたいな連盟に所属してないと思うから(詳しく知りたいと思ったら大学に入ってから知ろう)、
探すのがちょっと大変かも。
あと、自分のやりたい事、自分の予想しているのと違うということも有り得るので要注意。
(言い方悪いが)良くも悪くも所詮“サークル”なので…
28 名前:名無しさん:2004/03/07 01:23
人間とか環境とか名前からイメージすると理系っぽいんだけど、ここは
純粋に文系と考えてよいんでしょうか。英語国語の文系2科目入試である
ことを考えると、あまり学問や研究としては期待しない方がいいのかな。
29 名前:24:2004/03/07 02:11
>>27
色々とありがとうございましたm(__)m
1年後ですが…合格できるように日々精進していきたいと思います。
30 名前:名無しさん:2004/03/07 09:00
数学の授業とかないよね??
31 名前:ぴよぴよ:2004/03/07 09:49
読んでいてよくわからなくなりました。確認したいのですが・・・
社会人になって15年以上になります。
今から法政の人間環境学科の社会人編入に挑戦したいと考えているところです。
日常生活圏としての住環境整備、その計画と施策等・・・を学びたいのですが、
『建築・景観・都市にまたがる空間のデザインと計画』などの講座って少ないのですか?
経済的なことを考えると編入がいいし…
仕事を考えると『フレックス・システム』は、とっても便利なんだけど。
32 名前:名無しさん:2004/03/07 10:05
理系っぽいのですか??
33 名前:名無しさん:2004/03/08 14:11
ぜんぜん・・・理系を希望するんだったら地理学科のほうがいいと思うよ
34 名前:名無しさん:2004/03/08 16:04
理系なら法政はものたりないから・・
35 名前:名無しさん:2004/03/09 09:11
就職はどうなんですか?
やっぱ環境はこれから企業に必要とされますよね?
36 名前:名無しさん:2004/03/09 18:08
人間環境学部に理論天体物理学というゼミがあるそうです
が、これは理学部等で学べるような内容なのでしょうか?
知っている方いらしたらぜひ教えてください。
37 名前:名無しさん:2004/03/10 17:56
数学っぽい授業はないよね??
38 名前:名無しさん:2004/03/11 08:43
かなり出願者多かったっけどセンターボーダーどれくらいかな~?
39 名前:人環2年です:2004/03/28 14:01
>>32 ぴよぴよさん
『建築・景観・都市にまたがる空間のデザインと計画』についてですが、
講座名でいうと、都市環境論とかになります。でもそれくらいですね。
それを担当している教授の関連科目があと2つありますが、まあおんなじ
ような内容です。
私もこれがちょっと楽しみでは入りましたが、、、どうなんでしょうね。
住民参加が大切なんだ~等、あくまで社会系統の視点ですからちょっと
かじってみただけ、浅いです。人環はなんでも学部だと私は思っているので
もし都市環境のような内容の勉強を期待されているのならほかを探された
ほうがよいと思います。たとえば、関連図書を探してもほぼ工学部のある校舎
にしかなかったり(涙)いちいち取り寄せるのも面倒で中途半端もんには敷居
が高いわと嘆いてるところです。
社会人とのことなので市ヶ谷の便利さと、フレックス制には魅力を感じていら
れるのではと察しますが。。。

制に魅力を感じていらっしゃることだと思いますが、、、
 
40 名前:名無しさん:2004/03/29 10:01
>>36
教員です。(^-^;
あ、たぶん、それは私の専門の欄をご覧になったのだと思われます。
残念ながら、理論天体物理学は人間環境にはそぐわないので、ゼミでは教えていません。
ゼミでは、コンピュータを使って色々なシミュレーションをしています。
たとえば、人口増加や地球温暖化、都市の発展などのシミュレーションです。
人間環境学部には、私のような不思議な専門を持った教員もいるので、
バラエティーに富んで飽きないでしょう(笑)。
まとまりがないとも言えますが(苦笑)。
基本は文型ですが、私みたいな教員も少なからずいます。
41 名前:名無しさん:2004/03/29 11:33
今日うけた人いる?
42 名前:名無しさん:2004/03/29 15:23
受けた。英語最後まで行かなかった。。。
43 名前:名無しさん:2004/03/30 10:05
会話長かったよな。びっくりした。
44 名前:名無しさん:2004/03/30 10:21
受かっちゃったw
45 名前:45:2004/05/14 15:12
蹴っちゃったw
46 名前:名無しさん:2004/05/15 18:00
早稲田人環とSFCと法政人環受かったので、早稲田人環行きます。
47 名前:名無しさん:2004/05/16 09:42
>>46
いいなー。俺も早稲田行きたかったなー。
48 名前:名無しさん:2004/05/16 11:14
>>46
俺は早稲田人環落ちたよ。まぁ、法政人環でがんばるよ。
49 名前:名無しさん:2004/05/16 11:51
おいおいSFC行けよ・・・まぁもったいない。
50 名前:名無しさん:2004/05/16 11:57
47-49は早稲田の工作員の自作自演っぽいな。
普通は絶対SFC行くだろう。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)