【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■広島大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10426480

広島大学って広いですね~

0 名前:名無しさん:2004/06/29 13:37
広島大学って広いですね~
1 名前:名無しさん:2004/07/02 12:57
国立大学では、広さ日本1
2 名前:名無しさん:2004/07/30 03:04
はい、こんな感じです。
地図:http://www.hiroshima-u.ac.jp/add_html/access/ja/saijyo1.html
写真:http://www.bur.hiroshima-u.ac.jp/~koho/yoran/haichi/higasi.html
3 名前:名無しさん:2004/08/04 01:16
広島大学の東広島キャンパスの広さ(248ヘクタール)
というのは、おおまかに言って 東西2キロ 南北1.5キロ ありますが

東京ですと、皇居(北の丸公園と皇居外苑を含めた内堀内部全体) と
ほぼ同じ広さ。

大阪ですと、大阪城公園全体 のおよそ2倍。

京都ですと、御所のある京都御苑 のおよそ2倍。

の広さがあります。
4 名前:名無しさん:2004/08/04 07:31
>>3
大阪城公園は107ヘクタール
京都御苑は92ヘクタール
しかない。
従って、大阪城公園 の2.3倍 京都御苑 の2.7倍 ある。
5 名前:名無しさん:2004/08/05 02:08
>>3-4
そしたらついでに 名古屋 福岡 札幌 も

名古屋 名城公園(76ヘクタール) の 3.3倍
福岡 大濠公園(40ヘクタール) の 6.2倍
札幌 北海道大学札幌キャンパス(178ヘクタール) の 1.4倍 です。
6 名前:名無しさん:2004/09/15 07:34
広島大学キャンパス航空写真
https://www.hiroshima-u.ac.jp/category_view.php?template_id=14&category_id=11&ca
tegory_child_id=81&lang=ja
7 名前:名無しさん:2004/09/25 02:23
ハウステンボス152ヘクタール(152万平方メートル)の約 1.6倍 という
ところか・・・・・。
8 名前:名無しさん:2004/10/13 04:29
広さの順番
?広島大学 東広島キャンパス 250ha
?筑波大学 つくばキャンパス 246ha
?金沢大学 角間キャンパス 200ha
?北海道大学 札幌キャンパス 176ha
9 名前:来年編入者:2004/10/14 00:43
来年広島大学に編入する予定なのですが、広島大学周辺でどこに住むのが
一番便利ですか?また、広大は自動車通学が認められていますか?
今住んでいるのが北海道なので、実際に見に行くことがなかなかできなく
てこまっています。
10 名前:名無しさん:2004/10/14 02:52
>>9
自動車通学は確か3年以上でないとダメな筈。それも申請して住居からの距離とかで
許可される。講習会を受講し確か 年間¥8,000._とかの駐車場使用量がかかる。
住居は ここ→広島大学生協HP:http://sumai-hiroshima-uv-coop.com/user/top.html
で調べたり尋ねたりしたらどうかな。
11 名前:名無しさん:2004/10/14 02:55
>>9
広島大学生協のTOPページはここ:http://ha5.seikyou.ne.jp/home/hiroshima-u/
12 名前:名無しさん:2004/10/14 06:58
>>9
編入ということは3年生になるんだろ?
だったら自動車通学OKだと思うが。
車持ってるんだったら少し遠くてもいいわけだから
大学の南の方「郷曽」のあたりどうかな。家賃安いよ。
2万円台もある。
13 名前:来年編入者:2004/10/14 10:15
>>10,>>11,>>12 お返事ありがとうございます。
来年から三年生なので、車のことなども考えようと思います。
また、ここは住んでは不便という場所とここに住んだら最高という
ような場所がもしあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
14 名前:名無しさん:2004/10/15 01:29
住まいの好みは人それぞれやからなぁ・・・
広大生達がどう思っているかとかどんな生活をしているか
とかの参考に ↓ あげとくわ。住まいの情報もあるし・・・。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kentakah/index.html
15 名前:名無しさん:2004/10/18 02:59
広島大学東広島キャンパスには山が2つか3つあり。
川が流れ池が10個以上ある。
16 名前:今年の編入生:2004/10/20 09:45
人それぞれ好みは違うけど、店も多いので下見、寺家
あたりに住む人が多いですよ。原付や自動車があれば、
家賃が安いですから田口や八本松らへんに住むのもいいと思います。
17 名前:名無しさん:2004/10/22 13:26
西条は、小さい街ですが、お店も沢山あってわりと充実してますよ。ただ、遊ぶ
ところが少ないんだよね。。。
18 名前:名無しさん:2004/10/25 02:57
>>17
遊ぶって何をしたいわけ?
19 名前:名無しさん:2004/10/26 08:20
わたしも遊ぶとこ少ないと思う!!
カラオケは、まぁまぁあるから許すけど!!ボーリング場や、「三冠王」みたいな
トコがもっとあったらいいなーーー。買い物とかも西条で楽しみたいけど、なんだか
今ひとつ・・・
友達と、どっか行くってなっても何時も市内まで出てるしねぇ・・・
20 名前:ドク:2004/10/26 12:25
http://members.goo.ne.jp/home/s-daichi
来てみ
21 名前:名無しさん:2004/10/27 12:43
ボーリングは加茂ボールでいいじゃんっていう
22 名前:名無しさん:2004/10/28 09:17
ビリヤードもゲーセンもパチンコもありまんがな。
23 名前:来年度入学者:2004/11/06 12:54
ちょっとお聞きしたいのですが、車通学は大学からどれくらいの距離のところに
住んでいる場合に認めてもらえるのですか?教えて下さい。
24 名前:名無しさん:2004/11/10 08:37
 ・ 、_
    `゙''ー-、,_
       `゙''ー-、,_
              `゙''ー-、,_
                `゙''ー-、,_
                       `゙''ー-、.,_ 
                          `゙''・
                         
                           _,,..-・
                    _,,..-‐''"´
                _,,..-‐''´
            _,,..-‐''´       ∧∧
        _,,..-‐''´          (゚Д゚,,)
    _,,..-‐''´              (   )
 ・''´                  0  )~
                      ∪
25 名前:名無しさん:2004/11/15 07:24
第4条 前条第1項に定める構内駐車証等の許可申請資格者は,次に掲げる者とする。
(1) 部局等に所属する職員で自動車による通勤届出があり,かつ,自動車任意保険のうち「対人賠償保険」(以下「任意保険」という。)の契約を締結をしている者。ただし,次に該当する者は除く。
イ 下見職員宿舎又はががら職員宿舎に居住している者
ロ 県道馬木八本松線,県道吉川西条線,市道下見御薗宇線及び構内境界線に囲まれた地域に居住している者
(2) 部局等に所属する学生(研究生等を含む。以下同じ)で任意保険の契約を締結し,かつ,副学長(教育・学生担当)が定める安全教育を受講している者。ただし,次に該当する者は除く。
イ 学部学生の1年次生及び2年次生
ロ 池の上学生宿舎又は国際交流会館に居住している者
ハ 県道馬木八本松線,県道吉川西条線,市道下見御薗宇線及び構内境界線に囲まれた地域に居住している者
(3) 構内において食堂及び売店等の事業を行うことが認められている事業所の職員
(4) 身体に障害を持つなどの特別の理由がある者
(5) 所用のため構内を訪れる外来者
(6) 部局等が委託する庁舎清掃等の業務に従事する者
(7) 商用等のため構内を訪れる業者
(8) その他教育研究の遂行のため特に必要があると副学長(財務担当)が認めた者

http://www.bur.hiroshima-u.ac.jp/~kitei/reiki_honbun/x8920116001.html
からね。ぐぐってから聞け
26 名前:名無しさん:2004/11/19 03:31
東広島キャンパスにはおよそ2万年前の旧石器時代から縄文・弥生・古墳
奈良・平安・鎌倉・室町・戦国・江戸時代までの遺跡があり現代に至って
います。
参考:統合移転地埋蔵文化財調査室 http://home.hiroshima-u.ac.jp/maibun/
27 名前:名無しさん:2004/12/01 02:47
東広島キャンパス(250ヘクタール)は東京でいうと千代田区や中央区の
およそ 1/4 ぐらいの広さです。
28 名前:名無しさん:2004/12/01 07:33
              ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ( ´∀` )< 広過ぎてモナー
             (    つ__ \_______
          / ̄ ̄ ̄目 ̄ /ヽ
        / ∧ ∧ 目  /   ヽ
        / ̄(   ) ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /   /   つ     ヽ   ノ<  広いですねぇ
      /  (___ノ        ヽ ノ    \_______
      ̄ ̄/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
29 名前:名無しさん:2004/12/01 09:30
マジで↑28?
30 名前:名無しさん:2004/12/01 09:45
>>29
マジ (`・ω・´)
千代田区 1,164ha
中央区 1,015ha
31 名前:名無しさん:2004/12/08 18:13
地価いくらぐらいなんだろ?
32 名前:名無しさん:2004/12/13 08:31
>>31
まあこれだけの財産を持ってるからねえ。
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/zaisan.htm
33 名前:名無しさん:2004/12/26 15:20
広大を卒業して3年。
広すぎる大学だったー。4年間チャリ通。
大学まで登り坂、そして構内入ったら下り坂。
行きも帰りも登り坂があるという大変な場所でよくがんばった!

3年も前の話で申し訳ないけど、
もし住むなら下見。ぜったい下見。
譲って西条中央かな。
34 名前:名無しさん:2004/12/26 15:58
つーか、こんなクソ田舎大学やめとけ。
35 名前:名無しさん:2004/12/27 07:47
とある人のコメント:

 11月17日
 広島二日目。広島大学にちょっくら足を伸ばしてきました。これがまた、
僕の既成概念としての大学のイメージを完全に変えてくれる凄いところで
 ございました。なにより、ここはでかい。アメリカの大学もかくやという
 くらいの広い、些か広すぎる敷地に、その中に大量に含まれている緑、
 自然、池などなど。一蹴しようと思ったら一時間じゃ聞かないんじゃない
 かなあというくらいの大きさに、本当に驚きました。でも見て回る分には
 かなり面白かったです。あとぼんやりとしたインプレッションとしては、
 女の子が多かった。それも可愛い子が(笑)。全般的に広島市内含めて、
 可愛い子が多かった気がします。なんでだろ、気のせいかな? ファッション
 的にも綺麗な子が多かったよーな気が、なんとなく。
 あと強烈に印象に残っているのが、広島から東広島方面へ向かう山陽本線
 のぼろさ(^^; 電車は間違いなくおんぼろでした、良くこれで走るなあと
 いう勢いで。そしてさらに不思議だったのは、広島のどの路線を見ても
 自動改札が無いこと。これはかなり驚きます、如何に自分が自動改札に慣ら
 されているかを痛感することになる(^^; でもなんか懐かしくてよかった
 ですけれどね、有人改札(今じゃ違う意味で使っていそうですわ、なんかこれ)。
36 名前:東京人:2004/12/27 16:12
広島ではスイカやパスネットも利用できないのでしょうか?
37 名前:名無しさん:2004/12/28 00:26
イコカでイコカ~
38 名前:名無しさん:2004/12/28 01:43
空から見た広島大学の中心部(多分5年ぐらい前の写真)
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kou3rui/3rui/intro/img-campus-1.jpg

ここに写っているのは全体の3分の1ぐらい。右側に見える山も全部広大の構内。
山の向こう側に付属農場などがある。およそ東西2キロ、南北1.5キロぐらいある。
39 名前:名無しさん:2004/12/28 07:54
>>36
自動改札でないのに使えるわけないだろ ヽ(`Д´)ノ
ちなみにJR西日本はスイカではなくてイコカ(ICOCA)
40 名前:東京人:2004/12/28 14:01
ICOCA?なんじゃそら? IC + COCA(?)
JRの駅でも自動改札ないのか?
41 名前:名無しさん:2004/12/29 01:51
JR西日本のICカード乗車券。「IC Operating CArd」の略だが、
「ICOCAで行こか」という語呂合わせも公式に認められている。

だから自動改札無いって言ってるだろが >>40
42 名前:名無しさん:2004/12/29 02:05
JR西日本「ICOCA(イコカ)」についての詳しい説明はこれ ↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA006094/iccard/icoca/
43 名前:東京人:2004/12/29 06:52
JRですら自動改札がないとは。
終わってるな。そのイコカが普及しても意味ないじゃん。
乗り越し精算できねーし。
44 名前:名無しさん:2004/12/29 07:23
JR西日本の自動改札システム:http://www.chugoku-np.co.jp/jiryu/041219.html
JRだから自動改札が無いんよ。>>東京人
45 名前:東京人:2004/12/29 07:27
東京ではJRが先端を行っている印象しかないが
関西では違うってことなのか。
まーとっちにせよ、失礼な言い方だが
広島大はクソ田舎ってこったな。
のんびり過ごすのにはいいかもしれんが
4年過ごすのはちょっとつらいかもね。
46 名前:東京人:2004/12/29 07:34
広島の物価はしらないけど、東京の物価は高いから、就職なんかで
東京に出てくることを考えている人は覚悟しておいた方がいいよ。
23区内なら、超狭いボロアパートとかでも、容赦なく5~7万は飛ぶんで。
駐車場も3万前後が相場。車を買おうだなんて考えないように。
ただし、原チャリ一台あれば、まず買い物等で困ることはないし
バイト代も広島の1.5倍は稼げるから、努力次第でなんとかなるが。

しかし、地方出身の友人(学生=現4年)たくさんいるけど、やっぱどこか
あか抜けていない感じはする。千葉、埼玉らへんなら、あまり変わらないけど
広島レベルとなると、やっぱギャップに困惑するみたい。
47 名前:名無しさん:2004/12/29 07:48
へぇそうかい ( ゚д゚)、ペッ、y─┛~~
48 名前:名無しさん:2005/01/06 05:54
こんな資料がありましたわ。
http://www.wafu.ne.jp/~hasep/_3/04/03.htm
49 名前:名無しさん:2005/01/12 09:46
('A`)エエナァ…
50 名前:名無しさん:2005/01/24 07:29
とある人のコメント

 先日、フラっとドライブに行ったんですよ、下関を目指して。
 その途中で広島大学があったんで寄ってみたんですけど、
 あの大学でかいですね~関学の3倍ぐらいの
 広大なキャンパスでしたよ。深夜にもかかわらずキャンパス内で
 デートをする恋人達、宴会をする人達が
 いましたからね、あの大学はいいですねぇ~。

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)