NO.10428178
短期大学部☆
-
0 名前:とも:2005/02/18 14:35
-
サークルとか学校生活とか差別されませんよね??
-
48 名前:匿名さん:2005/03/17 15:02
-
>>47
あれ?私は大学に直接問い合わせたとき
「6~7割は毎年編入してますよ」みたいに電話で言われました。
5割ぐらいは進学できるのかな?
編入試験は英語、生物ですよね♪
お互い頑張りましょう。
-
49 名前:とも:2005/03/17 15:30
-
試験科目は経済と化学の学部もありますよね(>д<)
-
50 名前:匿名さん:2005/03/18 05:51
-
私も編入考えてま~す。頑張りましょうね☆
-
51 名前:匿名さん:2005/03/18 12:21
-
なんでみんな生活環境志望者が多いの?
農学科ではなく生活環境の方にした理由ってなんですか?
-
52 名前:匿名さん:2005/03/18 15:18
-
編入考えてる人が多くて安心しました(>_<)もし生活環境学科の人だったら友達になれるといいな
-
53 名前:匿名さん:2005/03/19 04:39
-
>>51
私の場合は私立全落ちだったので本当は農学科にしたかったけど・・・
っという感じで生活にしました。。
でも、その後落ちた私立から補欠合格が来てショボーンって感じです。
補欠で合格した私立より日大の方に行きたいので
私は生活で2年間頑張って編入しようと思います。
>>52
友達になれるといいですね。
-
54 名前:とも:2005/03/19 16:35
-
>>51わたしはただ単に生活環境のほうが農学科より興味があった
からです☆
まわりの人はみんな編入を勧めてくれます!!
やっぱり就職とかも4年制出てたほうが多そうですしね・・・
みなさん、一緒に頑張りましょ~(≧д≦)
-
55 名前:匿名さん:2005/03/23 09:22
-
私も編入考えてるんですけど、編入のためにやっぱ入学当初から
勉強は頑張らないとだめですよねぇ。でも、短大だから普段の勉強も大変そうだし・・
ていうか、編入試験ってどのくらい難しいとか分からなくないですか??
過去問題とか、なにか短大側から説明とかってあるんですかねぇ~。
あと、編入考えてる皆さんは編入対策のある予備校とか考えてますか??
私は、いちお4月から入塾しようと考えてるんですけど・・
何かアドバイスとか、同じ悩み持っている人いたらお話しませんか???
-
56 名前:投稿者により削除されました
-
57 名前:匿名さん:2005/03/23 10:37
-
>>55
そこまでしなくちゃなんですか・・・(汗)
予備校は全く考えていませんでした。
普通に5割~編入できるシステムみたいなんで
そこまで考えなくてもいいと思うのですが、どうなんでしょう。
>>56
代々木でFA
-
58 名前:匿名さん:2005/03/23 15:52
-
>56
塾なんか入る必要ないと思いますよ
少なくとも私のまわりには、入った人いませんでした
レベルは、大学入試程度だと思いますが、全て記述なので、
(生物資源科学部の編入試験の場合…)特に生物は知っておくべき事が多く
勉強が大変です。過去問は教務課で閲覧させてもらえますよ。
短大で編入についての説明をしてくれる機会がありました。
-
59 名前:匿名さん:2005/03/23 17:10
-
>>58
56の人じゃないですがそういう情報は本当にありがたいです。
ありがとうございます。
農学科、生活環境学科の編入先は生物資源科学部の獣医以外
選ぶことが出来ると聞きましたが実際は偏っていたりはしないのですか?
例えば農学科からの編入希望者は動物資源に行く人が多いなど。
-
60 名前:59:2005/03/24 03:57
-
>69
喜んでいただけて嬉しいです。
結構偏っているかもしれません… 植物資源、動物資源
応用生物、農芸化学、食品経済あたりは人気だったと思います。
ですが、試験でちゃんと点数を取れさえすれば大丈夫です!
(受け入れ枠が少ないと推薦の人だけで埋まってしまうこともあります)
編入先は生物資源科学部だけではなくて、
他の学部や他大学の試験を受ける事も可能です!
-
61 名前:59:2005/03/24 03:57
-
すみません↑60さん宛てです
-
62 名前:匿名さん:2005/03/24 04:39
-
>>60
ということは、毎回のテストが勝負なんですね。
59さんはサークルは入っていますか?
-
63 名前:59:2005/03/24 05:26
-
>63
そうですね。推薦を取りたい方はテストで良い成績を
取った方がいいです。(推薦枠に入れるのは上位30%の人だったと思います)
一般試験よりも推薦の方が遙かにスムーズに編入できます。
私はサークルに入っていませんが、入っている人はたくさんいました。
入っていても、推薦を取った人は大勢います。
-
64 名前:匿名さん:2005/03/24 05:27
-
>>63
参考になりました。ありがとうございます!
-
65 名前:匿名さん:2005/03/24 14:32
-
私もこの書き込みはすごく参考になりました。
もっともっと詳しく知りたいです!!
-
66 名前:59:2005/03/27 05:39
-
分かる事で答えられることなら何でもお答えしますよ~☆
何かご質問はありますか?
-
67 名前:匿名さん:2005/03/27 08:16
-
>>58さん
浪人生とか帰国子女の人って居ますか・・・?
短大の方はおそらく現役(18)がほとんどなので
溶け込めるか心配です。。
-
68 名前:匿名さん:2005/03/27 08:19
-
本当はサークルも入りたいんですけど
やっぱり厳しいですよね。
-
69 名前:59:2005/03/27 10:46
-
>68
浪人生結構いましたよ~今思いついただけでも5人います。
帰国子女はいなかったかなぁ
ですが、年齢なんて全く関係ないですよ♪
(どこの大学でも同じだと思います)
心配ないです!仲良くなれます!
>69
サークルに入りながらバイトもしている人もいましたよ☆
厳しいかはご自分次第になってしまうかと思いますが、
入っている人が楽しそうで羨ましかったので
私はサークルに入ることをお薦めします。
短大の人とだけではなく、学部の人とも友達になれる機会が増えますよ
-
70 名前:匿名さん:2005/03/27 11:01
-
あ、すいません。
68と69は同一人物です。
私の場合色々事情があって海外から帰国してなおかつ年齢が
おそらく1つ上なんで、サークルとかも入りたいんですけど
上級生との関係など不安でいっぱいなんです。。
なんかここまで書いたら特定されそうですね(汗)
浪人で入ってきた方って結構居るんですねー。
全くいないと思ってました。なんかちょっと安心です。
これからはやっとやりたい勉強が出来るので短大生活が楽しみです。
-
71 名前:匿名さん:2005/03/27 11:11
-
編入について質問です。
受験のときに生物は使わなかったし高校でもそんなに詳しくやってきていないんですが、
試験は記述ということでとても不安です・・・
英語力にも特に和訳など自信がありません。小論文も書いたことないし・・・
短大の授業をこなしていれば大丈夫なくらいのテストなのでしょうか。
それともやっぱり編入の為に普段の勉強意外にも編入のための勉強しないと難しいのでしょうか。
-
72 名前:59:2005/03/27 11:27
-
>71
同じ方でしたか☆
浪人生でも、一応学年が上の人には敬語で話しかけていましたよ。
そして…同級生にはタメ口で話しかけられると思います。
初めは違和感があるかもしれませんが、慣れたらこっちのもんです
短大は1年生から研究室に入りますし、人数が少ないので
先生や友達との関係が高校のようで2年間とても楽しかったです。
勉強頑張ってくださいね!♪
-
73 名前:匿名さん:2005/03/27 11:39
-
歳が下でも敬語を使わないいけないのですか???
-
74 名前:71:2005/03/27 11:54
-
そうですかー。
敬語は慣れてるのでなんとかやれそうです(笑)
ありがとうございました。
-
75 名前:匿名さん:2005/03/27 11:59
-
部活とかどこが上下関係が厳しいのですか???
-
76 名前:59:2005/03/27 12:00
-
>72
小論(学科ごとに問題は違います)と英語の試験はどこの学科でもあるのですが、
専門科目は選択式で、学科ごとに違います。
・植物・動物・海洋・食工・農化・応生⇒生物、化学のどちらか
・森林・環工⇒生物、化学、物理のうち1つ
・食経・国際⇒生物、経済のどちらか
です。生物が苦手ということでしたら、他の教科で挑戦されるといいと思います。
生物は、短大の授業でもありますが、もし編入学試験で選択されるなら
他に勉強が必要だと思います。範囲が広いので、受験で使用されなかったのなら
なかなか覚えるのが大変かもしれません。
英語の和訳は試験にありました。試験内容は入試試験と同じ程度
だと思うので、勉強は必要です!
編入試験直前になると補講で先生が熱心に教えてくださる(私の時はそうでした)
ので、そこでも力を伸ばすことが可能だと思いますが、
それよりも前からご自分で勉強されることが重要になると思います。
小論文は、私も1度も書いたことなかったので手こずりましたが
合格できたので…書いたこと無くてもなんとかなります!♪
ですが作文とは違うので、それなりに何度も練習しました。
先生や友達に添削してもらうと良いと思います。
2年生になるとだんだん回りが編入試験ムードになってくるので
おのずと自分も勉強しなくては…という気になります☆
編入の制度も分かってくるので、まだ深く心配する必要はないですよ
頑張ってくださいね~!♪
-
77 名前:71:2005/03/27 12:10
-
>>58さん
72さんではないですが大変参考になりました!
ありがとうございます。
-
78 名前:59:2005/03/27 12:12
-
>74
そうですねぇ…
多分、年下でも学年が上の人には敬語で話しかけたくなるような
雰囲気になると思います。
まぁ、仲良くなり出した後も敬語を使うか使わないかは人それぞれだと思います。
>71さん
よかったです
深く考えずに、気楽に短大生活を楽しんでください♪
>76
私はどこにも所属していなかったので詳しいことは分かりませんが、
あえて言えば、やはり文連よりも体連は色々と厳しいと聞きます。
学校が始まると、キャンパスで色々なサークルの人が勧誘しにくると
思うので、その時にお話を聞いてみてください☆
-
79 名前:匿名さん:2005/03/28 14:16
-
やっぱり独自に勉強していかないときついんですねぇ。
まだ、入学前なのでゆっくり勉強も学校生活も頑張りたいと思います!
生物苦手だけど・・・応生に編入で入りたいので勉強します。
1年の頃から研究室に入れるようなので、教授や編入考えてる友達と、
仲良くなって一緒に頑張って生きたいと思います!!!
-
80 名前:匿名さん:2005/03/29 15:05
-
みなさん、入学式前のテストあるじゃないですか?!
勉強してる人なんてしてませんよね・・・??
あと、15~16日の軽井沢の合宿って参加しますか?
-
81 名前:とも:2005/03/31 01:42
-
四日ってスーツで行きますか??
-
82 名前:とも:2005/03/31 03:31
-
だれか~
-
83 名前:匿名さん:2005/03/31 04:18
-
>>81-82
私もわからないです。
10日がスーツなことは確かなんですが。
>>80
気楽にいいんじゃないでしょうか。
私は軽井沢の合宿は参加予定です。
-
84 名前:とも:2005/03/31 13:07
-
>>83
10日ってなんかありましたっけ??
84さんはスーツでいきますか??
-
85 名前:匿名さん:2005/03/31 13:39
-
>>84
ミスです。入学式は8日ですね。
4日は開講式・特別講演・新入生歓迎会・・・。微妙ですね。
書類もう一回確認して何も書いてないようだったら直接聞いてみます。
自分だけスーツとか私服だったら悲しいんで・・
-
86 名前:匿名さん:2005/04/01 04:38
-
私は、4日は私服で行くつもりです!!
8日の入学式はスーツで行きますが、4日は別に自由で良いんじゃないですか?
-
87 名前:とも:2005/04/01 14:31
-
まじっすか!?一人で浮いちゃったら嫌なんで
誰か情報おねがいします!!
-
88 名前:日本男児なら:2005/04/02 02:47
-
下着は褌、羽織&袴に学帽だ!
-
89 名前:とも:2005/04/02 13:17
-
まさに浮きますねW
-
90 名前:匿名さん:2005/04/02 13:20
-
87の者なんですが、もしかしたら、スーツで行くかも・・・なんか先輩に聞いたらみんな
私服だったみたいですけどねぇ。親と一緒に来てる日と結構いたみたいですよ!
-
91 名前:匿名さん:2005/04/10 13:43
-
みなさん、最近あんまり書き込み無いですねぇ~。。
わたしは、生活環境学部の者です☆
明日からいろ?授業開始ですね!!ドキドキ♪
今週末は、軽井沢の研修旅行もあるし早く友達たくさん作りたいので、
みなさん気さくに話しかけてくださいね!!
-
92 名前:とも:2005/04/10 14:02
-
一限から授業とりましたか??
-
93 名前:匿名さん:2005/04/11 07:59
-
1限からって結構辛くないですか!?
今日(11日)行ったんですけど・・眠くて?。。
しかも、基礎物理意味分かんないし。
だから極力取らないようにしようと思ってまーす!!
でも、今週はお試し期間のようなもんなので、いろんな授業に出てみて
履修するのを決めようと思います☆
-
94 名前:とも:2005/04/11 13:07
-
私は三限から行きました!!コンピュータ演習は面白そうですよね!!
明日は一限ドイツ語・・・でません!!明日は必修あるんでみんなで
会えますね☆
-
95 名前:匿名さん:2005/04/12 12:34
-
化学実験って3時間ぶっ続けなんですか??
「同左」ってどういう意味?
-
96 名前:匿名さん:2005/04/13 01:13
-
>>95
3時間ぶっ続けってコトですよー
-
97 名前:59:2005/04/13 10:50
-
ぶっ続けというか、実験が終わるまでですね。
早くなる時もあるし、延びる時もあります