【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■獨協大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10424207

新学部・新学科構想スレッド@milkcafe

0 名前:名無しさん:2007/07/31 00:42
国際教養学部、法学部総合政策学科の次は何か?

斬新なアイデアも募集します。
1 名前:名無しさん:2007/07/31 02:55
文学部哲学科、芸術学科、心理学部、教育学部
とかあったら大学の総合力が出せるんじゃないですか?
2 名前:名無しさん:2007/07/31 05:01
教育学部つくりそう(・∀・)

理系は医学部しかつくらないんですかね?
3 名前:名無しさん:2007/07/31 06:09
>>2
理系なんて必要ない。
ただ医学部は別。獨協学園は医大と獨協医科大越谷病院あるんだから、医学部作ることは
可能だと思うんだが。

教育学部いいかも!
4 名前::2007/07/31 06:57
てか文系にそんな絞り込むんだったら
もっと学部そろえとけって思いますけどね
外国語と法学経済の間を埋める何かをつくるべきだと思いますよ

僕経済学部進む予定ですけど
あまりの距離にむなしくなりましたね
5 名前:名無しさん:2007/07/31 07:59
近い将来、文教大学、学園と合併してもいいと思います。
キャンパス再編とマネージメントにもよりますけど、獨協生としては抵抗ありますね。

まずは斬新なアイデアとして
6 名前:名無しさん:2007/07/31 08:10
文教とって…。勘弁してよ。学園で獨協医科大学なら歓迎だけどね。
無難に文学部がほしい。ドイツ文、英文、フラ文とか
7 名前:名無しさん:2007/07/31 12:35
文教もネタかと思ったけど、文学部もネタかと思った。
文学部じゃダメだと言う理由で外語が出来たのに。
わざわざそれを退化させた様な学部って必要無いでしょ。
8 名前:名無しさん:2007/07/31 12:40
はっきり言って、獨協は語学と医学ぐらいしか強みが無いのに
他の大学にもあるような普通の学部造っても
今の獨協じゃお荷物学部造ることになるだけかと。
法学部の新学科が実質的に「政治学科」なのに「総合政策学科」になった背景もそんな感じかと思う。
9 名前:名無しさん:2007/07/31 12:50
獨協が新学部造るのに妥当な方向性としては

?他大学には無い、目新しい学部
(→リスク高い)
?獨協の伝統と実績のある語学・医学に隣接した分野
(→妥当、だけど限界がある。国際教養学部で使用済み)
?法学部や経済学部が研究や資格などで堅実に実績を残しそれを基に新学部
(→出来れば妥当。しかし可能性低い)
10 名前:名無しさん:2007/07/31 15:33
獨協は航空業界や旅行代理店などの就職が非常に強い。特に航空業界に至っては獨協にJAL、ANAの方々が来てセミナー等々を開いてくれる。こういうのをさらに生かす獨協の強みの学部を造ってほしいです。
11 名前:名無しさん:2007/07/31 16:10
観光学部ですかね
12 名前:名無しさん:2007/08/01 02:27
>>10
確かに獨協は航空業界等々の分野は強いから、そういう系統の学部を設立すれば
いいかもね。
13 名前:名無しさん:2007/08/02 13:21
獨協はというよりも獨協の外語が航空系旅行系に強いんでしょ。
外語が強いわけなんだから、新しい学部を作る必要ないかと。
ただ外語の中に、そういう学科が出来るらしいけど。

獨協くらいの規模だったら学部は5つ位がいいのかと思うけどね、
14 名前:名無しさん:2007/08/02 13:40
>>13そうなの!?外国語学部に今度出来る学科はそういう系統なのか!てことは始めは外国語学部のNEW学科として基盤を造って、その後国際教養学部見たいに外国語学部から独立するってことかな?
15 名前:名無しさん:2007/08/10 08:39
学科になるかどうかも未定
トランスナショナル文化コースが外国語学部内にできるって。
通訳・航空・旅行などキャリア教育を強化していくって
16 名前:名無しくん:2007/08/10 09:52
総合政策学科もいつかは学部に。
17 名前:名無しさん:2007/08/10 11:28
専門学校化だな
18 名前:名無しさん:2007/08/10 14:25
キャリア教育は大学の重要な役目の一つだし
ツーリズムだって学問的な視点から見るわけだから
元々の外語の「実用語学+学問」のスタンスからはずれてなくて
専門学校とは一線を画してるでしょ。
総合政策は学部昇格は無い。実質政治学科だから。
トランスナショナル文化は外語の学科になる可能性はあっても学部への昇格は無いだろうね
19 名前:名無しさん:2007/08/12 12:25
トランスナショナル文化はコースじゃなくて外語の各学科を有機的に
結びつける科目群みたい。

新外国語学部と国際教養のシナジー効果で新外国語学部は
?専攻語の高度な運用能力
?コミュニケーションの理論と実践
?専攻語文化圏の知識
で「異文化間コミュニケーターのスペシャリスト」を養成だから
?と?は各学科の個別の教育だけど?は学科の枠を越えて教育した方がいい訳で
今はコミュニケーション学科目は英語学科の専門になってるし、各学科の独立性も高いから
外語全体共通の科目軍にするのが「トランスナショナル文化科目」で
その中にツーリズム関係の科目も含まれるんだと思う。
20 名前:名無しさん:2007/08/12 12:35
コミュニケーション系の科目と文化系の科目の両方を勉強していく事になる
ってことは外語はコース制がなくなるのかな?

でも、言語学系の科目や国際系の科目はどうなるんだろう?
(国際系の科目も、今は英語学科しかないけど)
国際系の科目はトランスナショナル文化科目に含まれるかもね。
ていうことは「言語・異文化コミュ」の2コース制度になるのかな?
21 名前:名無しさん:2007/08/12 12:38
外語と国際教養のシナジー効果政策が具体的に動き始めて
今後どう変わっていくか楽しみですね。
国際教養もまた変わるはずですし。
外語は学部に則した「通訳・航空・旅行・教員」とかのキャリア教育を
強化していくらしいし。国際教養も独自性を打ち出していくでしょう。
22 名前:名無しさん:2007/08/12 12:41
大学全体としては
「環境」
がキーワードにするのかな?環境をテーマにして外語・法律・経済
がそれぞれ研究して全カリの場で分かちあう見たいな風になればいいね。
23 名前:名無しさん:2007/08/14 01:31
環境をアイデンティティにしてる大学って無いよね
24 名前:名無しさん:2007/08/14 13:28
法学部は地域密着性を打ち出してる
25 名前:名無しさん:2007/08/18 14:03
大学の宣伝、広告というとHPがもっとも重要ですよね。
企業選びでもそう思いました。
獨協のHPは地味で事務的。古いフォーマットで更新ばかりしないでリニューアルしましょう。
写真やキャンパスマップ、施設等バグリは無くしましょう。
26 名前:名無しくん:2007/08/18 15:49
確かに最近はHPは受験生の情報源ではあるね。
よい印象を与えるデザインとか受験生向けのコンテンツを作る事は
重要かもしれませんね。
27 名前:名無しさん:2007/08/19 04:57
ツーリズムて。
まさに獨協専門学校だな。
立教に勝てるとでも思ってるのかね?

まあ国際教養は成功したな。
ただ一歩遅かったかな。
それでもあの偏差値をいきなり確保できるのは、恵まれている。

新学部つくるなら環境情報系じゃね?
ツーリズムとか大衆迎合的なコースは大学の学問じゃねーし。
28 名前:名無しさん:2007/08/22 12:21
18=28

19以降のレス参照。
立教は社会学→観光
獨協は語学→観光

専門学校で勉強できる事を大学で教えると専門学校化なら
一橋も東工も東外も専門学校か。それとも28は学問が何たるかを決定できるほどの
国家の要人か。
29 名前:名無しさん:2007/08/23 07:41
>>28 え?獨協に観光学部を設立するの?
30 名前:28:2007/08/24 03:18
>>28
何をOPに向かって偉そうに説教してんだよwカスが。
しかも18じゃねーし。
英語学や文学の古参教授は、
普通に外語の就職予備校的学部構想を嘆いてんだよ。

何も知らねーシャバガキが偉そうに反論してんじゃねーよカス。
社会学だろうが語学だろうが、
観光学科ってだけで取得できる学士は観光学なんだよ無知糞が。

悔しかったら英検1級とってから物言えや。
そしたら相手してやる、クソガキが。
あとお前は文章が下手すぎだから、詭弁論理学って本を薦めておくよ。
31 名前:名無しさん:2007/08/24 13:40
独協大学っていいのですか?てか、中退者っているの?友達とか周りに?
32 名前:名無しさん:2007/08/25 06:02
OPってなんですか?
33 名前:名無しさん:2007/08/25 10:16
>>30
カス(2回) シャバガキ 無知糞 クソガキ

小学生並みのケツの青さに大爆笑wwwwwwwwww 
  
34 名前:問題の独大経卒生:2008/01/30 12:28
理学部応用数学課などは如何がでしょうか?コンピューターのプログラムや企業の経営戦略に数学思考は絶対に必要不可欠。
また、経済学部との関連授業に絶大な相乗効果があるのは他言を待たない。新設されれば聴講生になって参席したい。
35 名前:名無しさん:2008/01/30 15:03
来年新学科できる模様
36 名前:問題の独大経卒生:2008/01/30 16:50
大学の質を優先すると学生の相対的人数が激減し、大学収益率も比例関数的に逓減する。逆に量を増やすと学生の質の低下を余儀なくされると言う
ディレンマに対処する方法を導けば、p=利益率、x=質、y=人数、に於いてp,x,y> 0の前提条件より、損益分岐点境界値を z とす
れば絶対不等関係から lxl>lyl、p>zを成立させる方程式を導けば、後は未知数の解値を求めることにより、目的水準の位相値は定まる。
37 名前:問題の独大経卒生:2008/01/30 17:06
>>36の続文
我が独大が準公立大学(私設資金+地方財政支出)である事実において、容易に可能である。とする判断を
当方はするのだが・・・
38 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 00:19
>>37
∫不定積分>>vs企画立案能力とすれば単純な数学論理は以下となる。
 
  ∫{ 企画立案能力>>vs独大 }∩{(線型計画法;LP)+(∂偏微利潤逓増方程式)}
39 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 00:44
>>38
この論理式は、パレート最適の安定解を導く。いわゆる、最適独協大価値率式である。
純粋学問指向率vs就職率の対峙関係に不動点定理が被覆されていることは明確であろう。
40 名前:名無しさん:2008/01/31 02:33
>>35
何学科?
41 名前:名無しさん:2008/01/31 02:46
外国語学部にできるみたいだね。
42 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 07:37
>>39補注
純粋学問指向率とは純粋に学問する指向性の割合であり、就職率とは企業に送り込む人間の総量(量的規模)の意味。
不動点定理につぃては、位相事象がパレート最適解を持てば必然的に2パラメーター対峙点へ定まり決定されることになる。
ブラウアー鞍点定理、及びコンパクト空間に於けるconvex set上の角谷の不動点などがある。
43 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 08:39
>>42補注
convex set ~ 凸集合
コンパクト空間 ~ 反グローバル空間(局所限定位相空間)
39>>偏微利潤逓増方程式は、パラメーターが多変量関数体になるので偏微テンソル積の形をとる。
私の数値計算では、安定した中堅ハイレベル位相が正規解となる。
44 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 11:17
>>38
テンソル積演算なので、解が負値をとれば 1>S>0 の開不等区間値であるから、損益分岐点(境界値)~zは
z=1 となる。ゆえに、利潤率G(p)は >>>  {S;G(p)l S;G(p)>1 } の開不等集合値域
でなければならない。
45 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 11:32
>>44部分補注

G(p)は利益率(p)の群(積)値。正確な記述はG位数がGの右肩に小添数字として添字されるのだが、
システムツールからの文字表内引き出し作業がめんどうな理由により、削除。数学論理の事後承諾。
46 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 19:46
>>36
f(Q)>>x=大学レベル(質);知性関数、f(P)>>y=人員量(人数);利潤関数
の代数条件より、知性領域率 >>f(Q) 及び収益率 >> f(P)は
∂[P=y/x , Q=x/y]
の商偏微パラメーターを導く。
47 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 20:16
独大の新設学部課は目的指向の道理的本筋として上記のスレ・ナンバー37~Vol・1、39~Vol・2、40~Vol・3
43~Vol・4、44~Vol・5、45~Vol・6、46~Vol・7、47~Vol・8 までのVolシリーズ群の内容
に合致した思考ベクトルの存在がその背景に要求されるものであることは言うまでもない。
48 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 21:03
”問題の独大経卒生”で各スレッドに登場している自分の詳細は
経済学課を卒業しています。現在の年齢は55歳男性(未婚)。
各スレッドの低俗化した下劣なるスレ荒らしに対抗するために、敢えて
インターネットに登場です。
本音を言えば沈黙を保ちたいのですが、あまりにも知的低質化なるスレ状態
に、絶句・・・・・
下劣極まりない言葉による暴力によって本校(独大)の名誉が著しく棄損
されたる事実に対し、法による社会的制裁を加えることへの客観的妥当性
を主張するものである。
49 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 21:22
>>48
各スレに登場と言っても比較的に書き込み量が多いのは
”独協の経済”くらい。
現代抽象数学で訓練され、育ちましたが、理解可能範囲なる統計学的
区間推定より、特殊な少人数の方しかいない確率予測から、独自の
新数学形式は削除。
外部への機密情報洩れ対策。
50 名前:問題の独大経卒生:2008/01/31 21:49
>>44補注
負値解の存在範囲 >> (1>S>0) の不等範囲について補足する必要があるのは
S>0の不等空間の客観的根拠である。数学上、厳密に定義すれば負値は S>0の
                                   =


閉不等記述でなければならない。しかし、それは独大が物理学的にこの世から完全消去
した存在の空集合化を意味する事に他ならない。
ゆえに、現実的観点から S>0 の不等記述にならざるを得ない。
                                   =

前ページ  1 2 3 4 5  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)