【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■獨協大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10424207

新学部・新学科構想スレッド@milkcafe

0 名前:名無しさん:2007/07/31 00:42
国際教養学部、法学部総合政策学科の次は何か?

斬新なアイデアも募集します。
119 名前:名無しさん:2008/06/19 04:15
お荷物学部学科だけは止めてくれ
120 名前:名無しさん:2008/06/22 07:08
交流文化できるから英語学科定員減らしたんですね。
320名→250名

でも一般入試は去年と同じくらいとるんですね。
AB120名 C25名(去年は40名) センター30名 計175名(去年は190名) 公募40名

指定校&付属が大幅に減るんですね。
121 名前:名無しさん:2008/06/22 07:11
現在でも外国語学部卒業生の20%がツーリズム業界に就職していくらしいですけど

交流文化学科の創設で30%にまで引き上げて立教観光学部と同程度まで引き上げたいって言っていました。
122 名前:名無しさん:2008/06/22 17:08
本学の併設校である獨協埼玉高校に対しては数年にわた
り推薦入学者のTOEIC®成績が平均を下回っているという現状を説明し、その対策・改善を
申し入れてきた結果、2006 年4 月のTOEIC®の平均値がこれまでより80 点ほど高くなった
点は評価できる。唯一、入学時の英語力が低い傾向にある指定校推薦入学者の成績が、4
年かけても上位の学生に追いつかないことが問題として挙げられる。
123 名前:名無しさん:2008/06/22 17:09
たように、特に指定校からの推薦入学者は他
の入学生に比べて英語の成績が低い傾向にあり、その影響で講義系専門科目でも学習不良
に陥る学生がいることが問題であると認識している。この問題については、指定校推薦入
試制度を見直すことにより、各種入試における合格者の格差を解消すべく改善・改革を続
けていかねばならない。
124 名前:名無しさん:2008/06/22 17:10
入学者選抜方法別の
スコアをみると指定校・併設校推薦入学者の平均値が低い傾向が続き、学年が進むにつれ
て差が開いていることを問題であると認識している。
対策としては高校側に対し、外国語について優秀
な生徒を推薦するよう毎年要請しているが、逆に一般受験の英語の合格最低点と大きな開
きのある指定校推薦枠を減らすことも検討している。
125 名前:名無しさん:2008/06/22 17:11
大学側は余程、指定校と併設校の入学生が邪魔だったんだなw
126 名前:名無しさん:2008/06/24 12:32
絶対に作ってはいけない学部学科
獨協大学スポーツ体育学部
獨協大学国文学部
獨協大学家政学部
獨協大学芸術学部←これはありか?
127 名前:名無しさん:2008/06/25 01:13
今時指定校枠を減らすとは珍しいね。他の大学は指定校枠をバカみたいに増やして定員確保しているが、獨協はきちんとしているよ。
>>121
交流文化学科は推薦条件が英語準一級やら資格最低条件が英語学科と同じなんだな。
将来的に外国語学部から独立とかあり得るかもな。
128 名前:名無しさん:2008/06/25 13:11
ていうか交流文化は英語学科の双子学科だよ。

英語科目・専門科目・ゼミは全部英語学科と相互乗り換えしてるし。
交流文化創るために英語学科の定員減らしたし。

外語の3学科と授業協定するし、国際教養と外語のシナジー政策の一環で出来てる学科
だから独立はないでしょ。
129 名前:名無しさん:2008/06/26 07:17
交流文化学科って学ぶ外国語は基本英語なのか?
国際教養学部のように英語+スペイン、中国、韓国二カ国語学ぶ感じではないのかな?
130 名前:名無しさん:2008/07/09 20:28
定員超過の著しい学部・学科等における定員適正化に向けた努力の状況について、英語
学科は従来、本学の中心となる学科であったが為、多少の入学者数および在籍者の比率の
多さが大学当局により、容認されてきた経緯があった。しかしこれを続ければ質の低下等
の弊害は目に見えているので、適正な比率に戻すことの必要性が認識されている。しかし
ながら全学とのバランスの中で、英語学科のみの入試改革(例えば指定校制の撤廃等)と
いうことには抵抗があり、困難な状況にある。今後は、全学的バランスを図る目的で指定
校制は残しつつ、定員数と学生の質を厳しく考慮しながら英語学科としての着地点を模索
して行かねばならない。
将来の改善
131 名前:名無しさん:2008/07/27 10:58
交流文化ってパンフみたけどかなり忙しくなりそうだね。
第二外国語が週3回で卒業までにTOEIC800以上を目指してるらしいからね。
132 名前:名無しさん:2008/08/01 12:37
英語学科の4コースの需要と供給のアンバランスの問題は数年前から改革案に乗ってたけど
交流文化学科の設立には、その打開策の意味も兼ねてるっぽいね。

英語学科の定員を100人以上削減して交流文化を創設するんだけど
交流文化は(ツーリズム・トランスナショナル文化・国際関係)の3コース制にして
ゼミと英語科目は英語学科と相互乗り入れするってわけだから。
133 名前:名無しさん:2008/08/01 22:54
>英語学科の定員を100人以上削減して交流文化を創設するんだけど
英語学科からの定員委譲は70人

>交流文化は(ツーリズム・トランスナショナル文化・国際関係)の3コース制にして
厳密には、コース制ではない。
3部門の専門科目群があり、全員が3部門の必修科目を学ぶはず。
134 名前:あ? (‘0‘@)~ Logy ◆11EP38eE:2008/10/22 10:02
初代学長が岩波・(古書)カント哲学訳者であり、哲学者なので、文学部哲学科
の増設は可能性が高いと思っていたのだが・・・・・

(30年ほど前の卒業生)
135 名前:名無しさん:2008/10/22 13:23
獨協に足りないのは理数系じゃね?
語学系は頭打ちだし、もともと医学とか理数系の土壌がある学園なんだから
経済学部あたりに理数系の学科作れば?
136 名前:Logyちゃん♪ (‘0‘@)~ ◆B0gvDPNxVM:2008/10/22 23:15
理工学部増設が現実化した場合、グループ校としての独協理工科大学に
なると思う。
医科大学設立と同義理念。
137 名前:名無しさん:2008/11/01 00:44
>>135
いやいや、獨協文学部哲学科や独文科が良いと思う。
難易度も結構高くなると思うし、獨協はドイツ系の名門だからね。
138 名前:名無しさん:2008/11/02 03:45
JT(日本たばこ産業)が煙草だけでなく
飲料関係にも進出していた(桃の天然水など)
しかし結局不振で撤退していく方向らしい。
つまりサントリーなど今までその分野で築いてきた物がある
企業と競うのは分が悪く、金があるから新しい分野に進出できるという簡単な問題でもなかったのだ。
それは大学にも当てはまるだろう。
つまり、いくら資金力・ブランド力のある大学であっても容易に競合他者が既にいる分野に進出するのは危険。

獨協の場合、語学が頭打ちなのではなく、経済や法律の脆弱性が語学の可能性を制限しているのだろう。
ロースクール・姫路独協なども失敗だった。
語学分野の強化・推進とともに経済・法律の独自路線や不振分野の撤退・再編などを進めていくべきだろう。
139 名前:名無しさん:2008/11/02 04:33
姫路独協の撤廃 
医療保健学部と薬学部は独協医科大学へ

獨協大学としては
夜間学部の開講(法律系)と都心サテライトキャンパス(経済・ビジネス系)の開講
を通じて、教員数を減らすことなく、昼間学部の規模を縮小し少数精鋭の独自路線へ

夜間学部は周辺地域の団塊世代やリタイヤ世代向けの法学関係の講座を
サテライトは現役社会人向けにビジネスや情報などの講座を
講座修了者には学位などに準じたものを与える。

昼間学部の負担減・収益・広報の3つを兼ねた案。
140 名前:名無しさん:2008/11/02 13:13
夜間学部なんて東京の難関私大でもほとんど消えていっているのに、埼玉の中堅私大で夜間学部なんて設置したらどうなるか目に見えてる。
サテライトだって、有名大学が数多くある東京で人が集まるとはとても思えない。
しかも、ICUを見れば明らかだが、少数精鋭はお買い損大学になってしまう。
141 名前:名無しさん:2008/11/02 13:20
Uez
まともに相手すべきか悩むね
142 名前:名無しさん:2008/11/02 13:39
>>140
旧帝大や早慶でようやくって感じなのに、明治や青学、獨協、成城あたりじゃ厳しいかもな。
やっぱり外国語学部、国際教養学部のような獨協らしい学部がいいね。
143 名前:名無しさん:2008/11/02 16:52
明治青学と獨協成城を一緒にするとかw
両者はまるっきり格が違うっつーのw
144 名前:名無しさん:2008/11/03 01:01
Uezは青学だって知ってる?
ちなみに大学の伝統としては青学よりも獨協の方が由緒あるんだけどね。
145 名前:名無しさん:2008/11/03 09:29
やはり青学さんかよ。
146 名前:名無しさん:2008/11/05 08:36
しかも2部w
147 名前:名無しさん:2008/11/06 00:43
2部だったけ?
1部の英米だったはず。
148 名前:名無しさん:2008/11/10 12:33
どっちも大差ないでしょ。
149 名前:名無しさん:2008/11/26 13:30
交流文化の影響で英語学科の受験者に影響するかもね
150 名前:名無しさん:2008/11/28 07:08
ツーリズム系&初年度だし敬遠されるんじゃ?
151  名前:投稿者により削除されました
152 名前:名無しさん:2008/12/02 07:08
獨協は文教や桜美林と同じグループだろ
【獨文桜】
153 名前:名無しさん:2008/12/02 12:17
そこまで悪くはない
154 名前:名無しさん:2008/12/03 12:44
文教は教育はいいがそれ以外がな・・
と荒らしにマジレスしても仕方ないか
155 名前:名無しさん:2009/05/02 11:42
144の荒らしがまた来てたんだw
156 名前:名無しさん:2009/05/03 02:56
外国語学部のイメージを持ち、かつ法学部・経済学部的カリキュラムがシフトした、国際関係学部が一番いいんじゃないの?国際教養学部が文化なら、国際関係学部は金融・経済・政治にフォーカスした領域をカバー。

ただし、獨協らしく、卒業時には英語はTOEIC800点必須。先進国の経済政策に特化した学科と、BRICS,VISTAなど新興国に特化した学科の2つを設置。
BRICSなら、ロシア語、ポルト語、VISTAではベトナム語、インドネシア語、トルコ語などマイナーな言語を真剣に習得。
それにつられて、法学部、経済学部のレベルもあがる?
157 名前:名無しさん:2009/05/03 03:59
国際関係学部なんていらないでしょ。
国際関係法学科あるし
英語学科に国際コミュニケーションコースあるし

むしろ法学部と経済学部を統合して
現代教養学部みたいにして、社会科学系を有機的に学べるようにした方がいいかも。
158 名前:名無しさん:2009/05/03 04:26
調べてみたら慶応SFCって経済学・経営学・法学・政治学をごちゃ混ぜにして
具体的な目的別に再構築した様な物なんだね。
でも絶対そっちの方がいいと思う。
国際教養と経済と法律を統合して、現代教養学部or現代政策学部みたいに。

その中に2年時から
-ビジネス政策
-国際政策
-地域政策
-ITメディア政策
-環境政策
-人間科学政策
159 名前:名無しさん:2009/05/03 05:07
1・2年時は英語3コマ、第2外国語3コマで第2は
(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・韓国語・ロシア語)
から選ぶ。

そうすると外国語学部と現代政策学部の2学部体制になる訳だけど
外国語学部の中身も改造して
・英語学科・ドイツ語学科・フランス語学科・アジア学科(国際教養の一部)・交流文化学科
の5学科体制で、それぞれ1・2年は専攻語6コマ、2外2コマで
専門分野は交流文化以外は学科共通で
?言語学 ?地域研究 ?国際関係 ?コミュニケーション
さらに副専攻として翻訳通訳やEU研究、交流文化のツーリズムなども専攻できるようにする。

2年時からは2学部共通の特化コースとして国際ビジネスコースを設立する


とかね。
社会科学系は法学部とか経済学部とか分野ごとに区切ってると
実社会で求められてる能力をつけるのは難しいし
法学部とか経済学部とかの枠内でマイナーチェンジして改善を狙ってるうちは
他の大学に差をつけられないでしょ。
獨協のオールインキャンパスを活かす為にも、もっと学部学科の垣根をぶっ壊した
改革が必要。
160 名前:名無しさん:2009/05/04 01:45
いまさら学部を減らすのはネガティブに写る
経済学部と法学部は残したままの改革かな。
学生の2割程度を東欧系留学生にするとか。
ただし、奨学金を出してあげて優秀で出稼ぎ目的でない学生だけ集める。
161 名前:名無しさん:2009/05/04 02:18
留学生を大量に入学させて奨学金を出すほどの資金があるなら
正規学生の教育に資金をつぎ込むべき。

学部減らしたってネガティブには映らないでしょ。
ICUだって入学時の学科数を6個から1個に減らしたし。
ICUが知名度や規模では劣る早慶や上智に勝るのは
ユニークな教育体制があるから。

獨協は国際教養学部が慶応SFC的になろうとした部分もあるけど
失敗したのは、全身が外国語学部の学科で、カリキュラム的にも語学中心で
専門科目が全カリ科目も兼ねているために先端・学際的なものではなかったこと。
162 名前:名無しさん:2009/05/04 02:26

全身→前身

「獨協でしか学べないこと」を打ち出していかないと他大学に先んじて
優秀な学生や個性的な学生を集めるのは困難。
しかも獨協は規模が小さいので、その小ささを強みに変えていく様な改革が必要。

経済学部・法学部を土台にした慶応SFC的な学部を作って2学部もしくは3学部体制にして
各学部間も有機的に連携した教育体制にするのが望ましいと思う。

・外国語学部
(語学教育と専門性重視。専門分野は言語学・国際関係論などの伝統分野に加え、
ツーリズム・EU研究など先端分野も含む)
・国際教養学部
(教養教育重視。全カリ担当、日本語教育など外国語学部が扱いきれない分野も担当)
・現代政策学部
(社会科学分野の先端・学際的教育を重視。問題解決能力など、実社会での即戦力になりえる教育を実施し理系分野(IT・環境・人間)も含む。)

政策学部ではインターンシップ制度を必修など
163 名前:名無しさん:2009/05/04 03:16
獨協の社会科学分野は上智の理工学部なみの改革が必要
164 名前:名無しさん:2009/05/04 05:19
もし、カリキュラムは全くそのままで交流分科学科が経済学部の学科だったなら、
きっと、偏差値は経済学部レベルにとどまってしまうはず。
受験生はコンセプトやカリキュラムをみて検討しているとは思うが、
最終的には外国語学部の一学科だから人気がでたのでは?
現代政策学部はアイディアとして悪くないが、いきなり学際的学部は厳しいと思う。
学際にしてはたしてシナジーがあるのか?
まずは無理やり国際教養あたりの一学科として設置し、その後学部にするとかね。
165 名前:名無しさん:2009/05/04 05:32
新しい学部や学科を作っていくには限界がある。
「語学の獨協」として語学分野には獨協独自の特色を打ち出してはいるが
社会科学分野においての獨協独自の特色は脆弱さは否めない。
もし外語・国教の下に社会科学系の学科を作り、学部化していったとしても
既存の経済学部・法学部の直接的な強化には繋がらないので
獨協の社会科学分野を強化するためには
経済学部・法学部を土台にした改革を行う必要がある。
166 名前:名無しさん:2009/05/04 05:40
学際的にする意味としては先ほど述べたとおり
実際の社会科学分野において求められる能力は法学部・経済学部の枠内では限界があるから。

例えば、一般企業の中で法務に携わる場合
法律の知識においては(民法・商法・会社法)などの知識が求められ
それに加えて経営学の知識があればベター。
この場合、憲法などの知識は必要ないし、法整備の歴史や哲学なんてもっと必要ない。
外務省専門職などになると逆転して憲法や国際法、経済学などが必要。

実社会における専門性という観点から見れば経済学や政治学は単独では、それほど役に立たないのだから
具体的なテーマの下で、複数の分野を組み合わせて学んでいく方が効果的。
167 名前:名無しさん:2009/05/31 06:24
更に言えば、社会科学の分野において求められるのは
知識よりも「問題解決能力」

学生の自主的なテーマのもとで複数の社会科学領域を組み合わせ学んでいき
演習科目においては問題解決のシュミレーションを行うような特色を打ち出していく必要があると思う。
168 名前:名無しさん:2009/06/12 07:17
問題解決能力と偏差値は比例しませんからね。
受動的な日本の教育スタイルでこの能力を培っていくのは容易じゃないよ。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)