【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10440199

文科から技術職は無理w

0 名前:名無しさん:2005/04/08 20:21
どう転んでもね。
文系の職種なんて全学部対象しかないやんwwwww
東大法から日立やソニー行っても営業ですからwwwww
1 名前:名無しさん:2005/04/08 20:29
理科→事務系職種は楽勝wwwww
文科→技術系職種は不可能wwwww 糞の足しにもならない机上のオナニー論文なんて書く意味あるの?
しかも立花氏のご指摘にもあるけど蚊系って教養無いらしいやん。
オマイラ大学に何しに行ってんだよwww
これは東大文科だけじゃなく全大学の蚊系に当てたメッセージだからさ。コンプ云々のくだらないレスすんなやwww
2 名前:名無しさん:2005/04/09 02:29
文科から技術職は無理、って当たり前だろ。
複数のスレで同じようなこと書くな。無意味。

===クソスレ終了===
3 名前:名無しさん:2005/04/09 02:46
いいか、みんな。2のヤツはkyoto-u.comで指名手配中の「あ」とか
いうコテ犯だぞ。京大理系でも落ちこぼれ中の落ちこぼれだから、
みんなで嘲笑を浴びせてやろうぜ。警察にも即、通報しろよな。
要注意だぞ。
4 名前:ぷげら:2005/04/09 03:58
14 名前:名無しさん [2005/04/09(土) 11:39]
そこで登場するのが我らが浅田彰(一応、文系)。
あの人は文系(経済)だけど、大半の京大・東大理学部数学科より
出来が良いよ。学部の段階で理学部より数学できたし、数学者とも
議論してた。それから、こんなこともあった。理系学生がバイトで
数学雑誌を編集してたときに目も当てられぬ大破綻を起こしたこと
があったらしい。けど、浅田彰に編集させたら見事に紙面がまとまった
らしいじゃないか(あまりの完璧な出来栄えに数学者や編集長も
校正する必要なかった)。ろくに日本語も書けず、編集もできない
理系のくせに何が「研究開発」だw そんなもの文系だって楽勝じゃん?


15 名前:名無しさん [2005/04/09(土) 11:40]
理科・数学の学力低下は全部、理系のせい。連中は教育力ないからなw
教えるのが下手すぎ。
5 名前:名無しさん:2005/04/09 06:01
糞スレ

============ 終 了 =============.
 
6 名前:名無しさん:2005/04/09 06:06
ということは、
千葉大理工>東京大文系
ってことでいいですか?
7 名前:名無しさん:2005/04/09 10:39
>>2
魯鈍終了厨乙
蚊系は低脳だなw
8 名前:名無しさん:2005/04/09 11:47
蚊系w
9 名前:名無しさん:2005/04/09 11:59
>>6
 わかった、わかった。お前が勝手にそう思っている分には
かまわないから。くだらない書き込みはするな。

糞スレ

============ 終 了 =============.
10 名前:名無しさん:2005/04/09 12:08
英語を使う営業とかは、どうですか???
11 名前:名無しさん:2005/04/09 13:08
>>10

理系の椰子だって英語くらいはできるだろ??
12 名前:名無しさん:2005/04/09 13:17
>>11
???荒らしさんは他大の工学部生ですよ。
13 名前:名無しさん:2005/04/09 16:08
文系ってロボットみたい
14 名前:名無しさん:2005/04/09 17:27
蚊系はソルジャー
15 名前:国大文系:2005/04/09 17:46
文系って研究開発みたいな高尚で学術的な仕事できないんですか。
院から理系とか無理ですかね~?
16 名前:名無しさん:2005/04/09 21:47
>>15
無理
17 名前:あー:2005/04/09 21:56
文系の俺でも文系貴族の天才・浅田彰でもキツイわな、っていうか
不可能。本格的な専門職だろうし、一流のプロだからなあ。
文転は楽勝だけど。小室直樹、野口悠紀雄、ローレンス・サマーズ
みたいにね。でも、法学・社会学・美学・歴史学はいくら理系でも
不可能。無理。例外もほとんどない。
18 名前:負け犬広場:2005/04/09 21:58
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
==========以下、理系負け犬の遠吠え==========
19 名前:名無しさん:2005/04/10 01:59
糞スレ 
    
============ 終 了 ============
  
20 名前:名無しさん:2005/04/11 15:57
蚊系は高度な技術を理解出来ない
大学時代くだらない政治論ぶっこいただけの猿だから
21 名前::2005/04/11 17:22
君みたいなサルねw
22 名前:名無しさん:2005/04/11 17:36
蚊系は営業で頭ペコペコ、裸踊りw
大学来た意味あんの?
23 名前::2005/04/11 18:11
理系の負け犬広場w
24 名前:理系OBの告白 その1:2005/04/11 19:06
以下の文章は野口悠紀雄教授のエッセイから抜粋したものである。初出は
週刊新潮「21世紀のゴールドラッシュ」。

中世ヨーロッパの大学は、哲学部、法学部、医学部、それに神学部によって
構成されていた。ゲーテの『ファウスト』の冒頭でファウストが「すべての学問を
究めつくした」と言う場面があるが、そこで彼が挙げるのが、この4つだ。
ドイツ語では、Philosophie、Juristerei、Medizin、そしてTheologieである。

物理学などの自然科学は、ニュートンの時代(17世紀)に初めて大学で教える
ようになったものだ(ニュートンは、ケンブリッジ大学に数学講座として初めて
設立されたルーカス教授職の2代目の教授)。それは新しい学問であったために、
「哲学」の中に分類にされた。その後登場したさまざまの科学、つまり、化学も
生物学も天文学も、そして心理学も経済学も、すべて「哲学」と分類されたのである。

アメリカの伝統的な大学は、ヨーロッパのこうした伝統を受けついた。したがって、
自然科学、社会科学、人文科学の分野の学位は、「哲学博士」つまり、Doctor of
Philosophy(略して○○○)ということになっている。「○○○というのはアメリカ
の大学の博士号のことだ」と考えている人がいるが、そうではない。法学部、
医学部、神学部は、別の名称の博士号を出しているのである。
25 名前:理系OBの告白 その2:2005/04/11 19:07
欧米の伝統校に工学部はない

エール大学に留学したとき、私がまず驚いたのは、神学部があり、しかも大学の
中で重要な地位を占めていることだ。その半面で、工学部はない!

その後、工学教育もまったく行なわれていないわけではないことが分かったが、
キャンパスのどこかで細々となされているだけだ。どこに建物があるのかすら、
分からないほどである。この状況は、ハーバード大学でもプリストン大学でも
同じだ。日本の国立大学の工学部が、キャンパスの中心に堂々と居座っている
のとは、だいぶ違う。

もちろん、時代とともに大学も変わってきた。現在では、神学部はない大学の
ほうが多いし、アメリカの大学で重要な地位を占めているのは、ロー・スクール、
メディカル・スクール、それにビジネス・スクールである。しかし、アメリカ
東部のアイビーリーグ校で工学部の存在感が薄いのは、いまでも変わらない。

この背後には、「工学は実用的ノウハウであり、真理を追究する大学で教える
のは適当でない」との考えがある。工学の最高レベルの教育は、ドイツ語文化圏
では、Technische Hochschuleと呼ばれる教育機関で行なわれていた。日本では
「工科大学」と訳されているのだが、文字通り訳せば「工科高等学校」である。

Hochschule(高等学校)という名称は、大学より格下であるとのニュアンスを
感じさせる。有体にいえば、「高級職工学校」という感じなのである。アイン
シュタインは、チューリッヒ工科高等学校の卒業だから、ヨーロッパ人の感覚
でいえば、「職工の親玉」というところだろう。コンピュータの基本概念の
考案者である20世紀最高の数学者、フォン・ノイマンも同じである。

ヨーロッパのTechiniche Hochschuleに相当するのが、アメリカでは
Institute of Technologyと呼ばれる教育機関だ。MIT(Massachusetts
Institute of Technology)は、その代表だ。いまでは、Institute of
Technologyは大学と同格と考えられているし、教育・研究の質においても
内容においても、大学と変わるところはない(経済学者のポール・サミュエルソン
教授がMITの教授であることはよく知られている)。

しかし、昔からそうだったかというと、必ずしもそうではない。事実、
サミュエルソンは、ハーバード大学への採用を(多分ユダヤ人であるという
理由によって)拒否され、やむなくMITに移った。彼自身が、そのことを
著作の中で(怨念をこめて)書いている。少なくともサミュエルソンの
頭の中では、MITとハーバードは同格に扱われていないようなのである。
26 名前::2005/04/11 19:09
あれ?理学部はどこ??
27 名前:名無しさん:2005/04/11 19:12
蚊系は机上のオナニーぶっこいて御満悦w
まあ精々文学部出てニートになれやw
28 名前:名無しさん:2005/04/11 19:14
理系は机上のオナニー学問ぶっこいてご満悦w
まあ精々理学部出てニートになれやw
29 名前:名無しさん:2005/04/11 20:51
理学部はまだ就職ありますよw
蚊系、特に文学部はNOVAやH.I.S(2ちゃんねる認定真性ブラック企業)のような会社で重宝されて羨ましいwww
30 名前:名無しさん:2005/04/11 22:46
理学部→事務職は可能(商社金融メーカーの多くが全学部対象)
文系学部→技術職は確実に不可能、工場のラインなら可能か?w(文系じゃエントリーできましぇ~んwただし営業色の強いSIや使い捨てPGでは文系を取る場合も。でもSEは基本的にブラックwww)
31 名前:名無しさん:2005/04/11 22:48
理学部>>>文学部
蚊系は役に立たない。高卒で代替可能な魯鈍なプライドだけ一流の馬鹿wwwww
32 名前:あれ?:2005/04/12 06:23
>>24
>>25
理学部はどこ?
33 名前:名無しさん:2005/04/12 08:28
>>32
蚊系は魯鈍w
34 名前:名無しさん:2005/04/12 09:45
>>32
話を反らす馬鹿www
蚊系は世界ランキング外の低脳のはきだめw
35 名前:名無しさん:2005/04/12 11:52
第三者的に見て君のが話を逸らしてるし、反らすは間違ってます。
逸らす、です。気をつけて。
36 名前:名無しさん:2005/04/12 17:18
↑終了厨の蚊系乙
37 名前:名無しさん:2005/04/12 21:41
蚊系乙
38 名前:名無しさん:2005/04/13 04:14
文科から技術職は無理なのは当たり前です。不毛なスレは不要。

==========終了==========
39 名前:名無しさん:2005/04/13 11:14
>>34
>>36
漢字すら分らないなんて・・・馬鹿大工学部乙
40 名前:水野直樹 ◆qs7MgabM:2005/04/13 15:56
ばかだなあ。理系は文系の指示のもとで働かされるんだよ??ww
国を動かすのは文系。
っていうか理系って才能じゃなくてがんばればいけるよな。
文系は(国語能力)はもって生まれた才能だけど。っていうか
数学のほうが得意な文系もいれば国語が得意な理系もいるだろう 
(あまり聞かないが)ってか文系だろが理系だろうが
東大の場合あまり優劣は関係ないだろ
41 名前:水野直樹 ◆qs7MgabM:2005/04/13 15:57
と浪人生が言ってみる。
42 名前:名無しさん:2005/04/14 03:39
>>38>>39 =ユーモアの分からない蚊系魯鈍ニートwww
43 名前:名無しさん:2005/04/14 05:18
蚊系は営業か金勘定しか出来ない魯鈍な馬鹿の集まりwww
蚊系の学問等は公民館で行われるカルチャースクールと何ら代わり映えしないよww
44 名前:名無しさん:2005/04/14 07:35
>>40
0.1%の例外を語るな、蚊系は数値計算もできんのか?
蚊系の大半はソルジャーやってんだよwww
民間でも蚊系は悲惨過ぎるよwww
蚊系には頭脳労働はできませんからwww
蚊系の知能はチンパンジー並なんだもんwww
45 名前:名無しさん:2005/04/14 11:22
蚊系は魯鈍
46 名前:名無しさん:2005/04/14 13:50
============= 終  了 =============
  
47 名前:水野直樹 ◆qs7MgabM:2005/04/14 14:23
でも文系の支持のもと理系は働くよね。これは「じじつ」
ま、文系は理系との優劣になんて興味ないけど
48 名前:名無しさん:2005/04/14 19:36
文系に技術が分かる奴なんかいないじゃんw
あいつら生きてる価値あるわけ?
49 名前:理系テキストの特徴(改訂版)w:2005/04/14 20:13
1.門外漢の文系でも気軽に教養として読める。へえー。
2.図表はカラフルで一見取っ付きやすそう。内容もまたしかり。へえー。
3.暇つぶしの趣味でも読めないことはない。へえー。
4.文系でも読めないことはない。へえー。
5.蚊系のくだらない道楽講義にも使える。へえー。
6.学部レベルの教育的な英語で書かれている。良心的。へえー。
7.アメリカン・スタンダード。分厚い原著。内容構成は分野を問わず同じ。へえー。
8.優秀な帰国子女からみれば、多少物足りない。人によっては時々ワロスw へえー。
9.理系の学部生でも知的格闘を強いられる可能性あり。へえー。
10.文系なら十分いける。ルンルン気分で原書を読める(華麗につまみ食いも可)。へえー。
11.文法的には難解な物はそう多くは無いが、膨大な分量のテクニカルタームあり。へえー。
12.ハードカバーは高価だが、ペーパーバックは安価。へえー。
13.著者にはノーベル賞級の科学者多し。一流大学の教授もまた多し。へえー。

具体例1:Vollhardt Schore, Organic Chemistry.Harold Hart, Organic Chemistry.Aha!!
具体例2:キッテル固体物理。ローン生化学。へえー。
50 名前:名無しさん:2005/04/15 00:31
m9(^д^)プギャーーーーーーーー

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)