【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439983

文?(経済学部)スレ

0 名前:名無しさん:2004/06/23 05:27
文?と文?ばかり語られて、イメージの薄い文?、経済学部。てか東大でいちばん存在感薄いよ?
文?ってどうよ?
110 名前:99:2004/10/07 08:41
叩かれているようなので、補足説明。
私は、法学・政治学と経済学が同じものだなどとは一言もいってない。
それらの学問が研究・興味の対象とする分野が同じだといっているのだ。
例えば、「経済をいかに効率よく発展させるか」という問題について、法学は制度設計という観点から分析し、経済学は計量分析等からアプローチするわけだ。
そしてさらに言えば、最終的には制度設計にあたっては経済学部的数学的分析は必要になるし、経済学部が研究する上で制度についての分析は避けて通れないというように、法学部及び経済学部の研究分野は多重的に交錯しているということだ。
ゆえに、法学部志望者と経済学部志望者の根底的興味は大いにかぶっている。

以上。

>109など
分かったか?
「と、必死に申しております」などと逃げずに、きちんと論理的に反論してみろ。

それからいつも思うんだけど経済学部って暇そうでいいな。
111 名前:名無しさん:2004/10/07 09:51
>>107-108
自作自演はやめとけ
所詮お前は文?に入れなかったんだから
112 名前:名無しさん:2004/10/07 09:53
文?にいくやつが経済勉強したいから行くと思ってんの?w
アホだねー君たち

いいかい、文2っていうのは文1に入れないくせに文3には行きたくない
っていう中途半端なプライド持ってるやつだけしかいかないんだよw
東大の経済学部でまともな経済なんか学べるわけないでしょーw



by富田一彦
113 名前:鉄力生:2004/10/08 07:47
東大生は学校名を聞かれたとき、医学部生と法学部生は学部まで名乗るが、その他の学部の人は東大としか答えないと聞きました。
114 名前:鉄『緑』生:2004/10/08 07:47
↑変換ミスりました
115 名前:名無しさん:2004/10/08 10:13
>>111
あなた何か勘違いしてる。
ここにはわい以外の人がたくさんいるってことを。
116 名前:名無しさん:2004/10/09 04:04
>>113
文学部、教育学部、農学部以外は堂々と名乗りますが
117 名前:名無しさん:2004/10/09 07:38
真面目な話、そもそも、できるだけ東大と名乗らない。
なんかわけわからんイメージを押し付けられて嫌だから。
その場での役割・キャラが固まっちゃうんだもん。
こう言っている周りの人多いけどな。

有名な学科だと東大内でも名乗れなくなってくるけどね。
118 名前:名無しさん:2004/10/09 08:24
> 有名な学科だと

印哲やマテ工とか?
119 名前:名無しさん:2004/10/09 19:29
両方の向きがあるよね。

この間見た光景。元クラスメイト同士が会って会話を始めた。
「やぁ。久しぶり。学科どこ?」「マテ工。お前は?」一瞬の躊躇。「…理物」
120 名前:名無しさん:2004/10/09 23:09
第二の高橋悟氏を出してほしいね。
彼は三年連続国際数学オリンピックに出場(金1回、銀2回)
徳島文理中→灘高→東大文科二類。
高2時に東大入試実戦で理?A判定。
高3で文転して東大文?に進学した変り種。
高校時代からゲーム理論などに興味があり独学で勉強していた。
学部卒業時に大内賞を受賞。現在はハーバード大博士課程。
121 名前:名無しさん:2004/10/10 00:38
>118
そうだな。所属についての話になったらできるだけ早く話題を変える。
それでも流れで東大って言ってもすぐに農学部であることを伝えてバランスをとっている。
「東大」と「農学部」のイメージのグッドバランスが今や重要になっているが、そもそもなんでそんなこと気にしないといけないのか不思議。
この大学の先人たちは一体世間にどんなイメージを作り上げてきたのだろうか・・・
122 名前:名無しさん:2004/10/10 06:04
>>120
今、ハーバードにいるってことはそいつ大したことないだろ・・
もうハーバードの時代はとっくに終わってる
123 名前:名無しさん:2004/10/10 06:30
じゃあ、どの大学がいいの?
今現在。
124 名前:名無しさん:2004/10/10 06:35
創価大学。
>>123 キミも信心しようぜ。
125 名前:名無しさん:2004/10/10 12:39
>>124
そんな大学あるんだ。
宗教の名前だと思ってたが
126 名前:名無しさん:2004/10/12 11:22
スティグリッツのお勧めの経済学の本の原書版って
どれですか?
調べてみたらいっぱいあったので区別がつきませんでした。
教えていただければうれしいです。
127 名前:大作君:2004/10/12 11:37
>>125
司法試験に10人合格する大学だ。もっと敬意を払いなさい。
みんな私の弟子だがね。かっかかっか
128 名前:名無しさん:2004/10/12 14:25
ハーバードって経済勉強するとこじゃないだろ・・・
129 名前:名無しさん:2004/11/01 16:31
経済学部スレなのに蛆虫がいっぱいたかってますね。
130 名前:名無しさん:2004/11/09 14:14
>>129
経済勉強するところですけど。
てかここに経済学部生はまったくいないね
131 名前:名無しさん:2004/11/12 05:34
経済学部ですが
遊びつかれました
高校時代勉強ばっかりしてたもので、遊ぶのが楽しくてしかたありません。
まあ勉強したわりに文?しか受からなかったんですが。楽しく遊べたのでよかったと思います。
132 名前:名無しさん:2004/12/10 10:54
日銀での地位は東大経済>東大法らしいノ
133 名前:名無しさん:2004/12/10 11:59
>>132
日銀は何故か東大法>東大経済で有名だろw
134 名前:名無しさん:2004/12/10 14:05
東大といえば東大法、東大医はよくきくが、東大経済とか東大文学
とか滅多に聞かない
135 名前:まあ、:2004/12/10 14:27
実は人数少ないしね。
136 名前:名無しさん:2004/12/10 14:38
日銀なんて入れねぇ・・・
137 名前:名無しさん:2004/12/10 15:32
>>133
あほやな。
だから日銀に関していえば東大経>=東大法なんだよ
138 名前:名無しさん:2004/12/10 15:52
その記号はじめてみた。どういう意味なの?
139 名前:まじれすしてみた:2004/12/10 19:17
≧はよく>=と表現します。
って言っても普通は半角でしか入力できないときに>=←こんな風に使うんだが。
140 名前:名無しさん:2004/12/11 02:43
東大女セキララ人生=文?
http://todai.exblog.jp/

私にも投票してw
141 名前:名無しさん:2004/12/11 08:33
>>0確かに存在感薄いのは確かかもね~。
でも経済学部の充実度で他大と比較してみたらさすが東大、って感じ。
林文夫、吉川洋、岩井克人、井堀利宏など、国内ではトップ級の教授が多い。

京大は丸系だから比較対象にすらならないが、ミクロだけの一橋と比べても充実さは最高水準だ。
一昔前の東大経済は確かによくなかったが、今ではずいぶん環境が変わっている。
142 名前:名無しさん:2004/12/11 09:21
人気ゼミの倍率ってどんなもん?
143 名前:名無しさん:2004/12/11 09:46
表3: メディアへの発信度
(法律誌1999~2003年)

(点)
1 東京大学「法」 1347.0
2 神戸大学「法」 677.0
3 早稲田大学「法」 665.0
4 京都大学「法」 616.0
5 一橋大学「法」 542.5
6 北海道大学「法」 523.4
7 名古屋大学「法」 446.0
8 上智大学「法」 436.0
9 筑波大学
「社会系学科」 411.0
10 中央大学「法」 395.5
144 名前:名無しさん:2004/12/11 11:14
>>143
それは法律誌だから・・それにメディアなんかにいくら発信したところでそれが評価の基準になるのか疑問。
145 名前:名無しさん:2004/12/11 13:40
コア人材ブームで、あらためて有名大学の有名ゼミが注目されている。今回は、就職最強ブランドの東大経済学部の人気ゼミをチェックしてみよう。
いまの3年生で見ると1番人気は、吉川洋ゼミ(マクロ経済)がダントツで倍率は3.7倍と圧倒的。マスコミで売れていることと就職先が良い(日銀に就職する人間が多い)というのがその理由。
これは、どこの大学にも共通した要素。しかし、東大の日銀人気は、公務員試験を意識する頃には急落し、財務省国際金融局が人気となり、結局は公務員?種経済職の受験となる。

ゼミ人気に話を戻すと、吉川ゼミに続くのが伊藤元重(貿易論)、小林孝雄(企業経済論)ゼミ。伊藤教授のタレントぶりは、説明するまでもないがテーマが具体的な実体経済を対象とするだけにとっつきやすいのが人気の理由。
このほか神野直彦(財政学)、伊藤正直(日本経済史)などが続く。こうした人気ゼミは、そのあとの指導の方法(しごき方)もポイントになっている。そのため志望者が多いと面接や成績で判定されるが、
ハードな勉強が求められるわりに就職に直結しない統計論などのゼミは、人気が低い。

これと逆に「駆け込み寺」といわれる誰にもやさしく、受け入れてくれる三輪芳郎ゼミ(産業組織論)もある。注目の金融工学については、藤井真理子教授がいるが、先端経済センターに属し、学部にゼミがない。そのため、
金融工学に関心のある東大生は京大が先進的で、すごいと感心するばかり。

こうした東大経済学部の学生の就職活動は、
夏休みに外資系金融機関のインターンシップ(外資コンサル系企業など)を終えて、公務員試験への決断(本気で受験するかどうか)をつけて、
いよいよ10月の経友会のジョブフェアから本格化、年明けに予想されるゼミOBからの誘いを待つばかりとなる。
146 名前:名無しさん:2004/12/11 18:26
>>146
ふーん。で、経営系は?
147 名前:通りすがり:2004/12/15 04:12
そういやどっかの雑誌で「大学難易度ランキング」なるものをやっていて
東大(文?)が二位で早稲田の政経が一位だった。
よく見てみたら、難易度を決めるファクターが「偏差値」と「合格倍率」だけ、
というなんとも突っ込みどころ満載のデータだった。

そんな指標でも法学部に関しては東大(文?)が一位だったから、
東大法はたいしたもんだと思うわけで。
148 名前:名無しさん:2004/12/15 04:59
>京大は丸系だから比較対象にすらならないが

時代錯誤乙
149 名前:名無しさん:2004/12/15 13:53
>>148いや事実だが。もちょっと現実見れや。藁藁ww
150 名前:名無しさん:2004/12/15 13:53
>>148いや事実だが。もちょっと現実見れや。藁藁www
151 名前:名無しさん:2004/12/15 14:38
阪大ももちょっと現実見れや。藁藁www
152 名前:名無しさん:2004/12/21 13:50
てか経済学部に関していえば東大以外はほんとに勝ちなしだな
153 名前:名無しさん:2004/12/23 03:49
文?が勝ちとは笑わせますね
154 名前:名無しさん:2004/12/23 10:13
>>153日本における経済学部の質を知らずにレスしてる君はほんとに勝ちなしだねw
155 名前:名無しさん:2004/12/23 11:57
日本における経済学部の質=もう見てらんないww
156 名前:名無しさん:2004/12/23 19:24
東大後期=もう見てらんないww
157 名前:名無しさん:2004/12/24 09:26
>>155ってもう見てランないww
158 名前:名無しさん:2005/02/28 06:55
いつも前の席に座ってるやつらが気になる…情報キボン
159 名前:名無しさん:2005/03/15 14:53
>>1
文、教育、教養→学者 って違うだろ・・・w
>>5
率で見ると違ってくるんじゃ?
>>38
そんなことはない
>>62
経済学部経営学科
>>92
なるの大変だろう。給料安定
>>102
政治、経済は密接だけどね。そもそも経済学は政治経済学であり、政治学から派生したものだし
>>112
少ないかもしれないが経済学やろうと思って行く奴もいるだろ
教員の水準で言えば国内では最高峰だよ
>>141
いずれもすばらしい(特に岩井以外)と思うが4人挙げるなら
林、伊藤隆、神取、奥野では?就職含めればまた変わってくるかも
しれないが
京大は比較対象にすらならないということもない
確かに東大より数段下だが
>>158
財務省などを狙っている奴では?

東大と言えども世界的に見ると経済学の分野ではトップ100にも入らないんじゃないかなあ
それでも国内ではダントツなんだから他大はさらに大変だ



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)