【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京藝術大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10426269

☆東京芸術大学付属高校☆

0 名前:♪☆♪:2004/02/08 04:18
今中2で、ピアノやってます。
高校は東京芸大付属高校に行きたいんです。
3年生になってから、ソルフェージュも習う予定です♪
芸大付属高校はどのレベルですか?
ショパンのエチュードを音楽性とテクニックで
完ぺきに弾けるレベルだと受かりますか?
わからないコトたくさんあるので
ぜひ教えて下さい☆
50 名前:名無しさん:2004/03/21 03:44
>>47
それほどはっきり言うからにはなんか根拠(例)をどうぞ
51 名前:名無しさん:2004/03/21 12:43
♪☆♪さんは、本当に才能があってとても多くの人の心をつかむような演奏をする人であってもコンクールでは優勝できない、と本当に思っているのでしょうか。
たしかに技術が最低限必要なのは言うまでもありませんが、今一番求められているのは人を泣かせられるような演奏をする「才能」を持った人ではないでしょうか。
♪☆♪さんはプロの演奏家になりたいのではないのですか?私は、音高に入るためにわざと自分を制するような演奏をする人が素晴らしい音楽家になれるとは全く思いませんが。
まあでも頑張って下さい。私は応援しています。
52 名前:♪☆♪:2004/03/22 22:05
少なくとも私の周りでは頭のいい人が多いです。
私は演奏家にはそんなになりたくないです。
本当に才能があってとても多くの人の心をつかむような演奏をする人であってもコンクールでは優勝できない
と思ってます。
すべてのコンクールでそうとは限りませんが。
でも、ある程度は人の心をつかむ演奏はしなくてはならないでしょう。
今の日本では学歴が重視でしょう?
52さんは私に自由な演奏をして音高に落ちろと言っているような感じではないでしょうか?
一番才能を発揮するなら外国に留学するのが一番かもしれません。
私も4ヶ月という短期間ですが、外国に行って音楽院に通い、毎日レッスンしてました。
私ももう一度留学したいです。
けれど、日本では留学しただけじゃ評価されないでしょう?
芸大・桐朋出身だと聞いてすごいと思われる方がほとんどではないでしょうか。
それでは。
53 名前:卒業生:2004/03/22 22:47
>私は演奏家にはそんなになりたくないです。

では、そんなに学歴もいらないのでは?

>52さんは私に自由な演奏をして音高に落ちろと言っているような感じではないでしょうか?

意地の悪いのもいい加減にしましょう。悪くとりすぎです。
54 名前:52:2004/03/23 01:16
>私に自由な演奏をして音高に落ちろと言っているような感じではないでしょうか?

そう思われたのは残念です。でも私の書き方がちょっと良くなかったですね…
「どうしても演奏家になりたい」というのでなければ、あなたの考えでいいんじゃないかと思います。将来教える立場になるのならやはり、芸大やら桐朋やらを出るのが良いと思います。

ただ私は、感情を律する演奏をして芸大に入る人より、自由に弾いて芸大に落ちる人の演奏を聴きたいと思いますが…
昨年、音コンのピアノ部門で1位になられた泊さんも、芸大で好き勝ってに弾いていて、芸大の中ではとても評価が低かったらしいですが、私は彼女の演奏が他の3人のファイナリスト(全員芸大)よりも格段に素晴らしいと思いました。

毎回長文でスミマセン
55 名前:♪☆♪:2004/03/23 10:35
>54
いえ、学歴は必要ですよ。
音大の先生になるにしても、才能はあるけれど音大を出てないのでは
先生になれる可能性はかなり低いでしょう。
54さんはなぜそう思われないのですか?
>55
泊さんという方の出たコンクールはいいコンクールなんですね。
自由に弾いて評価されるのですか。
うらやましいです。
自由に弾いて芸大に落ちる方もいるでしょう。
天才は「芸大受からない」とよく言いますからね・・・。
56 名前:名無しさん:2004/03/23 16:34
>>55
自由にひく=あなたのようにぐちゃぐちゃになる
ではないよ。
自由にひく=感性の趣くままにひく
だと私は思います。
あなたが先生に教えられたひきかたを
普通の音楽を志す人ならば多少修正や
アドバイスを周りからもらうにしろ、
自分の体の中から自然とでてこなくては
まずいんじゃないかな。
だからこそそこに人それぞれの個性が加わって
魅力も生まれるんだと思いますよ。
先生の言うままに弾けば認められるというのは
あなたが認められたということではなく、
先生が認められたということにすぎません。
演奏家を志してないならば関係ないことかも知れませんけど。
57 名前:♪☆♪:2004/03/23 22:25
>57
自由のひく=ぐちゃぐちゃになる
だとは私も思ってませんよ。
あなたの言うとおりかもしれませんね。
私は数人の先生に習っているのですが、
私の習っている芸大卒の先生の前だけではうまく弾けません。
うまく弾けないと言うのは感情を音に出せないんです。
怒鳴られながらレッスン何時間もするんです。
だんだんピアノが嫌いになっていくような気がします。
この先生の前だけでうまく弾けないというのは相性が合わないという事なのでしょうか?
でも、全国優勝出来たのはこの先生のおかげです。
この先生に習うのをやめるかどうか迷っています。
58 名前:名無しさん:2004/03/24 03:52
>>57
怒鳴られながらながらレッスンですか…
そういう環境のほうが伸びる子もいるので
一概に相性が合わないとは言えませんが
ピアノが嫌いになってしまうんなら習う意味がないのでは?
迷っているのなら試しに他の方にレッスンしていただくのも
良いと思いますよ。♪☆♪さんの先生は
芸大出身とのことですから日本人ですよね?
海外から先生を招いてレッスンするのもいろいろと楽しいですよ。
59 名前:♪☆♪:2004/03/24 11:09
はい、日本人です。
今まで3人の外国の先生に習った事があるのですが
どのレッスンもとても楽しかったです。
私が習いたいなと思う先生を
学校で私のためにその先生を招いてくれるという事なので
いろいろな先生に習ってみながらじっくり考えてみます。
60 名前:名無しさん:2004/03/24 13:30
♪☆♪さんはどこで習っているのですか?
61 名前:♪☆♪:2004/03/24 13:53
私の通っている学校先生にも個人の先生にも習っています。
学校で授業として設けられているレッスンの時間では少ないのではないかと思い、
先生が特別放課後や学校休みの日に学校での補習としてレッスンしてくれます。
それ以外に週1~2回程別の先生に習っています。
それと、これからは月に一度は芸大・芸高の先生を
62 名前:♪☆♪:2004/03/24 13:56
学校で招くことも可能だということなので月に一度は芸大・芸高の先生に
習うことになると思います。
63 名前:名無しさん:2004/03/25 13:02
学校はどこ?
64 名前:♪☆♪:2004/03/26 01:20
言えません。
65 名前:名無しさん:2004/03/26 03:40
音校行ってるんだったら芸大受験に対応してるんだから
行けて当たり前じゃん?っていうか努力すればいける。
そりゃぁ才能とかあるかもしれないけど努力も才能のうちだよ。
66 名前:♪☆♪:2004/03/26 05:14
>66
いえ、私の行っている学校は驚く程レベルの低い学校でした・・・。
入学してびっくりです。。
芸大受験に対応できるレベルではありません。
すべての音校が芸大受験に対応してると思っているのでしたらそれは大間違いですよ。
すべての人が努力すれば行けるとは限らないと思います。
努力しても落ちる人も山ほどいると思います。
あなたの発言は音校に通っていて努力しても芸大落ちた人に対してすごく失礼だと思います。
67 名前:名無しさん:2004/03/26 10:04
芸大受験に対応してる学校の場合だよw
68 名前:♪☆♪:2004/03/26 10:31
音校行ってるんだったら芸大受験に対応してるんだから
行けて当たり前じゃん?

↑この発言では音校=芸大受験に対応してる
としか受け取れませんよ。
69 名前:名無しさん:2004/03/26 13:14
音高行ってなくてレッスンも週一で、
コンクール入賞経験もなし(出場経験はあり)
それでも芸大受かった人2人知り合いにいます。
努力しても入れないなんてのは
負け犬の遠吠えにすぎません。
受かるほどの努力をしなかったから落ちるってこと。
70 名前:♪☆♪:2004/03/26 23:58
66=68=70でしょうか?
受かるほどの努力をした人は落ちた人でもいるはずですよ。
受かるほど努力しても駄目な人は駄目だと思います。
努力すれば必ず結果がついてくると思っているのでしょうか?
71 名前:名無しさん:2004/03/27 03:48
この点に関しては♪☆♪さんに同意
72 名前:名無しさん:2004/03/27 04:14
受験で必要なテクニック(表現力も含めて)なんて
努力でまかなえる範囲のものだよ。
一口に努力といっても程度があって
さらにその人がはじめからもっている
能力に合わせてその程度もかわってくるのは
当たり前のことでしょ。
73 名前:ll:2004/03/27 05:16
>>65,68,70の名無しさんへ

俺はピアノ(楽器)の才能のほんの一部についてこう考えます。
ある曲の中にどんなに練習しても、
先生の求める音が出ない箇所が俺にはありました。
この箇所を要求される演奏ができる人は、俺にはない「才能がある人」
だと思います。

受験の話ですが、俺が師事する先生の知り合いに、高校の部活で生まれた初めて
トランペットを触った人が、芸大に現役で合格したそうです。
ピアノや弦と違うといっても、周りの多くの受験生とは、
中学で始めた人と比べても3年は差がある訳です。
こういう人もまた然りです。

芸大(音高、音大)以外でも、入試では点数を重視する高校や、
センター重視の大学を受験した場合、受験生の中で一番勉強した人でも、
入試の時に合格点が取れなければ、落とされます。

入試は落とすものです。多くの受験生から実力が十分であると思われるものを
厳選するのです。受験生の中で一番、聴音・ソルフェの訓練、楽典の勉強、
専攻楽器の練習をしたからといって、試験官に認められなければ落とされます。
小学校から芸大を目指し、あらゆるものを犠牲にしてきた方でも、落ちる人は
落ちます。

どんなに努力をした人でも、認められなければ落とされます。

♪☆♪さんへ
あなたの文章を読んでいると少し神経質になっているように思います。
受験までの1年間を有意義に過ごしてください!
74 名前:芸高生☆:2004/03/27 12:53
わたしは70さんと同じかなぁ~。
♪☆♪さん、ほんとなんかピリピリしすぎだよぉー。
落ち着いて落ち着いて(´д`)/笑
私は芸高に通ってるけど周りの友達はやっぱり最初は「芸高入るのは絶対無理」
ってほとんどが言われてたみたい。
実際私もそうだったし(^-^;
だからほんと死ぬほど努力したよ!!!
よっぽど努力しても無理だったって言う人は『努力した』っていう基準が
自分の中の『努力した』だけだったんじゃない?
受験する人なんて何人もいるんだから最初からもぅ無理だ!って言われてた人は
絶対入れるって言われてた人に追いつかなきゃいけないんだから
人よりも何倍も何千倍も努力しなきゃ無理なんだよ!
それほど芸高に入りたかったら死ぬ気でがんばらなきゃ!!!
口だけじゃなくそれを態度でしめさなきゃ!
応援してるからがんばれー!
75 名前:♪☆♪:2004/03/27 13:54
一応落ち着いているつもりなんですが・・・(^_^;)
芸高に行きたくて行きたくて仕方がないという人しか行けないというわけですね。
芸高生☆さんに質問です!
芸高生のどのぐらいが芸大に合格しているのでしょうか?
4分の3ぐらいでしょうか?
教えて下さい☆
76 名前:芸高生☆:2004/03/27 15:08
そうそう!
わたしは入りたくてしょうがなかったよ!!
だから友達と遊んでるヒマもなかった↓↓
そのかわり今たくさん遊べるけどね♪
藝大への進学率は85?くらいだと思うよ☆あとはだいたい浪人。。
77 名前:♪☆♪:2004/03/28 03:28
85?ですかぁ~。
芸高入っても芸大に落ちたら悲劇ですよね・・・。
私、今迷っているんですよ。
私の学校、ピアノを教えている先生がすごくいい先生ばっかりなんです。
生徒のレベルは低いですが・・・。
なのでこのまま受験なしで同じ高校に行ってから、芸大受けるというのも
いいと思うんです。
「いい経験にもなるし、ためしに芸高でも受けてみようかな」と
いう気持ちでは絶対受からないと私は思うんです。
本当に迷っています・・。
78 名前:芸高生☆:2004/03/28 06:43
それもいいんじゃないかな?
芸高行ったからってみんながみんな良い先生ってわけじゃないしね^-^;
♪☆♪さんのレベルがほかの生徒と違いすぎるなら学校を変えたほうがいいかもね。
競う相手がいないじゃん?それもなんかね‐n‐
生徒自体のレベルがあがれば先生だってそれにあわせてレベルがたかくなるんじゃない☆
ためしにとか軽い気持ちじゃ絶対無理だと思うよ!!
もぅ私にはここしかないんだ、おおげさに言うと、ここで入るか入らないかで人生かわるぞ!
みたいな気持ちで(笑)
79 名前:名無しさん:2004/03/28 13:39
今年はピッタリ85%だったみたいよ。
ただし分母は卒業生数じゃないけどね
80 名前:♪☆♪:2004/03/28 15:19
やっぱり競う相手がいた方ががんばりやすいですよね!
競う相手が同じ学校にいなくてもどのぐらいがんばれるかが
問題だと思うんです!
周りがレベル低いからといって周りに流されてしまうのなら
その程度のレベルだと思います。
先生とよく相談してみます☆
81 名前:こないだ卒業した者:2004/03/28 15:37
それはいえますね。
けれど、競う競わないは別としても、周りからいろいろいい影響を受けるには、
やはり生徒のレベルは高いほうがいい。
82 名前:♪☆♪:2004/03/28 16:36
そうですよねぇ。。。
私の住んでいる所では、ピアノが上手い人は音楽科のない高校に行く
場合が多いんですよ~。しかもレベルの高い高校ばっかりなんです!
話変わりますけれど、
私努力が嫌いなのかもしれないんです。
ピアノは毎日毎日きちんと練習しなければ上手くならないですよねぇ!?
ここ最近、とにかく練習が嫌いで嫌いでしょうがないって感じです・・・。
春休みだっていうのに練習量は1時間ぐらいで、あとは時間を無駄に過ごしている
ような気がします・・・。
それで親は怒鳴って殴ってきますし・・・。
私は精神不安定でやる時はやりますが、やらない時は全くやらないんです。
本当にその時に気分によるんです。
「やりたくない」と思ったら全くやらないで3ヶ月間一切ピアノを
弾かない時もありました。
ピアノに向いてないのかなって思ったりしてるんですよね。
83 名前:名無しさん:2004/03/29 13:30
むいてないね
84 名前:りお:2004/03/30 06:53
芸大附属高校の知り合いがいますが、大抵は
全国でコンテスト一位とかじゃないと入れません。
85 名前:芸高生☆:2004/03/30 08:07
ピアノってやろうやろうって思うとなかなかできないよね^-^;
私もそうだよ。弾きたくなるまであんまり手つけないって感じ…。
親にも話してみたら?自分のペースでやりたいってこと。
私も最初は言われてたけど最近は全然言われなくなったよ^^
だからそれはピアノが向いてないってこととかじゃないと思うし☆
そんなの誰にもあるから大丈夫だよー!
藝大附属はコンクールとか1位じゃなくても入れるよ^^;
確かに周りにそういう人はいるけどみんながみんなってわけじゃないしね。
私も全然違うよ↓↓
86 名前:こないだ卒業した者:2004/03/30 08:16
>>82
ふだん練習しているのは、先生に指定された曲が主ですか?
そうでしたら、自分で弾きたい曲を多く取り入れてみてはいかがでしょう。
87 名前:芸高生☆:2004/03/30 12:02
そうそう!私も2曲が指定で1曲自由って感じでならってる☆
88 名前:♪☆♪:2004/03/30 15:12
先生に指定された曲が主です!
昔は弾きたい曲等たくさんあったんですけれど、今は全然ありません・・・。
練習かなり嫌いです!!
小4の時ぐらぃが一番がんばっていた気がするなぁ~。
外人の先生でレッスンが毎日あったんですよ!
その頃外国にいたんですけれど、毎日のようにオペラハウスでバレエを見て
絵を見てコンサートに行って・・・・・・芸術をやるには最高の環境でした。
習う先生や環境によってやる気の出る出ないが私の場合は
決まるような気がするんです。
でも環境などに左右されるのではその程度のレベルですよねぇ・・・。
89 名前:芸高生☆:2004/03/31 09:37
それならここで相談するよりその先生方に相談したほうが
良い返事がもらえるんじゃなぃ!?うん☆
私とは全然格が違う…(笑)
90 名前:こないだ卒業した者:2004/04/02 01:19
>>88
では、芸高ではなく外国の音楽院を目指してみては?
率直に言って、流されるタイプの人が芸高に来るのはちょっと危険だと思います。
たしかにみんな音楽好きだし、多くの人は専攻実技をよく磨いてもいるけれど、
よく勉強する雰囲気ではありません。音楽科目も含めて。
専攻以外の授業のレベルははっきり言って低いですし。例外も少しあるけれど。
91 名前:こないだ卒業した者:2004/04/02 01:27
んー待てよ、雰囲気はクラス(=学年)によるわな。真面目なクラスに当たれば問題ない。
しかし真面目なクラスに当たるとは限りませんから、やはり「危険」だよ、と言っておきます。
92 名前:♪☆♪:2004/04/02 05:49
専攻実技以外は別にレベルが低くてもいいんです。
私の言っている環境とは音楽をやる環境という意味です。
では、学年によって芸高は音楽をやるいい環境ではないというコトでしょうか?
こないだ卒業した者さんは
外国の音楽院を出てレベルが高いと日本で活躍出来ると思いますか?
私はそう思いません・・・。
やはり留学するといっても
日本の大学を出てからでないと駄目な様な気がするんです。
93 名前:芸高生☆:2004/04/02 08:40
ん~…やっぱり入らないとその人に合う合わないはわからないんじゃない??
日本で活躍できるかはその人しだいだと思います。
どこの大学を出ようと関係ないんじゃないかな?
芸大に通って自分に合ってるって思えばそのまま通えばいいし
そこでもっと上を目指したいと思えば海外の音大に通うとか…
方法はいろいろ考えられると思うよ☆
♪☆♪さんは将来何かになりたいとかあるの??
94 名前:♪☆♪:2004/04/02 14:00
将来は伴奏者と音楽科のある大学や高校で
ピアノを教えたいです★
私は大学ってすごく関係あると思います・・・。
実際有名なのも、ほとんどが有名な音大を出た人ですよね。
例えば、とてもレベルの高い先生で
芸大のピアノ講師になりたい人がいるとします。
九州大学出身です。
↑これでなれると思いますか?
(あくまでも例です)
95 名前:名無しさん:2004/04/02 14:02
♪☆♪激しくウザイ。
音楽馬鹿にしすぎ。
96 名前:♪☆♪:2004/04/02 14:40
ウザイと思うなら私の事無視して下さい。
音楽馬鹿になんかしてません。
97 名前:芸高生☆:2004/04/02 15:11
そういうピアノの講師は芸大出身とかっていうより
やっぱり実技の方が重視だと思うよ。
現実、日フィルの団員も今は芸大出身でも入るの難しいみたいだし。
出身大学云々よりやっぱ実技じゃないのかな??
98 名前:名無しさん:2004/04/02 18:10
海外で活躍→日本でも活躍
は当たり前だけど
日本で活躍→海外でも活躍
はかなり厳しい
何だかんだいっても日本より諸外国のほうが
環境にしろ他のなんにしろ良いのは周知の事実だし。
早く行くに越したことはない。
♪☆♪はまだ自分の周りの人間しか知らないから
わかってないんだろうけど
99 名前:♪☆♪:2004/04/03 13:02
例えばだれですかぁ?



このスレッドのレス数が残りあと1件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)