NO.10425571
☆受験生専用掲示板(パート2)☆
-
0 名前:学芸大生のK-man:2005/12/29 22:47
-
・進路相談、受験勉強法なんでもOK!話し合っちゃおう♪(前回のが1000レス超えたので、復活したよ☆)
-
601 名前:匿名さん:2007/12/20 09:20
-
ムキになったついでに釣られといてやるが、そんなんがあったなら定員4人の倍率10倍そこらの後期面接でなんのコネも実績もなかった俺が受かるはずがない。
去年くらいに教授に聞いたけど教授陣は受験生のセンターの点数を教えてもらえないから合格者を操作しようがないらしいし。
仮に誰かにコネがあったとしても教授5,6人が同じだけ点数持って採点するから一人の教授のコネじゃたいした影響力はない。
コネとか実績があると優遇されるってのは、能がない奴の僻みなの?
まぁ、コネじゃないけど学科の精神とか教授の芸術哲学をあらかじめ理解してれば採点の高い答弁できるだろうし、全国レベルの実績ある奴はもちろんない奴に比べて平均的なレベルが高いだろうから合格に近い場所に立ってるかもしれないがな。
それだけのコト。
逆に日本の芸術価値体系に否定的な教授多いから、そーゆー価値体系で評価されてきて思想が凝り固まっちゃった奴は面接で不利になりかねないくらいだよ。
あー畜生。ケータイから基地外な長文になったじゃねーか。
-
602 名前:匿名さん:2007/12/20 11:15
-
どこの大学でも芸術系はコネがどうのとかはよく言われるよね。
-
603 名前:匿名さん:2007/12/20 11:40
-
>>599
あの、私は逆に何も有利なことがないので
そっちの方がうれしいんです・・
だからあるって言う人の意見聞きたいと思っただけです
どっちなんですヵね・・あるって思っといた方がいいのかなー
-
604 名前:匿名さん:2007/12/20 11:45
-
>>601
そうなんですか・・
じゃあやっぱりとことん質問されて1100点つけられるんですよね?
-
605 名前:匿名さん:2007/12/20 14:14
-
>>601は偏バカか?
-
606 名前:匿名さん:2007/12/20 15:21
-
1100点きっちり採点される。
センターの比重割と低いから面接でE判から逆転した奴もいるし、優劣がつきやすい面接だと思う。
まぁ、アレだ。この板ではレアな自分の学科の話題が出たから妙に興奮しただけ。
まぁやってるコトは変わらんが基地外えーゆー偏バカではないと断言する。
偏バカにはもうウンザリだよ。
-
607 名前:匿名さん:2007/12/20 16:15
-
キツいですね・・
質問ってそんな専門的なことまで聞かれるんですか?!
ていうか、所要時間どのくらいですか?聞いてばっかでごめんなさい・
私は舞踊学を学びたいと思ってるんですけど、場違いですか・・?
もちろん芸術全般にはすごく興味あるんですけど。
-
608 名前:匿名さん:2007/12/21 17:32
-
偏バカってAUなの?
-
609 名前:匿名さん:2007/12/21 19:16
-
答え:へんばかはauです
-
610 名前:匿名さん:2007/12/22 12:07
-
根拠は?
-
611 名前:匿名さん:2008/01/19 11:42
-
俺の勘は的中率100%。
-
612 名前:匿名さん:2008/01/20 07:56
-
センター試験age
-
613 名前:匿名さん:2008/01/20 08:17
-
英語めっちゃ変わった
-
614 名前:匿名さん:2008/01/20 10:20
-
おれの一昨年の予言的中だな。
-
615 名前:匿名さん:2008/01/20 10:27
-
平均下がったかもね
-
616 名前:匿名さん:2008/01/20 12:59
-
朝刊の問題解いて全然できなかったか?それはおまえが学力下がっただけ。
-
617 名前:匿名さん:2008/01/21 08:07
-
いや、色んな掲示板見たら受験生は普段の模試より30点は下だったらしーよ?
-
618 名前:匿名さん:2008/01/21 20:01
-
>>617
下がるやつもいれば上がるやつもいる。
試験後にネットでギャーギャー言うのはたいてい下がったやつ。
だから下がったやつの書き込みが目立つだけ。
上がったやつは黙々と二次対策に集中しているはず。
君はマスメディアに踊らされるタイプかもしれないから、メディア・リテラシーとか勉強しといた方がいいかもよ。
-
619 名前:匿名さん:2008/01/21 20:04
-
>>618きんもー☆
-
620 名前:匿名さん:2008/01/21 20:06
-
君こそ早いとこその偏狭なパラダイムから開放された方がいいかもよw
-
621 名前:匿名さん:2008/01/22 01:43
-
開放×
解放◎
ゆとりスマソw
-
622 名前:匿名さん:2008/01/22 04:10
-
>>619-621
必死だな。
-
623 名前:匿名さん:2008/01/22 13:27
-
↑ID隠して「自演自演」っていってる人↑
-
624 名前:匿名さん:2008/01/22 14:39
-
A類の学校教育ってどういう学部ですか?
二次が小論だけなんで、受けてみようと思うんですが。
-
625 名前:匿名さん:2008/01/22 15:43
-
教育学部です。
-
626 名前:匿名さん:2008/01/22 17:10
-
教育委員会とか海外ボランティアとか普通の教員とは少し違う感じの路線を
目指している人が多い気がする。普通に教員目指す人もいるだろうが。
-
627 名前:匿名さん:2008/01/22 22:23
-
>>261
うまいw
-
628 名前:匿名さん:2008/01/22 23:20
-
ありがとうございます。
自分はそこで小学校の教師の免許と中学校の英語の免許を取ろうと思うんですが、
学芸の資料の学校教育の所に「履修方法によっては取得が困難なものもあります」とありました。
実際の所他の資格取ろうとするとやはり大変なのでしょうか?
-
629 名前:匿名さん:2008/01/23 07:19
-
いや、A類(初等教育教員養成課程)で小学校の教員免許しか取らないやつの方が珍しい。
-
630 名前:匿名さん:2008/01/23 09:01
-
ありがとうございます。
そうですか。
つまりauのあなたはA類学教ということなのですね?
-
631 名前:匿名さん:2008/01/24 05:33
-
そうなんですかー。
ありがとうございました。
-
632 名前:匿名さん:2008/01/24 07:01
-
質問なのですが…
中に入ってから転科って出来るのでしょうか??
-
633 名前:匿名さん:2008/01/24 08:41
-
>>632
できるよ。
例えば今月末のA類数学科への転類試験は簡単な微積など。
-
634 名前:匿名さん:2008/01/24 08:46
-
>634さん
そうですか♪♪
助かりました♪ありがとうございます♪m(_ _)m
今日センターリサーチの結果がわかりまして…A類数学科にギリギリボーダー乗らなかったんで…ε= (+△+ ;)
他の学科を受けて…受かったらそれからA類数学科へ転科しようと思います♪
答えてくださってありがとうございました♪m(_ _)m
-
635 名前:匿名さん:2008/01/24 08:49
-
そう簡単なものでもないと思うがな。
-
636 名前:匿名さん:2008/01/24 09:14
-
度々質問して申し訳ありません…m(_ _)m
一応もっと詳しく聞きたかったので質問なのですが…
B類技術からA類数学への転科は可能性でしょうか??
本当にすいません…m(_ _)m
-
637 名前:匿名さん:2008/01/24 09:24
-
制度上は可能だが、数学科に受からないような学力じゃ転類試験きついかもよ。
簡単な微積って言ったけど、センターよりはむずいからね。
-
638 名前:匿名さん:2008/01/24 10:10
-
>638さん
度々すいません…ありがとうございました♪
そうですね…自分数学好きなのですが高校入ってからは結構できなくって…
実際厳しいとは思いますが…数学好きなので頑張って
B類技術科に受かれたらその後転科するか…
もしくは直接A類数学科受験して受かるか…
とりあえずどちらにしても今から勉学に励んで…なんとかしてA類数学科に進学できるように頑張ろうと思います♪
ご回答本当にありがとうございました。m(_ _)m
-
639 名前:匿名さん:2008/01/24 11:39
-
がんばれよ。
最悪転類できなくても自由選択科目の枠で数学科の授業に出席することはできるからどんな結果でも落ち込むなよ。
あ、もっと最悪の場合受からなくても科目履修生ってのもある。
-
640 名前:匿名さん:2008/01/24 12:59
-
>640さん
ありがとうございます♪
頑張ります♪♪('-^*)/
他の学科でも授業受けられるんですね♪♪
科目履修生っていうのは東京学芸大学の学生じゃなくても履修可能ってことなんでしょうか??
いろいろ有益な情報ありがとうございます♪m(_ _)m
-
641 名前:匿名さん:2008/01/24 14:44
-
まだいたのかよ。
勉強しろよ。
他大学の学生が学大の授業に来るのは外大とか一橋とか、連携してる大学間でできる。
逆に学大から他大学の授業で単位取得することもできる。
科目履修生は受けたい授業ごとに金払って出席して学生と同じ条件で単位もらえる。
爺婆が趣味でたまに来てる。
-
642 名前:受験生:2008/01/24 14:47
-
はじめまして。質問させていただきます。自分は浪人生で、学芸大学のA類数学科を目指していたのですが、センターの結果が悪く、ボーダーを越えたのが、芸術系、技術、家庭ほどでした。
-
643 名前:受験生:2008/01/24 14:48
-
続き》》でも、学芸大で勉強したいという思いでこの一年やってきたので、科を変えてでも、学芸大に入りたいと考えております。
前のコメントに、自由選択を利用して数学科の授業に出ることは可能と書いてありました。
-
644 名前:受験生:2008/01/24 15:31
-
》》大変だと思いますが、仮に初等・中等の家庭科に入学したとして、数学教員としての資格を取ることは可能でしょうか?
学芸大HPに詳しい情報がないので、少しでも多くの情報、意見が頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
-
645 名前:匿名さん:2008/01/24 17:24
-
可能だけどかなり多めに単位取ることになるぞ
特に数学科って学芸大の中でもかなり優秀だし、相当頑張らないとついていくのもきついんじゃないかな?
-
646 名前:受験生:2008/01/24 17:51
-
コメントありがとうございます。可能だとは思いませんでした。辛いとは思いますが、もう後がない以上、何とかして学芸大に入学できないかと考えている状況です。
前のコメントに数学科への転科試験が行われたと書いてありましたが、この試験はどの科の人も可能なんでしょうか?また、頻度としては年に1回ほどでしょうか?
質問が多くてすみません。
-
647 名前:匿名さん:2008/01/24 20:37
-
別に数学の単位20と教育法とればいいんじゃないん?
-
648 名前:匿名さん:2008/01/24 23:02
-
学大にこだわらず他の大学で数学の免許を取るってのは?
学芸にこだわりがあるのかもしれないが、よほど高い意識を持っていな限りどこへ行っても同じだと思う
家庭科の中で一人きり数学の免許取得のために勉強できるのか?
廻りは誰もやってない中で流されないで本当にやっていけるのか?
-
649 名前:匿名さん:2008/01/24 23:04
-
理屈では可能かもしれないけど現実には無理だよ。
>家庭科で数学の免許
?私立大行きを覚悟でA数特攻
?数学云々は諦めてA家を受験
?受かりそうな地方駅弁の教育学部数学科を受験
俺なら?だね。
学芸は確かにいい大学だとは思うが、その性質上、
「学芸に行きたいために行く大学」ではないと思うよ。
親とも相談汁
-
650 名前:匿名さん:2008/01/24 23:10
-
なんか勘違いしてるようだが、自由選択科目っていうのは、自分の専攻学科を卒業するために自分の専攻科目または他専攻科目から何単位か(8くらいだっけ?)取って埋めなければならない枠があるってこと。
自由選択科目で他学科の授業に出るのは自由だが、これは他学科の勉強もできるってだけで、自由選択科目の枠を埋めただけでは他学科の教員免許は取れない。