【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425430

F類統一スレッド!!

0 名前:ゆう:2004/06/06 09:45
F類について語りせう。みんなのF類に対するイメージって
どんなの?
117 名前:名無しさん:2005/01/18 05:41
117>
普通にだいじょうぶだろう。
記述Aだし。絶対はないけど、まだ2次まで時間あるし。
がんばってうけてみなよ
118 名前:名無しさん:2005/01/19 07:32
>>116
自分はセンターリサーチで
駿台E,河合D,代々木Cとさんざんだったけど受かったよ(前期ね)
2次で頑張りゃぁどうにかなるもんです.
学芸の理科は特別難しい問題は出ないから,
どれだけ確実に点を取れるかにかかってくると思うよ.
頑張って下さいね!
119 名前:名無しさん:2005/01/21 04:39
センターの結果と、あと自分のやりたいことを考慮して、文化財科学を受けようと
思い、過去問を見て呆然としました。
2次の小論文、何をどうしていいのかわかりません・・・
どうしても、学芸の文化財科学に行きたいんです。
2次まであと1ヶ月ちょっと・・泣きそうです・・
お願いします。何かいい対策教えて下さい。
120 名前:117:2005/01/21 16:23
>>117 >>118
遅くなりましたがありがとうございます。
人にそう言ってもらえると気持ちが楽になりました。
あと1ヶ月しかないですががんばって合格したいと思います。
ここのスレの人にはいろいろお世話になったので
受かったらまたお邪魔しまーす。
121 名前:名無しさん:2005/01/22 13:08
121>
がんばれい!!!
応援してるから
122 名前:名無しさん:2005/02/02 15:03
>>120
文化財です。遅くなってしまってごめんなさい。
小論について。考古学、保存科学(過去問では自然科学的研究法と書かれています)
、日本美術史からでます。以下は参考文献というか私が読んだものです。
「考古学入門」著・鈴木公雄。角川書店「文化財のための保存科学入門」著・岡田文男。
美術出版社「日本美術史」著・辻惟雄。
あとは関連しそうな本をいろいろ読んで見ましょう。
(ちなみにうちの考古の木下正史先生は新書で「藤原京」という本をだしています。)
とにかくできるだけ過去問を集めて知識を増やしながら解いてみてください。知識が
ある=興味があるということだと思われます。
あと少しですが、がんばって。
123 名前:名無しさん:2005/02/03 04:39
あげとこう
124 名前:名無しさん:2005/02/03 13:02
2月になりましたな。
受験生の皆様頑張って下さいな
125 名前:名無しさん:2005/02/10 12:06
たしかに時期的に受験生がんばれ!
126  名前:投稿者により削除されました
127 名前:名無しさん:2005/02/27 04:27
F類受験生ファイトー
キャンパスで待ってます。
128 名前:名無しさん:2005/03/06 07:54
まっててください!がんばったのでうかる予定です!
129 名前:名無しさん:2005/03/06 14:53
環境教育だけど後期の環境に関する問題って
どういう風に勉強しましたか?
後期の勉強した方いらっしゃったらご教授おねがいしますだ。
130 名前:名無しさん:2005/03/06 14:55
>130
俺は環境教育在学生だけど前期で入ったから直接は言えないけど、2004年度の問題は易しすぎた。
今年の問題はどうか知らないけど、センターである程度得点できていれば問題ないと思う。
実際、300字(字数確かではない)論述真っ白で受かってる人いるし。
とりあえず一般常識あれば、数年分の過去問見ても大抵は解けるはず。高校で地理・生物あたりを触れているならば多少のアドバンテージはある。
環境問題などの新聞記事や書籍を眺めるのも一つの手ではあるね。
あまりアドバイスになってないな、失敬。新歓で会おう!
131 名前:131:2005/03/06 17:12
↑文章おかしいわ。訂正。
「環境教育在学生で前期合格だから直接はいえないけど」
あんま良い文章ではないか・・・。まぁさっきよりは改善されたと思われ
132 名前:名無しさん:2005/03/06 17:34
現社の環境分野やっときゃ最低限のことは押さえられんでねえの。
133 名前:名無しさん:2005/03/06 21:45
>130
俺も環境教育在学生で後期入学です。
とりあえず過去問はすべて解いたかな。
でも年度ごとに内容も難易度もばらばらだから傾向はつかめないと思うよ。
練習問題のつもりでやるといいかも。
環境に関する総合問題といえど地理・生物分野からの出題(地理の土壌とかね)多い。
今の時期からだととりあえず環境に関する本を読んで知識を増やしとくことをおすすめします。
俺は前期試験終わった日に新しい本1冊買って何回も読み直したよ。
とにかく広く浅くでもいいから知識を増やすことが一番じゃないかな。
参考になれば良いですが。新歓で会えることを期待!
134 名前:名無しさん:2005/03/06 23:56
オレも環境教育に2004年度入学(後期)。
131が言うように確かに問題は易しかったな。
センターである程度(最低ラインは70%)得点出来れば受かる可能性があるから、
確実に得点することが必要
んで、どれかと言えば特に地理分野からの出題が多かった
地球サミットとかがよく出題されるみたいだからよく理解しておくのがお薦め。
300字の論述は2問あったから、ある程度文章を書く練習や、
物事を上手くまとめるように心がけるとよい。
135 名前:130:2005/03/08 07:32
皆さんレスありがとうございます。
参考になりました。親切にしていただいてどうもです。
これからアドバイスを生かしてて勉強したいと思います。
136 名前:名無しさん:2005/03/08 14:07
俺F環ですが、やたら生物専門の教授が多く、どうにかしてほしいです。
少しは化学とか地理学の教授を増やせ!と思うけど、生物専門が多いのが現状です。
でも2学年以降の専門科目になれば自分の好きなものだけ取れるので(教職科目を除く)必修科目だけ我慢すれば大丈夫なのかな・・・と期待w

F自の方はよくわかんないけど、よく言われるのは入試では入りやすい方だが卒業するのが厳しいとか。あくまでこれは聞いた話だからわからないけど。
137 名前:131:2005/03/08 14:09
マテ。

137の書き込んだことは、俺が以前レスした内容のコピペだぞ!
パクリだパクリ・・・

盗作とは如何なものか。オワッテル
138 名前:131:2005/03/09 01:53
↑ちなみに、このスレッドの93番が俺ね。
137は俺じゃない。

パクッた卑怯者。しかし、こんな文章パクッて何になんだか・・・。
パクる物の質も選べないとは情けないヤツだなぁ
139 名前:135:2005/03/09 02:24
たぶん131はあいつだな。文章がよく見る文体だし。
ちなみパクったのはオレじゃないからな。
携帯ユーザーだからコピペできないし、
普段から君がこれを主張してるのを知ってるからな。
まぁ、コピペされたくらいでムキになんなよ。受験生が見てるんだからさ。
140 名前:名無しさん:2005/03/09 12:16
特定しますた。
141 名前:名無しさん:2005/03/09 14:09
今年の生物と地学やたら難しくなかったか?
あんなのできたら大学行く必要ねーっつーの
142 名前:名無しさん:2005/03/10 13:49
生物も地学もキチガイが問題作ってるから仕方ない
143 名前:名無しさん:2005/03/10 14:16
地学難化したのか。問題見てみたいな。

地理はどうだったのだろうか。少し難しくしないと、去年の易しさじゃマズイ。
誰か地理受験者いる?
144 名前:名無しさん:2005/03/10 15:25
F類で存在意義があるのは自然環境だけじゃね?
145 名前:名無しさん:2005/03/10 15:26
>>145
数が多いだけの科です。大学でいうなれば、日大みたいな。
意義のあるなしは入ってから個人が決めること。
一般化しないように。
146 名前:名無しさん:2005/03/10 15:40
学芸大って教育大なのになんでこんなに就職いいの?俺は千葉の教育に通ってるんだけど就職先びっくりした…
147 名前::2005/03/11 08:54
つり?w

本気なら喜ばしいことだが。そういえば、学芸のHP変わったね。
148 名前:名無しさん:2005/03/11 13:40
今年F環を地学受験しました。過去問と比べると随分と難しくなっていた気がします。なんとか受かることができましたが、かなり焦りました。
149 名前:名無し:2005/03/13 10:47
練習
150 名前:ななし:2005/03/13 11:35
F類のFは何の略?
151 名前:名無しさん:2005/03/13 12:10
深きょん
152 名前:名無しさん:2005/03/13 12:32
フェチ
153 名前:名無しさん:2005/03/13 18:50
A類…アホ
B類…バカ
C類…キャバレー&チンピラ
E類…エロ
F類…フェチ
G類…ゲロ
J類…邪魔
K類…クソ
L類…ローモウスト
154 名前:名無しさん:2005/03/14 03:38
E類なんてねぇよ。ボケ
155 名前:名無しさん:2005/03/14 04:04
総社がねえよ。ボケ
156 名前:名無しさん:2005/03/15 08:38
総社はなくていいよ。ボケ
157 名前:名無しさん:2005/03/15 12:54
文化財ってやっぱ日本史と化学やってないと受からないんでしょうか?
158 名前:名無しさん:2005/03/15 15:26
んなこたぁない。
159 名前:名無しさん:2005/03/18 09:16
だってF文はF類の中で一番簡単に入れる学科だもん。
160 名前:名無しさん:2005/03/22 14:38
まったく日本史やってなくて受験したので、すごく不安でした。
ありがとうございました。
161 名前:130:2005/03/23 06:06
質問させていただいた者ですが無事受かることが出来ました。
試験は自分が勉強してきたものは出ませんでしたがなんとかなったようです。
質問に答えていただいた方どうもありがとうございました。
162 名前:名無しさん:2005/04/13 14:56
>>161
合格おめでとう!
是非とも楽しい学生生活を送って下さい。
163 名前:名無しさん:2005/04/13 22:49
で、この春でF類の2期生が卒業したわけだけどさ、
就職率はL学とどっちがましなのさ?
最低争ってるんじゃないのかなww
164 名前:名無しさん:2005/04/14 02:00
>>164
バカのJ情うざい
165 名前:名無しさん:2005/04/14 03:47
↑はおかしい人?
166 名前:名無しさん:2005/04/14 04:04
え?J情って出る時は就職率いいかもしれないけど、
入る時は激烈バカな科でしょ?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)