NO.10425425
教育学部の音楽って・・・
-
0 名前:☆:2004/04/01 10:35
-
私は学芸大の教育学部の音楽に希望しています!
でも定員がすごくすくないじゃないですか??
もしここの科の
方がいらっしゃったらどんな感じか
教えてください!
-
438 名前:匿名さん:2006/06/04 17:06
-
非常勤の先生に失礼でしたね↓↓非常勤の先生が不安とかではなくて
他の大学で教員養成の音楽は金管の先生がいないというところもあったので
学芸大はどうなのかなぁって思って
-
439 名前:匿名さん:2006/06/05 04:56
-
学大では非常勤で田宮堅二先生がいらしてますよ。でもレッスンは常勤の先生と同じだけあるので安心してください。
-
440 名前:匿名さん:2006/06/05 08:45
-
専攻生扱いしてくれるのが1年違うと違ってくる部分はあるんで
すか?
-
441 名前:匿名さん:2006/06/05 16:23
-
あ
-
442 名前:匿名さん:2006/06/05 20:59
-
というよりA音は基本 専攻がないといった感じです。
個人がどれだけ努力するかにかかっているでしょう。まわりからもそう見られます。人それぞれいろんな人がいますよ。
実質の違いはレッスンが少なかったりといった所だと思います。
-
443 名前:匿名さん:2006/06/05 21:02
-
自分の努力次第って感じですね☆ちなみに田宮堅二先生って
ネットで調べてみたんですけどすごい先生ですね!!
-
444 名前:匿名さん:2006/06/05 21:40
-
A類からB類とかにって移ることってできるんですか
?
-
445 名前:匿名さん:2006/06/07 12:56
-
>>444
そういう人もいました。
試験があります。
-
446 名前:匿名さん:2006/06/07 14:21
-
オケの講義とかはどんなことするんですか??
-
447 名前:匿名さん:2006/06/07 14:22
-
合奏をします。それだけですね。
-
448 名前:匿名さん:2006/06/07 14:33
-
で、小さなホールでの演奏会もします。
-
449 名前:匿名さん:2006/06/07 14:33
-
オケ以外に演奏法の講義だったらどんなのがあるんですか?
-
450 名前:匿名さん:2006/06/08 01:47
-
2006年の入学案内のパンフレットで演奏してる写真があったんですけど
後ろで歌ってる沢山の人達も音楽科の生徒なんですか??
-
451 名前:匿名さん:2006/06/08 02:48
-
>>449
例えばトランペットならトランペットのレッスンがあり、ピアノならピアノのレッスンがあります。
強いて言えば、演奏の講義はありません。実技ですから。
-
452 名前:匿名さん:2006/06/08 10:17
-
あと吹奏楽とか邦楽とか合唱とか…結構ありますよ。
学芸は他学科の授業も自由に取れるので演奏会の写真にいる人たちは音楽科が中心であることに違いないですが、他学科の人も沢山います。
-
453 名前:匿名さん:2006/06/08 14:42
-
453
色々あるんですね!邦楽とか楽しそう(*^_^*)
A類B類C類を全部あわせると何人くらいいるんですか??
-
454 名前:匿名さん:2006/06/11 02:51
-
C?
Gじゃないんですか?
ABG音楽科は1学年全部で60人ぐらいです。
-
455 名前:匿名さん:2006/06/11 02:52
-
音楽科の方々はオープンキャンパスで何かする予定は
ありますか??
-
456 名前:匿名さん:2006/06/11 10:53
-
やっぱり音楽科の人達は音楽系のサークルにはいってる人が多いんですか??
-
457 名前:匿名さん:2006/06/12 13:17
-
オープンキャンパスでは授業オケの公開練習がありますが、副科の人の方が圧倒的に多いのでレベルは低い演奏です。
サークルは人それぞれです。でもやはり音楽に関係したサークルに入ってる人は多いです。
-
458 名前:匿名さん:2006/06/13 13:11
-
ピアノでB類を受験しようと考えています。
入学時には、どれくらい弾けていましたか?
コンクール(上級)の予選で努力賞レベルでは厳しいでしょぅか…?
-
459 名前:匿名さん:2006/06/13 13:12
-
音楽科(A類B類G類)は皆さん仲がよいですか??
-
460 名前:匿名さん:2006/06/13 14:44
-
それぞれの課程の管楽器のレベルってどんな感じですか?
-
461 名前:匿名さん:2006/06/13 22:55
-
どの楽器もレベル的には個人差があります。センターにかけてる人もいれば実技にかけてる人もいますからね。音大に比べて上から下の差は激しいですよ。
ただAは専攻がないせいか全体的にレベルがあまり高くない傾向に感じます。
BやGは私立音大を滑り止めで受けてる人がいるので、私立音大少なくともはだいたい受かるレベルと思っていただければいいと思います。
-
462 名前:匿名さん:2006/06/15 07:48
-
>>459
仲が良いかどうかは、基本的には個人次第ですが、
G類は妙なプライドを抱えている人が多いため、近寄りがたい雰囲気があると思います。
A、B類は一緒になる授業も多いですし、仲も良いと思いますよ。
-
463 名前:匿名さん:2006/06/15 13:04
-
音楽科の男女比率ってどのくらいですか?
-
464 名前:匿名さん:2006/06/15 13:05
-
年によってまちまちです。男が半数近くいる場合もあれば、かなり少ないこともあります。
平均的には…3:7ぐらいでしょうか。
-
465 名前:匿名さん:2006/06/16 08:49
-
>463
なんでそんなこというんですか!それはGへの偏見です。
でもそう思う人がいるので仲の差が出てくるのかもしれないですね…
-
466 名前:匿名さん:2006/06/17 03:35
-
音楽科の皆さんで飲み会とか行ったりしますか?
-
467 名前:匿名さん:2006/06/17 09:00
-
>>465
G類の内側から見てそう思うのですが。あなたGですか?そう思いませんか?
「芸大落ちが多い」とか言ってまるでレベル高いように聞かせたいようですが、
所詮「落ち」ですからね。レベルが高いわけがない。B音落ちだっているし。
自虐失礼。
-
468 名前:匿名さん:2006/06/17 18:32
-
結局中途半端な学科だと思う
-
469 名前:匿名さん:2006/06/17 22:33
-
そんなことみんな自覚してるでしょ。BとGは芸大は無理だけど私立音大は金がないから行けないって人の集まり。
-
470 名前:匿名さん:2006/06/18 07:36
-
>>469
Gだけだろ?
-
471 名前:匿名さん:2006/06/19 07:50
-
>>470
BとGは基本変わらんよ。BG併願してるやつは相当数いるし。Bがみんな教員志望だと思ったら大間違い。実際は教員志望は半数ぐらいしかいない。逆にGではほぼ全員が教職取るわけだから 2つに対した差はない。
実技レベルを見ても同じぐらいに感じるよ。楽器にもよるが。
-
472 名前:sage:2006/06/19 10:23
-
高校進学指導で東大をけって芸大受験。必然的に後期は学芸G類となる。
センター得点は十分持っているから実技、学科は問題ない。
入試の上位にG類学生が入ってる。□ネがない人は芸大はちと難しい。
芸大落ちが実技が必ずしも劣るとは限らない。少数だがそんな人もいる。
-
473 名前:匿名さん:2006/06/19 23:20
-
Gの人の実技レベルは上から下の差がすごいある。Bは比較的真ん中集中。Aは上手いのはいないに等しい。
-
474 名前:sage:2006/06/19 23:41
-
Gをことさら低く見たい人たちが多いようだが、下ばかり見てないで
すこしは上をみてみたら。Gはいろんな学生が集まっている。
入試資料の入学者最高得点?だったっけ。実技も学科も高得点でなければ
取れない点数が載っていた。”Gを低く見る”のは自身がついていくのが
やっとの学生が言っているのではないか。Gは巾がとても広い。
-
475 名前:匿名さん:2006/06/20 00:21
-
Gには上手い奴もいる、そんなのは誰だってわかってるよ。
でもGだからって上手い奴ばっかりじゃないのも事実でしょ。
475が言うように「巾が広い」でいいんじゃないの。
上手い奴は上手いけど下手な奴は下手。でいいんでしょ。
結局は個人次第だよ、Aだから、とかGだから、なんてのは浅はか。
-
476 名前:sage:2006/06/20 13:51
-
上手い下手も個性です。他人をあげつらうのは無意味です。
芸術(教養)系は最終的に”個”です。アンサンブル等の協調性も重要ですが、
協調も”個”の集まりです。”個”をまとめる才能もまた個性です。
「結局は個人次第」まさにそのとおりだと思います。
GはABとこの点が異なります。教育学部でも対象に向かい合う角度が
大きく違っている気がします。気にならない人や区別できない人もいます。
Gは巾がとても広いのです。そこに嫌悪感を持つ人がいることも確かです。
でも、巾の広さも必要なんだと思います。均一だと面白くない。
-
477 名前:匿名さん:2006/06/20 15:25
-
手
術
も
結局
は
大
G
で
手術も結局は大事?
-
478 名前:匿名さん:2006/06/20 15:50
-
ワロスwww
-
479 名前:匿名さん:2006/06/20 21:20
-
>>477
全然うまくない
-
480 名前:匿名さん:2006/06/20 22:43
-
>>479
お手本キボンヌ
-
481 名前:匿名さん:2006/07/20 16:15
-
ヾ(´^ิ౪^ิ)ノ゙
-
482 名前:匿名さん:2006/07/23 08:31
-
突然なんですが、課題曲などは今週の説明会で発表されるんでしょうか?
-
483 名前:匿名さん:2006/07/27 06:10
-
ひでぶ!!
-
484 名前:匿名さん:2006/07/30 05:58
-
もう出てる
-
485 名前:匿名さん:2006/08/02 12:36
-
毎年同じようなレベルだね。
-
486 名前:匿名さん:2006/08/02 12:59
-
コンクールの地区大会で75/100点では実技は厳しいですか?
私大のような講習もないし、地方に住んでいて大学の先生に直接聞くということも難しいので…
-
487 名前:匿名さん:2006/08/02 13:33
-
>>486
ピティナ?