NO.10425182
外語大の就職って・・・。
-
0 名前:名無しさん@受験生:2003/11/02 21:24
-
どうなんでしょうか?
世間で言われる一流企業の入社率とかどうなんでしょう?
やっぱり欧米系とアジア系では率も変わってくるのかなぁ
-
1 名前:匿名さん:2003/11/03 11:33
-
外大生です。はっきり言って就職は悪いと思う。
周り見てても最初から就職する気ない人がいっぱいいます。
就職したくてもできないのかその気がないのかは定かではありませんが、
就職率もあまりよくない気がします。
もし、あなたが荒らし、煽りとかでなく本当に情報を求めたいならここより他の掲示板の方が親切な人が多いと思います。
-
2 名前:M:2003/11/04 16:04
-
悪いんですか?うちの親はいいって言い張ってるんですけど...
←根拠もなく...;ちなみに受験生です。
-
3 名前:ある外大生:2003/11/05 16:36
-
就職は良くないよ。そもそも就職する気ない人が多い。
-
4 名前:外大卒社会人:2003/11/09 11:08
-
就職率は悪いだろうね。
2年前になるけど在学中に自費留学などして一生懸命勉強した人は
それなりに語学を活かせる職についてるけど
それでも一流企業とか入った人はほとんどいなかった。
就職する気がない人が多かったのは事実だ。
-
5 名前:匿名さん:2003/11/17 18:09
-
一年生が外大と聞いてイメージする職場には絶対いけないと
思っていたほうがいいです。
まず外務省はノンキャリア(出世しない組)でさえ1人か2人
しか受かりません。政府系の国際協力や文化交流の組織、それと
商社は軒並み採用ゼロか一名。外資系の金融機関や戦略コンサルタント
は全て採用ゼロ、新聞社や民放は全部合わせて2人くらいです。
つまり、一年生のとき夢に見た職場をゲットするのは
どんなに頑張っても10人いるかいないかです。
要するに、トップ1%に入るしかないのが現状で、全体として
みたら想像してるよりはるかに厳しいです。
修士に逃げても修士を出た後はもっともっと仕事がありません。
受験の偏差値からは全く想像もつかないような仕事に
ついて食うや食わずの生活をしてる人が多いですよ。
-
6 名前:toro:2003/12/02 15:36
-
そうなんですか・・・
今上智とかなり迷っていて、
授業料の安さで東京外大にしようと思っていたんですが。
法人化されるとそれも私立並みになるんでしょうか?
-
7 名前:匿名さん:2003/12/02 15:49
-
上智なら外大でいいじゃん。楽しいよ
-
8 名前:匿名さん:2003/12/02 15:54
-
6の言うこと鵜呑みにしないほうがいいよ。確かに国際関係の仕事に就ける人は本の一握りだけどそれは他の学校の文学部や外国語学部でも同じだよ。外大だけが悪いわけじゃない。
-
9 名前:匿名さん:2003/12/03 13:55
-
問題はここほどそういう分野への志望者がいない大学は
ないこと、また、ここの学生はつぶしが利かないので
そのへんに拾われないとあまりいいコースに残れないこと
だろう。
-
10 名前:匿名さん:2003/12/05 18:46
-
他の文学部や外国語学部も基本的に就職悪いって。外大も悪いけどな。
-
11 名前:匿名さん:2003/12/06 21:11
-
9の論理っておかしくないか?
間にうけないほうがいい = これは嘘なので取り合ってはいけない
といっているが、レスの方向はそうじゃないだろ?
-
12 名前:toro:2003/12/08 01:44
-
大学の雰囲気は、外大の方が好きです。
親は上智の方が就職がいいと信じ込んでいるんですが、
どこも同じなんですね。
-
13 名前:匿名さん:2003/12/08 03:59
-
>12 多分9の言いたいことは6は外大がだめのように書いてるけど他も同じっていいたいのでは?ちょっと日本語はおかしいけど多分そんな意味じゃん?
-
14 名前:匿名さん:2003/12/09 13:40
-
全然反論になってないことに気づかないから語学バカと揶揄されるのでは?
-
15 名前:匿名さん:2003/12/12 01:20
-
めちゃくちゃ悪いらしいって聞きました。(>_<)楽しそうなのに。
外大の就職情報知ってる塾業界の人に言われたのですが。
本当ですか?
比較対照する、大学にもよるとは思いますけど…。
今更聞いても、実は遅いのですけど。
-
16 名前:匿名さん:2003/12/19 01:15
-
>比較対照する、大学にもよるとは思いますけど
就職力は、
一橋>>>>横国>筑波>>千葉>都立>横市=外語>宇都宮
-
17 名前:匿名さん:2003/12/24 15:05
-
てゆうかむしろ、外国語学部とかそういう系統で比べろよww
-
18 名前:匿名さん:2004/01/30 05:20
-
言われているほど悪くないと思います。「いいところに」入ろうという気があって、能力があれば門前払いされることはなかったですよ。
-
19 名前:匿名さん:2004/01/30 06:10
-
横市>>外語くらい差あるよ。
>19
最終内定出て入社しなかったらなにも意味ない。
俺は○○で二次面接まで残ったぜーとかいってる奴は
本当に死んでいいよ。
-
20 名前:匿名さん:2004/01/30 07:01
-
何で最終内定でて入社しないの?不本意だったからってこと?
-
21 名前:匿名さん:2004/01/30 07:07
-
実際のところマイナー語だとクラスで2人しか定職についてないとか
あるよ。
-
22 名前:匿名さん:2004/01/30 08:09
-
メジャー語の方が就職いい?
-
23 名前:匿名さん:2004/01/30 10:52
-
どっちも悪い
-
24 名前:匿名さん:2004/01/30 13:26
-
どっちがまし?
-
25 名前:匿名さん:2004/01/30 13:29
-
マイナー語をしっかり身に付けて、通訳っていう道は、無いのですか?
-
26 名前:匿名さん:2004/01/30 14:05
-
ごく限られた需要しかないので、現在プロになっている人
だけでも人あまりで、仕事がまるで回らない状況です。
それなのに毎年10人も15人も新規に必要になるわけないのよ。
-
27 名前:匿名さん:2004/01/30 15:08
-
確かに、マイナー語を生かす仕事をするなら、企業に就職することは望めないことなのでしょうね。
-
28 名前:匿名さん:2004/01/30 16:15
-
マイナー語は学生の絶対数が少ないからしょうがない。割合としては大語科と変わらないんじゃないですか。
-
29 名前:匿名さん:2004/01/30 16:47
-
相対数でした
-
30 名前:匿名さん:2004/01/30 17:00
-
外大卒業生です。はっきり言って実際就職は良くない感じ。私自身大企業とかに
あんまりこだわりなかったけど、試しに受けてみたけどだめでした。まあ今は
名もない中小企業ですが楽しくやってるからいいんですけど。自分だけが駄目
だったのかなあと嫌になったこともありましたが、周りを見ても私よりも何倍も
頑張って勉強していた人が派遣社員になったり、フリーターになったり、公務員
浪人何年もしていたりといい話は聞きませんね。大学自体は素晴らしいと思います
し、就職のためだけで大学を選ぶなんて悲しいのでもし入りたいなら迷わずに
勉強頑張ってください。
-
31 名前:匿名さん:2004/01/30 18:55
-
何だかんだ言って優秀な先輩はそれなりにいいところに就職してます。大語科少語科に関わらずです。でもいい企業に就職することが必ずしもいい人生と言ってるわけではありません。
-
32 名前:匿名さん:2004/01/30 23:28
-
外大には「コミュニケーション」という言葉をはきちがえた人間が
多いからなあ。会社に入ってから全く使わない、入った社と縁のない地域の
言語が流暢でも、日本人の同僚と上手くやれないとか、趣味の世界(
多くはインドア系)に閉じこもりっきりとか、恋愛能力ゼロとか、
外見から気持ち悪い(=営業・接客などに出せない)とか。
皮肉なもんだけど、それが最大の弱点だね。
-
33 名前:匿名さん:2004/01/31 03:13
-
33は誰なんだ
-
34 名前:匿名さん:2004/01/31 03:59
-
>31、試しに受けてみたけどだめでした。
こんな気持ちじゃね。大学のせいにすんなっての。
てか33は意味わかんない。あんた誰??私は外語大生だけどこんな描写は当てはまってるとは思わないね。自分が江だから自分の回りも同じような人が多いだけじゃない?
-
35 名前:匿名さん:2004/01/31 07:18
-
自分がこう、ね。
-
36 名前:匿名さん:2004/01/31 09:26
-
日本人同僚とのつきあいが上手くいかないってのは、実際よくあるよ。
-
37 名前:匿名さん:2004/01/31 11:04
-
実務能力のない評論家気質
それなのに周囲より高級な人間と勘違い
組織への順応性は全大学中最低ランク
-
38 名前:匿名さん:2004/01/31 12:08
-
外務省キャリアは、ここ5年くらいゼロ。
ノンキャリが2人くらい。
政府系の国際機関は、国際協力銀行、国際交流基金は
完全に門前払いを決め込んでいる。
やや格下の国際協力事業団、日本貿易振興会に1人採用
されることがある。
商社は、三菱・住友・三井が1人またはゼロ
つまり学年で良い年なら3人くらいは商社マンになれる。
民間キー局は数年出ていませんね。
報道関係は、朝日・読売・毎日・日経、四紙あわせて2人くらい
採用され、時事・共同も含めたら、やっぱり3人くらい。
外資金融やコンサルはセミナーにさえ呼んでくれない。
全社あわせればバックオフィス担当の女性がゼロでは
ないかもという感じ。
つまり、一年生で入ってきたときイメージする仕事につくのは
10人いるかいないか。学年の2%までいかない。
現実はこんなものだというのは知っといたほうがいいかもしれない。
-
39 名前:匿名さん:2004/01/31 13:42
-
>38
うーん・・・・同レベルの大学に比べると零細企業に
行く人が圧倒的に多いから、まわりにそう見られちゃうのかも・・・
-
40 名前:匿名さん:2004/01/31 15:09
-
ちょっと落ちぶれすぎだよね。
-
41 名前:東外大生:2004/01/31 15:47
-
名無しさん@受験生さん、以下の書き込みは何を根拠にされてます?
「政府系の国際機関は、国際協力銀行、国際交流基金は完全に門前払いを
決め込んでいる。」
国際協力銀行にも国際交流基金にも、今年東外大から入ってますよ。
「国際協力事業団、日本貿易振興会に1人採用されることがある。」
あのぉ、国際協力事業団には、今年だけで3人入ってますが・・・。
日本貿易振興会に関しては知りません。
-
42 名前:匿名さん:2004/01/31 21:52
-
今年たまたまじゃないの?逆にゼロの年もしょっちゅうあるし・・・
だいち、今年いったのだって院生じゃん。
-
43 名前:東外大生:2004/02/04 05:23
-
「今年たまたまじゃないの?逆にゼロの年もしょっちゅうあるし・・・
だいち、今年いったのだって院生じゃん。 」
はぁ?国際協力銀行&国際協力事業団に入ったのは、全員今年3月に卒業したばかりの
学部生(カンボジア語科、ドイツ語科、英語科)ですよ。
あなたの発言の根拠がわかりませんねぇ。
-
44 名前:2年前卒業:2004/02/04 05:26
-
外大の就職関係の掲示板って、現実に活動経験した奴としてない
奴が関係者同士で罵りあってたりして微妙。院いくとか、放浪すると
かいって、いい加減な生活に入ってく奴多いんだけど、そういう奴らが
いってることはだいたい就活した奴には笑えるどころかムカついてくる
ようなのが多い。ぶっちゃけ「就職いいから外大」とだけは絶対思わない
ほうがいい。あとネットにカキコしてるのは煽りも、それに反論してる
奴も、全く就職活動なんかしたことない奴多いんで、そこは注意。
こればっかりは自分で足を棒にして体験した実感に勝るもんはないんで。
-
45 名前:匿名さん:2004/02/04 07:30
-
院に行くとか放浪することがいい加減な生活とは思いませんが、確かに就活は人それぞれだから誰の言葉も信じないほうが良いかも。参考にするのは良いけど。ただ私としてはいい企業に就職するために大学に通ってるわけではない。
-
46 名前:匿名さん:2004/02/05 04:23
-
14:44にかきこできるような会社にお勤めで。
-
47 名前:OB:2004/02/06 10:43
-
(2年前卒業さんwrote)
「院いくとか、放浪するとかいって、いい加減な生活に入ってく奴多いんだけど、
そういう奴らがいってることはだいたい就活した奴には笑えるどころかムカついて
くるようなのが多い。」
院に行くこと&放浪することを「いい加減な生活」と決め付けるあなたは何様?
私の知る限り、院に行ったり放浪したりしている人たちの中には、将来を見据え、
計画的にキャリアを積んでいる人が多いですよ。あなたのように限られた狭い経験で
物事を決め付ける人は、ある程度経験を積んだ人から見るとそれこそ笑えるどころか
ムカついてきますよ。
-
48 名前:匿名さん:2004/02/06 11:12
-
14:44にかきこできるような会社にお勤めだもん。そこまで企業に入ったことに誇りを持っているのであればもう大学時代のことや学生の就活についてとやかく言うのはやめろ。仕事しろ。ふざけんなよ。外大に入っても外大の学生らしいことを出来なかったお前が哀れだよ。
-
49 名前:2年前卒業さんへ:2004/02/06 11:19
-
「あとネットにカキコしてるのは煽りも、それに反論してる奴も、
全く就職活動なんかしたことない奴多いんで、そこは注意。」
これはどうやって調べたのですか?相当な調査能力の持ち主のようですね。
あなたは余程有能なSEで、なおかつ詳細な個人情報まで入手できるんですね。
いやぁ、大したものです、ホント。
-
50 名前:匿名さん:2004/02/06 12:33
-
そして46~50が同一人物なのはいうまでもない。