【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423158

中央大学の学費について考える

0 名前:名無しさん:2006/05/08 20:23
関東主要私立大学、学費総額一覧表 平成18度入学生版(法学部で比較)

1 位 東洋大学 3,570,000円
2 位 中央大学 3,578,800円
3 位 慶応義塾 3,610,300円
4 位 津田塾大 3,661,550円(文芸学部)
5 位 駒澤大学 3,725,000円
6 位 日本大学 3,740,000円
7 位 学習院大 3,785,200円
8 位 上智大学 3,818,600円
9 位 専修大学 3,864,000円
10位 早稲田大 3,900,800円
11位 明治大学 3,969,200円
12位 成蹊大学 4,023,800円
13位 立教大学 4,026,000円
14位 青山学院 4,098,000円
15位 法政大学 4,118,000円
16位 明治学院 4,187,500円
17位 成城大学 4,316,000円
18位  I. C U  5,412,000円(教養学部)


確かに安いんだけど、出来れば国立並みにして欲しい。
あるいはいっそのこと上げて、最強のキャンパスを作って欲しい。
1 名前:名無しさん:2006/05/09 07:06
>>0
少数規模って言われてるとこは殆ど400万行ってるな…
それも上智や学習院とか少数規模でも上位層はそうでもないのにw
2 名前:名無しさん:2006/05/10 22:58
慶応が結構安いんだな
3 名前:名無しさん:2006/05/21 15:09
三回分割が出来るし、他理工系より少し安いので親はほっとしております。
ほんとは国立だったらよかったんだけど wごめんよ、父さん母さん
4 名前:名無しさん:2006/05/21 20:37
>>2
三田会のお蔭だね
5 名前:OB:2006/05/22 01:57
学生数が少ない大学と、近年大規模な投資をしたところが高そうですね。
早稲田は建物はそうでもないのですが、色々な事をやりすぎて借金が多いらしいです。
借金が2千億円あるといううわさを聞きました。
他大学の関係者からなので何とも言えませんが。
6 名前:名無しさん:2006/11/04 13:02
学費の安さをいまいち宣伝しきれないような気がする
大きなメリットなんだからもっとアピールしたほうが良いでしょうね
7 名前:名無しさん:2006/11/04 21:11
学費総額と負債額(単位:100万円、ソースは東洋経済)

         学費総額        負債額
1 位 東洋大学 3,570,000円  25,290円
2 位 中央大学 3,578,800円  28,294円
3 位 慶応義塾 3,610,300円  87,112円
4 位 津田塾大 3,661,550円   1,689円
5 位 駒澤大学 3,725,000円  22,490円
6 位 日本大学 3,740,000円 104,276円
7 位 学習院大 3,785,200円  11,952円
8 位 上智大学 3,818,600円  18,097円
9 位 専修大学 3,864,000円  12,104円
10 位 早稲田大 3,900,800円  70,845円
11 位 明治大学 3,969,200円  41,791円
12 位 成蹊大学 4,023,800円  10,105円
13 位 立教大学 4,026,000円  23,287円
14 位 青山学院 4,098,000円  25,414円
15 位 法政大学 4,118,000円  35,399円
16 位 明治学院 4,187,500円  12,115円
17 位 成城大学 4,316,000円   6,041円
18 位 ICU  5,412,000円   5,677円

大学の規模や保有資産などが全然違うから、負債額=財務の健全性にはならないけど、
中大って、学費を値上げしなくても、キャンパス整備にもっと投資できるのでは・・・。
8 名前:名無しさん:2006/11/05 02:53
慶應って学部によってはすごい高いぞ
9 名前:名無しさん:2006/11/05 03:24
>>8
医学部だろw
でも慶応医学部は私立の中では一番安い
10 名前:名無しさん:2006/11/05 05:39
大学説明会のパンフレットでは、学費の事が載ってました。
「中央大学は学費が安いほうです」と軽く言ってただけだけど。
11 名前:名無しさん:2006/11/06 15:20
今の格差社会で学費が安いってスゴイメリットだよ。

>>0の表をHPにも載せたらいいのにね
大学出身者別の国会議員数や、上場企業の役員数もアリなら、
こういうのもOKだお~。

後は、今以上に奨学金を充実させたり(優秀な受験者の囲い込みにも有効)
地方出身者のための寮を作ったほうがいいね(寮ってなにげに母校愛のゆりかご)
12 名前:名無しさん:2006/11/06 16:06
でも、例えば法政(MARCH最高額)と中央とだと、四年で約54万だよね?
これって一年で約13万5千円、一月で1万強の差でしかない。
もちろん安いにこしたことはないけど、これだけじゃ他大学に優位に立てないと思う。
13 名前:名無しさん:2006/11/06 16:15
安い大学は月7万円くらい
高い大学は月9万円くらい

それなりに違うね
14 名前:名無しさん:2006/11/06 16:38
底辺大学は学費メチャクチャ高いって聞いたけど、実際どれくらいなの?
15 名前:名無しさん:2006/11/06 23:26
中央・・・月74,533円(358万/48)
法政・・・月85,833円(412万/48)
明治・・・月82,708円(397万/48)

この程度の差だと、受験生は各自の行きたい大学に行くだろうな。
16 名前:名無しさん:2006/11/07 00:00
総計とマーチ比べてこの程度の学費の差では行きたい大学行くってなら分かるけど
大学のレベルが同じで学費に差があればどうだろうね
まぁあなたがどういう思惑で否定したいのかは敢えて追求しないでおくけれど、
学費が主要な指標の一つであることは間違いないね
17 名前:OB:2006/11/07 01:46
中大の場合、学部の全学年、大学院、グラウンド、サークル室などが
一箇所に揃っているから移動の費用や時間が随分節約できるのでは?
そういう目に見え難い部分も重要だと思います。

学食も安いですね。他大も安いですか?

それから資格試験予備校も随分安いそうですね。

一箇所に揃っているから大学の管理費も安く済むのでしょう。
早稲田の所沢や慶応の藤沢は高いですね。
やはり大学は一箇所に集中する方が良いのかと思います。

法政や明治が高いのは校舎を新築したからかも知れませんね。

≪ご参考≫
http://passnavi.evidus.com/passnavi/util/f.jsp?d=adwords&uri=http://passnavi.evidus.com/dai/main.html
18 名前:名無しさん:2006/11/07 05:52
多摩キャンって地価あれだけ安いんだから、法政明治に比べて学費が安いのも当然。
むしろもっと安くできるだろって思うね。
19 名前:名無しさん:2006/11/07 08:25
>>18 またいつもの荒らしだなyamada

33 名前:名無しさん [2006/11/07(火) 14:54 ID:5qcLgGV.]
へ~あの猫好きなんだ
あしたエアガンもってガッコ行こ~っとw
20 名前:名無しさん:2006/11/07 14:25
>>16
MARCHは各自の好みだろ
21 名前:OB:2006/11/08 02:32
地価が安くても借地でないなら地代は発生しないし、
大学の運営費用とは無関係のはずです。

中大の授業料が安い理由はキャンパスが集中していて効率が良いのと、
校舎新築などの巨大な投資をしていないからでは?
22 名前:名無しさん:2006/12/14 04:55
初年度納入額(平成18年度) [ 参考:http://passnavi.evidus.com/dai/ ]

東海大学 政治経済学部 (154万9200円)
玉川大学 教育学部 (161万8000円)

中央大学 法・文・商・経済学部 (107万8700円)
23 名前:名無しさん:2006/12/14 07:45
初年度だけじゃなく4年間の総額で見た方がいいよ
24 名前:名無しさん:2006/12/14 09:59
帝京生から見れば安いものです。
キャンパス狭いし設備は陳腐だし授業料高いし学食もまずい&高いから。
ちなみに初年度は1,237,200もします。
25 名前:名無しさん:2006/12/21 05:39
1年の時に払うのって初年度納入額+入学時最小限納入額なんですか??
26 名前:名無しさん:2006/12/21 05:51
入学時最小限納付額ってのは入学金と半年の学費でしょ
初年度納付額はそれに後期の学費を加えたもの
27 名前:名無しさん:2006/12/21 09:09
国公立大&都内主要私大、学費総額一覧 平成19度入学生版(法学部で比較)

国立大学 2,425,200円

東洋大学 3,570,000円
慶応義塾 3,559,800円
中央大学 3,627,200円
駒澤大学 3,725,000円
拓殖大学 3,738,200円(政経学部)
日本大学 3,740,000円
大東文化 3,768,900円
獨協大学 3,780,750円
学習院大 3,785,200円
専修大学 3,849,000円
上智大学 3,879,850円
国士館大 3,929,000円
津田塾大 3,918,150円(文芸学部)
国学院大 4,012,400円
立教大学 4,026,000円
早稲田大 4,040,800円
成蹊大学 4,056,600円
明治大学 4,069,200円
亜細亜大 4,088,000円
東京経済 4,091,200円
法政大学 4,152,000円
帝京大学 4,153,800円
青山学院 4,168,000円
明治学院 4,291,580円
成城大学 4,316,000円
28 名前:名無しさん:2006/12/21 14:42
↑4年間?
29 名前:名無しさん:2006/12/22 07:05
そりゃ4年間でしょう
早慶上、マーチの学費でイメージ通りの金額設定なのは
唯一中央だけですね
30 名前:名無しさん:2007/01/20 14:44
スライド制で徐々には上がっていってるんだよね
物価上昇率に連動してるんだったかな?
31 名前:名無しさん:2008/01/16 15:03
6
32  名前:この投稿は削除されました
33  名前:この投稿は削除されました

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)