【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423086

土木工学科は都市基盤工に改称するべきだ

0 名前:理工学部の大王:2005/02/24 04:26
公務員試験などにおいてかなりの実績はあるかもしれないが、いつも理工学部の偏差値の足を引っ張っているのは
まぎれもなく土木だ。不人気の原因は何か?
それは「土木」という名前からなんとなくDQNの香りがするからだ。

勿体無くないか?糞HOSEIとか早稲田は都市環境デザインとか社会基盤工
と名前を変更しただけで一瞬にして偏差値が上がり女子も沢山入ってきた
もはや土木という名前を使っているのは理科大・芝浦・中央だけ
中大関係者の人には名前の持つイメージについてよく考えてほしいと思うのだが


自分の考えに賛同してくれる者はいるか?
1 名前:名無しさん:2005/02/24 05:24
賛同するよ。俺。
2 名前:名無しさん:2005/02/24 06:03
重複だが まぁいいか
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1097165262/
3 名前:理工学部の大王:2005/02/24 10:36
関係者この掲示板見てる?本当にこれは早急に取り組むべきことだと思うんだけど。


名前だけで損してるよ。この学科
4 名前:名無しさん:2005/02/24 10:56
そりゃそうだ!文系も国際~にすると人集まるしね。
5 名前:名無しさん:2005/02/24 12:28
国際~、にはDQNのかほりが・・・・

経済学部 国際経済学科は40年続く伝統ある学科でそんなことありませんが
6 名前:名無しさん:2005/04/02 16:06
age
7 名前:名無しさん:2005/04/04 01:02
中大土木は、研究や公務員実績、社会実績は中大理工のなかでも秀でており、
関係者やOBの方に、その伝統に対する愛着があるかもしれません。

とはいえ、改名の必要性は私も同感ですが、今後のニーズや、
大学院の副専攻で防災があることからも、受験生に新しい魅力をアピールし
需要を掘り起こすためにも、学科名に防災という文字も入れてほしいですね。
東北大が土木関連を社会環境工といっているので、受験生のこれとの
併願を考慮して、都市環境防災工学科あたりはどうでしょうか。
いずれにせよ、都市(基盤)、(社会)環境、防災、整備といった言葉の
組み合わせで考えてもらいたいところです。

また、商学部商業貿易→○商学科、△国際商学科
といった改名も早急に行われる必要性があると感じています。
8 名前:名無しさん:2005/04/04 01:08
文学部もなー、「文学」部だと思ってるやつおおいからなぁ。
確かに文学も扱ってるけど、みんながみんなそれやってる訳ではないし
「人文学部」とかだとまずいのかな。
9  名前:投稿者により削除されました
10 名前:名無しさん:2005/04/04 10:18
>>7
商業貿易のままでよい。国際商学科って無理やり「国際」を付けた感じで嫌だな。
11 名前:名無しさん:2005/04/07 06:49
>>10
なら商学科でいいです。私も、国際商学科よりも商学科かなと思いますし。
ちなみに、「国際商学科」は、首都圏で生まれ育った人には馴染みが薄そうですが、
名門公立大の神戸商大(兵庫県立大に改組)にも存在した正統派の名前で、
現在、下関市立大に存在すると思います。数少ない名前ですが、中身が想起しやすく
そのイメージも悪くないでしょうし、私大では聞かない名前なので、そういう点からも
ハイイメージがあります。

商業貿易・・・語感が古い。
もっと問題なのは、学科の中身が完全に捉えられていないこと。また、現代のニーズと
名前がずれていること。額面どおり受け取れば商業と貿易についてしか勉強しないのかと・・・
「経営」「会計」「金融」などと比べて「商業・貿易」は狭義じゃありませんか?
商業という言葉に抵抗を持つ人はやはりいると思います。貿易という言葉も、
昔ほど目にする機会が多くなく、国際間取引のうち限定的なものが想起されます。
語学スキルを含めた国際コミュニケーション全般を対象に含む学科だとしたいのです。

中大商学部には商業学より広義の、貿易やマーケ、語学、情報などを含めた、
ビジネススキル、ビジネスマインドを学ぶ、実学性を強力に打ち出した
「商学」という概念、「商学科」像を確立してほしいのです。
国際商というジャンルも包括した商学科です。正統派で極めてオーソドックスで
陳腐化したのに未だ新設が続く4文字学部の先を行く名前だと思いますよ。

名前の話とはずれますが、同学科内に通関士を目指す風土を作りたいものです。
また、TOEICは全員が受けるくらいに重視したほうがいいかもしれません。
12 名前:名無しさん:2005/07/14 12:11
建築学科設置希望!
中大のシンボルとなるような建物を
中大出身者で設計してほすい。
13 名前:名無しさん:2005/07/14 18:32
建築学科を作ると理工学部の平均偏差値が1上がる
14 名前:名無しさん:2005/08/27 15:52
土木の偏差値が低いのは事実だが理工で1番の出世頭であるのも事実。
受験生からは評判が悪いのだが、企業からの評価は<土木>のがいいから
厳しいだろう。

同じような理由で建築学科にも言える。
偏差値アップにはいいが実は建築学科は実績があがりにくいという問題もある
15 名前:名無しさん:2005/08/29 11:57
さすがに5年で偏差値が3も下がっているようじゃ土木の実績もそろそろ維持が難しくなってくるんじゃないかと
16 名前:名無しさん:2005/08/29 12:21
http://121111.kt.fc2.com/geinou.htm
17 名前:名無しさん:2005/08/29 16:06
某Y教授の反対で土木学科の改称が進まないという噂を聞いたことがある
18 名前:名無しさん:2005/08/30 07:20
理工学部建築学科じゃなくて多摩キャンパスに建築学部を作ればいいんじゃない?
看板学部になるよ~。建築なら人気あるし。
19 名前:名無しさん:2005/08/31 06:56
芸術学部建築学科でもいいんじゃない?
中央あたりに芸術学部あってもいいと思う。
あとグランドとか広いんだからスポーツ学部とか。
スポーツ学部でもスポーツ医学科とかスポーツマネジメント学科とか♪
20 名前:名無しさん:2006/01/09 08:06
生命系の学科は設置が決まったらしいね
21 名前:名無しさん:2006/02/03 17:27
正直就職とかどうですか?土木で就職ってやっぱだめっすかね?
22 名前:名無しさん:2006/02/03 17:48
>>20
kwsk
23 名前:名無しさん:2006/02/04 00:27
>>21
他スレにあったが土木は名前で損してるが実は一番美味しいってさ。
公務員が多いそうだ。技術系の技官?とか。
国家公務員一種合格の先輩も多いとよ。
そのかわり卒業までビシビシ鍛え上げられるそうだ。
以上マタ聞き。
24 名前:名無しさん:2006/02/04 15:43
国際政策文化学科あたりも、いまいちよく判らない名前じゃないか?
外交政策学科とかに変えた方がいいように思う
25 名前:名無しさん:2006/02/04 15:52
>>23
最近偏差値が、がくりと落ちて公務員合格の実績の雲行きも怪しくなってきている。
某K教授が「今年国一全滅で非常にショック」と嘆いておられた。

ある程度の質のいい学生を集めなくては実績を保つのも難しくなってきます。
そのためにも改称を初めとする学生集めの政策は必要になるでしょう。
26 名前:名無しさん:2006/02/04 17:02
OBは自分の卒業した学科が無くなるのは寂しいだろうな。
改称しても、卒業生の学歴は「理工学部土木学科卒」で変わらないからね。
せいぜい「理工学部土木学科(現○○学科)卒」と書ける程度。
とは言え、もはや改称は避けられないだろう。
27 名前:名無しさん:2006/02/04 17:25
改称賛成
28 名前:名無しさん:2006/02/04 18:32
正しくは土木工学でしょ?
法政はともかく早稲田土木は社会環境工学科と改名して
志願者は増えたのか?

何だか寝付けない w
29 名前:名無しさん:2006/02/05 05:41
【理工学部の学科】
・ 数学科       教授は現代数学の花形である代数系の実力者ぞろい、
             でも学生は就職を考える3年には情報系マンセーになっている。

・ 物理学科      流体、物性といった物理学の花形とは無縁の世界に人材が豊富。
             ある意味中大ぽいのかもしれん。流体力学で面白い研究をしている人がいる。

・ 土木工学科    偏差値は低いがここが一番の名門。内容は充実しているがその反面スパルタ。
             国?技官を多数輩出していることなどからも、最も中大的か。

・ 精密機械工学科   宇宙船のロボットアームを研究しているらしい。
              何故「機械工学」ではなく、精密が付くのかは謎。

・ 電気電子情報通信工学科 俺様以外の学科はオマケと自負する通称電電。
              とは言え、理系の仕事に就けるのは院に行ったヤツだけ。
              大半の学部卒はIT土方になる。

・ 応用化学科        女が多い。実験。実験。実験の毎日。

・ 経営システム工学科   いつも電電にバカにされる理工学部の文系学科
              でも、電機系を幅広く勉強できたり、金融工学の重鎮がいたり、
              幅広く好きなことが出来るので学部でここを選ぶのは悪くないかも。
              学部卒の就職だけなら電電に負けないので、遊びたいヤツはここへ行け。

・ 情報工学科       セキュリティは超一流。COEに認定された。でも、学部生には関係ない。
              中大理工の院はこれを副専攻できるのがメリット(らしい)。セキュリティ以外は平凡。
30 名前:名無しさん:2006/02/05 17:31
土木って聞くと土木作業員ってイメージしか沸かない。
31 名前:名無しさん:2006/02/05 22:05
土木って土方とリアルに関係ありますか?
32 名前:名無しさん:2006/02/06 01:34
構築物(橋とか道路、ダム等)の建設について学ぶのが土木学
建物の建設について学ぶのが建築学
33 名前:名無しさん:2006/02/06 10:29
今ゼネコンとかはいればかなりきつい仕事がまっていると聞きますがやっぱその通りなのでしょうか?
34 名前:名無しさん:2006/02/06 12:36
ちなみに菊川怜は東大で土木学を学んでいた。
35 名前:名無しさん:2006/02/06 13:55
>>34
建築学科でコンクリートこねてたんじゃね?
33のいうように土木工学と建築学は別物だべ。
だれか34の質問の答えてあげて~
36 名前:名無しさん:2006/02/06 17:01
>>34
菊川怜って建築じゃないの?
37 名前: :2006/02/07 16:31
ガチで文系就職が勝ち組だと先輩が・・・○ ̄_
38 名前:名無しさん:2006/02/07 17:46
コンサルとゼネどっちが楽?
39 名前:名無しさん:2006/02/08 05:44
>>37
文系就職っていうとどんな会社があるんだい?
確かに土木はレポート提出が厳しいらしいと聞く。
だからこそ公務員に強いんだろ?
40 名前: :2006/02/08 14:20
今土木はどんどん先細りしていく産業だから厳しい。
道路建設も縮小だしダムだってもう建設してない。
41 名前:名無しさん:2006/02/08 22:45
>>20
> 生命系の学科は設置が決まったらしいね

ようやく決まりましたか。
情報工学科の時もそうだったらしいけれど、中央は人気学科の設置が十歩も百歩も遅れる。
施設の問題もあろうが、こういう姿勢は改めるべきでしょう。
たとえば「生命科学と法律」のような複合的な学問分野への対応で不利になっては困る。
中央は総合大学であるし、そのメリットを活かせる体制にすべきですね。
42 名前:名無しさん:2006/02/09 04:12
ゼネコンサル以外で土木ってどこに就職あるの?
43 名前:名無しさん:2006/02/09 04:52
鉄道、道路(民営化されたやつ)、電力、ガス
ビル不動産とかありそう
44 名前:名無しさん:2006/02/09 06:12
土木ってどうよ?
45 名前:名無しさん:2006/02/10 09:13
私も知りたい!
実際土木ってどんな感じ?
やはり公務員狙いの人が多いのかい?
46 名前:名無しさん:2006/02/10 10:14
土木工学科の名は土木学会、官公庁の土木部の名称がある限り存続が妥当。
S30年代~S40年前半1部研究室の研究を紹介します。
現代国会予算の問題に上がる本四連絡架橋、瀬戸大橋、明石大橋他若戸大橋
の吊橋耐風設計に於ける風洞実験で風と橋の解析、応力実験室では光弾性実験
ニより吊橋ケーブルのアンカー応力の分布の実験など中大土木でおこなわれ
そのデータのもとこれらの長大吊橋が完成している。また水理学実験室では
乱流、縦渦の研究、レイノルズ応力の実験はその当時世界的に注目されていて
1965年の日米科学協力流体計測セミナーがおこなわれその際、水理学実験室
に日米の宇宙航空、物理、土木、造船、計測の分野からの世界的著名な先生
が集まった。以上土木工学のほんの一部ですが紹介します、土木は地球上の
水、土、空気,気候、雨、河川、海岸、地震等の自然、鉄道、道路、動的力
学等の広範囲の分野があり、何を学ぶか選択は選びがいあり。


47 名前:名無しさん:2006/02/10 11:59
>>46
ありがとうございます!
こんな実績があるとは知らなかったです。
他スレ見ると
中大生を名乗る人が理工のせいで偏差値下がった云々
下らないことをカキコしてるので同じ中大生として恥ずかしいです。

マーチ理系はどこも小さくなってるみたいなので(すみません)
これからもっともっとその実績を私のような馬鹿文系 w
にアピールして行って下さい。
48 名前:名無しさん:2006/02/10 12:44
>>46
それんなこと言ってるのは社学のきちがい
49 名前:名無しさん:2006/02/10 13:25
>>48
おっしゃってる意味が?
47さんは理工の関係者ではないんですか?
50 名前: :2006/02/10 16:22
>>46
それでも都市デザイン学科の方がいい。土木っていうとみんな変な顔するんだもん。

前ページ  1 2 3 4 5  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)