【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423086

土木工学科は都市基盤工に改称するべきだ

0 名前:理工学部の大王:2005/02/24 04:26
公務員試験などにおいてかなりの実績はあるかもしれないが、いつも理工学部の偏差値の足を引っ張っているのは
まぎれもなく土木だ。不人気の原因は何か?
それは「土木」という名前からなんとなくDQNの香りがするからだ。

勿体無くないか?糞HOSEIとか早稲田は都市環境デザインとか社会基盤工
と名前を変更しただけで一瞬にして偏差値が上がり女子も沢山入ってきた
もはや土木という名前を使っているのは理科大・芝浦・中央だけ
中大関係者の人には名前の持つイメージについてよく考えてほしいと思うのだが


自分の考えに賛同してくれる者はいるか?
116 名前:名無しさん:2006/06/02 07:22
そんなにいいか~?ここの就職・・あと正直ゼネコンも微妙だよ
117 名前:名無しさん:2006/06/02 07:45
「微妙」とは具体的にどういう事だろう?
ケチが付けられない場合にとりあえず負けおしみで「微妙」と言うだけですね。
118 名前:名無しさん:2006/06/02 14:06
大成建設、鹿島建設、国土交通省、JR、東京電力etc・・・
119 名前:名無しさん:2006/06/03 02:30
◎  なぜ中央は妬まれるのか?  ◎
☆中央は出口が優秀な大学☆
妬まれるのも煽られるのも 中央大の今後に注目が集まってるから。
中央大は実績からいうとお買い得大学の筆頭だ。
入り口より出口が優秀な数少ない大学の一つ。
(中央法学部は慶応経済と偏差値で並ぶくらいの難しさはキープしてるが)
資格試験では早慶東大一橋に食い込む中央!中央の勢いは勢いがある。
中央大学の実績に比肩し得る大学はそうはないと言える。
法曹界においては早慶を凌ぐ、中央は私学トップ!現在でも中大が影響力、実績では断然私学No.1です。早稲田、慶応より全然実績が上です。今まで何十年にもわたって築いてきた歴史ですからそう簡単にはかわりません。
中央はロースクール、そして公認会計士も順調、トップ30にも見事に当選し、
総合政策も徐々に実績を出しつつある。
国1にも内定者あり、上場企業役員数でも全大学中、堂々の5位。民間においても強い証明でもある。
120 名前:名無しさん:2006/06/05 00:40
中央は嫌われない。土木が3kにみられる。
つか軽いキャラ多すぎ。授業うるさいし
121 名前:名無しさん:2006/06/05 07:01
あのね、新聞に出てたけどさ、中大に限らず大学生そのもののレベルダウンなの。
それと土木を名前だけで判断するのはどうかと思うよ。
って君は何様よ。^^
122 名前:名無しさん:2006/06/19 12:53
うりゃ
123 名前:名無しさん:2006/06/19 13:07
電気電子なんちゃらって長すぎじゃない?
124 名前:名無しさん:2006/06/19 13:33
あんた何言ってるのよ。
私の大好きな阿部ちゃんの出身学科だよ。
その電気なんたらかんたらは w
ところで阿部ちゃんに続くメンズノンノ?ボーイはいないの?^^
125 名前:名無しさん:2006/06/19 14:32
国1がいます?
126 名前:名無しさん:2006/06/19 16:03
中大の土木は数多く国1を輩出してるのは有名な話でしょ?^^
127 名前:名無しさん:2006/06/20 02:30
今年、土木だけで国1合格者9人だよ?
128 名前:名無しさん:2006/06/21 11:27
少人数で良いから建築学科を新設できないものかと思う。
建築学科は偏差値が高いから、学部平均偏差値を押し上げられるのに。
129 名前:名無しさん:2006/06/21 12:32
別に建築でなくてもいいのでは?
確かに20人ほどの学科ならかなり上がるだろうね。
でもさ、ICUみたいに小人数で偏差値上げても意味あるのかな。
中央の目指すのは'人’の数、人材なのでは?
それにしてもこの時代に土木学科が4クラスってすごいと思う。
どの大学も人気高くない学科なのに頑張ってると思うよ、ここは。
その土木学科を抱えてるにもかかわらず54か55でしょ?
ネットで色々言われてるけど、なかなかなんじゃないの?
130 名前:名無しさん:2006/06/21 17:40
>>129
少人数の建築学科を作れと言ってるんじゃなくて、
少人数でもいいから建築学科を作れと言ってるんじゃないのかな?>>128は。
131 名前:名無しさん:2006/06/21 17:41
誘導.
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1150911282/l50
132 名前:名無しさん:2006/06/22 02:19
>>131
このスレの方がずっと先に立ってる。内容も充実している。
133 名前:名無しさん:2006/06/22 02:22
>>131
それって荒らしっぽいのでは?
私も133さんに同意。
134 名前:名無しさん:2006/06/24 18:28
建築学科の設立は賛成です。
(たとえ少人数でも)

それに加え、土木学科の名称変更も進めるべき。
やはり、受験生へのアピールは大切です。
企業受けに関しても、これまでの伝統が途切れるわけでもないので、
それほど心配しなくてもいいのでは?

土木から都市工学、あるいは都市基盤工学への名称変更が考えられる
やはり、「環境」と「デザイン」は、NGワードのような気がする。

ついでに、文系学部に不動産学科も新設して、
建設&不動産業界に中大の地位を確立すべき。
135 名前:OB:2006/06/25 00:42
日夜必死の競争に明け暮れる民間企業の場合、
製品名を変えるだけで売り上げが増えると判断すれば
躊躇なく変更する。企業名だって変える。

大学も伝統とか思い入ればかり言ってる時ではないと思います。
学科や学部の名称変更は効果に関して熟慮の上ですが、
思い切った決断が必要だと考えます。
136 名前:名無しさん:2006/06/25 01:04
都市もなんとなくあれな気がするかな
単に「基盤工学科」または「国土基盤工学科」‥‥ なかなかうまい名前が思い付かない
137 名前:名無しさん:2006/06/25 01:30
ここはひとつ漢文の先生にも入ってもらった方がいいと思う
なんかいい言葉を漢籍から持って来るとか出来ないかね
広告代理店みたいな「マーケティング」感覚でやるとFランク系のネーミングになりやすいのが心配なんだよね
138 名前:名無しさん:2006/06/26 10:45
受験生集めのための他大学の様な改悪名称はナンセンス?他校の改名すれば
するほど、中大土木の人気は上がり受験生は増えてくる。土木工学は土木工学が
が自然で土木工学の歴史が未来栄光受け告がれる。
139 名前:名無しさん:2006/06/26 10:51
最後に伝統のあるところだけ名前が残って渋く輝くかな
140 名前:名無しさん:2006/06/26 11:41
他校の改名すれば
するほど、中大土木の人気は上がり受験生は増えてくる

って言うけど法制がここんところ急上昇してる現実はどう見る?
ドボク作業員でズタズタにされた「土木」のイメージから脱却するには
改名しかないのではないかな?
141 名前:名無しさん:2006/06/26 12:16
法制じゃなくて法政か?
なんか不動産建設関連の法制でも変わったのかと一瞬考えたじゃないか
変換登録しておけよ学歴厨w
142 名前:理工ガール:2006/06/26 15:51
えっ?
法政は急上昇してるの?知らなかった。
143 名前:名無しさん:2006/06/27 15:16
>>141
学歴厨認定して現実見ないのも勝手だけどさあ…
実際入学してくる学生のレベルが下がると今とてもいい評価を受けてても
いつか下がってきちゃう時がくるんだよ。
法政の急上昇はそのうち元に戻るだろうと思ってたらずっと抜かれっぱなし。
芝浦工業にだって抜かれかけてるじゃん。
144 名前:名無しさん:2006/06/28 14:08
何を言ってるんだか
土木は人数が多いんでしょ?
少ない他大の土木系と比較しても意味ねえよ。
どこかのスレにあったが
人数絞れば偏差値2ー3はすぐ変動する。
145 名前:名無しさん:2006/07/01 06:59
土木工学を3k、土木作業員と差別的な言葉を発すル人、思っている人は土木
工学を必要としないのでは、土木作業する人がいて公共工事が出来るのであ
って土木を学ぶひとは感謝、また誇りに思うべき!また中大土木で学ぶ人
は法政、芝浦など比較する必要ないと思います、中大のペースで土木をさらに
伸ばそうで!!・・・・
146 名前:名無しさん:2006/07/01 08:46
日本語でおk?^^;
147 名前:名無しさん:2006/07/02 13:33
>>145
大丈夫?
148 名前:名無しさん:2006/07/26 18:19
土木どうですか?
149 名前:名無しさん:2006/07/27 03:22
中央の中では一番お買い得。ただしレポートは厳しいらしい
150 名前:名無しさん:2006/07/27 13:26
国1の合格者9人だってさ。
どこかにかいてあったぞ。
公務員になるならいいんじゃね?
でも150の言うようにビシビシしごかれるらしい。
151 名前:名無しさん:2006/08/04 00:24
入るの楽勝!
152 名前:理工ガール:2006/08/04 11:39
150と151にあるように出る時大変なんだそうよ。
楽だと思って入っても留年したら意味ないのでは?
153 名前:名無しさん:2006/09/01 03:40
土木工学科の中に建築コースの(若干名)体制を作り土木建築学科と改称し
受験生を増やす。土木工学科をかいめいせず建築コースを含むシステムは?
154 名前:名無しさん:2006/11/12 22:39
少なくとも今の若い人たちが土木工学という名前に誇りをもてない現状は一刻も早く改善すべきだと思います。そのひとつの改善策として改称は大変有効な手段だと思う。
155 名前:名無しさん:2007/01/18 04:44
都市工学部とでもして理工学部から分離独立させて、
その中の土木工学科ならもっと内容をイメージしやすそう
その際には建築学科も一緒に作ればいい
156 名前:名無しさん:2007/01/20 14:41
芝浦工業大学も学科再編するみたいです。
芝浦工業大学学長談より
「工学部、システム工学部の両学部教授会の決議に基づき、
 「学部・学科再編に関する関連学科検討委員会」が設置され、
 在来の工学部11学科、システム工学部3学科というややバランスを
 欠いた学部・学科構成をより望ましい構成に再編することを掲げて討議を
 重ねて参りました。機械系、電気・情報系、建設系、物質系、共通系の
 5専門別分科会に別れて、両工学部の垣根を越えた熱心な討議が
 行われました。これらの議論をふまえ、21世紀にふさわしい新しい教育
 のあり方、学部・学科のあり方について方向性をとりまとめております。」
157 名前:OB:2007/01/31 11:28
>>155

理工学部は折角良い立地にあるのに存在感が少し物足りない気がします。
理工系を目指す人にとっては、文系の付属みたいな印象があるのでは?

学部を幾つかに増やした方が、私も良いと思います。
158 名前:名無しさん:2007/01/31 11:54
○○理工学部、あるいは○○工学部って名前の新学部を造ると
バランスから現在の理工学部が基礎理工学部とかって名前にされかねない
早稲田のように・・・
159 名前:在校生:2007/01/31 13:07
都市基盤工学科に賛成です。土木工学という言葉を広辞苑で調べると、
{道路・河川・鉄道・橋梁・上下水道・発電水力・灯台・港湾
国土都市計画・環境計画・景観などの施設に関する歴史・理論および
実際を研究する学問}と書かれてあるが、中央大学の土木工学科では
都市計画や環境計画や景観デザインといったものに力を入れている
とは思えないのです。今実際に積極的にやっている研究内容を正確に
表現するなら都市基盤工学科のほうがふさわしいと思います。
その方が受験生にも誤解なくストレートに伝わると思います。 
160 名前:名無しさん:2007/02/02 03:45
来年から都市環境デザインに変わるって聞いたけど本当なの?
161 名前:名無しさん:2007/04/14 12:56
少なくとも、来年から変わるって予定は無いよ。
162 名前:名無しさん:2007/04/14 15:49
再来年からかわるみたい
163 名前:名無しさん:2007/04/27 07:56
k山が構造の授業で言ってたな
164 名前:名無しさん:2007/05/01 10:14
そうなんだ。
来年生命科学科もできるし、再来年都市環境デザイン?に変われば
だいぶ人気でてくるんじゃないかな。元々理系に限れば立地日本一
二をあらそう立地なんだからね。
165 名前:名無しさん:2007/05/01 11:34
ワオッ!
後楽園キャンパス案内してくれる?
アキバが近くて裏山、裏山 w



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)