NO.10439501
■西澤学長の作文が下手すぎる件について■
-
0 名前:名無しさん:2004/12/30 23:46
-
http://www.tmu.ac.jp/university/messages/president.html
下手にもほどがあります
-
1 名前:匿名さん:2004/12/31 01:29
-
2ゲットですが、
>>0 のセクールはもっと下手です。
>>0 は考えるアシではなくてブリトニーのアシです。
>>0 は首・東よりもヘンテコな頭です。
>>0 は TOEIC 072点です。
>>0 は TEF 69点です。
>>0 はアイフィルタワー(エッフェル塔)の屋上から落下しました。
-
2 名前:匿名さん:2005/01/02 07:17
-
作文下手でもそこそこ偉くなれる見本
-
3 名前:匿名さん:2005/01/02 08:36
-
いま読んだが、ひどいね。
これだから理系馬鹿は困るんだよな。理系生って、数学と物理こそが世界の全知の学問だと
思い込んで、ノートに凡人が見ても理解できない数式を羅列して自己陶酔しているような連中だ。
論文とか古文とか歴史とかを「理系になれなかった文系どもがやる暗記科目」と割り切って、軽視する。
この結果が、この悲惨な論理もへったくれも無い名文ならぬ「迷文」だ。
-
4 名前:匿名さん:2005/01/02 09:44
-
まぁ、理系馬鹿云々は置いといて、学長予定者が馬鹿なのは解った。
-
5 名前:匿名さん:2005/01/02 14:36
-
「理系馬鹿」はある意味で褒め言葉、この人は「理系」のない
ただの・・・(略
-
6 名前:匿名さん:2005/01/03 13:53
-
これを放置している新大学関係者(とくにHPの管理者)
ってバカばかりってことだよなW
-
7 名前:匿名さん:2005/01/03 14:17
-
文系出身で文藝春秋に賞を取らせてもらった某作家は
もっと馬鹿だと思うけど。
-
8 名前:匿名さん:2005/01/03 14:22
-
まぁ、下手っていっても学生のレポートよりはマシだね。
-
9 名前:匿名さん:2005/01/03 14:26
-
学生に失礼だよ
-
10 名前:匿名さん:2005/01/03 14:33
-
>>9
学生が悪いのではなく、学生の文才が無いのが悪い。笑
-
11 名前:匿名さん:2005/01/03 15:31
-
西澤氏が馬鹿?
彼がいなかったら光通信だって確立してないわけだが・・・
-
12 名前:匿名さん:2005/01/03 15:57
-
馬鹿かどうかとか、技術の進歩に対する過去の功績は脇に置いて、
大学という大きな組織のトップとしてのマネジメント能力、
教育者としての資質、これらこそが問題ではないのか。そのための法人化だろうしな。
作文自体の出来は確かにひどいが、本来は直す人間がいればいいだけのはずだ。
そのまま世界中に恥をまき散らしている、組織としてのお粗末さばかりが際立つ。
あの作文を素晴らしいと自画自賛している惚け老人がいるのか、部下が腐っているのか
そもそも組織としてチェック体制などが成立していないのか(これが一番ありそう)。
新設大学の宣伝という重要な事業項目で受験生や父母の心証を悪くするようなものを
出してどうするのだろうか?先が思いやられる。。。
-
13 名前:匿名さん:2005/01/03 17:12
-
っつーか、読んでみたけど。
3人ともどこかでやった挨拶か、聞き書きじゃないの?
みんな下手だよ。
っつーか文字にするから変なんだ。
石原さんのは面白い。
推敲すればよかったんだよ。
-
14 名前:匿名さん:2005/01/10 07:58
-
彼がいなくても光通信は確立してたと思うよ
-
15 名前:匿名さん:2005/01/12 02:15
-
日立は1970年頃に普通紙のカラーコピー機を開発していた。但しその
製品価格は3000万円程度もし、有価証券類の偽造を恐れた当局によって
いろいろな足枷もはめられたこともあり、普及しなかった。そのため
開発に伴って取得した特許の多くも、カラーコピー機が普及するように
なった2000年以前に全部有効期限が切れてしまった。
今のように短い特許の有効期限では、極度に先行した技術開発に対しては
投資意欲がわかないことは、自明。もっと高度な技術開発に資金を
投資させるように先行した知的所有権を重視させるには、特許の有効期間を
例えば、特許料の支払い開始を申請後10年間は無料とし
それから後の15年間のみ営利的権利が発生するという具合な
新規の種別を設けたら良い。
-
16 名前:匿名さん:2005/01/12 02:30
-
>>13
みんな下手だけど、内容的に下手なのはまだ許容範囲。
学長予定者のは日本語としておかしいわけで、入試なら減点されるレベル。
学校の先生が明らかな間違いを教えちゃいかんだろ?
特に学校の長が、そんなものを大学の看板みたいなところに挨拶として
デカデカ掲げてるのはこの大学だけですw
-
17 名前:この投稿は削除されました
-
18 名前:匿名さん:2005/01/12 16:07
-
>>16
君の頭は古臭いね。
西澤先生は文学者じゃないんだから、日本語が多少おかしくたって良いじゃないか。
もっと柔軟な思考ができないと、これからの改革の時代についていけないよ。
-
19 名前:匿名さん:2005/01/12 17:15
-
その通り!
ついていけない奴ほど
枝葉末節にこだわり
ブレーキかけて喜んでる。
本質だけ見据えて動かないと、
いつのまにか置きざりにされちゃうよ。
-
20 名前:匿名さん:2005/01/12 22:11
-
>>18
日本語がおかしいことと「改革」とは無関係
強引な学長擁護にワラタ
-
21 名前:匿名さん:2005/01/12 22:52
-
>>20
おいおい、>>18は釣りだぞ。
マジレスしちゃいかんよ。
-
22 名前:匿名さん:2005/01/13 02:00
-
じゃあ
>20
が一番馬鹿だな。
-
23 名前:匿名さん:2005/01/13 02:07
-
>日本語がおかしいことと「改革」とは無関係
学長の日本語にこだわってるのは改革反対派なんだけど?
改革派はそんな下らないことには関心を持たない。
もっと重要な事業に取り組んでるんだからな。
-
24 名前:匿名さん:2005/01/13 02:27
-
でも日本語だけじゃなく
頭もおかしい奴が改革やっちゃだめだろw。
-
25 名前:匿名さん:2005/01/13 02:48
-
英語でモノを考えてるんだよ。
わかったか?
-
26 名前:匿名さん:2005/01/13 02:50
-
わかった。英語でものを考える頭おかしい奴なわけね。
-
27 名前:匿名さん:2005/01/13 14:13
-
ピキピキピキ、違います、お答えします、西澤先生の頭おかしいのれす。
-
28 名前:匿名さん:2005/01/13 23:47
-
そんなに異形の頭なのか?
-
29 名前:匿名さん:2005/01/13 23:59
-
>>21 勘違いされる>19が馬鹿
仕掛けが甘いからそうなる
-
30 名前:匿名さん:2005/01/14 00:03
-
まずはルアー作りだな。
-
31 名前:匿名さん:2005/01/15 23:39
-
言語がオカシイということはすべてオカシクなるんだぞ。
言語以外で物事は考えられないのだから
-
32 名前:無知そのもの:2005/01/17 00:12
-
しかし、その後、全く新しい発想の下に出発していた私立大学ですら、一様に東京大学をその理想として画一化がはじまりました。特に戦後の新制教育が導入されてからは急速に進められたのです。差異の表現は只一つ、偏差値でした。
一体いつの話だ。
大学令で私立大学が承認された時代、
戦後再編された時代、
私立大学が大衆化されてきた時代、
偏差値なんてそれらのずっと後だよ
-
33 名前:匿名さん:2005/01/17 04:05
-
偏差値という言葉はなかったけど、戦前の受験戦争は
今以上だよ。
-
34 名前:匿名さん:2005/01/20 23:29
-
>>戦前の受験戦争は今以上
明らかに今以下だよ。そもそもあんた戦前生まれか?
-
35 名前:匿名さん:2005/01/21 01:15
-
>>34
確かに、実際に戦前の受験戦争を経験した人間の言葉で無い限り重みも
真実味も無い罠w
-
36 名前:匿名さん:2005/01/21 01:50
-
戦前と今の両方知ってる奴がいなけりゃ比較のしようがあるまい。
34 と 35 は説得力無し
-
37 名前:匿名さん:2005/01/21 02:49
-
>>34 の祖父は大学出ていない、に1票
-
38 名前:35:2005/01/21 03:10
-
ウォッホン!
わしは今年86歳じゃが、何か?
-
39 名前:匿名さん:2005/01/21 17:55
-
じゃあ今師ね!
-
40 名前:匿名さん:2005/01/23 17:49
-
半導体の実験に使う材料、例えばガスなどには有毒だったり爆発性のものが
いろいろあり、換気などに注意しないと、慢性中毒になり心身を損なう。
-
41 名前:匿名さん:2005/01/28 13:47
-
内容的に見ると後半が特に酷いな
-
42 名前:匿名さん:2005/01/30 16:22
-
いや全般的にひどすぎる
-
43 名前:匿名さん:2005/01/31 00:14
-
知り合いの日大生に首都大のHPをバカにされた
特にこの挨拶文のことで。
ほんと恥なのでやめてもらいたい。
漢字の間違いも直さないのは教育機関としておかしいじゃんか
-
44 名前:匿名さん:2005/01/31 02:58
-
こっちを見れば、あまり下手くそとは思えません。
http://www.iwate-pu.ac.jp/outside/media/message/message.htm
-
45 名前:匿名さん:2005/01/31 03:59
-
>>44
ずいぶんとマシな文章も書けるんだねえ…。
>>0リンク先との差が著しい。
ゴーストライターの違いなのかな。
-
46 名前:この投稿は削除されました
-
47 名前:匿名さん:2005/01/31 13:03
-
>>44
1ほどじゃないがやっぱりあんまりうまくはない。「科学技術を全世界に示してゆく
こそ、我々アジアの末裔の義務ではないか」とか。和の心云々の内容は悪くないと
思うが、論理がトンでるところが相変わらずだと思った。「これ正に宮澤賢治であり
新渡戸稲造である。これが国際聯盟になり国際連合になったのだ。」とか。
結論 西澤節の特徴
「AはBであり、Cなのだ」(ABCの関係について説明無し)
-
48 名前:匿名さん:2005/01/31 16:18
-
>>44
「そんな精神は実は北アジアの精神であって、和の心であるが、下手をすれば、刺し殺されてしまうと云う危険を冒して相手の事情を察する必要がある。(中略)自分にも神がおわすが相手にも神が居られる。これを認めてゆくところにアジアの心がある。」
ていうか、石原=西澤の「神々」は刺し殺されても、事情を理解しようとしない。
-
49 名前:匿名さん:2005/01/31 16:39
-
>>48
ていうか、石原・西澤の二大神は相手の事情を察して、刺し殺すタイプ
-
50 名前:匿名さん:2005/01/31 16:48
-
かなり危険な思想だ。
だいたい、それは「北アジアの精神」か?「和の心」か?
そうではない、西澤氏の本音である。
それを「アジアの心」にされてはたまらない。