【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439501

■西澤学長の作文が下手すぎる件について■

0 名前:名無しさん:2004/12/30 23:46
http://www.tmu.ac.jp/university/messages/president.html

下手にもほどがあります
101 名前:名無しさん:2005/03/21 05:12
>遺志・・・・って(^^;)
102 名前:名無しさん:2005/04/06 17:00
近代まれに見る悪文
石原並み
103 名前:名無しさん:2005/04/07 15:17
へた、というよりやっぱりヤバイよな。この爺さん・・。

地位と名誉のある又吉イエスみたいなひとだね。
104 名前:名無しさん:2005/04/07 22:27
入学式の挨拶も意味不明だった
105 名前:名無しさん:2005/04/08 10:02
首都大学東京開学にふさわしい良スレ認定
106 名前:名無しさん:2005/04/08 12:59
入学式で石原慎太郎「閣下」って言ったんだって?
面白いね
107 名前:名無しさん:2005/04/09 09:35
とんでもねえ奴だな!
108 名前:名無しさん:2005/04/09 09:40
まったくとんでもない!閣下は本来勅任官、将官に
対する敬称だ。戦後民主化された自治体の長ごときに
使うなんて、陛下に対する冒涜も甚だしい。
109 名前:名無しさん:2005/04/09 10:33
ていうか、ただのバカだろ
110 名前:名無しさん:2005/04/09 17:01
「朕はこのたび、しのびがたきをしのび、たえがたきをたえ、計らずも首都大学東京の学長を石原閣下からお引き受けすることとなり、今更ながらその責任の重さを噛み噛みしているところです。」
http://www.tmu.ac.jp/university/messages/president.html
111 名前:名無しさん:2005/04/10 01:45
>111 朕が、「お引き受け」、「ところです」は、おかしいだろ。
煽りがヘタ。
112 名前:名無しさん:2005/04/10 03:22
>112
だから「作文が下手」でいいんじゃないのけ??
113 名前:名無しさん:2005/04/10 15:23
西沢先生から水爆の創り方を教わりなさい。(;;)
114 名前:名無しさん:2005/04/11 09:49
理系の目で見ても、西沢先生の文章は下手だと思う。
そもそも内容が「学長からのメッセージ」にふさわしくない。
学長は誰にメッセージを送ろうとしているのか?
石原か?
学生に対してと言うならもっと別の書き方があると思うが。
都立大学長のメッセージの方がええで。
http://www.metro-u.ac.jp/hiroba/essay/050331/index.htm
115 名前:名無しさん:2005/04/11 10:13
ここまで下手なら理系も文系もないだろ。たぶん小学生が
見ても下手
116 名前:名無しさん:2005/04/12 01:20
>>114
「私が言いたいのはそういうことではありません。」
って、前半の話は全く必要ないだろ!
とつっこみを入れてみる。
新入生にはわからない・意味のない話ばかりだな。
117 名前:名無しさん:2005/04/12 01:27
>>116
ごめん、これ卒業式の話か。
読解力のない自分……芯でいいな
118 名前:名無しさん:2005/04/12 04:47
西澤の作文は
臭い臭い臭い
キモいキモいキモい
119 名前:名無しさん:2005/04/19 11:04
変なじじいだ
120 名前:名無しさん:2005/04/23 09:34
なんでこんなバカを学長にしたんだ!!
121 名前:名無しさん:2005/04/23 13:47
そりゃ学長にした人がもっとバ(r
122 名前:名無しさん:2005/04/24 12:35
バカのオンパレードっちゅうこっちゃね
123 名前:名無しさん:2005/04/27 16:40
ヘボ
124 名前:名無しさん:2005/04/28 22:18
当財団は、東北大学後援会(平成6年11月発足)を組織の源として、平成11年4月に文部省の認可を得て設立されました。
以来、東北大学における研究・教育活動、研究・教育設備の拡充整備、学生の奨学・国際交流等に助成を行い、東北大学の学術活動の振興を通じて社会に貢献するよう努めてまいりました。
東北大学は平成19年(2007年)に、いよいよ創立100周年を迎えます。100周年記念事業の支援・推進も、当財団の重要な責務となっておりますので今後も積極的に事業に取り組んでまいりたいと考えております。
当財団の使命と意義をご理解いただき、当財団および東北大学の発展のために、より一層のご支援をよろしくお願い申し上げます。

理事長:西澤潤一 http://www.tuf.or.jp/about/index.html
125 名前:名無しさん:2005/04/30 12:28
意味不明学長
126 名前:名無しさん:2005/05/05 17:44
「いつも床の間で書き物をします」(西澤潤一『スプーン一杯のシワアセ』)
127 名前:名無しさん:2005/05/06 01:55
見たことない
128 名前:名無しさん:2005/05/06 02:44
>>126
「床の間は書き物をする場所じゃないだろ!」
…って突っ込みを入れるところ?
あ、「シワアセ」につっこみいれないとかないとね。
129 名前:名無しさん:2005/05/07 02:48
「夏でも早朝の寒風摩擦は欠かせません」(西澤潤一『スプーン一杯のシワアセ』)
130 名前:名無しさん:2005/05/07 13:37
それを言うなら乾布摩擦。
130は低脳だな。
131 名前:名無しさん:2005/05/07 15:53
爺さんがそう書いてるんだろ?
132 名前:名無しさん:2005/05/07 16:17
スプーン一杯のシワアセなるものはねつ造だろ。
133 名前:名無しさん:2005/05/07 18:56
「子どもの頃、押入でニワトリを飼っていました」(西澤潤一『スプーン一杯のシワアセ』)
134 名前:名無しさん:2005/05/07 20:48
面白い。しかし、そんな単著、みつからないけど。私家本?
135 名前:名無しさん:2005/05/08 05:27
「新婚三年目のことでした。妻が猿と・・・!」(西澤潤一『スプーン一杯のシワアセ』)
136 名前:名無しさん:2005/05/08 06:26
海軍出身で戸塚ヨットスクールや海の軍国ヤクザ知事とつながりがある
ヤクザと坊さんほど長生きするというが
まさにその例
137 名前:名無しさん:2005/05/08 11:28
なんとか塾の寮長の爺さんも海軍だったよな。
138 名前:名無しさん:2005/05/08 16:46
「皇太子様もぞっこんだった柏原芳恵さん。実は私も好きであります」(西澤潤一『スプーン一杯のシワアセ』)
139 名前:名無しさん:2005/05/08 20:54
1の作文って発表された時から話題になってたよね
http://tmu.pocus.jp/kiki-d.html#daigaku-annai
最初見た時は相当衝撃を受けたが、まさかそのまんまで
大学のサイトに載るとは思わなかったよ
140 名前:名無しさん:2005/05/09 12:03
>>138
本人に対して誤解を誘引する捏造記事の書き込みは名誉毀損
になります
141 名前:名無しさん:2005/05/09 12:49
>>140
洒落でやってるんでしょ?
142 名前:名無しさん:2005/05/09 12:57
本人が洒落の通じる人だといいがね
143 名前:名無しさん:2005/05/09 13:39
やっぱ主述の一致しないこの一文が凄すぎると思うが

http://www.tmu.ac.jp/university/messages/president.html
此の時に当って、 東京は、その経験を人間的でありながら、
効率化を実現する新しい都市構成を形成させるべき人材の
養成と手法の向上に努めるべきではないでしょうか。
144 名前:名無しさん:2005/05/09 15:55
「戦時中ですが上官に特技をきかれて、オナラとゲップとアクビを同時にできることであります、と言って驚かれたことがあります」(『スプーン一杯の皺汗』)
145 名前:名無しさん:2005/05/09 19:21
西澤は戦争行ったの?
22歳で大学卒業してるし、学徒出陣は行ってないように思うけど。
146 名前:名無しさん:2005/05/10 09:54
大学卒業してから徴兵されたんだよ。
147 名前:名無しさん:2005/05/10 12:43
>>141
洒落だと言えば何でも許されるの?
148 名前:名無しさん:2005/05/10 15:28
>>147
洒落じゃなければ何でも許されるの?
149 名前:名無しさん:2005/05/10 16:15
「私の健康法の一つにハミングしながらのスキップ走法があります。近所でも家の中でも気軽にできますので、先日閣下にもおすすめしました。」(『赤鬼が好き青猫が嫌い』)
150 名前:名無しさん:2005/05/10 22:45
誹謗と言うほどではないし、洒落なんだろうが、
とにかくつまらない



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)