【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439420

経済学部戸田先生

0 名前:名無しさん:2004/07/19 17:14
ファンクラブ
1 名前:名無しさん:2004/07/19 19:43
もう、バカにしたり煽るのはやめましょう。
本人も、注目されていると勘違いしてしまいますから。

はい、このスレもおしまい。
2 名前:名無しさん:2004/07/20 01:18
馬鹿にしてません

まじめにファンなんです
3 名前:名無しさん:2004/07/20 02:15
戸田先生は世界的にもすごい研究者らしい。

「も」 というべきか。
4 名前:名無しさん:2004/07/20 20:02
スバラシイ童話作家
5 名前:名無しさん:2004/07/21 16:29
授業はマクロ経済学と計量経済プログラミング?
なんじゃそりゃ
6 名前:名無しさん:2004/07/22 01:47
このひとは週にどのくらい仕事してますか?
7 名前:名無しさん:2004/07/22 04:09
研究者だし教授だし(ry
8 名前:名無しさん:2004/07/22 04:13
授業は週一つ。あとはゼミですか。
それ以外は分かりません。
9 名前:名無しさん:2004/07/22 18:54
ぐぐると
東京大学経済学研究科でマクロ経済学のミクロ的基礎構造を
研究するグループに入ってますね
10 名前:名無しさん:2004/07/22 23:42
あの年で教授か
11 名前:名無しさん:2004/07/23 02:47
>>8
そんなすくないの?
12 名前:名無しさん:2004/07/23 04:07
>>11
だから授業負担が増える改革に反対なのでしょう。
研究が中心、という裏には、授業負担はごめんだ、という思惑がみえみえ。
13 名前:名無しさん:2004/07/23 04:33
ポーカス博士はどうですか?
14 名前:名無しさん:2004/07/23 05:07
そんなに少ないの と言うけど、
院でも授業やってるはずだし前期後期2コマずつはやっている。
渡部敏明先生なんかは今年後期の教養の授業一コマだけだぜ?

>>12
ビジネススクールだけで学部の授業やってない桑田はどうなるんだ。

研究者としてまともな人でなきゃ、マクロなどという基礎科目を教えることはできないよ。
15 名前:名無しさん:2004/07/23 05:17
>>12
研究が教育を支える大学から教育だけの大学になるんだから
研究者の
「授業負担はごめんだ」という「思惑がみえみえ」なのはあたりまえ。
別段悪く言う必要のないこと。
16 名前:名無しさん:2004/07/23 06:13
夜間開講してますか?
17 名前:名無しさん:2004/07/23 06:37
学部と院の時間割を見ろよ
18 名前:名無しさん:2004/07/23 07:07
してないんだね、きっと。
19 名前:名無しさん:2004/07/23 07:43
>>14
渡部先生も桑田先生も、教授会の決定で、今年は特別に学部授業を免除
してもらっているだけ。
両先生ともゼミの人気も高く、分りやすい授業で学生からの評価も高い。
研究者としても一流らしい。
20 名前:経済2年:2004/07/23 07:48
日向野先生が学生から異常に評判がいいらしいけど、どういいの?
一度も講義を聞いたことがないので。
21 名前:名無しさん:2004/07/23 08:03
>>19
戸田は特別に許可されてないのに少ないんだね。
22 名前:名無しさん:2004/07/23 08:38
授業の担当って言うのは基本的に教授会での話し合いで決まるからな。
授業を単に少なくするだけなんてのは認められないだろ。
他の埋め合わせをしてないと、他の先生が納得しない。
戸田先生は経済学部内のパソコン関係を管理してたはず。
23 名前:名無しさん:2004/07/23 08:41
雑用じゃん
24 名前:名無しさん:2004/07/23 08:45
25 名前:名無しさん:2004/07/23 12:34
戸田先生パソコン強いよな。
22みたいに戸田先生の担当授業が少なくなければ困るやつが多いと見える。
どうしても「戸田先生は授業が少ないくせに改革反対でえらそうなことばかり言っている」
という方向に誘導したいのかね。

実際に多いか少ないかは学部の授業概要を見てごらんよ。
多い部類に入るぞ。多い少ないは主観的な問題だからあくまで俺の意見。
26 名前:名無しさん:2004/07/23 13:11
それだけで多い部類なの?
経済は授業少ないね。
完全昼夜開講制じゃないの?
27 名前:名無しさん:2004/07/23 13:55
スレ違いじゃないか >>26
まあ経済は授業少ないのかもね。
それを問題に出したら経済学部全体の問題になる。

それだけあなたの学部より質はいいんじゃない?
知らないけど。
28 名前:名無しさん:2004/07/23 14:37
講義すくないんだー。
昼夜開講制じゃないんだー。
自主的にB類廃止してるんだねw
29 名前:名無しさん:2004/07/23 14:38
>>27
戸田キターー
30 名前:名無しさん:2004/07/23 14:41
こうして戸田ファンスレッドも
戸田ネタスレと堕されて行くのであった。
さらば、古きよき戸田ファンスレよ。
さらば、スレストで消されるこのスレよ。
31 名前:名無しさん:2004/07/23 14:42
学部同士の罵りあいはやめれ。不毛だから。他所の大学の人に笑われますよ。
32 名前:名無しさん:2004/07/23 14:44
コース同士の罵りあいもやめれ。不毛だから。AチームBチーム。
33 名前:名無しさん:2004/07/23 14:48
戸田先生、そろそろ新ネタ=新たな燃料をお願いします。
それと、ちゃんとした意見表明もお願いします。 
34 名前:28:2004/07/23 15:00
>>32
Cチームはどうでもいいの?不公平だね。
35 名前:名無しさん:2004/07/23 15:11
>>34
球技Cは、特殊なルールを採用した競技で、この国以外でこの球技をプレイしている人々はほとんどおりません。
ですから、国際大会もありませんし、最近は国内の競技人口は減少する一方です。


だそうですから、いいのです。
36 名前:28:2004/07/23 15:16
>>35
では、同じ引用元によるとBチームも…

ひどい話ですね。
37 名前:名無しさん:2004/07/23 15:27
戸田先生をネタにする人に名前をつけてあげましょう。
きっと本人は喜んでくれます。
38 名前:名無しさん:2004/07/24 03:49
「罵り合い」はしてないだろ。戸田が一方的にBチームCチームを罵ってるだけで。
39 名前:名無しさん:2004/07/24 03:50
重複
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/toritu/1090225631/
40 名前:名無しさん:2004/07/24 06:38
ののしられるようなことしたBチーム Cチームが悪い
41 名前:名無しさん:2004/07/24 06:47
Bチームは学部長が保身のために近経切り捨てたらしいから正しいとして
Cチームは確認書出した以上のことはしてない。
学問やってるのに反対しないのが気に食わないのかね。
42 名前:名無しさん:2004/07/24 13:50
おまいら、戸田先生の書いた童話を正しいと信じている段階で終わってる。
近経なんて、COEとったのをいいことに、何か強力な武器を手に入れたと
勘違いして、管理本部にいきがってみせたら、負けただけ。
負けたっていいたくないから、いろいろ脚色しているだけ。
自分達の行動を合理化するのが得意な人たちの集まりだから。
総長はじめ都立大の他学部の人も、あきれて見ていただけなのさ。
43 名前: :2004/07/24 14:11
イェール博士時代のテーマ(with Peter C.B. Phillips,1991)
"The Spurious Effect of Unit Roots on Exogeneity Tests in Autoregressions:An Analytical Study"
(AutoregressionsにおけるExogeneity test上でのUnit Rootsへの見せかけ効果)
http://cowles.econ.yale.edu/P/cp/p08b/p0854.pdf
"Vector Autoregression and Causality"
(VARモデルと因果関係、理論的概観と実証研究)
http://cowles.econ.yale.edu/P/cp/p08b/p0858.pdf
"Vector Autoregression and Causality: A Theoretical Overview and Simulation Study"
http://cowles.econ.yale.edu/P/cp/p08b/p0890.pdf

東大社会科学研究所現代マクロ経済学研究会(1996年~)での研究
http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/evaluation/self_IV-group.html
戸田、照山:「日本の景気循環における失業率変動の時系列分析」、
浅子和美、大瀧雅之編『現代マクロ経済動学』、東京大学出版会、1997
http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/bookinfo/1998/otaki.html
44 名前: :2004/07/24 14:15
専門はVARなどの計量経済学的分析を駆使したマクロ経済学的事象の
時系列分析。

ついでに去年のノーベル経済学賞受賞テーマは
「市場循環への統計概念を用いた時系列分析」
45 名前:名無しさん:2004/07/24 15:02
あと10年後にノーベル賞取ることをお祈りしております
46 名前:名無しさん:2004/07/24 18:40
>>42
近経は近経で、経済史は経済史で、経営は経営で合理的な判断をしてると思うよ。
ま、長い目で見ようや。
たぶん、近経が後々面倒なことがなくて済むことになると思うよ。
他学部を含めて、どうなるかは見ものだね。


学生だけがどうなるか分かってるから腹たつのだが。
47 名前:名無しさん:2004/07/24 21:01
>>42
公立大学にとって、数年間で数億円の資金を得ることができるCOEは協力な武器では?
48 名前:名無しさん:2004/07/24 21:02
↑ごめん。こういう話はスレ違いだね。失礼。
49 名前:名無しさん:2004/07/24 21:44
COEは中心メンバーが去り、アボンされました。
50 名前:名無しさん:2004/08/04 00:56
☆ チン    
                    
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< カスレスまだあ?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
    ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: 
     朝鮮人参    ./
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

前ページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)