NO.10439290
東京都立大学板です。
-
0 名前:名無しさん@都立:2003/11/14 18:45
-
書き込めます。
-
51 名前:匿名さん:2004/07/26 03:10
-
経済も数学センター必須だけど
ふつうに60点程度で他で9割とってカバーすれば
入れちゃうでしょ
-
52 名前:匿名さん:2004/07/26 03:18
-
都立の法蹴って早稲田の法もいたな
まあ法学部は水増し合格すごい多いから
蹴る奴すげーいんだろうな
-
53 名前:匿名さん:2004/07/26 03:39
-
あんな不便な奥地に大学を移してしまった東京都の見識にあきれるよ。
臨海副都心の目玉として引っ越せばぁ?
-
54 名前:名無しは、駿台:2004/07/26 03:51
-
臨海副都心に大学が移ったらホント便利なんだけどなぁ~
-
55 名前:匿名さん:2004/07/26 15:30
-
>>48
人文後期は灯台兄弟一ツ橋落ちが集まります
センターも5強かいるし
-
56 名前:都立、行って良かった:2004/07/26 18:04
-
法学部で比較するなら慶応>早稲田>上智>都立=中央>立教>明治・青山
・学習院>法政でしょうね。
-
57 名前:悩みまくりよ:2004/07/27 16:24
-
東京都立の心理学部の方いらっしゃいません?
-
58 名前:匿名さん:2004/07/27 16:39
-
都立で有名なOBってだれ??
-
59 名前:悩みまくりよ:2004/07/27 17:01
-
都立の心理学部の認知心理学勉強できるのかしら?オープンキャンパスで
聞いたんだけどいまいちよくわからない答えが・・・教えて誰か??
-
60 名前:匿名さん:2004/07/27 17:02
-
心理学「部」って言ってる時点で都立のことあんま調べてないんじゃ?
都立大学人文学部心理・教育学科心理学専攻ですよ
蛇足ですが。
-
61 名前:悩みまくりよ:2004/07/27 17:09
-
知ってますよぉもちろん。認知心理は助教授の方がいるようですが、”助”って
どうなんですかね?
-
62 名前:匿名さん:2004/07/27 17:42
-
新しい大学の学部の構成及び入試の概要の発表
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2003/11/20dbe200.htm
新しい大学の学部構成・入試概要のお知らせ(入学希望者向け)
http://www.daigaku.metro.tokyo.jp/sindaigaku-nyuusigaiyou.htm
新大学の理事長予定者
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2003/11/20dbe400.htm
-
63 名前:匿名さん:2004/07/27 22:45
-
>>61
「心理学部」といい、コイツ大学のシステムわかってないだろ。
都立大学のことに関わらず。
-
64 名前:匿名さん:2004/07/27 22:52
-
助教授だからバカとか思ってるのかな。そんなことないんだけど。
ふつうに段階をふんで昇級していくだけで、どの人も教授になりたいに決まってる。教授が退官したり死亡したりしないと、席が空かないから。
-
65 名前:匿名さん:2004/07/28 00:13
-
>>58
テロ朝穴、小宮悦子
-
66 名前:匿名さん:2004/07/28 00:58
-
都立大法のB類です。転類したいのですが、入試の成績があまりよくありませんでした.....転類の時って、入試の成績と履修科目の成績のどちらが重視されますか?誰か教えてください!
-
67 名前:来年受験の者です(文系):2004/07/28 01:01
-
平成17年(つまり来年)はセンター三教科だけじゃダメになるんですか?
五教科7科目になるんでしょうか… 今早稲田か都立大で迷ってます
もうセンターまで一年なので早く決めたいです。
-
68 名前:匿名さん:2004/07/28 01:03
-
>>66
事務に聞けよ
B
-
69 名前:匿名さん:2004/07/28 04:07
-
>>67
都立大は選択肢に入れられません。「都立の新大学」です。
で、都立の新大学の入試については、
http://www.daigaku.metro.tokyo.jp/nyuusikamoku.pdf
に載っています。
文科省への申請中のため、あくまで予定で変更の場合もあるそうですが、
文系は経済以外は(前期なら)センター3教科3科目で
受けられるみたいですね。
-
70 名前:匿名さん:2004/07/28 15:40
-
B類ってなに?ほかの類とどう違うの?
-
71 名前:71:2004/07/28 16:40
-
>>66>>68
-
72 名前:来年受験の者です(文系):2004/07/30 02:05
-
70さんどうもありがとうございました!
-
73 名前:匿名さん:2004/07/30 02:06
-
>>72
以下一応の補足。新大学についての説明会とか特別選抜とかいろいろあるっぽいので
http://www.daigaku.metro.tokyo.jp/sindaigaku-nyuusigaiyou.htm
ここも見とくと良いかもです。70さん紹介のURLへのリンクもありました。
(まあ説明会ちゅーても日曜午後に新宿で開催されて地方人には微妙かもです)
-
74 名前:匿名さん:2004/07/30 02:06
-
http://www.daigaku.metro.tokyo.jp/meishoboshu.htm
新大学の名称。
-
75 名前:匿名さん:2004/07/30 02:06
-
東京都立科学技術保健科学総合教養大学(含む短大)にでもしとけば良いのに。
-
76 名前:匿名さん:2004/07/30 02:18
-
突然ですみません。
今、真面目に悩んでいます。
何をかというと、僕は第一希望が北海道大学工学部なんですが、
数学があまりにも出来ないため、文転を考えているんです。
文系分野では法学に非常に興味があるので、2次を英語、国語で受験できる東京都立大学の法学部を受けてみようかと考えています。
ただ、センター試験の得点率ボーダーを見ると約85%と非常に高い上、2次試験の内容も難易度が高いものでした。
…そこで現役都立生の方、又はこの手の話に詳しい方に伺いたいのですが、
2次試験はあの問題の何%をクリアすればおおよその合格ラインになるのでしょうか?
合否判定において、センター試験の得点は実際の所どれくらいの比重を占めているのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂きたいです。お願いします。
ちなみに僕のセンターの使用教科及び得点(平均)は
数学?A:75点
数学?B:70点
化学?B:80点
物理?B:90点
現代社会:70点
国語??:150点
英語:185点
…です。
-
77 名前:匿名さん:2004/07/30 02:23
-
今から法学部にこようという君は馬鹿だね。
-
78 名前:匿名さん:2004/08/03 14:29
-
法学部は共産党系の教員が辞めた結果、マルクス主義法学が習えなくなりました。
-
79 名前:匿名さん:2004/08/03 15:17
-
>>78
いいことでしょう。マルクス派なんて一掃すればいい。都立は経済学部もマル経の人間多すぎ。東大と似過ぎ。
マルクスを懐疑的に研究しているならまだしも、肯定的に研究している都立大の教官には、習いたくないね。
>>76
そんだけ取れればOKでしょう。英語と国語しか二次にないのだから、理系の人は手薄になりがちな「古文」が重要ですぞ。
英語、現国は意外と理系でもなんとかなるけど、古文の記述式はキツいかもね。
-
80 名前:匿名さん:2004/08/03 17:24
-
理学部・数学、化学
工学部・電情、応用化学
の4学科のうち、わりとラクに単位もらえるのはどこですか?
まあ3、4年になると忙しいのは仕方ないとして、特に1、2年のときについて教えてください!
-
81 名前:匿名さん:2004/08/03 21:56
-
数学科でしょうな。
化学、生物学、工学系は実験が多いけど、基本的に数学は思弁的世界ですから。
-
82 名前:匿名さん:2004/08/03 23:47
-
http://www.daigaku.metro.tokyo.jp/sindaigaku_setsumeikai.htm
http://poll.ac-net.org/4/
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/3113/jouhoukaiji.html
-
83 名前:名君:2004/08/03 23:47
-
センター、で79パーセントでした。
工学部建築にはいるための対策はどうなんでしょう
-
84 名前:匿名さん:2004/08/03 23:50
-
センター半分ちょいって
足きりでしょうか?
真剣に狙ってたんですが…
-
85 名前:投稿者により削除されました
-
86 名前:受験生(現役):2004/10/22 13:01
-
初めましてです。現在五教科七科目を課してない所で来年は五教科七科目に増えるというのはありえますか?例えば筑波の人文とか。
-
87 名前:匿名さん:2004/11/10 05:12
-
都立大は来年から、法学系をのぞいて、5教科7科目になります。
-
88 名前:匿名さん:2004/11/10 06:10
-
>>87
うそはいってはいけません。
平成17年度の入試は都市教養学部のどの系も3教科3科目ですよ。
http://www.daigaku.metro.tokyo.jp/sindaigaku-nyuusigaiyou.htm
から平成17年度科目構成のPDFファイル参照のこと。
-
89 名前:匿名さん:2004/11/10 06:11
-
都立大は18年度(再来年)から、法学系をのぞいて、5教科7科目になります。
-
90 名前:匿名さん:2004/11/10 06:11
-
それは都立大じゃくて
珍固大だろ?
-
91 名前:匿名さん:2004/11/10 06:11
-
珍固大学という名前かどうかは分かりませんが、
平成17年度入試からは都立大学の入試は行われません。
都立の新大学の入試はやるかもしれません。
-
92 名前:匿名さん:2004/11/10 06:59
-
と、工作員の妄想のレスで汚れてしまいました。
-
93 名前:匿名さん:2004/11/10 12:26
-
本気で言ってそうで怖い
-
94 名前:匿名さん:2004/11/11 05:32
-
95
-
95 名前:匿名さん:2004/11/11 05:45
-
都立の法蹴って早稲田の法もいたな
まあ法学部は水増し合格すごい多いから
蹴る奴すげーいんだろうな
-
96 名前:匿名さん:2004/11/12 13:35
-
珍固大学という名前かどうかは分かりませんが、
平成17年度入試からは都立大学の入試は行われません。
都立の新大学の入試はやるかもしれません。
-
97 名前:匿名さん:2004/11/16 07:37
-
文部省からの認可がとおるまでの約束や予定事項は、認可がとおったら
またひっくりかえす予定です。事情が変わったといって。
まるで旧ソ連との日ソ不可侵条約です。
-
98 名前:匿名さん:2004/11/16 09:49
-
学部の認可が降りたら、大学院の申請を出すということになっていますが、
それは、あっけに取られるような信じがたい内容だから、今のところ伏せられて
います。実用大学院であるローとビジネスは、ずっと先行して設置したことを
見れば、どういう結末になるかは、わかるでしょう。
* 大学院は、学部よりも、教員1人あたりの学生数が少ない。
* 大学院は、それを教える教員に大学院手当を月に7万も払わねばならず、不経済。
* 大学院の卒業者は、学部卒よりも就職率が圧倒的に悪い。あるいは
就職できなかったものの、吹き溜りになっている。
* 実益や山岳連係に結び付かない内容の大学院は、都が持つ必要はない。
* 大学院をなくせば、その分教員定数が減らせてリストラが出来、
首都大学開学5年で黒字化する場合の不可欠要因である。
* 実学に結び付くような、工学で、はやりの分野の遺伝子工学、材料、
地場産業がぜひといって指示する分野だけは大学院を特設し、
教養部分や人文的な大学院、理学の大学院は廃止。
* どういった大学院を設置するかは、設置者の自由だから、設置申請しなければ、
作られないだけだ。
以上は、これまでの「大学改革」での都の主張の延長線上で容易に
推測出来るものです。
-
99 名前:匿名さん:2004/11/16 11:33
-
都立
-
100 名前:匿名さん:2004/11/16 12:08
-
都立大バンザイ