【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駒澤大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10430017

【渋谷】東急田園都市線スレッド【中央林間】

0 名前:広島県三次市出身、兵庫県宝塚市育ち駒大生:2005/01/20 07:23
駒大の前を通る、東急田園都市線について語ろうぜ。
1 名前:名無しさん:2005/01/20 07:39
良スレの予感・・・
2 名前:名無しさん:2005/01/20 08:46
俺中央林間まで行ってるぜ。急行は青葉台止まるな!!住宅街なのか知らんけど人多すぎ
!!特になんもない町なんだから各駅停車で十分じゃねーかい。青葉台で降りる人が見たら
うざいだろうけど、あれはちょっとひどいよ。
3 名前:名無しさん:2005/01/20 09:18
とりあえず渋谷方面から来る時に昼間は
1各駅
2各駅
3急行というパターンダイヤ。。
渋谷or地下鉄の駅で目の前で2の各駅に行かれると
10分待ちという(´・ω・`)ショボーン
4 名前:名無しさん:2005/01/20 11:49
>>0
三次はぶち寒いところじゃけーのー。
5 名前:名無しさん:2005/01/23 03:21
田園都市線は新しく特急を設けるべき!鷺沼、たまプラーザ、
あざみ野の三駅停車では急行がつぶれる。
特急の停車駅は渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台、
長津田、中央林間。
6 名前:名無しさん:2005/01/23 06:17
無意味
鷺沼,たまプラ,あざみ野は権力者が多くすんでるから、絶対に停まります。
7 名前:名無しさん:2005/01/24 02:44
東横線に特急があるのなら田園都市線も特急作ればいいのに
8 名前:名無しさん:2005/01/24 03:58
ふつうに線路足りねーんだよw
大井町線は溝の口あたりまで伸びるみたいね
9 名前:名無しさん:2005/01/24 05:48
駒澤大学に急行止めろ。もうすぐ入試だが、受験生でごった返すホームの
悲惨さといったら・
10 名前:名無しさん:2005/01/24 12:43
田園都市線はライバル路線がないから
特急を作っても意味ないかも
11 名前:名無しさん:2005/01/25 10:56
鉄道ヲタが集まるのはここの板ですか?
12 名前:名無しさん:2005/01/25 14:58
>>2
人が多いから急行が止まるんじゃないの?
そーいえば昔は快速があったよね?地下は各駅で停車するから、
駒大行くには便利だったんだけどな~。
13 名前:名無しさん:2005/01/25 22:42
>>12
青葉台のせいで他の駅に降りる人達が相当被害をこうむってる!!青葉台なんか
止まるな何もないとこなんだから。人が多いから止まるとかまじ安易だし。ばか
じゃねえの。低脳は発言するな
14 名前:名無しさん:2005/01/25 23:19
>14
バカはオマエだろう。
東急は私鉄であり、利益を目的とした普通の会社なのだよ。
人が多い所に快速を停めるのは当然です。
こんな事も分からないなんて…。
プププププ~♪
ちなみに、青葉台は、学校も多数あるし、たまプラーザ,あざみ野と並んで青葉区の高級住宅街の一つだからね。それに、駅前も拓けてるよ。
どうしても嫌なら、徒歩で通学可能な範囲に越しては?
俺は満員電車が嫌で、港区在住だったけど、駒沢へ越したよ。大学へは、徒歩5分未満って所かなぁ。
もしかして、そんな金もないのかな~?
なら、車通学しては??
学校近くに月極駐車場借りる分には、大学も文句言わないよ。
それとも、こんな少額も出せないとか!?
なら、格安で運んでくれる電車に感謝しながら通うしかないよ、チ・ミ。
意見言う前に、自分の器を知らないとね。
とりあえず、ボンビーでバカなんて…救えね~。
15 名前:名無しさん:2005/01/25 23:22
>14
低脳は発言するな…って、オマエが一番低脳や~ん!
16 名前:名無しさん:2005/01/25 23:58
また、随分分かりやすい煽りだなw
17 名前:名無しさん:2005/01/26 03:31
鉄道ヲタが集まるのはここの板ですか?
18 名前:名無しさん:2005/01/27 07:46
>>14
学生で貧乏も金持ちも自分の器じゃねーだろ。親のすねかじってるだけだと思うのは俺だけか・・・。
それを自分の器と勘違いしてる低脳君がいるみたいだね。15は青葉台に降りるやつなのか。あんなところを
高級住宅街というとは・・・笑える。。
19 名前:名無しさん:2005/01/27 08:57
>19
いや、実家は港区で、借りてるのは駒沢…って書いてあるっしょ。
スネじゃないよ。自分で会社立ち上げて、車も単車も家もキープしてる。
稼ぐ才能も、金も、親のスネもないんじゃ…可哀想にな。
20 名前:名無しさん:2005/01/27 09:21
>>19
さりげなく「実家は港区」というのが既に貧富の差が如実に現れているんだな~。
教育の質は、育った環境の経済力に大きく影響されるものだよ。

全てが自分の実力だけで今の自分を形成した、なんて思わないようにな。
21 名前:名無しさん:2005/01/27 09:34
それなら、その教育の差ってのを受け入れて、満員電車の一部となるしかないなぁ…。人間は生まれながらに不平等だからね。
22 名前:名無しさん:2005/01/27 12:33
梶が谷最寄りに住んでる僕は負け組でしょうか
23 名前:名無しさん:2005/01/27 13:27
なんか2ちゃんねるごときで自慢してるとか・・・ばかだね。会社立ち上げたは
いいけどうまくいかないでいまだに親のスネかじりとか。ぷっ
24 名前:名無しさん:2005/01/27 15:37
高津age
25 名前:名無しさん:2005/01/27 19:11
>24
自慢じゃないよ。タメで、俺より凄いのなんて幾らでもいるからね。
スネはかじってないぞ。書いてある通り、もう独立しちゃってから。
26 名前:名無しさん:2005/01/27 19:24
何もない宮崎台に急行停まってください
27 名前:名無しさん:2005/01/27 20:49
>>25
そうか悪かった。確かにあんたの言ってることは正論だわ。最初の話にもどると俺は中央林間
で降りるんだけど早く電車がすいて欲しいから沢山降りる青葉台には急行が止まって欲しくないって
だけなんだな。よくよく考えてみると俺のほうが安易だわ。すまなかったです。別に青葉台がしょぼい
とかは降りたことないからわからんし。。っつうことで考えを改めました。
28 名前:名無しさん:2005/01/27 20:51
>>25
ちなみに独立してるって社会人ってこと?学生だけが見てるんじゃないんだなーもしくは駒大の卒業生。
29 名前:名無しさん:2005/01/27 23:03
いんや、駒大生だぞ。俺の他にも駒大生しながら、会社経営してる奴なんて幾らでもいるぞ。Googleだって、大学生が立ち上げた会社じゃん。
30 名前:名無しさん:2005/01/28 20:53
>>29
へーそういう人もいるんだな。ってか駒大にもいたのか。
31 名前:名無しさん:2005/01/29 02:54
鉄道ヲタが集まるのはここの板ですか?
32 名前:名無しさん:2005/01/29 05:26
>>31
ここです
33 名前:名無しさん:2005/02/03 07:43
桜新町あたりって、おしゃれだし、店もたくさんあるし、大学にも近いしで、いいよなあ。
憧れるけど、高いのがなあ。
用賀、桜新町っていいよね。
34 名前:名無しさん:2005/02/03 07:57
桜新町は犯罪が多い。殺人事件も数回あったし。駒沢がいいよ。目黒区に入ったあたりに
意外と物件があったりする。
35 名前:35:2005/02/03 07:58
つーか下宿先スレと重複しそうな悪寒
36 名前:名無しさん:2005/02/03 08:43
桜新町が洒落てるって、どんな田舎者だよ。(-.-;)
37 名前:名無しさん:2005/02/03 09:13
だってさー、歩いている主婦層を見るとかなりセレブっぽいのいるよ。
38 名前:名無しさん:2005/02/03 09:17
駒大って井の頭線渋谷駅からどうやっていくの??
39 名前:名無しさん:2005/02/03 10:17
>>38
藻前、大学行っても意味なし
40 名前:名無しさん:2005/02/03 10:27
しかし大学は助かったよな。
新玉川線が出来たことで。
大昔の先輩達は新玉川線が出来る前は渋谷から出る世田谷線(新玉川線開設と同時に渋谷~三軒茶屋間の世田谷線は廃止)で
三軒茶屋から駒大まで歩いて通学してたらしいよ。
41 名前:名無しさん:2005/02/03 14:01
んなこたーない。

明治40年にできた玉電という路面電車(世田谷線みたいなヤツ)があって、駒沢交差点にはちゃんと駒沢駅があった。

新玉川線(田園都市線)ができるまで、駒大生は駒沢駅から正門まで歩くだけでよかったんだ。

つまり新玉線ができたことは、一面で便利になったが、駒沢駅がなくなった分、非常に不便になった。

だから今の通学路問題があるんだよ。東急は駒大の要望を聞かず、真中に駅を作る計画を変えなかった。
「駒沢大学駅」という名称を付す代わりにね。
42 名前:名無しさん:2005/02/03 14:15
>>41
それ昭和44年とか、すげぇ昔の話しじゃないの?

昭和44年(1969)の廃止当時の「玉電」は、渋谷から、大橋、三軒茶屋、駒沢、用賀を経由して、二子玉川園までの玉川線[9.1km]、三軒茶屋から分岐して、
世田谷、上町、玉電山下を通り、下高井戸に至る支線である下高井戸線[5.1km]
(世田谷線として現存、その後三軒茶屋駅の移動により5.0kmに短縮)、そして、軌道法ではなく地方鉄道法の適用を受けていた、二子玉川園と砧本村(きぬたほんむら)
の間の短い区間を結ぶ砧線[2.2km]、以上の3線によって構成されていました。なお、当時正式には、本線と支線をまとめて「玉川線」と呼んでいました。
43 名前:名無しさん:2005/02/03 14:16
ttp://homepage1.nifty.com/sassy/40s/tamaden/tamaden.htm
44 名前:名無しさん:2005/02/03 14:23
>>42
ごめん、ごめん。
昭和44年に玉電が廃止され、昭和52年に新玉川線ができるまでのことを言っているわけね。
確かに歩いてた時期があるみたいね。バスが主だったみたいだけど。
45 名前:名無しさん:2005/02/03 14:57
自分は鉄道は趣味じゃないのでまったく素人的な考えだが
駒沢交差点に駅作るとなるとほとんど用賀との距離がなくなって電車走らせなくなるんじゃないの?(素人の勝手な想像)
三茶に駅を作るのは譲歩できないとすれば、上馬の交差点や駒沢の交差点に駅を作るのは無理ってことで真中にしたのかな。
46 名前:名無しさん:2005/02/03 15:05
そうそう。確かにその通り。駒沢交差点に駅を作ると桜新町駅が近くなりすぎる。

でもなあー。真中と駒沢の間に駅を作り、ホーム渋谷寄り最後尾がちょうど真中交差点あたりに位置するようにすれば、結果的に二子玉方面のホームの端は駒沢交差点に近くなったはず。
ちょっと地下道を延ばせば、駒沢交差点で地上に出られ、今のような問題は起こらなかったんじゃないかな。
人の流れを考えたら、今の駅位置は明らかにおかしい。
47 名前:名無しさん:2005/02/04 01:54
>>46
そうなると、改札が二箇所になる。
東急がそんな無駄をするはずがない。
無駄と考えてもらっては困るんだけどね。駒澤交差点方面の利用者があれだけいるんだから。
48 名前:名無しさん:2005/02/04 04:22
>>46は改札の位置とそこからのびる地下道のことを言ってるのじゃないのかな?
改札口は1つでも可能と思われるけどな
ただ地下道をのばすのはお金かかるでしょうね
大学周辺の住宅の苦情を考えれば学生にとってはその方が嬉しいだろうけど
鉄道会社が一大学のためにそんなことまでするとは考えにくいよね
49 名前:東急関係者:2005/02/04 04:55
駒沢は裕福な世帯が多いので
苦情をされる住宅街の方々に多少負担してもらいましょう
50 名前:名無しさん:2005/02/04 05:57
オレの汁範囲では、大学の周辺で苦情を言わないところはない。
超都市部にある大学は一般人のマナーが大学生以上に悪いから、問題にならないが、旧帝大だって苦情の嵐だ。

ただ駒澤の場合は事情がちょっと異なる。人間の動線を計り間違えた結果としか考えられない。
駒澤交差点にオフィスビルが林立し、巨大なショッピングモールでもできればいいんだよね。

一般人のマナーの悪さは街作りの問題として行政の責任になり、大学生のマナーの悪さはすべて大学というのは、著しくバランスを欠いている。
人間の集まるところには、須く喧噪やゴミが発生するのだ。

東急の見込み違いの責任は大きいし、街と大学の共生を行政レベルで考えないのは、行政の怠慢じゃないか。

世田谷区民、東京都民の駒大生だって多いだろう。もっとアピールしてもいいんじゃないか。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)