【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■SFC慶應義塾大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10435829

優しいSFC生が受験生に教えてくれるスレ

0 名前:名無しさん:2003/12/23 02:16
任せなさい
7 名前:名無しさん:2004/01/07 08:08
斡旋料バカ高だから気をつけな
8 名前:名無しさん:2004/01/07 15:49
>>7
(労働及び労働者法) 
第40条
何人も雇用斡旋業または労働者供給業として営業することはできない。
9 名前:名無しさん:2004/01/07 19:45
>>7
俺のバイト先で人材欲しいだけ。

>>6
SFC生が多く住んでる湘南台ではなく、もう片方の駅なので。
10 名前:名無しさん:2004/01/09 06:13
SFC生のバイト事情、もうちょっとキボン。
11 名前:名無しさん:2004/01/09 17:07
数学どうすればいいか教えてください
12 名前:名無しさん:2004/01/12 21:53
あの程度の数学がどうにかならないようじゃ終わりだね
13 名前:名無しさん:2004/02/08 01:10
sfc数学のいい講座もしくわ参考書おしえてください
14 名前:名無しさん:2004/02/08 01:12
>>13
それ以前に君は国語をやったほうがいいんじゃないか?
15 名前:名無しさん:2004/02/08 08:21
どうすればって・・・もっと具体的に質問してくれないと答えられませぬよ。
カテキョ&塾講師やってても多いんだよなー、こういう人・・・
16 名前:名無しさん:2004/02/11 05:05
半径4km以内ならバイトはいっぱいあるよ。選ばなければ。
スーパーとか外食、コンビニをやってる人が多いね。俺の周りは。
塾講師・家庭教師は時間数が限られるから実はあまり儲からないらしい…。
17 名前:名無しさん:2004/02/13 19:11
>>16
そういう人だから補修が必要なんじゃないか
18 名前:名無しさん:2004/02/21 15:18
だいたい何割とれば受かるんですか?小論抜かして六割とればいいとか・・・?
19 名前:名無しさん:2004/03/02 12:01
来年受けるつもりなんですが、小論文がなかなか書けなくて困ってます。
知識をつめるのにお勧めの本などがあれば教えてください。
20 名前:名無しさん:2004/03/02 14:48
SFCに合格して家を探してるんですが、自転車orバイクでの移動を前提とすると
家はどこら辺を探せば良いでしょうか?
藤沢市、海老名市、綾瀬市あたりでしょうか?
21 名前:名無しさん:2004/03/02 17:33
>>20

(((( ;゚д゚)))アワワワワ
一度やってみれ。海老名から自転車通学とかマジで見てみたい(w

自転車・バイク通学なら普通は藤沢市内。
普通は湘南台駅付近に住むもんだが、自転車ならば六会日大前駅、長後駅、湘南ライフタウン付近まで通学圏だ。
20分も自転車をこげば学校に着くだろ。バイクならばもうちょっと範囲は広いが、あまり遠くから通うのはお勧めしない。

あと、一応雨の日のことも考えておけよ。代わりの公共交通機関なんかがあるか否かは重要。
22 名前:名無しさん:2004/03/02 22:38
どういう学生生活を送りたいかを考えた方がいいぞ。
SFCで研究に打ち込むなら、湘南台に居を構え自転車、バイクを交通手段にしても良い。
だが、キャンパスの外に出て、現場での活動がやりたいなら、
小田急沿線に居を構えて都内へもアクセスしやすい方が、
政策にしろビジネスにしろ、どのジャンルでも潰しが利く。
23 名前:名無しさん:2004/03/03 04:04
>>21,23
情報ありがとうございます
海老名あたりからはそうとう無謀なようですね(笑
自分横浜行ったことないので地理がまったくわからないので聞いてみました。
お二人の意見を参考にして、湘南台駅などを中心に探して見ます。
24 名前:名無しさん:2004/03/03 07:12
ここにいますか?
432 :名無しさん :04/02/27 23:28

> ・女性スタッフは組織的な輪姦行為について認識していた。
> ・目標の女性に酒を飲ませ酔わせるなどして犯行に積極的に加担していた。
> ・女性スタッフのスタッフになる目的の一つには、目を付けた男性と性交することがあった。
> ・合意の上で複数のスタッフと乱交していた女性スタッフもいた。

やっぱりなあ。男とヤリまくっていたのか。

スーパーフリーのキャンペーンガール  http://211.131.158.179/SuperFree/img/girls6.gif
●左上…蜂矢真代 (恵泉女子大2年)
●右上…浅見理沙 (フェリス女学院3年)
●左下…塚原綾香 (学習院2年)http://www.campuspark.net/hikaeshitsu/room_tsukahara
●右下…小湟祐子 (学習院2年)http://bird.zero.ad.jp/~zar84155/portrait3/yuko[01-08]g.htm
その2  http://211.131.158.179/SuperFree/img/629gals.jpg
●左・・・妹尾愛美 (神戸女学院大学1年)
●中・・・長谷部茜 (青山学院大学1年) 
●右・・・野々村あす美(愛知学院大学1年)
その3  
●今村貴絵 (慶應義塾大学2年) http://www.hc.cc.keio.ac.jp/~fr010272/Name.htm
●東紗千子 (慶應義塾大学3年) http://www.keioad.com/misscon/introduction/azuma-satiko.htm
●藤村伊勢 (慶應義塾大学2年)
●谷浦 ありさ 神戸女学院大学  http://up.your2ch.net/1055970001.gif
25 名前:名無しさん:2004/03/04 16:04
>>23
今CampusVillageで下宿紹介やってる。よかったら来い。
26 名前:23:2004/03/04 17:18
>>25補足

CampusVillage HP
http://cavi.sfc.keio.ac.jp/
27 名前:名無しさん:2004/03/06 03:17
>>21,23,26,27
昨日行ってまいりました。
先輩方が親切にしてくれて、無事良さげなところに決まりました。
入学してもどうか一つよろしくお願いいたしまする
28 名前:26:2004/03/06 03:56
おっと、先に教えてくれたら相手したのにw
29 名前:名無しさん:2004/03/06 14:31
SFCで体育会に入るってアリですか?
30 名前:名無しさん:2004/03/06 16:03
>>29
いっぱいいるよ、そういう人。
俺の後輩にも一人いるし、今までプロ入を教えた生徒でもいっぱいいる。

日吉(?)と往復になるから生活がきつそうだけど、克服して好成績
をあげている人もいる。心配するな。
31 名前:名無しさん:2004/03/06 16:20
むしろ、SFCこそ体育会が多いって感じもする。
ここ数年の慶応のプロ野球選手はほとんどSFCだし。
32 名前:30:2004/03/07 11:35
あら。思ってたよりできそうな感じですね。
やっぱり体育会の人は他の人よりも研究の時間は少なかったりするんでしょうか?
33 名前:経済併願:2004/03/07 11:49
今年SFC受けようと思ってます。
インダストリアルデザインとかすごく興味があるんですが、一体どのくらいデザインに
ついて学べるのですか?デザイナーや建築家になれる位学べるのですか?
34 名前:名無しさん:2004/03/07 12:06
>>33
建築家になりたいなら理工学部に行け。
建築の資格はSFCではとれなかったはず。


てか、経済と建築ってあんた何がやりたいの?

>>32
ぶっちゃけよう。研究を4年間全くしなくても単位さえそろえば卒業できる。
35 名前:経済併願:2004/03/07 12:33
>>34
経済は受検科目的に、、、
自分はデザインもしくはマスコミ志望。
最近デザイン教育が充実してきたと聞いた&マスコミへの身の振り可
&美術系予備校は高い等々が志望理由です。

ホントは早稲田政経も受けたかったが‥
36 名前:名無しさん:2004/03/07 12:57
>>35
その嗜好なら慶応で併願なら文学部で美々+メディコム入所がいいぞ。

どうせ文系に行った時点で、理科的なデザイン教育は受けられないから、
いっそ芸術分野として最も接点のある文学部に行くのがいい。
37 名前:経済併願:2004/03/07 13:14
貴重なご意見ありがとうございます

もちょっとだけお話聞かせてください。
シラバスとか見させてもらったのですがデザインのとこに
「本格的にデザイナー目指す人以外受ける意味はない」
とか書いてある講義とかたくさんあったのでそういうのを
見る限りではかなり美大チックなとこまでデザイン教育を
してくれるのかと思ってたのですが。。。実際卒業制作展
も物作りしてたし、修士進むと建築科と同様建築士の免許
もいけるらしいです。

実際SFCでデザイナーや建築家目指してる人っていないのですか?
38 名前:30:2004/03/07 13:15
一応大学生活のメインは研究にしようと思ってるんですけど、
今までやってたスポーツを続けたいんで体育会かサークルどっちかに入ろうと思ってます。
そうなると研究+体育会は大変なのかなぁーと。
サークルに入ると純粋にスポーツ(自分はテニスです)ができなくなりませんか?
39 名前:名無しさん:2004/03/07 13:25
>>37
俺はデザイン関係とはまったく別の分野だけど、
SFCのどの分野にもいえることだが、
「基本的には自習」だよ。

卒業制作展のレベルがすごいとしたら、
そのレベルまで大学が教育してくれたんじゃなくて、
自分でいろいろと探訪したというのを忘れずに。

シラバス見てるならわかると思うが、
4年間の間に、関係する授業が何個取れると思う?
同一学部内に扱う分野がありすぎるので、授業の半数は関係ないことをやらされる。

でも、それを専門に学ぶ他大学の人は、
自分たちが関係ないことをやらされてる時間も
専門に関することをやっている。

この差をどう埋めるか。
40 名前:名無しさん:2004/03/07 13:28
>>38
純粋にスポーツという言葉がどの程度かわからんけど、
特にテニサーは体育会並に真剣に取り組みレベルの高いとこもあれば、
親睦優先のところまで百花繚乱。

だいたい慶応全体で公認、未公認合わせて60~80くらいはあるだろう。
しかも多くのテニサーは入部希望が多いので、4月7日までに入部を締め切る。
それまでの間に、このサークルは本気モードか親睦モードかを見極めるのが重要。
41 名前:経済併願:2004/03/07 13:44
>>39
自由度が高い分だけそういう面の頑張りにかなり左右される
ということですよね。うーん、かなり難しくなってきました僕の受検、、、

でも逆に言えばその自由をうまく使えばいろんな知識を身につけ、かつ
独習ではやりたいことに専念すれば十分その道でいける可能性がSFCには
あるってことですよね。

検討してみます。ありがとうございました。。。
42 名前:30:2004/03/07 13:48
テニサーって締め切りが早いんですね…
サークルにするか体育会にするかもその期間に決めるようにします。
いろいろ聞いてみないと~
あと、サークルの公認、非公認はどんな違いが出てくるんですか?
43 名前:名無しさん:2004/03/07 13:55
>>41
まさにその通り。
よく考えて。
それでも、SFCの自由度をメリットとして使いこなせると思うなら、ぜひいらっしゃい。

>>42
スポーツをやりたいってのがどの程度かにもよるかな。
自己の技術の追求なら、むしろ体育会じゃないほうが自分のペースでできるかも。

慶応の体育会はスポーツというより、体育を通じた人間教育という側面が大きいから
礼節とか上下関係とか、「そういうのはスポーツには関係ない!」
って思うならサークルのほうがいいかも。
逆にスポーツを通じてそういうことも学んで行きたいなら体育会はお勧め。

あと、「大学の代表として」
といった社会的な地位を求めるなら、
それは間違いなく体育会に行くべき。

サークルの公認非公認はあまり関係ないよー。
部室が学校の中にあるかないかとか、学生生活の便宜が受けられるかどうか。
でも、そもそもそれは日吉の話でSFCには影響ないし。

ただ、公認団体同士で組んでいる学内連盟があって、
サークルごとの対抗戦など、試合機会には恵まれやすいかな。
44 名前:30:2004/03/07 14:12
自己の技術の追求もしたいし、体育会ならではの雰囲気も嫌いではないです。
ただ飲みとかが目的のサークルとかは嫌なんです。サークルにもよると思いますけど。
体育会がもしSFCにあったら(というよりも、日吉よりももう少し湘南台側にあれば)
たぶん体育会に入ってたと思います。
遠さの問題は気にすることじゃないんでしょうか…。
45 名前:名無しさん:2004/03/07 14:24
>>44
慶応の体育会はSFCにやさしいよ。
今、庭球部のHPみたけど、どの学年にも最低一人はSFCがいるね。
2年生なんか16人中3人がSFC。まあ、ほぼ人口比と同じくらいかな。
46 名前:30:2004/03/08 08:13
そうですねぇ。
なんか大丈夫そうな気がしてきました。
体育会に入ろうかなという方向でいます。今。
入学してからいろいろ聞いてみます。
ありがとうございました!!
47 名前:名無しさん:2004/03/12 15:36
質問です。
SFCは登録制の家庭教師はありますか??
48 名前:名無しさん:2004/03/12 20:21
>>47
あるけど、藤沢市の人口では供給過多気味。
都内に比べると時給がやや落ちるのが実際。
49 名前:名無しさん:2004/03/13 03:51
やっぱり藤沢市限定なんですか??
50 名前:名無しさん:2004/03/13 07:52
>>49
限定というわけではないが、往復に30分以上はかけたくなかろう。
その範囲で動けるとなると実質藤沢市内になるよな。
足を伸ばせたとしても横浜市南西部。

あ、湘南台意外に住んでる人は別ね。
あくまで部屋を湘南台に借りるという前提。
51 名前:名無しさん:2004/03/13 16:46
慶應SFCは数学一教科(全問マーク、1A2Bのみ)ではいれる。
これって勉強量では日大3教科よりすくないよね?
生徒の質は日大以下ってことです。
慶應(日吉)からも「お荷物学部」「SFCは慶應じゃない」とか
いわれてる始末。予備校関係でも完全にマーチ以下の扱い。
上智には完全に格下扱い。マーチにも馬鹿にされる始末。
志願者も激減。こんなに激減した学部ってあるんですか?

****  総合政策   環境情報
創設当時  7934人  9017人
2004年 2934人  2694人
-------------------
創設/2004 36.9%  29.8%
52 名前:名無しさん:2004/03/14 01:11
小論文で、↑こういう「論理」を展開した場合、
確実に落ちますw
53 名前:名無しさん:2004/03/14 04:05
内部生の割合ってどのくらいでしょうか?
慶應全体では20%って聞いた事があるんですが、そんな
もんでしょうか?
あとSFC生って真面目な人の割合多くないですか?
半数以上は勉強をがんばってるイメージがあるんですが、違いますか?
54 名前:名無しさん:2004/03/14 06:17
>>53
誰に洗脳されたんですか?
へきちで他にやることないから、出席するひとは多いかも。
55 名前:名無しさん:2004/03/14 08:44
>>54
うん。出席率は妙に高いよね。
そして高い出席率を前提にした授業が多いから、
下手な履修を組むと自分の時間が持ちにくくなりやすいというところはあるかも。

履修の自由度は高いけど、生活の自由度は低いって感じかな。
56 名前:ヌーパーハカー:2004/03/14 11:03
>>55
俺は逆のイメージなんだが。
出席者はいつも半分以下で、レポート提出時・テスト前に激増。
大体週に2、3日くらい、って感じだな。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)