【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学習院大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425808

教職免許について!

0 名前:名無しさん@日々是決戦:2003/12/12 15:52
法学部では絶対地歴の教員免許をもらえないのでしょうか?
1 名前:名無しさん:2003/12/12 16:26
単発スレたてんなボケ氏ね
2 名前:名無しさん:2003/12/13 09:07
そんな
3 名前:名無しさん:2003/12/15 17:51
スレッドを停止しました(´ー`)y-~~
4 名前:名無しさん:2004/03/30 19:42
停止してない?
5 名前:名無しさん:2004/03/30 19:43
1年次に教職概論と教育基礎をとらないと絶対教職とれないんですか?
6 名前:名無しさん:2004/03/31 01:02
2年で取れば平気だよ。ただ3,4年次に忙しくなるから1年で取ったほうがいいね。
7 名前:名無しさん :2004/03/31 06:26
教育基礎と教職概論を取らないうちは教職の授業科目は教育制度と教育心理学しか履修できないから1年のうちにとった方が無難。
8 名前:名無しさん:2004/04/01 13:28
ま、私は1年で落としましたけどね、概論。そんな私が言うのもなんだが、教職ってなんでやる気ある人とない人の差が激しいんでしょうね?
9 名前:名無しさん:2004/04/03 18:14
ご指導ありがとうございます。
自分は1年次にその4つ全部取ろうと思っていたのですが、
教育基礎の男性教授の教えに全く納得がいかず放棄してしまいました。
けれど他の教授の授業になるように取っていこうかと考えてます。
一応、基礎と日本国憲法は1年次に単位を取りました。
済科なので教職きびしいと言われますが、大丈夫ですかね?
10 名前:名無しさん:2004/04/03 18:41
今年(2年次)、概論と制度と心理学を取って
自分の学科の残り単位数を10になるように時間割を立てました。
3年以降に教職課程のものと体育(+残りの10単位)をとれば可能ですかね?

質問ばかりごめんなさい。
自分は就職活動はしないのでその辺は余裕があるのですが…
11 名前:名無しさん:2004/04/04 05:24
納得いかない男性教授って川●?道徳教育とか生徒指導とか、どの道ヤツの授業は取らざるを得ないのでは?
具体的にどの辺が納得いかなかったの?
12 名前:名無しさん:2004/04/04 16:55
その方だと思います。
先生は生徒より偉い!って言わんばかりのことばかりおっしゃるので、
私はその意見はどの立場に立っても間違っていると思います。
だいたい生徒からあのふざけた授業で金取って飯食ってんだから
あの態度なくね?飯食えなくなって泣くなよって感じ。
他の先生も同じ授業をやることはないのですか?
もしくは退職しないかな~…
13 名前:現役教職生:2004/04/05 12:47
経済学科の新2年生の方、こんにちわ。某学科で教職を履修している某学年の
先輩です。まず確認したいのは、10で教育基礎を放棄とありあがら、基礎と
憲法の単位を取ったというのはどういう事でしょうか?概論の間違えでは?
そうなると貴方が標的にしている教授も変わってきますので。さて、教職課程
においてS教授とK教授は教育制度・道徳教育などでそれぞれ必修です。外部
研修に出た場合などに代講はありえますが既に数年前に終えております。経済
ということで社会科の免許を取るでしょうから、もう一人のS教授の授業も教科
に関する科目で必修です。N助教授は、取得科目や取り方によっては取らない
可能性もありえます。これは教職の人間として自信を持って言いますが、本当に
貴方のおっしゃるような態度で授業されている教授はいらっしゃりません。
確かに最年配のK教授はその言動から非難の的になる事も多いです。特に、ま
だ中途半端に資格だけ取ろうとしている人がかなりいる基礎の時間には、何度
となく罵声を浴びせる事もあります。教職一熱血の先生です。でもそれは、
教師という仕事が聖職だと信じているからこそ、根はとても気さくな方です。
いきなり信じることは無理でも、よくよく付き合っていけば必ず大きな言葉を
返してくださる教授ばかりですよ。
14 名前:12:2004/04/05 15:46
>>12
何となく川●教授で合ってそうですね。あの先生の態度は>>13さんの言うとおり、中途半端な気持ちで受けてる人撲滅作戦の一環だと思います。実際教師になったらもっと腹立つ上司やら先輩やらいるんだし、心を広く開きましょう。
とりあえず彼も心を鬼にしてあえてむかつくこと言ってるんだと思います。なんて、、正論言ってみてもむかつくもんはむかつきますよね。
なので私からアドバイスさせていただくと、あのむかつく発言は全部自分の後ろに座ってる奴らに言っているのだと考えることです。とにかく自分に対して言っているのでは決してなく、あくまで他人事だと思いましょう。
「もう、私みたいに真剣に授業出てる人もいるってのに!困った人もいたもんだわ」ぐらいの気持ちで臨めばそんなにストレスにもならないと思いますよ。
15 名前:名無しさん:2004/04/07 16:47
中途半端な気持ちではなかったのですが、
なんかわたくしの理想とする教師像と彼の思い描く教師像が違ったので
違う人に習いたいといいますか、なんかこの人に習うのは違うなー…みたいな
感じでフェイドアウトしたわけで、2年次にまた考え直そうと思ってたんです。
が、なぜか単位をくれたので、また考え直しなんです。
彼の講義をとらなきゃいけないことは仕方ないとして、S教授は誰!?!?
ちなみにKさんは本当に教師は生徒より偉いんだから…ということをおしゃってましたよ。
一言で人間判断するのはいけないのか、一言が人間を表しているのか…
実際のところはわかりませんが、アドヴァイスありがとうございます。
概論と心理学、制度を取って、教科に関する科目は先に取っておいても構わないんですか?
16 名前:名無しさん:2004/04/08 03:38
教科に関する科目は取れないと思う。基礎と概論取ってガイダンス出て履修費払って履修申し込みしてからじゃないとダメなんじゃなかった?
17 名前:12:2004/04/08 04:02
>>15
中途半端というのはあなたに言ったんじゃないですよ。カチンと来る言葉はあなた以外の人に向けられてると思ってください、というのが12でも言いたかったことなんで(^_^;
ちなみにS教授は地理の先生でもある人ですよね。優しい感じの。どの道厳しい先生なわけですが。
まぁK教授に関してはあまり肩肘張らずに考えた方がいいのでは?逆に反論しようとする方が、彼の術中にはまってる気がするんですよ。
18 名前:名無しさん :2004/04/08 05:16
履修に関しては北2-6Fの教職課程事務室できちんと自分で確認した方が後々のためにもいいんじゃないかと思うよ。
別にここで聞いても問題ないけど間違ってても誰もフォロー出来ませんからね。
19 名前:現役教職生:2004/04/08 12:09
 まず履修の問題ですが、17さんの言うとおりです。2科目に合格した
人のみ教職課程科目の履修資格を得ます。細かいことは教職課程の事務所
に聞くべきですが、この程度のことは説明書に書いているので予め理解
して貰いたい所です。事務所はこの時期特に忙しいのでね。前回書いた様
にS教授は2人おります。一人は12=18さんの言われるように地理
が専門の先生です。後期から戻ってきます。確かに概観と性格は少し違う
かも。でも良い先生ですよ。もう一人の方は教育制度で必ず受けるはず
です。今年は概論4時間中3時間担当(N助教授と隔年)します。教職で
一番人気がある先生かもしれません。なかなか見えないユーモアさを
持ち備えています。さて、K教授に関してですが、あの方と理想の教師像
が被るという事はまずないと思いますよ。教育に関しては本当に厳しい方
ですからね。私もとてもとても・・・いい加減な教師、肩書きを利用して
勝手なことをしている教師に対しては堂々と批判しますし、教育とは結局
ある種の洗脳であるという事を認めているという凄い人です。教育者として
あそこまで自分の仕事に厳しい人はいないんじゃないかなと思います。
評価は厳しいほうですが、各自の考え方は最大限尊重して下さいますよ。
かなり偏った考えをお持ちですが、その事もしっかり自認してます。自分の
中に理想の教師像を持っているなら大丈夫だと思いますよ。なぜ教師になり
たいのかは存じませんが、本当に教師になりたいという思いが強ければ
K教授ともうまくやっていけると私は確信しています。
20 名前:12:2004/04/08 14:22
あーΣ( ̄口 ̄;長塚京三もSだったね。
21 名前:名無しさん:2004/04/08 21:07
20 でもK教授は、自身が大学8年も(学部)行ってる割には態度でかいよね。
  あのいやみは自分の後ろめたさを学生に強制しているとしか 
  思えないんですけど。人に言うなら自分だってやるべきだと思うのは
  俺だけでしょうか?どうですかね。
22 名前:名無しさん:2004/04/09 02:10
>>21
それは正論だが煽りを真に受けてる奴と紙一重だよ。
23 名前:名無しさん :2004/04/09 05:53
別に川口先生とうまく折り合いをつける必要なんか無いと思うよ。
自分の理想とする教師像があるんならおもいっきりぶつかってやればいい。
現役教職生さんが言うような先生ならしっかり受け止めてくれるはずだしね。
24 名前:名無しさん:2004/04/09 19:21
みなさんいろいろありがとうございます。
彼がどうとかはもう見た目からして頑固者のオーラが出ているので
まぁいいです。
教科に関する科目(?)って総合基礎科目としてとったり
自分の学科の必修もしくは必修選択等で先にとってしまっても
それは基礎と概論を取った後に再度取らなくても履修したと認められるんでしょうか?
というのを聞きたいのですが…
事務室というのにも行く予定ですが、あまりに無知だと
やる気なさそーってスパッと切られそうなので…すいません。
25 名前:名無しさん :2004/04/10 02:41
>>教科に関する科目(?)って総合基礎科目としてとったり自分の学科の必修もしくは必修選択等で先にとってしまっても
それは基礎と概論を取った後に再度取らなくても履修したと認められるんでしょうか?

それは全く問題ないでしょ。あくまで自分の在籍する学科が求める卒業単位を取得することが大前提で教職はサブなんだから。
26 名前:名無しさん:2004/04/10 12:59
教職課程を履修しようとしている1年です。
とりたいという意志はすごくあるのですが、履修はきついということをよくお聞きします。
授業に毎回必ず出席し、理解をする事以外に何が大変なのか教えていただきたいのですが…
課題等が多いのでしょうか?
27 名前:名無しさん:2004/04/10 13:46
>>26
それは人それぞれ違った大変さがあると思うので、とりあえず私が大変と思ったことだけ書くね。
教職の授業は4~6人のグループでディスカッションの後、意見をまとめて発表することが多いので、ある程度の社交性とか協調性が要ると思うよ。その場の状況で臨機応変に対処できないと。真面目な人ほどイライラするんじゃないかな。
あとはK教授との相性ですかねえw
28 名前:現役教職生:2004/04/11 04:43
>25ほかの方へ

 もちろん履修は認められますよ。教職科目を3年次以降に取らねばならない
ので、今年のうちに一つでも多く専門科目を履修しておくと良いでしょう。そ
の他、日本国憲法・体育・語学C・情報が必修ですのでとり忘れなく。例えば
公民免許が欲しいなら哲学講義(特殊研究可)が必要ですし、法学部の科目も
あるでしょうから自由科目・随意科目として取っておくとよいでしょう。教職
事務所も忙しいのですぐに応えてもらえるかはわかりませんが、2人の副手さ
んは親身な方ですので何かわからないことあったら行って見てください。

>27

 はい、確かにきついです。履修数も友人から見ればはるかに多いですし、そ
の内容も厳しいです。出席の厳しさは言うまでもないです。まず大切なことは、
どうして教員免許がとりたいのかです。教師になりたいという強い思いがない
と厳しくなっていきます。上記で言われているように、社交性や協調性は必要
ですね。具体的にいえば、人前でも堂々と発言できる力、皆をまとめることが
できるリーダーシップが求められています。課題も確かに多いですが、やれば
きちんとできるものが多いので安心してください。とにかく積極的に自分から
授業に参加して欲しいと思います。
29 名前:名無しさん:2004/04/11 12:20
>28・29さん
レスありがとうございます。
ずっと教員になりたかったので、一生懸命頑張ろうと思います。課題等、やはり多いということなので、手を抜いたりしないように身を律してやりたいです。
ちゃんとやれば大丈夫だとお聞きしたので安心しました。
社交性云々よりもまとめる力がなかったりするので、これから少しずつそういう事もできるようになりたいと思います。
30 名前:名無しさん :2004/04/12 09:43
はっきり言って自分が中高生だったら“現役教職生”さんみたいな堅苦しい人に教わりたくない・・・。
31 名前:名無しさん:2004/04/13 00:13
31 俺はそれ結構賛成かも。一年(高校ね)のときの某教職生が最悪だった。
なぜか社会系の教職にキモい(特に声)奴が多かった。全部が全部そうとは
勿論言わないけどね。なんか聞いてて鳥肌が立ったね。
俺は教職取ってるけど、実習の時にはなるべく一般的にみて「普通」に
やろうと思う。変に気取ると絶対気持ち悪がられる。人によるけど
32 名前:名無しさん:2004/04/21 08:31
教育実習や介護体験をするには健康診断を受けなければならないらしいですが
行う年度だけでなく1,2年次にも受けていないとできなくなってしまうのでしょうか?
33 名前:名無しさん:2004/04/21 10:25
今日、教育基礎に出席した人の中でテストについてちゃんと聞いている方いらっしゃいますか?あの先生のおっしゃる事があいまいだったような気がするのですが…。テストをするけど内容が昨年と変わるということでいいんですか?
34 名前:名無しさん:2004/04/21 13:56
>33
教職履修生は、毎年しっかり健康診断を受けましょう!!
35 名前:名無しさん:2004/04/24 12:56
学習院の教職課程ってのは他大学と比べて厳しいんですかね?
36 名前:名無しさん:2004/04/24 13:13
厳しいっぽい。融通利かないから。
37 名前:名無しさん:2004/04/28 08:12
確認なんですが、教育基礎と概論を取るときに特別な手続きはいりませんよね?履修届に書いてだせばいいんですよね?
2年生~の方は教職課程履修カードみたいなものの提出が先日あったようですが、概論と基礎を取る人はそのような手続きはいりませんよね?
38 名前:名無しさん:2004/04/29 08:56
>38

 大丈夫です。落とさないように気をつけて下さい。(落とすと来年から
取れないからね)
39 名前:名無しさん:2004/04/29 12:31
履修届に書くだけでよかったです。いろいろな場面で手続きが必要なので、教職はどうだっただろうか?と心配になっていましたが安心しました。
40 名前:名無しさん:2004/05/03 03:51
>>35
まじ厳しいよ。ってゆうか大学側がいかにとらせないようにするか考えてる。
提出物の掲示とかも、レシートくらいの紙に書いて出してて気付かなかった@2年前。
41 名前:名無しさん:2004/05/05 13:08
厳しいかな、教師にはそれだけ求められるという事だと思うけど。
42 名前:名無しさん:2004/05/06 12:09
それだけ質の高いものを求めている・・・
と思いたい。
43 名前:名無しさん:2004/05/12 01:44
東京都立学校実習校報告書の提出っていつですか??
44 名前:名無しさん:2004/05/16 11:23
>>41
他の学校と比べて って部分読んだ?
45 名前:名無しさん:2004/05/21 17:24
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
46 名前:名無しさん:2004/05/21 19:02
小松原伴子って何であんなにサヨなんですか?昔からですか?
47 名前:名無しさん:2004/05/22 10:22
来週の教育基礎、事情があって出られないんだが、1度出られなくても大丈夫だろうか…
他の時間のに出た方がいいのだろうか…
48 名前:名無しさん:2004/05/22 16:14
>46

 あの先生のあの授業に出ましたな。名文句だと思う

>47

 サヨとは何?厳しいとは聞いたことある

>48

 事情にもよるんじゃないかな。1度で落とされることはないけど、
聞かないことによる被害は大きいから予め相談してみるべき。そして
出来るなら他のクラスに出たほうがいいと思う(クラスによって授業
数が違うから進度も微妙にずれているということに注意)
49 名前:名無しさん:2004/05/22 17:04
>>45
タワラマチ!違うっけ?w
>>47
大丈夫じゃん?そんな気にしなくても。
内容は知り合いか(いなかったら知らない奴)に次の週訊けばよろし。
>>48
左寄りってことだろう。教職でそんなやつ本当にいんのかなぁ
50 名前:名無しさん:2004/05/26 05:04
教職の「講師」、サヨが結構多い気が・・・

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)