【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■青山学院大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10422655

大学の授業つまらな過ぎ

0 名前:名無しさん:2006/04/11 16:05
予備校(代ゼミ)の方が100倍面白かった。
1 名前:名無しさん:2006/04/11 16:07
まず、そのスタンスが間違っている。
じゃどうやったら面白くできるのか、自分で考えるんだ。
それが大学生というものだろう。
2 名前:名無しさん:2006/04/11 16:09
まだ一週目は授業やってないだろ
3 名前:名無しさん:2006/04/11 16:11
1はバカだな
なんにもわかってない
4 名前:名無しさん:2006/04/11 16:15
おっと注意注意他からのアラシ。
5 名前:名無しさん:2006/04/15 14:01
じゃあ、大学辞めて代ゼミに戻れ!
6 名前:名無しさん:2006/04/15 14:17
個人的には大学のが面白いけどな…楽しくはないけど面白いみたいな
7 名前:名無しさん:2006/04/15 14:35
6が一番おもしろい。
8 名前:名無しさん:2006/04/15 23:44
山田君、座布団一枚!!
9 名前:名無しさん:2006/04/16 01:19
>>0
まだはじまったばっかだから友達とかもあんまいないんじゃないの?
仲間の輪が広がれば授業だけに限らず大学生活が楽しくなるよ
10 名前:名無しさん:2006/04/16 02:26
代ゼミは良かったけど、大学は授業が下手、が大前提だよ。何を今更。
二年からは専門科目増えるから内容はおもしろいよ。ガンバレ一年生↑
(・∀・)
11 名前:名無しさん:2006/04/16 05:13
そうそうそう、大学じゃ面白い授業を期待してたんじゃだめなんじゃん?
面白くするのもその逆も自分次第だと。
先生が守ってくれるわけじゃないからね。
自分で見つけんと。
12 名前:名無しさん:2006/04/16 05:14
はいはい。
削除以来済み
13 名前:名無しさん:2006/04/16 05:40
なんで削除なのか
14 名前:名無しさん:2006/04/16 05:52
車の運転に例えると
予備校は教習所の中(運転の仕方を習う)
大学は路上(自分で自由に運転する)
15 名前:名無しさん:2006/04/16 06:07
>>13
本人乙
16 名前:名無しさん:2006/04/16 06:58
英語の授業が糞つまらん
延々と訳すだけみたいな
帰国子女が数人クラスにいるんだが先生の無能さをからかっているのを見てることだけが唯一の暇つぶしになる
17 名前:名無しさん:2006/04/16 16:15
>17
たいして出来もしねえくせに講師をあーだこーだ言うなよ?
18 名前:名無しさん:2006/04/18 06:21
1は代ゼミで好きだった講師を挙げろ
俺は西きょうじ一択
19 名前:名無しさん:2006/04/18 07:07
>>16
何学部?特別クラスか??
20 名前:名無しさん:2006/04/18 08:14
>>18
>>0じゃないけど、

1仲本
2富田
3笹井と酒井

だな。
仲本と富田は言うまでもなく、笹井はお茶目なところ、
酒井は覚醒したときの喋り方がサイコー
21  名前:投稿者により削除されました
22 名前:名無しさん:2006/04/23 12:42
今井宏に一票
23 名前:名無しさん:2006/05/05 05:26
どこの学科の先生?
24 名前:名無しさん:2006/05/06 00:58
>>14
>>22
いいこと言いますな~。
確かに確かに。
僕も一回生の時に好きな女の子に1と同じように「大学の授業がこんなのだとは思わなかった。つまらない」みたいなことを言ったら、
「そんなの自分次第じゃん」
とバッサリ切っていただきましたよ!

僕は授業にあまり出なかったけど、こっちからきちんと参加すれば面白くなっていくだろうと思うし。
「大学の授業がつまんないとかって言う人いるんだけど、それ、人のせいにするなよ。
大学(の授業)がつまんないっていうのはね、あんたがつまんない(人間になってる)からなんだよ!」
という言葉も思い出します。

大学は、
「自分からボールを投げ出さないと、何も始まらない」
ところなんですね。
25 名前:名無しさん:2006/05/06 00:59
>>24
いいこというね。でもね、
本当に悲しくなるくらい下手な、受ける価値のない授業もあるんだよ。
>>21
その考え、正しいと思うよ。

そこで、もしあなたたちが「どれだけ面白くしようと頑張っても」、
つまらない、くだらない授業だったときには、
あなたたちが1回の授業当たりいくら払っているか考えるべきだと思う。

90分(実質70分くらい)の講義に数千円を払ってるんだよ。
その金が、講師や教授らの研究費と講義料と青学の運営費に回っている。

よって、履修登録の際の選択は本当に大事だし、
つまらない授業をしている講師について大学へクレームしてもよいし、
なによりもつまらない授業をつまらないままにしておくのは本当に勿体無いよ。
大学も講師も改善の意思がないなら、うちら自身でなんとかしないとね。
26 名前:大学講師:2006/05/06 05:04
私は、以前ある大手予備校で教えていて、現在大学の講師をやっています。
「大学の授業がつまらない」という意見は正しく、大学の先生は謙虚にその声に耳を傾けるべきだと思います。
「大学の先生の本来の仕事は、研究なのだから、授業がつまらないのは仕方がない」という意見は、かつてはよく聞かれましたが、このごろは通用しなくなってきています。
研究が本来の仕事であるにしても、授業で手を抜いてよい理由にはならないからです。
また、近時、大学も必ず授業評価のアンケートをするようになりました。
大学の中には、このアンケートの結果を重視するところも出てきています。
現に、講師として採用のとき、模擬授業をさせる大学もあります。
元予備校講師だった私としては、自分の授業には自信がありますので、このような傾向を好ましく思っています。
27 名前:名無しさん:2006/05/06 06:34
なるほど…
28 名前:名無しさん:2006/05/06 09:05
予備校講師って、バカが多い
先生になれなかった人がなる職業
しかも、自分よりレベルの低い相手に同じこと教えるだけのオナニーにすぎない
人材価値0
29 名前:26:2006/05/06 10:07
>>28
つうか逆だろ?
情熱のある講師ほど、受け入れてくれる業種に行くんじゃね?
それに、
>しかも、自分よりレベルの低い相手に同じこと教えるだけのオナニーにすぎない
の論拠が全く分からん。まだ知らない知識を与えて啓蒙するのが先生、講師の役割だろ?

ちなみにどこの業種に行っても創意工夫の能力のない人間は人材価値0だよ。
30 名前:名無しさん:2006/05/08 06:34
営業とは違い、最初から自分が相手より優位にいる
相手は自分の話したことを受け入れてくれる(営業だとそうはいかない)
しかも教える内容は、誰でもできる&毎回同じこと
とくに能力はつかない
ただ、ストレスはたまると思うから、パチンコ店員とかむいてるかも
31 名前:名無しさん:2006/05/08 10:20
授業が面白いかどうかを教える人のしゃべりが上手かどうかで判断してないか?
だとしたらゼミとか専門的なことをやるまでは大半が"面白くない"授業だよ
大学の教授はそういう鍛錬はあまりしないものだから。
32 名前:名無しさん:2006/05/08 10:37
まあとりあえず、講義を椅子に座ってやるような教師を信用するな。
初回でここに注意を向ければ、意外と当たりの講義が多い。
33 名前:名無しさん:2006/05/08 13:52
>32
大事なのはしゃべりじゃなくて解説だろ。
芸人じゃあるまいしそんなもんを「鍛錬」する教授がどこにいるんだよwww
判断する以前にそんなこと考えるまでもない。

>33
それは人によって違うだろうよ。特に語学は座ってやっても問題ないし。
初回1回でそんな基準で判断してやろうなんて、軽率に過ぎるぞ。
それに「当たり」じゃなくて「はずれ」だろ?「信用するな」ってのも意味わかんないし。
セールス受けてるわけじゃないんだからw
34 名前:32:2006/05/09 12:27
>>33
しゃべり基準だからつまらないのでは?って言っただけだよ
ちゃんと確認してよー
35 名前:名無しさん:2006/05/09 12:46
しょうがないよ日本の大学の教授は自分の世界に引きこもってるくそがほとんどだから。

だからゼミも何の価値も無い。ハクがつくだけ
36 名前:名無しさん:2006/05/09 12:51
>>35
くそは言いすぎ。教授陣は少なくともあなたよりも人生経験は上だし、
ゼミは自分の学びたいことを積極的に学ぶところだから、
ゼミが「何の価値も無い」ように見える「受業」経験をしてきたあなたがくそ。

っていうか、そういう発言するお前は1年か2年のおちこぼれだろ?
しっかり学べ。そしたらそんなバカなこといわなくなる。
37 名前:名無しさん:2006/05/09 14:06
>35 相変わらず意味わかんない。
38 名前:名無しさん:2006/05/09 14:09
>>36 こういう盲目的な権威に弱い学生がいるから日本の研究者は良くならないんだよ。。
学問の自由? 研究の自由? 大学の自治? そんなもんで守られているから学者個人が何やってるかわからんのが現状。

アメリカは教授会があって研究成果を元に審議される。企業との連携も盛んだ。
学問は何のためにあるんだ? 現実を無視した自己満足か?実社会や現場にフィードバックできてこそ
本物の学問。
実際に俺は外にでて野心をもってやってきた。
その結果一流企業に内定もらった。
39 名前:名無しさん:2006/05/09 14:15
なんか文句ある?俺に勝てるならどーぞ。
40 名前:名無しさん:2006/05/09 14:47
ていうか糞スレだなこれ削除依頼だそうか
41 名前:名無しさん:2006/05/09 14:50
問題意識のない無気力学生にはドーデもいい話だろうな。
42 名前:名無しさん:2006/05/09 14:58
板違いだから削除していいよ。
43 名前:名無しさん:2006/05/09 15:00
OK!削除出す。
44 名前:44:2006/05/09 15:08
でももうちょっと待つね。議論中みたいだしな。
45 名前:名無しさん:2006/05/09 15:22
>>37
>>31は「しゃべり基準になってないか?そしたらつまらないのは当然だぞ。」
>>33は「大事なのはしゃべりじゃなくて解説だろ。」
見当違いのツッコミなのは理解できるよね?

>>44
猶予をありがとう
46 名前:名無しさん:2006/05/09 15:35
講義面白くても、つまらなくても、よく
「参考になりそうだな、今の話。メモっとこう。」
って思うことあります。
教授に求めるんじゃなくて、うちら学生が求められてるんじゃないですか、むしろ。
47 名前:名無しさん:2006/05/09 16:15
>>38-44
自作自演イタ過ぎ
自分で「一流企業」って言ってる時点で権威に弱いんじゃんwww
「一流」な企業でよかったでちゅね~

>実際に俺は外にでて野心をもってやってきた。
その結果一流企業に内定もらった。
意味わかんない。てかアメリカ万歳もいい加減にしろよ。
自分に(内に)自信がないから、「あめりか」だとか「一流企業」だとか、
外形に権威を求めているんだろ?
お前が一番権威に弱いじゃん。
それに言いたいことを焦って書き込むのではなくて、冷静に推敲してから書き込めよ。
かなり言葉足らずだし、考えてることの底が見えてる。
48 名前:名無しさん:2006/05/09 16:20
>>47
あ、荒らしが来てる。
49 名前:名無しさん:2006/05/09 16:22
>39
青学も教授会を始めとして、研究者にいろいろな形の審査・評価をしているでしょう。
そしてそのデータをしっかり公表できていなければ、そこそこ名の知れた大学といえども、
淵キャン建設のための銀行融資を受けたり、
大学評価ランキング等で高評価を得ることはないでしょう。
東大・京大、早稲田や東海には劣るとも、私大では努力している方でしょう。
ただ惜しむべらくは、理系に大幅な研究投資がされており、文系の研究は全く知られていませんね。

それからあなたの文章はひどすぎます。
その終わり方だと、「なんだかよくわからないが、自尊心が強いだけの某理系」と捉えられてしまいますよ。
50 名前:名無しさん:2006/05/10 04:15
>>48
理解できないのをごまかすなよww

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)