【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■理系掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10389939

数学の勉強の仕方

0 名前:がんばる受験生:2005/10/20 18:08
みなさん、どうやって勉強してます?
チャートやってるんだけど
どうも時間の無駄っぽい。
基礎から効率良く勉強できる方法が
あったら教えて下さい。
1 名前:774:2005/11/27 06:09
無駄?
だったら文転しないさい!
君は理系の適正なし!
2 名前:774:2005/11/27 14:17
月並みですが教科書をやったらどうでしょうか?
バカにする人も多いですが、掲載されている問題を解けることはもちろん
定理など自分で証明できるようになればかなりのレベルに達します。
相加相乗平均の関係など証明できずに使ってる人も多いのでは?
3 名前:774:2005/12/04 13:59
My syudy plan
鉄則→一対一→やさしい理系数学(河合)→???→(センター)&カコ問
 (春)          (夏)   (秋)    (直前)  

チャートは、何色?
青だったら、難しいと感じるならやめましょう!!
そして、黄色or鉄則orニューアクションをやりましょう(何色かは忘れた)
     ↑これらは基礎&パターン的解法がのっててベスト!!
774さんと同じく、教科書は以外に使える
くれぐれも、安直に細野本に手をださないよーに
他の参考書類の解説が不親切にみえてできなくなります
4 名前:774:2005/12/15 05:57
教科書をなめてはいけないに賛成。

例えば 数学 A の幾何のところで、
「対頂角は等しい」という定理がある。常識じゃんと思って読んでいると次に
「問. これを証明せよ」
だって。僕はいまだに証明できないんですが...
5 名前:5:2005/12/28 08:59
>基礎から効率良く勉強できる方法が
>あったら教えて下さい
そんなのあるわけないじゃん・・・。地道にやっていくべきだね。
6 名前:774:2006/01/31 10:28
>1

この人は無理でしょう。
理系はあきらめなさい。
7 名前:1:2006/02/11 01:45
>7
なんでそんなこと勝手に言ってるんだろ。
そこまで理系が偉いと思ってるんですか?
おしまい。

みんながそこまでコツコツやってるなんて
知らなかった。心を入れ替えてコツコツやります。
8 名前:ステルベン:2006/02/11 14:21
限定数学の本質(●京出版)
絶版になってるけど、とある大手予備校の実力派有名講師が若き日に兄貴と共著で執筆したもの。
当人曰く、売れ行きが悪くてすぐ印刷中止になったそうだ。
講義形式ではないが疑問を解決してくれる1冊。証明に力を入れてある。
古本屋で探せ。以外と残ってたりする。おれは苦労してコピーしてもらった。
9 名前:774:2006/02/11 16:06
数学に限らず勉強はコツコツやるもんだ。
10 名前:774:2006/02/12 04:26
10さんの言う通り。
1は何を考えてこんなこと聞いたのだろうか?(笑)
11 名前:774:2006/02/12 04:56
>9
それは、S台からT進に移籍された、N先生の本ですか?
って言うか、名前伏せる必要無いですよね?
でもそれ読んでみたかったな。

>1
レベルによって違いますね。
公式や定理がしっかりしてなければ、
 教科書&易しめの問題集。(同時進行で)
それを実際の問題に応用できないのなら、
 それぞれの問題に含まれてる重要なパターンをピックアップし、チャートや鉄則で確認しながら暗記。
 しばらくの間は、問題が解けるかどうかより、各パターンとその使い方が暗記できてるかどうかの方が重要です。
その上のレベルは、、、独学では厳しいのではないでしょうか?
数学がもともと得意なら、こんなことは無意識でできてしまうんですが、苦手なら、皆さんの仰せのようにこつこつやるしかないでしょう。
12 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/02/12 05:23
青のA問題を完璧(解法を何とか覚えているくらい)にしておかないと数学で点取るのは難しいと思う。基礎的な解法固めるには理解しやすい(文英堂)なんかがいいと思いますよ。その次青チャートのAからBの解法を暗記してちょこちょこっと問題もやりながら進めたほうがいいと思う。まあその後は応用問題かな。1対1とかスタ演とかやるといいと思う。あとできるだけ2年のうちに解法暗記は終えないと応用問題とか他の科目やる時間なくなる。解法暗記ばかりに走って問題解いていないと多分テストのときとか書けなくなるから。自分はチャート2年のときに終わらせたけどそのとき日東駒専あたりは楽に解けたから。マーチより上じゃなかったら応用問題やる必要はないと思うけどそれは自分の判断で。
13 名前:774:2006/02/12 05:48
誰も言ってないので一応言っておきますが、暗記といっても
答えを丸暗記するのではなく、ちゃんと説明できるようにしなければだめです。
14 名前:774:2006/02/12 07:43
非定型問題への対策をおしえて下さい。
現在はチャート式をやっています。
15 名前:774:2006/02/12 07:49
>>14
はぁ?非定型の対策が合ったらみんなうかるよ・・・
非定型問題は自分がもっている知識を応用する力を試すための問題だもの。
Z会と学コンなんかでひたすら考えたほうが良いよ。
とにかく考えるという作業が大事
16 名前:理系TA:2006/02/12 07:56
数学は理屈じゃないんだよ。
書いて、書いて、考えて、悩んで、苦しんで、喜んで、楽しむ。

理系だと、これからずっと付き合うことになると思う、時には裏切られたり、理不尽
な目にあわされたりすることだってあるだろう。
苦しむことなんて山のようにたくさんあるはず。

数学を学ぶ過程で、説明抜きに覚えなくてはならないことだってあるし、疑問点が
いつまでも残ることもある。

理解型の勉強法とか、暗記型の勉強法とか、そんなんじゃない。理屈じゃないんだ。
とにかく書け!イメージも重要だが、もっと紙と鉛筆の世界に没頭するんだ。
定義によって、数学的概念によって構築されるものは何かを見極めろ!

以上が数学の勉強の仕方だと思います。
17 名前:774:2006/02/12 08:01
西岡先生の言葉を借りますが、
初見の問題は自分にとって全てが非定型問題なわけです。
そういった問題をどう解くか、日頃から意識しておくのが良いと思う。
18 名前:774:2006/02/12 08:32
>17
>書いて、書いて、考えて、悩んで、苦しんで、喜んで、楽しむ。
いいいねぇ
でも、おれはこっちの並びがいいかな
考えて、苦しんで、書いて、悩んで、書いて、楽しんで、喜ぶ
おれの、問題とくプロセスかな

数学は努力だぁぁーー&数学は楽しいよ(偏差値は低だけどね)
19 名前:12:2006/02/12 10:25
>17,19
いや、たしかにそうなんですけど、苦手科目って、
「すごく努力してると思うんだけど、結局何が得られたのかわからない」
ってことありません?
だから、一問一問から得られるものを一つ一つ大切にしていくことが重要だと思うんですよね。
そういうものを大事にしていかなければ、同じ間違いを何度も繰り返すと思うし。
んで、一問には、いくつかのポイントが含まれているから、それを暗記するのが最初のステップだと思います。
その上で、問題数を多くこなすことももちろん必要ですけど。

僕も、西岡先生・今野先生に習った身ですから、
非定型問題を必然性に基づいて解く訓練をするのは大賛成なんですが、
それは、あくまで定型問題をマスターした上での話です。
東大とかの問題対策なら別ですが、偏差値が伸び悩んでいる人の勉強法としては、
あまり意味をなさないと思います。
20 名前:774:2006/02/12 10:32
苦手だったらとりあえず問題憶えまくって、そんである程度のところで
成績伸び悩んだあと、もう一度振り返って一問一問じっくり考えてみる。
ここで西岡先生に教わると感動しまくり。
21 名前:774:2006/02/12 10:32
>>10
煽るなよ
22 名前:19:2006/02/12 11:52
やっぱり西岡かな?
雨宮とどっちにするかチョーーーーーーーーーーーー悩んでる。

最近いっそのこと、本科の数学すべて切って2人の単科とっちゃおうかなっ、とか思う次第
図形の雨宮、戦略の西岡・・・

ちなみに、定型パターンは人通りやったよん。
あとは、夏までにもっかいやって完璧にするダケ
で上の問題がっ・・・・
23 名前:774:2006/02/12 12:12
× 人通り → ○ 一通り
間違えちゃったよ・・・
本科ってさ、いろんな講師が数学教えるんですよね?
効率わるいよーな気が。。。。
24 名前:774:2006/02/12 12:25
確かに効率わるいだろうけど、数学が好きな人にとっては
いろいろな見解があっておもしろい。
教務側はそこまで意識してないだろうけど。
25 名前:774:2006/02/12 13:35
>23
両方取るのがベストかと。
結構、相補完的だったりします。
26 名前:774:2006/02/12 15:18
吉田先生とかにあたれるんなら、本科も捨てたもんじゃないと思うんだが。
ちなみに、吉田先生とは、一問一問から深く掘り下げて多くの情報量を教えてくれる先生。
タイプ的には、雨宮先生タイプだけど、説明は藤田先生のようにわかりやすく、
チョークの色の使い方なんかは荻野先生そっくりですね。
個人的には、定番の問題の解き方は、単科では問題数が少なすぎるから、
本科で雨宮先生や吉田先生なんかに習って、
単科で今野先生や西岡先生を取るか、さらに雨宮先生を取ってハイレベルになるか
ってのがバランスいいんじゃないかと思います。
本科が自分に合わない先生だったら、遠慮無く切った方がいいでしょう。
あと、教務課に行けば、ある程度講師を変えることもできるんで。
それから、ここ代ゼミ板じゃないんで、こういう話はあちらでした方がいいんじゃないかと。
27 名前:23:2006/02/12 15:21
たぶん自分が行く校舎(津田沼)だと、出講講師からみて
あんまり期待できないですねぇー
かといってセレクトがあるコースにすると英語で問題が起こるし・・・

PS よーく見ると、ここはヨゼミ板じゃなかったんですね(爆)
              
28 名前:理系TA:2006/02/12 15:22
近年、高校でちゃんと教える先生が減っているせいなのか、少し数学に対する
考え方、勉強の仕方がやや変な子が多い。

数学で抑えるべき重要なポイントは決まっているので、そこをちゃんと手間を
惜しまず手を動かせば自然とできるようになるはず!

なのに、それができない・・・。良い高校の先生が減ったのかなあ。
29 名前:774:2006/02/12 15:33
>28
(代ゼミの話で申し訳無いんですが‥)
TSにされたらいかがですか?
サテなら英語の講師かなり良いと思いますよ。
別に選抜試験受けなくても「東大受けたいんです!」って言えばいれてくれるし。
30 名前:28:2006/02/12 15:37
TSでも、悪くないけど
友達ができなさそうで、さすがに1年ひとりぼっちはカナリきついし
STならまだいいけど・・・
あと、友達に千葉大コースにしようよーと迫られてて・・・
たいへんです。。。。 
31 名前:774:2006/02/12 15:53
代ゼミの話ばっかりだあーー
32 名前:774:2006/02/12 16:14
そうですね。
でも、代ゼミ板でもう一度、一から議論しなおすのも何なんで、
28さんの議論が終わるまでは、こちらの板で続けてもかまわないんじゃないですか?
もちろん、津田沼でわりとハイレベルな理系の授業が受けたいと明言して、
意見を求めるのも言いと思いますが。
こちらでは書きこみ少ないですし。
そうそう、津田沼なら、浅見先生が出講なさってますね。
彼の授業は、結構いいというような話を聞きました。
33 名前:来年受験です:2006/02/12 16:17
ん~本屋で黄色チャ―ト見たら 解法と演習、解法と演習ベスト、ただの黄色チャ―トがあってどれを買えば良いかわかんないですぅ(・・?)あと黄色やれば白を使わなくてもセンタ―&2次に対応できますかね?
34 名前:774:2006/02/12 16:17
えーと、ベストは黄チャートのレベルで、ちょー難しい問題を除いて出版したやつです。
余裕があるなら、本家黄チャートがいいです。

解説みて、「あっそっか!うんうん」「フムフム」と思えるなら黄でいいんじゃないですか?
逆に、「うーーーーーーーーーん・・・・????」「なんでだぁぁぁ???」
みたいに、頭んなか???マークだらけだったら白じゃないですか?
黄は、2次に対応してるのかなぁ・・・・??志望によりますね
旧帝大とかには、無理ですよ。
黄の後に、一対一とかの大数関係に手をつければいいんじゃないかと・・・
35 名前:28:2006/02/12 16:21
みなさま、お騒がせしましたm(_ _)m
春期に両方受けて、どうするかきめます
それでもまったく遅くないですし。
36 名前:@_@:2006/02/12 16:21
>35レスありがとうございます。で、あの本家黄色ってことは【解法と演習】の方じゃなくて【ただの黄色】なんですよね?志望は今のトコ東北大の理学部なんですけど
37 名前:28=35:2006/02/12 16:22
>37
ただの黄チャート(本家=解法と演習だと思ってた)てあったっけ?
オレが言ってるのは、?Aとか?Bとくっついてる、解法と演習のほうです。

東北理ですか、同じですな。
もしかして、物理系だったりして・・・(爆)
そしたらライバルですな。
38 名前:37です:2006/02/12 16:22
>38 う~んと、もう一回本屋に行ってみて確認してきます(^^;ちなみに僕の志望は応用化学科です。この前、東北大を見に仙台へ行ってきたんですけど良い所ですね
39 名前:774:2006/02/12 16:24
月刊で出版してる「大学への数学」ってどうですか?
高校受験の時、「高校への数学」のファンだったので

あと、予備校とSEGのどっちがいいですか?
数学の偏差値は、駿台ので75です
40 名前:774:2006/02/12 16:26
偏差値75なら、エミールがいいと思うよ。
でも君の場合、面接で落ちるとおもうけど。
41 名前:???:2006/02/12 16:36
数学といえば猿渡周一郎!
42 名前:うーむ。:2006/02/12 16:39
「解法と演習」の別名を黄チャートという。
ところで。
合本では分冊本のうちから省かれた部分があると
ききますが具体的にどんなところなんでしょうか。
43 名前:名無しさん:2006/02/12 16:54
>43
プログラムのところだよ。
44 名前:うーむ。:2006/02/13 02:21
>>43
どうもありがとう。そこだけですか。他は全部一緒?
45 名前:うーむ。:2006/02/13 07:42
できれば青チャートについても教えて欲しい。
分冊とのちがいについて。
46 名前:名無しさん:2006/02/13 12:11
>46
青チャートも一緒ですよ。
47 名前:うーむ。:2006/02/13 13:13
>>46
ありがとう。助かりました。
48 名前:774:2006/02/13 14:27
ひとつの単元を最初からハイレベルまで一気にやるのはどうでしょう?
いま僕はそうしているんですが、「この単元だけはどんな模試でも落とさない!」
っていう単元があると、数学が楽しくなるとおもう。
49 名前:名無しさん:2006/02/13 14:44
今自分が何を学んでいるのかとか、公式の意味や
式変形の意味を考えたりすることで、いろいろ発見があると思う。
そうなれば数学は無味乾燥なものじゃなくなると思う。
50 名前:名無しさん:2006/03/05 02:59
解法の探求(確率)って、どこからでてるんですか?
本屋にも置いてないんで・・・

前ページ  1 2 3 4  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)