NO.10389624
青チャ……
-
0 名前:シスター:2004/07/17 20:10
-
青は難しいですね…。これやり遂げたら結構な力になるだろ?!!
-
101 名前:匿名さん:2007/02/23 08:51
-
大数やめとけ
時間の無駄だ
-
102 名前:匿名さん:2007/02/23 09:23
-
そ れ は な い
-
103 名前:匿名さん:2007/03/02 11:35
-
最近、青茶をライバルに使わせたくないがために各掲示板でキャンペーン張ってる屁垂れ受験生が多いようだな・・・w
-
104 名前:匿名さん:2007/03/02 13:02
-
↑そんな考え方をするひねくれた奴がいたとは…
だったら君は自分が使ってるのに否定された事が悔しいからそうゆう事を書くのかな?
別に使いたい人は使えばいいけど、実際の所青は欠点が多く、それを紹介したまでの事
てか使ってれば分かるでしょ?
-
105 名前:匿名さん:2007/03/02 13:29
-
青チャートってそんなに誤植多いんですか?
また、それは、どこの部分ですか?
-
106 名前:匿名さん:2007/03/02 13:57
-
112は赤が悪いとは言ってない。
青は悪くないと言いたいだけと思われ。
-
107 名前:匿名さん:2007/03/02 14:03
-
確かに最近の青バッシングは、
川内氏による突然の森進一バッシングと同じくらい唐突で、不自然だ。
-
108 名前:ら:2007/03/02 18:48
-
青よりすぐれた問題集があるなかで使う理由がないからだろ。
新の青は問題の難易度分布のバラつきが激しく、さらに問題も簡単になった。
旧の青の愛好者だけに残念だね。
-
109 名前:匿名さん:2007/03/03 06:07
-
まぁ基本例題だけ使えば問題ない
基本例題だけやってさっさと1対1とかに逝け
-
110 名前:匿名さん:2007/03/03 07:34
-
旧課程青≒新あかちゃ
-
111 名前:匿名さん:2007/03/03 11:03
-
↑そのとぉりー
-
112 名前:匿名さん:2007/03/04 04:33
-
「実際に、青チャートを使って“暗記数学”を進めていけば、入試問題を解くた
めに必要な解法パターンはほとんど網羅できる。」
和田秀樹著『数学は暗記だ!』新装改訂版
-
113 名前:匿名さん:2007/03/04 04:38
-
↑あれ新装改訂たって、紹介してる参考書の名前が全く変わってない
旧過程の神書と同じ扱い
-
114 名前:匿名さん:2007/03/04 06:27
-
あれさーちょー古臭くねええ
-
115 名前:匿名さん:2007/03/04 07:09
-
お前何たくらんでるのか知らねーけどw
中には新課程青チャートがそのまま印刷されて解説されてるよ。
何が旧課程だアホwww
-
116 名前:匿名さん:2007/03/04 07:55
-
2chにも必死に青茶を酷評してる香具師がいるが、
あきらかに青茶をライバルに使わせたくない屁垂れ受験生w
たとえば、
・青茶より赤茶のほうが解説が詳しい
→両方を読みくらべれば(いや、読まなくても見るだけでいいw)わかることだが、
青茶と赤茶の解説は同じだ。もっとはっきり言えば両方とも同じ元本からのコピー。
よって、赤茶が青茶より解説が詳しいなどといった馬鹿げたことはあり得ない。
・青茶は省略が多い。
→省略と言ってもそれは省略してもわかるはずの部分だから省略しているのであって、
その意味では青茶より上級レベルといわれる赤茶のほうが省略が多い。
よって、省略が多いからダメというなら赤茶のほうがダメなはず。
・レベルが低い。旧青茶=新赤茶
→この対応は認めるが、レベルが低いからダメ本という意味が不明。そも
そもチャート式だけで受験を乗り切ろうなどという受験生は今の時代ま
ずいない。多くは全範囲網羅本and基礎確認本として利用しているので
あり、この後で一対一などをやることが前提となっている。
よって、青茶をもってレベルが低いとか入試には通用しないなどといっ
た批判は的はずれ以外の何物でもない。
【結論】
青茶の酷評を垂れ流すのは、
自分に自信がなく、
ライバルの足を引っ張る以外に受験ストレスを闘う術のない、
多くの屁垂れ受験生たちによる工作活動に過ぎない。
以上。
-
117 名前:匿名さん:2007/03/04 08:28
-
旧青茶=新赤茶は当然でしょ。著者が同じなんだから。
青茶の問題選定がどーの、バランスがどーのとかホザいてる香具師は
勝手に新青茶に旧青茶のイメージを重ねてるだけ。
そういう香具師は赤茶を買えばいいだけ。青茶を糞本とか言う必要はない。
-
118 名前:D:2007/03/04 08:34
-
青チャートの例題147の(2)でなぜ1≦log2X≦3になるのですか?
わかる人是非お願いします。
-
119 名前:匿名さん:2007/03/04 08:34
-
青茶はうんちなんだよ!うんち!
-
120 名前:匿名さん:2007/03/04 08:43
-
数2?
-
121 名前:匿名さん:2007/03/04 09:56
-
log2y≧1でlog2x+log2y=4なんだからlog2x≦3
あと?よりlog2x≧1より
1≦log2x≦3だろ
こんな基本的な式の変形もわからないなら数?…てか中学数学を完璧にしてから数?なんかやれよ
それともlogの基本的な計算が分かっていないのかな?
-
122 名前:D:2007/03/04 09:56
-
はぃ。
数?です。
説明不足ですいません。
-
123 名前:D:2007/03/04 10:12
-
ありがとうございます。
logの基本的な計算の仕方忘れてました。
でも、logの基本的な事を読み返したらあまりにも基礎の式変形だったので、質問した自分が恥ずかしくなりました。
わざ?簡単な問題に応対しつくれてありがとうです。
-
124 名前:匿名さん:2007/03/04 10:33
-
まぁ頑張ってください
-
125 名前:D:2007/03/04 13:35
-
青チャートの例題150の(2)で?、?から3・3/10+1<4log103のところで、なぜlog102の所に3/10を代入してるんですか?
わかるかたよろおねがいします。
-
126 名前:匿名さん:2007/03/04 16:00
-
log102>3/10…?だから3log102+1<4log103…?のところに?を代入しても3/10の方が小さいんだから?に代入した後も不等号の向きは変わらないでしょ?
そうやって変形していって、19/40を強引に作って、証明すべき形に近づけていく訳
周りに聞ける人がいないって事は結構田舎住まいなのかな?頑張ってね
-
127 名前:匿名さん:2007/03/05 01:24
-
2chにも必死に青茶を酷評してる香具師がいるが、
あきらかに青茶をライバルに使わせたくない屁垂れ受験生w
たとえば、
・青茶より赤茶のほうが解説が詳しい
→両方を読みくらべれば(いや、読まなくても見るだけでいいw)わかることだが、
青茶と赤茶の解説は同じだ。もっとはっきり言えば両方とも同じ元本からのコピー。
よって、赤茶が青茶より解説が詳しいなどといった馬鹿げたことはあり得ない。
・青茶は省略が多い。
→省略と言ってもそれは省略してもわかるはずの部分だから省略しているのであって、
その意味では青茶より上級レベルといわれる赤茶のほうが省略が多い。
よって、省略が多いからダメというなら赤茶のほうがダメなはず。
・レベルが低い。旧青茶=新赤茶
→この対応は認めるが、レベルが低いからダメ本という意味が不明。そも
そもチャート式だけで受験を乗り切ろうなどという受験生は今の時代ま
ずいない。多くは全範囲網羅本and基礎確認本として利用しているので
あり、この後で一対一などをやることが前提となっている。
よって、青茶をもってレベルが低いとか入試には通用しないなどといっ
た批判は的はずれ以外の何物でもない。
【結論】
青茶の酷評を垂れ流すのは、
自分に自信がなく、
ライバルの足を引っ張る以外に受験ストレスを闘う術のない、
多くの屁垂れ受験生たちによる工作活動に過ぎない。
以上。
-
128 名前:匿名さん:2007/03/05 03:35
-
↑わかったからうるさい、君も粘着しすぎ。
自分が使ってたのに否定されて必死になってるようにしか見えないよ。
新課程の青チャートが悪いのは塾の教師も言ってたけど、解説が悪いが故に、理解するために発想力がつくとも言ってた。
数学なんてちゃんとこなせばどれでも同じ。変な評価は気にせずちゃんとこなせば実力はつくよ。
-
129 名前:匿名さん:2007/03/05 05:47
-
必死だな。
感動したよ。
-
130 名前:匿名さん:2007/03/05 05:49
-
上のは136宛てだから
-
131 名前:D:2007/03/05 17:17
-
田舎ってぃうか村って感じです(涙)
質問ばかりぅざいと思いますがまた、よろしくおねがいします。
青チャートの基本例題128の(2)でA+B+C=πからC=π-(A+B)ゆえにsinC=sin(A+B)となっていますがπはどこにいったのですか?
あと、?行目でsinC=sin2・A+B/2になっているのはなぜですか?
わかるかたよろしくおねがいします。
-
132 名前:D:2007/03/06 07:19
-
わかったので、上の問題答えなくてぃいです。
おさわがせしました。
-
133 名前:匿名さん:2007/03/06 08:26
-
別に悪い事言うつもりはないんだけど…君はまだ青チャートを使う以前のレベルじゃないかな?
教科書とか理解しやすいシリーズ、はじてい、面白いほどわかるシリーズで勉強した方がいいのでは?
初っ端から青チャートを使うのは…やっぱり高校受験でレベルの高い学校に入った人とか…せめて学校の授業が終わってからとか…
初歩が分かっていないと数学は後々かなり苦労するよ?
-
134 名前:D:2007/03/06 09:53
-
自分も薄々そんな事をおもってました。
このさいおもいっきって『これでわかる』シリーズにかえます。
-
135 名前:うるし:2007/03/06 10:37
-
教科書学習後には青チャートをやるべきでしょうか?それとも、クリアーみたぃな教科書傍用みたぃなものをやってから青チャートをやるべきでしょうか?
-
136 名前:匿名さん:2007/03/06 13:13
-
2chにも必死に青茶を酷評してる香具師がいるが、
あきらかに青茶をライバルに使わせたくない屁垂れ受験生w
たとえば、
・青茶より赤茶のほうが解説が詳しい
→両方を読みくらべれば(いや、読まなくても見るだけでいいw)わかることだが、
青茶と赤茶の解説は同じだ。もっとはっきり言えば両方とも同じ元本からのコピー。
よって、赤茶が青茶より解説が詳しいなどといった馬鹿げたことはあり得ない。
・青茶は省略が多い。
→省略と言ってもそれは省略してもわかるはずの部分だから省略しているのであって、
その意味では青茶より上級レベルといわれる赤茶のほうが省略が多い。
よって、省略が多いからダメというなら赤茶のほうがダメなはず。
・レベルが低い。旧青茶=新赤茶
→この対応は認めるが、レベルが低いからダメ本という意味が不明。そも
そもチャート式だけで受験を乗り切ろうなどという受験生は今の時代ま
ずいない。多くは全範囲網羅本and基礎確認本として利用しているので
あり、この後で一対一などをやることが前提となっている。
よって、青茶をもってレベルが低いとか入試には通用しないなどといっ
た批判は的はずれ以外の何物でもない。
【結論】
青茶の酷評を垂れ流すのは、
自分に自信がなく、
ライバルの足を引っ張る以外に受験ストレスを闘う術のない、
多くの屁垂れ受験生たちによる工作活動に過ぎない。
以上。
-
137 名前:130=133=135=142:2007/03/06 13:33
-
↑しつこい
頑張ってね
教科書傍ら用は解説が皆無だから絶対に使っては駄目。
教科書が完璧、理解力に自信がある、とかなら青チャートでもOKだけど、個人的には黄色チャートか赤チャートの方がかなりいい本だと思う
-
138 名前:144の者です。:2007/03/06 13:43
-
では、教科書完璧にします。
因みに、146さんは、どのような過程で青チャートに入ってますか?
是非参考にしたいので。
-
139 名前:146:2007/03/06 15:07
-
教科書を完璧にする場合は、ガイドも併用した方がいいよ
自分ははじていとかで苦手分野をやってから、分野によって赤や青、黄チャートをそれぞれ使いました
数学はチャート→1対1→微積極意→やさ理の繰り返しで得点源になると思う
理?や京医を受け、なおかつ得点源にしたい人はチャート→1対1→新スタ→探求?→新数→さらに余裕があるなら解法の突破口で数学に関しては化け物になるでしょう
-
140 名前:匿名さん:2007/03/06 15:19
-
↑ 情報が古い
-
141 名前:144の者です。:2007/03/06 15:41
-
阪大の工学部狙いだとハイ理までやるべきですか?
それとも、やら理まででぃいですか?
-
142 名前:匿名さん:2007/03/06 15:53
-
阪大はいらない
というより…ハイ理は微妙
やさ理でも十分難しいし
-
143 名前:匿名さん:2007/03/06 15:59
-
探求?→新数を暗記しなさい
-
144 名前:匿名さん:2007/03/06 18:25
-
良問揃いだし古い事は全然問題ないだろう
探求?より微積極意のが絶対にいいと思う
-
145 名前:匿名さん:2007/03/07 01:11
-
チャート→1対1→新スタ→探求?→新数→浪人→ニート
-
146 名前:匿名さん:2007/03/07 02:56
-
>>145
>個人的には黄色チャートか赤チャートの方がかなりいい本だと思う
黄か赤て…w
足引っ張るならもっと上手にやれw
-
147 名前:匿名さん:2007/03/07 03:49
-
青を擁護すると叩かれる風潮にあるみたいだから何かアレだけ
ど、あえて青擁護する。
チャートは体系を勉強するための本だからその観点から言えば
「青」のほうが全然優れてるよ。「赤」は体系や分類が大雑把。
たとえば、わかりやすいところで青チャ数1のいちばん最初の
箇所から例を出すと、
基本例題1 同類項の簡約と次数・定数項
基本例題2 多項式の加法・減法
基本例題3 単項式と多項式の乗法
基本例題4 多項式と多項式の乗法
基本例題5 公式による展開(2次式)
基本例題6 公式による展開(3次式)
と、かなり綿密な体系・分類に基づいた問題配列になっている
が、赤チャ数1の該当箇所では、
「多項式の整理」「多項式の加減」「単項式の乗法」
「多項式の乗法」「展開公式の利用」
と、分類がかなり大雑把。青チャではきちんと分類されている
「単項式×多項式」「多項式×多項式」は、赤チャでは両方と
も「多項式の乗法」という項目に、しかも両者の分類に関して
指摘は一切なくポンッと放り込まれている感じ。
「青」は例題と演習問題との難易差が大きいなんて指摘もある
けど、演習問題の中に数問だけ稀に難しい問題があるだけで、
それを言えば「赤」の例題と練習問題・総合演習との間こそ難
易の差が異常に激しい。基礎本と演習本がミックスになってる
感じかな。
「青」は中途半端という指摘もたまにあるけど、チャートの存
在意義、使命は「網羅性」なのだから、むしろ「赤」のほうこ
そ中途半端な気がしますね。分類・体系の大雑把といい、教科
書レベルの例題と上級レベルの問題の混在といい…。
その点、「青」は分類・体系の緻密さといい、収録問題のレベ
ルの全体的なバランスといい、網羅系参考書としてはベストだ
と俺は思う。「青」の演習問題に一部ある難問をあげつらって
「青」を糞本とか言う意見には何か女々しい意図が見え隠れす
るのは事実だと思う。
-
148 名前:匿名さん:2007/03/07 04:07
-
足引っ張る気なんてさらさらないんだけど、そうゆう言い方はやめてもらえないかな?
そう思うなら納得できる形で青の方が良いって事をここで説明すればいいじゃん。
新課程の黄色は、指針もわかりやすく書いてるし、解説も丁寧だし基本を定着させるのにはすごくよくできた本だと思うよ。現に医学部合格参考書作戦とか一発逆転裏技勉強法だとかみたいな受験マニュアル本の多くはチャートだと黄色を勧めてるよ
-
149 名前:匿名さん:2007/03/07 04:32
-
黄か赤という選択肢は間違いなくおかしいっしょ。
-
150 名前:匿名さん:2007/03/07 04:51
-
いや赤は定義とかを定着させるのに関してはチャートの部類の中で一番よくできてるだろ
赤は旧課程は糞だったが、新課程はかなりよくできてる