【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■高校受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10412664

埼玉県立熊谷高等学校2

0 名前:名無しさん:2010/02/25 14:14
熊谷高校についていろいろ教えてください。
78 名前:名無しさん:2010/03/29 11:15
親ですが、

熊高は上履きでなくサンダルですが、みなさんどんなのをはいてますか?
おじさんがはくようなやつですか?
79 名前:名無しさん:2010/03/29 11:51
>>78
少し早いですが御入学おめでとうございます。

人目は、入学後すぐ気にしなくなりますし、
ジャージですごすようになりますので、
個人的には、ゴム製の茶色の便所サンダルがお勧めです。
水にも強いし、丈夫ですし、3年間履けます。

ただ、足元に気を配りたいのでしたら
ビルケンシュトックがお洒落でいいかもです。

充実した、熊高生活が送れますよう祈っております。
80 名前:名無しさん:2010/03/29 21:46
>>78
補足すると、最初は、おじさんがはいているようなものを
ほとんどの生徒がはいていたような気がします。
81 名前:名無しさん:2010/03/30 00:34
79です。ありがとうございます。
名前を書くとのことなので、あまりおしゃれなものでないのに
しようと思います。あと服装が自由ですがみなさんどんなもんでしょうか?
なにせ中学時代、ほぼ毎日中学のジャージか休日はユニクロのスウェット(パジャマ
兼用)しかなく、あとはSPORTSで買ったアデイダスの上下くらい。
説明会で見かける在校生の方は特に気張ってる風もなく自然体でしたが。
まあ本人は課題をこなすのに必死でそれどころではないようです。
この課題(例年同じくようだと思うのですが)みなさんは完璧にこなして入学式に臨んだのでしょうか?
いろいろすいません。(教頭先生から親はあまり干渉しないようにと言われつつ気になり)
82 名前:名無しさん:2010/03/30 03:59
服装ですが、春はロングTシャツ、パーカー、ジーパンがあれば 何とかなります。
そのうち色気が出てくれば自分で買いに行ったりもするようですし、真夏の暑い時期は
Tシャツと短パンで過ごすようになりますので、秋口のまた買い足せばよいかも知れません。
好みも変わってくるかもしれませんしね。
83 名前:名無しさん:2010/03/30 04:15
合格者本人ではなく、親が聞き込みに必死では
先が思いやられますね
(しかもこんな掲示板で)
84 名前:名無しさん:2010/03/30 04:51
なるほど。
近年の学校行事では親の見学者であふれるそうだが、熊高生
ばかりか親の気質も変わったのだな。
85 名前:名無しさん:2010/03/30 04:53
日本語がおかしかった。
父母が学校行事の見学に大勢来るようになった。
86 名前:名無しさん:2010/03/30 07:39
最近の傾向
親:進学熱心。実は入学前から大学も決めてある。
子供:根暗。基本室内活動。自宅警備。
87 名前:名無しさん:2010/03/30 09:14
おいおい親御さんよ、熱心になるのは良いけど服装ぐらい息子に判断させなよ 
 
そんなことで親が干渉してちゃ熊高の自由と自治は成り立たない
88 名前:名無しさん:2010/03/30 09:28
まぁ、高校生の自由自治なんて
たてまえなんだけどね。
89 名前:名無しさん:2010/03/30 10:42
おおアンチ熊高のゴロツキがやってきた

自演乙
90 名前:名無しさん:2010/03/30 11:33
なんで熊高はこんなにもきらわれてるんだろね...

アンチを誰彼かまわず、熊高落ちのねたみと、まとめて言ってるから?
井の中の蛙だから?
91 名前:名無しさん:2010/03/30 11:34
いちいち反発しちゃう熊高生がいるからからかわれてるのか?

みんなアンチなんか無視すればいいのに...
92 名前:名無しさん:2010/03/30 15:39
HPに今年度の大学進学実績の速報が掲載された。

今年は国公立大医学部医学科に合計5名合格している。
93 名前:名無しさん:2010/03/30 22:54
どっかの学校の生徒が(埼玉県内のね)くまこうのことを
くまたかって読んでたよw

くまたかってどこだよww
94 名前:名無しさん:2010/03/31 01:44
で?
95 名前:名無しさん:2010/03/31 02:40
●昨年の傾向からすれば、
服装は制服(詰襟)が学年に5%くらいいますね。
私服の傾向としては、
登下校の際に見苦しくない恰好を意識して、
きわめてさっぱりしています。

●前任の校長先生に引き続き、
今年度着任なさる校長先生もOBの方ですね。
とても真面目な日本史の先生でした。
担任したクラスから二人が東大
(一人は研究で残ってます)に行ってますね。
96 名前:名無しさん:2010/03/31 04:37
さんざん東大4名で調子こいて川越ぬいたとか春日部ぬいたとかいってたけど
結果見たら一目瞭然だよねw
東大
熊谷4(3) 川越5(2)
京都
熊谷1(0) 川越3(3)
東工+一橋
熊谷6(1) 川越13(6)
旧帝
熊谷14(6) 川越17(8)
国医
熊谷5(1) 川越7(1)
早慶
熊谷74(36) 川越151(86)
97 名前:名無しさん:2010/03/31 05:54
>>95
高橋先生の後任もOBの方とのこと本当に良かったです。

熊高生達は前校長先生のなげかける
熱意溢れた言葉に盛り上がっていましたが
校長先生がその学校の先輩であるということは
素晴らし事だと思います。
新しい校長先生もきっと
生徒達から大いに信頼と尊敬を得る
のではないでしょうか。
98 名前:名無しさん:2010/04/01 12:15
最近、無能な妖怪現れないなぁ つまんねエ~
99 名前:名無しさん:2010/04/01 12:57
>>97

口頭論述能力は抜群の人でした。
喋るときに文法が全く乱れません。

とてもクールな人ですが、
熊高生の笑いのツボを良くご存知の人ですから、
勉学熱心な生徒さんが多くなるでしょう。

校長先生、期待しております!
100 名前:名無しさん:2010/04/01 14:52
でも今年
大宮が16だからな
多すぎる・・・

もう浦和・大宮の時代だな><
101 名前:名無しさん:2010/04/01 15:08
ホント その通りですわ
熊男、熊女人気ないしな。入試倍率2倍に達したことないしな 内輪で盛り上がってなよ
102 名前:名無しさん:2010/04/02 04:17
熊谷が没して浦和大宮の時代になるなんてことは、学区が廃止された時点でみんな気づいていた。
気付かなかったのは熊高に入学したやつらだけ。
気づいた奴らは、県南・都内の高校(私立も含めて)に行った
103 名前:名無しさん:2010/04/02 10:17
>>81
今ではHPの旬熊に各学年の熊高生の写真を
たくさん載せてくれているので
服装のイメージをとらえるのに参考になると思います。

中学生の時には服装に無頓着で
親の与えるものを何でも身に着けていた男の子も
熊高に入って暫くすると
シマムラやユニクロに行って自分で
買って来るようになるから不思議です。
学年が上がるにつれ
コーディネイトやアレンジに気を遣うようになり
服装にうるさくなるのも
少年から青年への変化でしょうか。

普通の子が大学生になってやることを
先取りして慣れてしまうのも
熊高生の特権かも知れません。
104 名前:名無しさん:2010/04/02 12:47
>>81
そうですね、大人になろうとしている、15歳からの多感な時期に
自ら考えようとする姿勢を身に着けることは、非常に重要なことだと
自分も思います。
 進展性のある人間を育成するという部分で、自治が必要なのだと思います。
 自治を追求するこの学校の方針は、諸刃の剣ですが、
 でも、だからこそ、熊高は魅力のある学校だと思うのです。
 
 自分の夢に対して、良きにしろ悪きにしろ
 責任の取れる人間をいくs
105 名前:105:2010/04/02 12:51
育成できる学校だと思います。
106 名前:名無しさん:2010/04/03 06:58
難関大に行けると思ってわざわざ熊谷市内から浦高に行くやつってなんなの
時間ないから当然塾にもいけなくなる
偏差値高くても近場の高校で頑張ったやつが勝つ

もちろん私立や大宮などの高校という名の予備校なら話は別だが
107 名前:名無しさん:2010/04/03 07:06
逆に熊谷が制服があったなら
そのようにはならないのかww
108 名前:名無しさん:2010/04/03 07:08
何か↑変ですね
熊谷が→熊谷に
109 名前:名無しさん:2010/04/03 08:10
>100
新任の校長先生は弁術に長け
それでいてクールな方とのこと
HPへの登場が楽しみです。

それにしても前校長先生の
「真の熊高生たれ」という言葉は
シンプルだけれども難しい。
到達し得なくもひたすら究極を求める
素晴らしい檄ではありませんか。
110 名前:名無しさん:2010/04/03 08:22
>>106
浦高に行く学力がなかったものの負け惜しみだな。
熊高から難関大で入学するのは一部の生徒だけ。
早慶ですら難しい。浦高なら平均レベルで早慶は楽勝。
底辺でもMARCH行ける。
結局どこへ行ったという問題ではなく、そこにしか
行けなかったってこと。
無論、浦高へ入学可能な学力の熊高生もいるのは確か。
彼らは難関大へ合格するポテンシャルを持つ。
111 名前:名無しさん:2010/04/03 08:45
>>110
浦和いったから難関大楽勝というわけではないから、その比較は議論の意味がない。
まぁ、俺なら場所的にも浦和うかるなら浦和行ったが
熊谷市内からなら半々くらいになるだろな
112 名前:名無しさん:2010/04/03 11:03
HPの旬熊3.11によると
今年の東大合格者4名の1、2年時の順位は
クラスで2、3番。
ということは
彼らはそのころ学年で10~27位。

この事実は今の熊高の進学状況を
如実に物語っているようだ。
頑張れば着実に結果が得られる。

浦高を選ぶかどうかは
好み次第で
どうこう言う問題ではない。
113 名前:名無しさん:2010/04/03 12:13
>>93

熊谷高校は他校から熊谷工業と区別するためにわざわざ「くまたか」と呼ばれている。
熊谷工業が「くまこう」だからね。
同様に川越高校は「かわたか」川越工業は「かわこう」!
特に四天王では当たり前の呼び方。

でも熊谷高校の人は呼ばないらしいけど・・・。
114 名前:名無しさん:2010/04/03 14:13
校歌にまでクマコウって載っちゃてるんだからクマタカはおかしいでしょ
115 名前:名無しさん:2010/04/03 14:26
熊高生やOBはもちろん一般にも
県内の若い人は熊高をクマタカとは呼ばない。
116 名前:名無しさん:2010/04/03 15:15
114はおかしいよ
埼玉県民じゃないんじゃない
他校の生徒は
熊谷高校をクマタカなんて言わないよ
117 名前:名無しさん:2010/04/03 21:47
OBだけど、私は「クマコウ」と言うけど、
両親は「クマタカ」といっている。
たぶん、他校の生徒も、自分の息子が熊高に入学すれば、
「クマタカ」と言うと思う。
しかし、OBは、いつまでも「クマコウ」と言う。
(自分がそうなので。)
118 名前:名無しさん:2010/04/03 23:20
私も、OBで「クマコウ」と呼びます。
父は「クマコウ」(OB)母は「クマタカ」
世間一般には、便宜上「クマタカ」が多い気がします。
しかし、関係者や、お年を召した方は「クマコウ」が多いと思われます。

そこまで、こだわる必要もないと思う。
119 名前:名無しさん:2010/04/04 00:12
>>112
今の熊高の2年まで学年10~27位でも頑張れば東大に入れる。

ということは、これから熊高生の努力如何によっては
この高校はさらに伸びる可能性が充分にある。
部活も勉強も思いっきりやるのが伝統男子校です。
120 名前:名無しさん:2010/04/04 01:28
バカ野郎!やかましい(-_-#)?
121 名前:名無しさん:2010/04/04 04:56
私は春から熊高に入学しますが、浦和に行った親友に負けないよう頑張ります。
122 名前:名無しさん:2010/04/04 05:28
君の大いなる可能性に向かって頑張れよ!
123 名前:名無しさん:2010/04/04 06:24
熊女の子はみんなクマタカって言ってるよww
124 名前:名無しさん:2010/04/04 07:43
基本的に、内部者は母校を「くまこう」といいます。
周辺実業学校は各自、
「農業/熊農」「工業」「商業/熊商」のように言います。
熊女は熊女ですね。

校長先生は元音楽部バス(低音)担当だったそうな。
声は綺麗でしたよ。
125 名前:名無しさん:2010/04/05 06:13
やかましい(-_-#)!
126 名前:名無しさん:2010/04/05 06:52
内部者は「くまこう」にこだわっているけど
外部者はそんなのどっちでもいいだろ
と思っている
127 名前:名無しさん:2010/04/05 10:57
世の中一般的には
“くまたか”は熊本高校
“くまこう”は熊本工業



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)