【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駿台予備学校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10447567

◆関西版冬期直前講習◆

0 名前:名無しは、駿台:2005/09/04 06:16
情報交換ヨロシク
201 名前:名無しは、駿台:2008/09/26 10:39
>201
やはり冬は実戦演習の繰り返しって感じなのですね。
もう少し考えてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
202 名前:名無しは、駿台:2008/09/28 01:14
>>199
文系で物理を選択してるんだけど、物理ってセンター的な解法があるの?
あるなら教えて!
203 名前:200:2008/09/28 03:41
いや、文系なら問題ないかと
二次の物理と多少違うから理系もある程度は対策いるよって話です
204 名前:名無しは、駿台:2008/09/28 10:07
>>203
そういうことだったのか。
分かった。どうもありがとう!
205 名前:名無しは、駿台:2008/09/28 11:59
いやでも知識問題とかもあるし
206 名前:名無しは、駿台:2008/09/28 15:00
私は、現役生の駿台校外生なのですが、
冬期講習で、『世界史論述【実戦編】【HG】』を受講しようか悩んでいます。
私の自宅から通える範囲で考えた場合、
神戸校であれば川西先生、大阪南校であれば林先生が担当されているのですが、
どちらの先生が良いのか、また私は京都大学志望なのでそもそも世界史論述を講習会で受ける必要があるのかについて相当悩み、自力で結論を出せずにいます。
以上の点について教えて頂きたいと思います。
よろしくおねがいします。
207 名前:百万さん。(京大生):2008/09/28 15:08
207
林はやめときな。というか関西で世界史論述講座は受ける意味なし。
そのかわり、中谷師の講習受けて講義後に相談行けば、志望校別の添削課題くれるよ。FAXでも添削してくれる。
208 名前:名無しは、駿台:2008/09/28 15:18
>>207
207の者です。
中谷師とはどこの校舎に出講されてる先生なのでしょうか?
また、関西で世界史論述講座は受ける意味がないというのはなぜなのですか?
講師が良くないのでしょうか?それともテキストが良くないのでしょうか?
論述に関しては私の通う高校はあまり指導をしてくれないので不安がありますし、藁にもすがる気持ちなのですが・・・
209 名前:名無しは、駿台:2008/09/28 18:26
はじめまして。
今度、現役生で駿台の冬期・直前?期講習に申し込もうとしていますが、
駿台は、国公立講座が多いようですが、私大専願で、センター方式を
一部掛けようとする人にはどういう取り方がよいのでしょうか?

やはり、センター対策を駿台で充分やってから、センター後に私大対策を
他の予備校等で勉強した方がよいのでしょうか?
(駿台では直前?期は私大クラスが無いため、他の予備校となるのですが)

それとも、他の予備校に冬期講習から通い私大中心の講座を取ったほうがよいのでしょうか?

偏差値は河合のマークで英・国・日で偏差値48くらいで、
目指す所は産近甲龍のいずれかです。

よろしくお願いします。
210 名前:名無しは、駿台:2008/09/29 01:22
質問の需要と供給が不釣り合い
211 名前:⊂二二二( ^ω^)二⊃プロペラブーン ◆O954MOPr0M:2008/09/29 01:28
207の者です。
中谷師とはどこの校舎に出講されてる先生なのでしょうか?
また、関西で世界史論述講座は受ける意味がないというのはなぜなのですか?
講師が良くないのでしょうか?それともテキストが良くないのでしょうか?
論述に関しては私の通う高校はあまり指導をしてくれないので不安がありますし、藁にもすがる気持ちなのですが・・・
207の者です。
中谷師とはどこの校舎に出講されてる先生なのでしょうか?
また、関西で世界史論述講座は受ける意味がないというのはなぜなのですか?
講師が良くないのでしょうか?それともテキストが良くないのでしょうか?
論述に関しては私の通う高校はあまり指導をしてくれないので不安がありますし、藁にもすがる気持ちなのですが・・・
212 名前:名無しは、駿台:2008/09/29 09:02
>>208
>>207は適当なことすかす馬鹿なので放置してください。
冬の世界史論述は現代史の論述問題をやりながら知識はあるけど書けない人を書けるようになる講座でハードですが書けるようになりました。
川西先生も林先生もどちらも良い先生ですよ。
213 名前:名無しは、駿台:2008/09/29 09:12
>>208
中谷は自分以外を叩いて自分の講座や本を売りつけるカス講師w
214 名前:⊂二二二( ^ω^)二⊃プロペラブーン ◆O954MOPr0M:2008/09/29 10:28
>>212
林が良い講師ってアホだろwwwww
wwwwww


ww
ww

ww

wwww
215 名前:名無しは、駿台:2008/09/29 13:30
>>212
209の者です。
非常に参考になりました。
受講を検討してみます。
本当にありがとうございます。
216 名前:名無しは、駿台:2008/09/29 15:11
プレテストとファイナルアタックの違いは時間数だけですか?
苦手ならファイナルアタックの方がいいの?
217 名前:名無しは、駿台:2008/09/30 10:47
>>216
プレテストはテスト演習。ファイナルアタックはテキスト使った講義
218 名前:名無しは、駿台:2008/10/01 15:15
京大化学は石川先生と岡本先生のどちらが良いのですか?
普段は山下先生に習っていて、二人とも習った事がないので、どちらも良い先生ということしかわからなくて…。
ちなみに、化学は得点源です。
よろしくお願いします。
219 名前:名無しは、駿台:2008/10/01 16:15
もち、石川師

山下は石川師の教え子
220 名前:名無しは、駿台:2008/10/10 01:57
英語科、沖先生ってどうでしょうか?
特にセンター系の評判を知りたいのですが。
221 名前:名無しは、駿台:2008/10/10 15:15
京大化学は嶋田先生もいいよ。
去年本試あたってたし・・・
222 名前:名無しは、駿台:2008/10/16 23:14
世界史で吉田と川西どっちがいいやろ?
223 名前:名無しは、駿台:2008/10/17 13:06
京大化学は石川先生。
京大英語は代々木ゼミナールで、ネットでも評判の
中畑佐知子先生を受けてみようとおもいます。
224 名前:名無しは、駿台:2008/10/17 13:44
>>222
私は断然、川西先生をお薦めします。
どちらの先生もテキストを中心に授業を展開されますが、
吉田先生は人によって好き嫌いが激しい気がします。
川西先生は質問もしやすく、かなり親身になって答えてくださるので、
わたしは個人的には川西先生がお薦めです。
225 名前:名無しは、駿台:2008/10/17 13:58
>>223
ま た お 前 か


中畑は糞講師。
所詮マッキンゼーをクビになった無能。
226 名前:名無しは、駿台:2008/10/17 23:41
>>224

ありがとうございます?じゃあ川西先生にしときます?
227 名前:名無しは、駿台:2008/11/15 09:52
「化学重要テーマの総点検」について講評お願いします。
228 名前:名無しは、駿台:2008/11/15 14:59
簡単すぎてよほど苦手な人でない限りとる価値なし
229 名前:名無しは、駿台:2008/11/15 23:22
テキスト作ってるのは多分岡本富夫先生。中堅どころを受ける人向けで、化学の全範囲から頻出分野を抜き出してやる。ただ、問題は冬期にしては簡単かな…どちらかというと普段駿台に通っていない人向け。
230 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 02:48
>229,230 有難うございました。再度検討してみます。
231 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 03:37
>>229
テキスト作ってるのは淵野先生
232 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 08:41
ごめんなさい、岡本先生じゃなくて淵野先生でした。申し訳ないです。岡本先生だったらいつもの似顔絵がありますもんね。
233 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 09:34
淵野先生のセンター化学は、ライブとオンデマンドで解説の内容とか違うものでしょうか?
234 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 10:02
>>233
ライブは1時間目テスト。残り2時間でその解説。
オンデマンドはテストは自宅解答。3時間すべて解説。
ライブだと試験結果のデータがでるので
それみて正答率低いのに時間かけたりする。
淵野はじかんなくなってくるとこれはもうやりませんとかって
省くことが多いからあんまりおすすめしない。
235 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 10:31
スレ違いかも知れませんが、

阪大突破レクチャーの感想。

化学(北山)→北山先生独自の解法を用いて阪大の過去問を解く。テキストにも解法が詳しく載っているので、復習し易い。個人的には北山先生が好きなので良かった。

生物(出井)→阪大の傾向に沿って難しめの問題を解説するのだが、出井先生の授業が下手なのがネック。言っていることは生物的に興味深いのだが…。

英語(桜井)→阪大英語の神様は過言では無かった。言い換えと対比を読解や英作文にどう具体的に活用するかを講義。テキストにも詳しく解説があるし、必須構文なんかも載ってるので、本当に役に立った。この先生に通年で習いたい。

数学(湯井)→阪大が好きな領域と極限の分野において、図形で考えた方が楽な問題を講義。湯井先生は何か怪しい。片山先生みたいな感じ。ただ、板書は情報量が意外とあり詳しいので復習しやすい。得意な人には退屈だろうが、苦手な人には有り難いと思う。
236 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 10:38
ついでに医系突破レクチャー。

化学(岡本)→文句なし。京府医や滋賀医の具体的な攻略法や傾向の違いは「言われてみれば確かに」と思えるものだった。テキストもトレーニング問題があるので良い。

生物(小嵜)→小嵜先生の授業はわかりやすく、テキストの問題も結構面白かったので、意外と収穫があった。

数学(杉山)→はっきり言って不完全燃焼。問題解答がプリントは配られるのだが、傾向分析に時間を割きすぎて数学の話が少なすぎた気がする。

英語(薄)→実践的な問題の着眼点や解き方を講義。結構役に立った。問題解説は全てプリントでフォロー。

以上です。
237 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 11:30
>237
岡本先生どんな事言ってました?
238 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 12:00
京府医は図説などで知識を確実に。
センターレベルじゃ通用しない。
あとは京府医の問題を作っている人が京大出身の赤路先生になったから、
京大や京大実戦の過去問をやるのが有効。
2000年度以前は過去問は単にムズイだけだから、破って捨てろ。
生命化学は必ず出る。

滋賀医は論述命。
有機でX決定は出ないから注意。
むしろエステルとか盲点。
論述は石川先生の本をやったり、
自分で教科書の記述を専用のノートに書き留めるなりして、
とにかく「書く」という事に慣れる。
困ったら、書くべき事ことを図式する。
滋賀医は類似問題は東北大と東京医科歯科(有機以外)。

おおざっぱに言うとこんな感じ。
239 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 12:40
>>236
行ったんだ医系レクチャー、うらやましい。時間合わんくて行けなかったんだよね・・・。
岡本さん以外の先生はどんなことおっしゃってました?面倒じゃなきゃ教えてください。
240 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 13:24
基本的にはテキストに各大学の傾向が詳細に書いてあって、
それに沿って問題を解説するスタイル。
最悪、テキストだけ貰って解説プリントを貰うのもアリかも知れない。
ただ、物理は詳しく板書するみたいだから、そこら辺はキツいかも。
あと、過去問から同じテーマや出題されることが結構あるから、
過去問研究は必ずすること。
問題文から学べることが沢山ある。
それに、捨て問を捨てる勇気を持つこと。
それを踏まえた上で、
(テキストに書いてあることは伏せます。ごめんなさい。)

化学→奈良医は2月に入ったらエステルの問題を必ずやれ。
無機と理論の総合問題は数研の重要問題集レベルでオッケー。
ただし、状態や溶液の問題は難問なので、
『新理系の化学100選』をあたった方がよい。

生物→単科医を受けるなら、
ヒトの発生に関しては図録でしっかり勉強する必要がある。
図録の発展事項を必ずつついてくるから。
京府医と奈良医は知識型の論述(考察型に「みえるだけ」)。
滋賀医は純粋な考察で難易度は阪大と同じぐらいだけど、
必ず解ける問題と捨て問があるから、
それを見極めて点数をとれる所をとる。
滋賀医、奈良医は時事ネタ大好き。
今年は事故米問題と生物濃縮を絡めて出題するかも。
(時事ネタは、名古屋、浜松、札医、慶応も好き。)
奈良医の考察は加点方式なので、
だらだら長文を書くよりかは配点箇所を二カ所に絞って短文で攻める。
和医大の考察は悪問が多いから最悪。
241 名前:名無しは、駿台:2008/11/16 13:24
数学→京府医は2005年からくっきりと傾向が変わった。
極限を絡ませる問題と空間図形が頻出。
空間は自分で模型を作ったりして問題解いたりしないと絶対に身に付かない。
奈良医はなるべく分野が偏らないようにしているけど、数学3が良く出る。
滋賀医は問題の誘導に上手く乗れるかが勝負。
たとえ前の問題が出来なくても「出来たつもり」で次の問題を解いてみる。
あと、単科医大を受けるなら『数学3Cの完全攻略』(米村・杉山)で、
難しめの問題にあたった方が良い。
易問は絶対に取りこぼさないこと!
センターでミスったらやや難の問題にも手を出す必要があるため。

英語→京府医はがっちり正確に解く。
京大並みとは言わんが、丁寧に。
滋賀医は作業量が多い。
(形式だけは東大に近いものがある)
薄先生でも解き終わった時は残り時間10分を切った。
和訳は名訳にこだわらない。
大事なのはスピードと精度。
奈良医はバリバリの医学論文系を出す。
いかつく見えるけど意外と答えられる。
まるで杉山先生みたい。
(薄先生は杉山先生を初めて見た時に引かれたそうです)
また、現時点で読解の偏差値が安定しているのなら、
英作文に全力を注ぎ込め。
作文は点が取り易い。
ただし、作文の知識は頭の中で腐らせてはいけない。
腐らせるようなら捨ててしまった方がまし。
授業などで得た情報を知識として必ず固定させること。
「わかったつもり」が一番最悪。

以上です。
242 名前:⊂二二二( ^ω^)二⊃プロペラブーン ◆O954MOPr0M:2008/11/16 15:44
hyrt6j6tyr
243 名前:名無しは、駿台:2008/11/20 14:27
直前講習の論述は、石川先生と北山先生のどちらかがオススメなんですか?
244 名前:⊂二二二( ^ω^)二⊃プロペラブーン ◆O954MOPr0M:2008/11/20 15:02
石川師
245 名前:名無しは、駿台:2008/11/20 15:57
その講座は取るだけの価値はないです
とった人の大半が別にとらなくてもよかったと言ってました
246 名前:名無し:2008/11/30 13:37
神戸校の冬期講習で良い先生
って誰?
247 名前:名無しは、駿台:2008/11/30 14:26
>>246
科目書かないと・・・
248 名前:名無しは、駿台:2008/11/30 15:08
>>246
有名なところでは
化学の星本師
地理の岡田師
現代文の中野師
英語の竹岡師
249 名前:名無しは、駿台:2008/12/01 13:26
>>248
神戸校に英語の竹岡師は出講してるっけ?
竹岡師は京都校・京都南校・名古屋校・福岡校にしか出講してなかったはず。
サテネットなら全校舎観れるけどね。
250 名前:百万さん。(京大生):2008/12/01 13:50
>>246
英語の桜井師、数学の米村師、現代文の中野師。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)