【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東進ハイスクール掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10449379

★出口先生の真の素晴らしさを語るスレ★

0 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/06 18:05
出口先生は入試現代文の祖といっても過言ではない偉大な先生です。
本来ならその業績が称えられてしかるべきなのに、一部の無能信者の
愚かな反論のおかげで出口先生の株が下がってしまっています。
我輩が出口先生の真の素晴らしさを論じてあげよう。
出口信者は馬鹿ばかりではない。
アンチ出口かかってきなさい!!
1 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/06 18:09
2get
2 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/06 18:16
出口先生のいいところは何ですか?
3 名前::2004/02/06 18:39
?現代文という科目の特質を大まかに教えてくれるところ
?相対的に見て余裕をもって授業をしているところ
?多数の問題集で演習量を確保できるところ
4 名前: :2004/02/06 19:40
?現代文の答えを大まかにしか教えてくれないところ
?相対的に見て余裕がない問題は授業しないところ
?多数の問題集で儲けることができるところ
5 名前:名無しSUN:2004/02/07 02:50
?現代文という科目の特質をワカってはいるが解法につなげないところ
?相対的に見て自分の都合のいい問題ばかり選ぶところ
?多数の問題集を「使える」問題集に見せかける術に長けているところ
6 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 03:27
出口って一貫した解法でどの問題も解けるとか言ってるけどさー
じゃあ何で同じ問題何度も使うの? 
自分の解法説明しやすい都合のいい問題だから? 
でも一つの解法教えるのに毎回同じ問題使ったら、一貫してるのかどうか
証明できないじゃん。たまには他の題材使って説明してみろって感じ。
それに比べればさ、林は同じセリフ吐くけど証明してることになるよね?
だってあの人が特単で使う問題はすべて、入試で使われたばかりの
新作問題なんだから。おのずと林の解法は一貫した解法であることが
証明されるってワケだ。

さあ、これを踏まえて出口の素晴らしさを説明してくれたまえ
7 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 03:40
林の来年度の題材=2004年度問題
林の今年度の題材=2003年度問題
今年使った問題を来年また使うなんてことはありえないって
ことですね 
8 名前::2004/02/07 04:04
>>6
>出口って一貫した解法でどの問題も解けるとか言ってるけどさー
→たしかに。予備校講師としての一種のパフォーマンスなんだろうが、叩かれる隙をつくってしまったのは失策ですな。
 でもまあ、予備校講師ならそれくらい言うでしょ。所詮、商売。大目に見てあげなよ。
>じゃあ何で同じ問題何度も使うの?
→典型的な良問だから。とくに頻出テーマをおさえるうえでの。
 基本をきちんとおさえられる良問ってのはなかなか見つからないと思うな。
 それに、毎年、全部同じってわけじゃなくて数問はいれかわってるだろ?
 いいテキストってのはそうやって作られていくものと思われ。
>だってあの人が特単で使う問題はすべて、入試で使われたばかりの
新作問題なんだから。おのずと林の解法は一貫した解法であることが
証明されるってワケだ
→解法重視か、読み重視かの違いじゃないかい?
 林先生の授業をとったことないから分からんけど、たぶん解法重視なんだろ?
 解法重視だと文章内容にこだわる必要ないから、大幅な改訂ができるわけさ。
 出口先生はテーマ別の読みに重点をおいてるから、文章内容にもこだわってるわけ。
9 名前::2004/02/07 04:12
緻密すぎる解法に一種の気持ち悪さ(不自然さ)を感じてしまうのは我輩だけかなー?
現代文の特質を大まかにおさえて、頻出テーマに関する知識を身につけるだけで
ふつうに得点できると思うんだけどな。そっちのほうが自然じゃないかな。
10 名前::2004/02/07 04:20
>>4
>?相対的に見て余裕がない問題は授業しないところ

>>3の?相対的に見て余裕をもって授業をしているところってのは、
問題の話じゃなくて人間性の話ね。出口先生のおおらかな人柄が
つくりだす授業の雰囲気がいいなって話。
まあ、昔、間違った解答を無理にこじつけたって話には我輩も笑ったがw
出口先生のあせった顔みたかったな。
11 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 05:40
出口スレって乱立してるけどさあ。
具体的に読解法自体の中身につっこんで、肯定なり批判なりしてるレスってないね。
まあ、俺は出口って知らないんだけどさ。
でも、知らない俺にでもわかるような、
出口のどの部分の何がどのように「良いor悪い」かを、誰かわかりやすく簡潔に書いてよ。
そういうレスが出たときこそ、ほんとに結論がでそうな気がする。
今はなんか、周りをぐるぐる回ってるだけのようなレスばっかりのような。
そんなだから、これだけスレが立ってるのに結論がでないんじゃないの?
12 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 06:44
↑他の出口スレちゃんと読め アホ
 結論はもう出てんの。ただ一人複数人数に見せかけたり
 して下等ネタを撒き散らしてる出口の手下(SPS)が
 来年度受験生になる人間に有害な恐れがあるため、除去しとこうと。
 もはや議論は終わっている。
 質問→回答の手順がもはや成立してないんで。
13 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 07:25
>>8 >予備校講師ならそれくらい・・・
  いや、出口の言いすぎが度を過ぎてるのは、参考書品評してる
  連中の間では有名な話だよ。確かに、自分の本紹介してこれで
  自分の志望校合格をグッと引き寄せるとか言ってる講師ならたくさん
  いるが、自身の本を絶対だといいかつどんな問題も「満点がとれる」
  なんてのは、言いすぎを通り越してナンセンスだってね。
  >典型的な良問だから・・・
  今更だが、そんなのは講師の勝手な都合なんだよ。
  同じ問題を何年も使うってことは、出口にとってそれ以上の最適な問題が
  数年出ていないということだ。受験生が入試で相手にするのは
  出口に都合のいい問題である可能性は極めて低い。俺が受験生なら講師には
  とんでもない悪問でない限り、新しい問題をひたすら講義してもらいたい
  と思うがね。その方が実践的だしね。それが林のやってることさ
  >出口先生はテーマ別・・・
  理想としては、読む技術解く技術を双方抑えながらやるのがいいのは
  言うまでもない。それに関しては板野が一番上手いがな
  だが解くほうに偏るならともかく読むほうに偏るのは危険だよ。
  読むと解くのは別問題だってのが分からないのかい。
  点を取る=解く技術をあげるってことだ
  いくら読めたって点にならないなら通らないんだよ入試は。
  それにテーマなんて外国語の英語ならまだしも
  母国語で書かれた現代文じゃさほど重要でもないしね。
 
  ところで、君は林とかを受けたことがないのか?
  それじゃ、初めから話になってねーよ。
  出口批判の連中は他講師(林、板野)の授業も受けてみた上で、
  出口は実用性が低いと判断してるんだから。
  出口の解法の欠点だって、比較して分かったことだし
  出口
14 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 08:28
>13
どういう結論がでたの?
出口のどの部分の何がどのように「良いor悪い」って結論がでたの?
全然わからんのだけど。
出口スレだけじゃないけど、なんかみんな感情の一致で話してるような気がするんだよね。
例えば「出口が使えない」ってレスが出てきても、
なんとなく出口を使えないと思ってる人が集まって、なんとなく感情だけで一致してるような。それでいて具体的な根拠はない。
そんな感じがするんだけど。例えば「論理」と言ったって、何をもってして論理とするのかとか
その辺から話さないと本当の結論はでないでしょ。
15 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 09:24
緻密すぎる解法に一種の気持ち悪さ(不自然さ)を感じてしまうのは我輩だけかなー?

出口先生!システム解法公式集をバカにされていますよ!w
16 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 09:37
>>15 出口答えあわせスレを最初から読んでから書け
17 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 14:57
まあ、偏差値70超えれば、それでいいかと。
18 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 16:08
出口に知性を感じられないのはナゼだろう
まあ3浪して関学のバカだからな
19 名前::2004/02/07 17:04
>>13
参考書は所詮金のために書いてるわけだから、表現が誇張されてるのは仕方がないような気が。
でも出口先生って本当に「満点とれる」や「自分の本は絶対」とか言ってるの?詳細キボン。

>新しい問題ををひたすら講義してもらいたい
→ここは価値観の相違かな。我輩は典型的ないい問題ってのは何年たっても使えると思うぞ。
 もちろん古くなりすぎて現代思想の潮流から離れてしまうとダメなんだけど。

>理想としては、読む技術解く技術を双方抑えながらやるのがいいのは・・・
→同意。我輩も出口先生は解き方の精度はそんなに高くないと思う。
 得点に直結するという意味では板野先生の方が能率的だろうし。
 てか、その辺の予備校にも出口先生よりも精度の高い講師はたくさん
 いるんじゃない?
 でも、そのほとんどが解法の精度を高めるあまり、本来の健全な「読み」の姿
 から離れてしまっているのではないかと思われ。
 出口先生のいいところは大まかなところ。
 他とは一線を画する読解法があるかのように見せて、実はやってることは
 ふつうに読むという王道であるところが、出口先生の巧さだと思われまつな。
20 名前::2004/02/07 17:14
余談なんだが、SPSの工作活動で出口先生って随分株が下がったような気がする。
いろんな出版物とかサイトとかに排他的なことが書かれてるからね。
予備校ってところはいろんなタイプの講師がいて、自分にあった講師を選べるところが最大の魅力だと思う。
出口先生は出口先生で立派だし、板野先生は板野先生でいいと思うんだがね。
出口先生自身はいい人なんだけど、周りにいる連中が汚すぎるように思う、今日この頃。
駄文でスマソ。
21 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 20:01
出口は宗教家
騙されるな!
22 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/07 22:57
満点とれるとはいってる
だけど自分の参考書が絶対なんていってない
23 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/08 00:39
え? 結構いってるよ。っつ~か高2国語でいってたけどな
2学期の最初あたり。2年くらい前だけど
「どの科目にも、とりわけ現代文にはいい参考書なんてせいぜい一つ二つです。
 その証拠に本屋で見てみなさい。今やどこも僕のレベル別や
 実況中継であふれかえっている!」
24 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/08 02:35
>17
あのスレは読んだが抽象的な話ばかりだな。
200ぐらいからは少しまともになってきてる。しかし、具体的なものまでは踏み込んでいない。
最後のほうは「線を引っ張る根拠」という具体的なものまで踏み込んでいて、
肯定派が「線を引っ張る根拠は最初の授業で説明している」とするが
反対派の「何と説明したか答えろ」との質問に、肯定派が答えられず、
反対派の優勢のまま終わってるが、結局、最初の授業で何と説明したかは分からないまま終わってる。
線を引っ張る根拠を、最初の授業で何と説明しかが分かり、
それが逆算からくるもであることを反対派が証明できればいいんだろうが、
それが分からないまま、うやむやのまま終わってる。
結局、出口は答えを逆算してるかどうかという結論はでないような気がする。
講師って、授業までにその問題を読んできて、回答とそこまでのプロセスが分かった
状態で生徒の前にくるわけでしょ。
だからその講師がその問題を解くとき、自分の読解法で解いたのか、
それとも答えを見て、あとからこじつけたのかは、教団に立った段階ではもう分からない。
一番いいのは、授業時間に講師にいきなり初見の問題をやらせて、
直後に説明させる(回答をみせないで)という方法がいいが、それは無理だろうな。
25 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/08 02:59
>>20
>余談なんだが、SPSの工作活動で出口先生って随分株が下がったような気がする。
>出口先生自身はいい人なんだけど、周りにいる連中が汚すぎるように思う

すべて自作自演&経歴詐称講師=横山雅彦がしでかしたことです。出口もご愁傷さまでした。
26 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/08 04:56
>>19 >>そのほとんどが解法の精度を高めるあまり・・
 オイオイ、出口以外をあまり受けてないのになんでそんなことまで
 分かるんだい。しかも、受けたこともない林批判にもなってるよ。
 それに、出口の授業がおおまかなら、参考書で十分でしょ。
 それとも参考書はおおまか以下なのか?
 
27 名前::2004/02/08 05:24
>>26
林先生個人を批判する気はなかったんだが、そうとられてしまうような書き方をしてしまったようで申し訳ない。
>>19で言った、>解法の精度を高めるあまり・・・ってのは、たとえば、
選択肢を文節ごとに区切って比較するとか、過剰なまでに語と語の繰り返しを
おさえたりしたりする、とか、まあ、その辺の受験テク本に書いてあるようなことね。
文章を読みなれた受験生がそういったテクを参考に学ぶことは有意義なことなんだけど、
今までほとんど文章を読んだことのない受験生がいきなりそういうのをするのはどうか
と思ってるわけさ。
英語でいうなら、基本的な文法や構文すら分かってない人が、いきなりパラリーとかやる
ようなものかなと。

>出口の授業がおおまかなら、参考書で十分でしょ。
→出口先生の授業に出たことあるなら分かると思うけど、授業中によくする
 テーマの話とかは参考書に詳しくは載ってないし、参考書読んだだけだと
 よく分からなかった解法の意味とかが分かってくるよね。
 だから、参考書では十分でないと思われ。

>それとも参考書はおおまか以下なのか?
→そのとーりだと思われ。参考書は明らかに授業以下だね。
 出口先生の授業をうけてない人が、あれだけやってもそんなに力はつかないと思う。
 もっとも、量をこなすという点では意味があると思うがね。
28 名前::2004/02/08 05:32
>>26
追記
>オイオイ、出口以外をあまり受けてないのになんでそんなことまで分かるんだい。
→板野はうけた。あと代ゼミと駿台の有名講師の授業はとったことがある。講習だけどね。
 板野はバランスがとれててよかったと思うね。
29 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/08 09:17
出口の授業はSVLじゃ誰も見てないなウチの校舎
授業中に手を使うことがあんまないからな。
どうしても眠くなっちまう。
30 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/08 13:29
なぜ出口は学歴公表してんだろう??
国会議員に比べりゃ予備校講師の学歴は結構重要だと思うが。
まあ、出口に唯一関心してるとしたらそんなトコ
31 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/08 13:54
関学は一流
32 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/09 03:10
じゃなく1,5流
33 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/09 06:07
>>24
あなたも、無理としているが、問題を解いた直後に解説は無理。
なぜなら、解くことと説明することは全く違うからだ。
東大生が塾の講師やると教え方が下手すぎて使い物にならないのが証拠だ。
「解く」と「教える」は似ているが全く別物。
34 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/02/09 08:28
>東大生が塾の講師やると教え方が下手すぎて使い物にならないのが証拠だ。
>「解く」と「教える」は似ているが全く別物。

それはお前の「僻み(←読めるか?)」。自分の頭の不出来を他人の
「教え方」のせいにするな。

前ページ  1 2 3 4 5 6 7 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)