【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■河合塾掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10443911

★横浜校グリーンVS藤沢現役館★

0 名前:Jr:2006/01/01 13:18
もうすぐ高三の文系早慶しぼうです。どっちが良いですか?
1 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/01 15:36
ハマー
2 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/02 00:58
>>0
科目別で選ぶべき。
現代文は、横浜の山西先生が人気あるけど、好き嫌いがあるから、藤沢の菊川先生か森永先生が無難。
古文は、横浜の村山先生。これは絶対。
仮に君が日本史受験と仮定すると、藤沢の石黒先生が最もよい。人気があるからといって石川先生はとらないほうがいいとおもう。いまいちです。世界史受験志望でも日本史にしなさい。数学が得意なら数学にしなさい。法学部は受けれないが。
英語は誰でもいいよ。誰とっても差はない。
小論も同様。


ところで、
志望学部を書いてください。的確なアドバイスができません。
単発スレはやめてください。
3 名前:Jr:2006/01/02 14:02
>>3さん 細かくありがとうございます。河合塾に通っている先輩がいないので本当に助かります。僕は数学は取らず、日本史です。早稲田の教育学部が第一志望です。
偏差値が伸びれば早稲田文・国際教養学、慶応文も狙います。英語の教員免許が取れる学部を志望しています。校舎を絞れば定期券を買えるので、このスレを立てました。アドバイス、よろしくお願いします。
4 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/02 14:49
免許なんぞどこでもとれる
5 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/04 08:58
3です。
それなら、藤沢でいい。
オレは受けたことはないが、噂ではかなり評判がいいので、古文は宮崎先生でいい。今年は教えてなかったらしいが、準備講座のパンフを目にしたところ、講座があったので。できれば横浜まで行って村山先生がいいんだけど。
日本史は石黒先生。締め切り必至なので注意。絶対にとってください。
現代文は菊川先生か森永先生。菊川先生は真面目で緊張感はある。森永先生は笑いありの楽しい授業。どっちもいい先生。
英語の先生になりたいなら、ある程度英語は得意なはずだし、誰でもいいよ。去年早慶大英語教えてたなかでは、あくまで個人的見解だが、
村上>二本柳>山口 藤巻知らね
だった。土屋先生の東大英語もいいとおもう。講座名は東大だけど、土屋先生は早慶に入れることを目標に授業してるからお勧め。
あるいは英語だけ他行くとか。トフルゼミナールだっけ(?)英語はかなりいいという噂をよく耳にする。
小論はとらなくていいよ。
また質問どーぞ。
6 名前:Jr:2006/01/04 14:13
ありがとうございます。藤沢にしようと思いますでも藤沢狭いですよね(^。^;)
菊川先生の講座は冬季講習で取りましたが、とても真面目でした。
日本史なんですが、東進に金谷というすごい先生がいると聞きました。
私が通っているのは私学でそこそこの進学校なので、高三になると日本史の通史の授業と、問題演習の授業が週4ずつあるんです。
なので、友達は東進の金谷先生の問題演習中心の授業を取っているんです。石黒先生の授業はどんな感じで進むのでしょうか??
また、英語ですが、>>3さんが言っていたトフルの体験に行ってみようとおもいます。前々から気になっていたので。
質問ばかりすいません。時間があればアドバイスお願いします。
7 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/05 01:08
3です。
石黒先生は、一年かけて通史を一冊の四十面ノートにまとめるスタイルです。
そしてそのノートを書いたりしゃべったりして、ひたすら暗記します。何も見ずにノートが完璧に頭に浮かぶまで暗記します。これを暗記して、文化史と史料をこなせば、早稲田教育の日本史9割は確実です。
ところで、あなたは四十ページも丸暗記できるのだろうかと不安になったはずです。オレも最初は不安だった。しかし、やってみると意外にできる。本人のやる気さえあれば、石黒先生の日本史を取れば本番9割は保障されます。オレも本番で9割とれました。
本人のサイトもあるので、「石黒拡親」で検索すると発見することができると思います。

最後に、日本史は絶対石黒先生です。他の先生は正直言ってありえません。絶対にとってください。
8 名前:Jr:2006/01/05 11:25
ありがとうございます。では、現代文は森永先生か菊川先生、古典は宮崎先生か横浜の村上先生、日本史は石黒先生でいきたいと思います。
文化史と資料はやはり自分でコツコツこなすのが良いのでしょうか?
9 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/05 14:32
文化史も資料も授業中に指示がでます。それに従ってください。
あと、授業を受けるにあたって、録音機を持参してください。理由は先生のHPみればわかります。
春期講習はとらなくてもいいと思うけど、サクセス講座とかいうのがあると思うので受けてみてください。
いまは日本史やらなくていいので、英語やってください。単語と熟語と文法今のうちにやっとくと後々楽になります。

あと横浜の村上先生じゃなくて横浜の村山先生です。
10 名前:Jr:2006/01/06 11:39
わかりました。MP3買っておきます。
すこしタイトルとちがってしまいますが、英語について質問させてください。
今、私の学校では単語テストがあるのですが、大体一冊終わって2000語(単語1800、熟語450)と少しの内容でした。
熟語帳は河合出版のやつを買うとして、もう一冊単語帳をやったほうが良いのでしょうか?塾の英語のテキストの単語覚えるだけでは少ないですか?
11 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/07 03:18
3です。
まず、何ていう単語帳ですか?
12 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/07 04:46
質問の仕方が悪かった。
2000語(単語1800、熟語450)ってなんていう本?
13 名前:Jr:2006/01/07 12:26
wordnavi(ワードナビ)っていうやつです!学校の先生は良いって言ってるけど、マイナーだし先輩からの評判わるいです。
14 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/07 15:04
3です。
聞いたことないな。
とりあえず、学校の先生の言うことはあてにしないほうがいいです。授業中に内職できるならどんどんしてください。
先輩の評判悪いみたいだし、別の単語帳やってみるのもいいとおもいます。
とりあえず「単語王」薦めときます。けど、自分にあったのを選ぶのが一番です。

後、教育の英語の過去問といてみな。個人的には、教育の英語は早稲田の中で一番難しいと思う。
モチベーションのアップと今後の指針に役立つとおもいます。
15 名前:Jr:2006/01/08 10:32
わかりました。教育は漢文出るんですか?もし出るのであれば今から対策した方が良いのでしょうか?
16 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/08 12:00
古漢融合
17 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/08 14:21
3です。
去年は古漢融合で二問でました。しかし、古漢融合といってもビビルことはありません。特別な対策は必要なく、普通に漢文の勉強をすれば点数はとれます。
たかが二問ですが、入試においてはされど二問です。時間があれば句形を覚えるのがいいです。
入試直前期にやっても十分間に合いますが、直前期はいろいろやることがあって、おそらく漢文に手がでないでしょう。
真面目にやれば一週間あれば余裕で句形程度ならマスターできると思うので、今のうちに覚えておくのも一つの手ではないでしょうか。
周りの受験生は漢文まで手がでず、得点差がつくという話をよく耳にするので、頑張ってください。

また、一文を併願することになると思うので、その観点からすると、漢文は必須です。
河合塾で、三年になったら、早大古文ではなく、早大古典をとって、漢文の対策も怠らないでください。
18 名前:Jr:2006/01/10 13:00
でも教育よりも一文の方が難しいんですよね??
宮崎先生は早大古典の授業もやっているんでしょうか??
19 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/11 14:41
3です。
はい。一文のほうが難しいです。

早大古典=早大古文+漢文です。
早大古文の授業は90分です。漢文が必要ない人は早大古文をとります。
早大古典の授業は90分の早大古文の授業に60分の漢文の授業が加算されます。
Jrさんが早大古典をとったとしても、早大古文をとったとしても、古文の部分の先生はかわりません。
古典をとったときに、漢文の先生が教えるかの差です。
20 名前:Jr:2006/01/12 14:55
そうなんですか、ありがとうございます。早大古典を取ろうと思います。

一文のほうが難しいんですか。大変そうです。人間科学部はどうなんでしょうか??
21 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/13 01:09
3です。
人科は国語は簡単です。早稲田の中で、最も簡単な部類に入ると思います。よって取りこぼしは禁物です。ちなみに去年は漢文は返り点の問題が一問でました。
しかし、英語は難しいです。難しすぎてみんなできません。特に、前置詞を入れるのが難問です。正誤判定も慣れが必要です。
よって、人科では英・国では差がつくとは言えません。地歴で勝負です。
去年の日本史は客観的にみて骨のある問題でした。それでも得意な人なら8割5分とれます。



ところで、二月の上旬から塾生の優先申し込みが始まるそうですが、忘れずに申し込むようにしてください。人気講座は即締め切りです。
22 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/13 04:13
愛は止まらない様子だった。午後5時ごろ、
サテライトに降り立った2人の左手薬指にはおそろいのリングがキラリ。
しかも、指を1本1本からませて手を握る「カップルつなぎ」。
そろって迷彩柄の帽子をかぶり、出発時と同様のラブラブぶりは
変わらなかった。

 ただ、取材陣への対応は一転し、ご機嫌ななめ。
矢田は前が見えないほど帽子を深くかぶり、終始うつむきかげん。
逆に押尾は報道陣を見下すような目線でにらみつけた。

 空港関係者が誘導した道筋を無視し、
押尾が矢田の手を引いて歩いた。報道陣から
「旅行はどうでした?」「結婚は?」
などの質問が矢継ぎ早に飛んだが、一貫してノーコメント。
押尾は意識的にガムをクチャクチャと音を立ててかみ“威嚇”
する一幕もあった。

 帽子のせいで前方の視界が悪い矢田が柱に激突すると押尾は
「おい!気をつけろよ!」とドスのきいた低い声で報道陣を一喝。
矢田には「大丈夫か?」と気遣いをみせ、ここでもアツアツ。

矢田も終わりか、、あんなやくざとつながりある(しかし本人はただのチンピラ、報道陣にむかってfuc0してた、ありえないほどださい、パンクにもなってない)と付き合っちゃって、、
今度主演やるらしいが、それが最後だな。

英語でサガつくの! 前置詞入れるの難問ではあるけど、解けるようになるとあれほど簡単なものもない。
正誤も大体ポイントは同じ
23 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/13 09:53
>>22
解けるようになるまでに時間がかかる。難解なイディオムもあり、覚える量が多すぎる。
そこで覚えた難しいイディオムが他の学部で役立つとは考えにくい。割りにあわない。
まして、人科が第一志望でもないのに、前置詞や正誤ばっかやってたら、第一志望に落ちる。
人科は合格最低点低いから、難しい前置詞や正誤できなくても受かる。もちろん短文の問題と簡単な前置詞・正誤落とすと落ちるが。
24 名前:Jr:2006/01/14 15:23
>>3さん、優先申し込みの忠告ありがとうございます!あぶないところでした。
やはり早稲田は難しいですね。
話は変わりますが、難関大合格にむけて、4月までは英単語、文法、古文単語、漢字、四字熟語など基礎をベースに勉強を進めて行こうと思っているのですが、
どうでしょうか?アドバイスお願いします。
25 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/14 16:04
3です。
四字熟語はやんなくていいよ、出す大学少なすぎる。
できれば漢文の句形覚えといて。覚えるだけで漢文の偏差値が10あがる。
古文の文法もやっといて。
英熟語も。多義語も早めから手をつけて。 
あと、日本史無勉なら、石黒先生がだしてる「読むだけ日本史」の赤字部分覚えといて。無理なら読んで流れつかむだけでいい。三年になって楽になる。
余力があれば三日に一回でいいから英語の長文読んでほしい。マーチレベルぐらいからはじめて。辞書は使わないこと。
とにかく今は基礎が大切だから、上記のようなことを怠けずじっくりやってください。

ところで、今河合で何の講座とってんの?
26 名前:Jr:2006/01/15 12:56
わかりました、基礎に徹します。
今はトップレベル英語取ってます。学校でも長文問題やってるんで、長文は2日に一回は触れてると思います。
古文単語帳ですが、なにかオススメのはありませんか?今使ってるのがいまいち使いにくいんです。
27 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/15 15:11
3です。
早稲田の古文の問題は単語を知らないと解けません。それもかなりマイナー単語です。
だから古文単語帳は語数が多ければ多いほどいいと思う。最低500語は必要だと思う。
単語帳は500語以上あれば何でもいいと思う。自分に合うのを見つけてひたすら覚えてください。
オレは565が好きだったが。



トップ英語難しいよな。個人的見解だと早稲田の本番の入試のレベルはトップ英語より簡単だよ。頑張って。
28 名前:Jr:2006/01/17 15:40
ありがとうございます。
ゴロゴやっぱり良いんでしょうか?マドンナかゴロゴで迷っていたのですが・・・。書店で見比べてみたら、ゴロゴのほうが圧倒的に暗記しやすそうでしたが、ゴロゴは語呂合わせなので適当なのではないかと心配です。
トップ英語は高二でも難しいです。わからない単語がたくさんあります。。。
29 名前:通りがかり:2006/01/18 04:33
中萬学院・東進衛星予備校の不祥事・内紛劇が見れるよ。
勉強の息抜きに見てみよう!週刊誌より面白いぜ!
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1135500837/l50
30 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/18 05:34
3です。
マドンナは語数が少なすぎですね。230じゃセンターレベル。
語呂を嫌う先生がいて、語源で覚えろという先生がいますが、語呂はわかりやすい。記憶に定着しやすいです。ドワスレするということもなくなります。
ゴロゴは全然適当ではないですよ。多義語まで全部覚えれば大丈夫です。

高2トップは高3早慶大英語より難しいかもしれないです。
31 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/18 05:44
もしかして公立とか偏差値60台なのにたまたま間違って認定出ちゃった人?そういう人時々いるみたい。
高2トップそんな難しくないと思う。普通。高1トップの方が難しかった。今はなんか楽過ぎ。
ハイパーとか同じテキスト半分の時間で楽々やっちゃうし。
32 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/18 06:03
>>31頭がいい人はうらやましいですね。入塾テスト糞簡単だから、偏差値低くてもトップいけるの。偏差値60台でトップが普通です。むしろ70台のほうが少ない。広い視野持てよ、みんなあなたみたいに頭いいわけじゃないんだから。
高2トップが難しくないなら日本の英語の入試はあなたにとって簡単です。どうぞ東大でも京大でも行ってください。
33 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/18 06:10
マーチ+学習院 出願状況

明治   http://www.meiji.ac.jp/exam/data/nikkei.pdf
青学   http://www.aoyama.ac.jp/admission/college/exam_general/gansho2006.html
立教   http://www.rikkyo.ne.jp/~admissions/sigansoku/sokuho.html
中央   http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/nyuusi/nippou.html
法政   http://www.hosei.ac.jp/nyushi/ei_ippan/04.html
学習院  http://www.gakushuin.ac.jp/univ/
                      
34 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/18 15:36
偏差値60台でトップってありえなくない?
チューターに前聞いたことあるけど
トップ 偏差値65~、ハイ 偏差値55~65、スタンダード偏差値~55だってよ。
これ最低ラインだから平均すればハイパー80、トップ 70、ハイ 60、スタンダード 50より下くらいだって。
トップが簡単すぎて頭いい人が河合に来なくなっちゃうからトップ長文とかハイパーコースとか作ったんだって。
あっ!でも田舎の校舎とかで周りに余りレベル高い高校とかない校舎だと基準どおりにクラス分けしてるとトップに
人いなくなっちゃうから基準に達していなくてもトップに無理やり入れちゃうこともあるかもって言ってた。
本人にとってそれがいいかどうかは微妙だけどって言ってた。
35 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/18 15:37
あと先輩に聞いたんだけど高3の早慶クラスってほとんどが高2でハイレベルの人なんだって。だから人数多いけど、
模試とか浪人とかいるから高2より偏差値10位下がって偏差値45~55位の人がたくさんいるんだって。
早慶はハイレベルの人には難しく感じてもトップの人には簡単なんだって。
でも早慶クラスは人数はたくさんいるけど上位にいないと早慶現役は厳しいってアドバイスされたよ。
36 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/19 03:24
藤沢も横浜もある程度レベル高いです。土屋先生が言っていました。
早慶英語とっている人の上位2割しか早慶には受かりません。土屋先生が言っていました。
偏差値10下がるは大袈裟、しかし、5は下がります。土屋先生が言っていました。
偏差値60台でトップはたくさんいます。ただ、授業受けていくうちに偏差値が上がる人多いですが。土屋先生が言っていました。
37 名前:Jr:2006/01/19 14:30
そうなんですか。ではゴロゴにしようと思います。
>>37さん、藤沢レベル高いんですか。初耳です。
英語の偏差値は70前後なので、大丈夫だと思います。でも、今の私にとってトップ英語は難しいので、しっかり予復習します。とにかく英単語ですよね、頑張ります。
>>3さん、今日春季講習のパンフ見たんですが、現代文の森永先生と古典の宮崎先生が藤沢にはいませんでした。。
38 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/20 09:04
3です。
問題が発生しました。
三年になってからの話です。
ある筋からの情報で、木曜日に石黒日本史と宮崎古文がかぶったことが判明しました。
石黒先生を優先してほしいです。古文はできれば横浜で村山先生がいいのですが・・・
村山先生は非常にいい先生です。勉強に対するモチベーションをあげてくれます。勉強のやり方の本質を教えてくれます。プリント最高です。
他の古文の先生とるより何倍もお得なんです。うまく表現できません。村山先生のよさは実際にとらないとわかりません。
どうしても、どうしても無理なら、藤沢の渡部先生でいいですが、ぜひ、村山先生でいってほしいです。よかったら春期でとってそのよさを体感してほしいです。
森永先生は三年になれば早大現代文やります。春期はやらないのでしょう。ドンマイです。
39 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/20 15:50
>藤沢も横浜もある程度レベル高いです。
>偏差値60台でトップはたくさんいます。

矛盾してますね。偏差値60台(高3だと50台だし)は決してレベル高くありませんよ。
60台(高3だと偏差値50台)がたくさんいるってことはレベル低い証拠ではないでしょうか?

>早慶英語とっている人の上位2割しか早慶には受かりません。

これは妥当な数字だと思います。

>ただ、授業受けていくうちに偏差値が上がる人多いですが。

これは個人差があると思います。レベル以上のクラスに入れられて、ついていけなくて脱落したり
消化不良でハイレベルで基本をちゃんとやった人に気付いたら追い越されていたなんてことも多々あると聞きます。
頑張って必死についていって伸びる人もいます。
40 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/20 16:01
高3になって偏差値下がるかは人それぞれですよ。10ぐらい下がるって聞いてたけど10上がったし。
41 名前:Jr:2006/01/20 17:30
>>3さん すごいですね、今日塾でもらったプリントにまるっきしそのまんま書いてありました。
古典にかんしては検討してみます、ありがとうございます。
現代文は森永先生のにしようと思っていましたが、部活の関係で菊川先生になるかもしれません。菊川先生は分かりやすいけど、雑談が少しも無いので眠いしつかれます・・。
もうすぐ横浜校のも含めたパンフが届くそうなので、古典に関してはそれを見てみます。
早慶大英語よりも東大英語のほうが難しいんですよね??本気で早稲田に行きたいなら東大英語取ったほうがいいですか?早慶大英語で充分ですか?
42 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/20 21:37
早慶行きたいなら東大英語の方がいいよ。
43 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/20 22:25
俺は高3になって国語の偏差値70から60になった
44 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/21 15:42
3です。
三年の東大英語といっても東大の問題をとくわけではありません。難関国公立の問題です。春期の東大英語は、東大の問題解くから注意!
内容は、1、英文解釈 2、長文読解 3、英作文 自習用に英文法がついています。
たしかに東大英語は難しいから英語力はつくけど、早慶には直結しません。
英文解釈も英作も早慶じゃほとんどでないし、長文読解も記述重視です。

しかし、早慶英語は入試に直結する問題を扱います。講師によっては私立独特の選択肢の絞り方も伝授されるでしょう。

受験という短いスパンでみるなら早慶英語を薦めます。
英語の教員免許をとるほど、英語を生涯やっていくなら東大英語をとって多角的な英語力をつけたほうがいいでしょう。

ちなみに藤沢の東大英語も石黒先生の日本史とかぶってます。東大英語とるなら横浜で。土屋先生お薦めです。
45 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/21 16:42
早慶日本史は石川先生をすすめます!
46 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/21 17:28
3は職員ぽいな。
偉そうなこと言っててMARCHや早慶下位学部もしくはその他だったらワロス。
ネットじゃどうとでも嘘書けるからね。
47 名前:Jr:2006/01/21 17:36
わかりました。とにかく、大学に行く事が最優先なので、早慶大英語で頑張っていこうとおもいます。文系の藤沢の人はほとんど私と似た講座取ることになるんですね。
今日センターの問題解いたんですが、英語も国語も時間が無くて全然ダメでした・・・・。問題数多いですね。
英語が130前後で、国語は140前後でした。。。泣 文章を読むことが英語も国語もかなり遅いということが分かりました。英語130で先生になりたいなんてダメダメですね。頑張ります。
私の友達は来年学校が会場らしいのですが、私は地元の大学に受けにいくと思います。あと一年しかないので、来年の本番に9割取れるようになりたいです。
48 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/21 18:58
>>47
かなりヤバス。それじゃあ平均点くらいでしょ。偏差値50。
オレの友達156点で泣いてた。ちなみに奴はハイレベル。
オレは185。俺の周りじゃ普通。
49 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/21 19:02
ちなみに今年の英語はどこの予備校も易化って書いてあるね。
と塾の都合の成績操作でトップレベルクラスにいるだけでトップレベルの仲間入りしたつもりの人にプレッシャーをかけてみる。
今度高1の後輩の点数も報告するね。どうせ学校でやるだろうし。
50 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2006/01/21 19:07
一度上のクラスに入るとどんなに成績悪くても本人が言わない限りクラス落とされないんだって。
落とすと「塾辞める」って言う人がいるんで塾の人ビビって成績悪くても放置なんだってさ。
でついていけないのに放置されて、気付いたら下のクラスの人にドンドン追い越されていたなんて人かなりいるらしいよ。

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)