【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■河合塾掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10443275

録音について

0 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 02:16
河合塾って基本的に録音禁止だよね?
代ゼミとかは録音してくれ!みたいなのになんでだ?
ってかみんな録音してる?してる人注意されたこととかない??
ちなみに河合塾に問い合わせたら著作権に触れると言われた(笑)これが本音か建前か。
1 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 04:01
何年か前照井の授業録音してるやつが爆睡こいたから録音切断してやった
2 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 04:12
竹渕先生の授業録音してる奴が居た。雑談を後で聞き返して楽しむのだろうか・・・。
3 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 07:12
苑田の理論物理学講座では何人もやってたが何も言われなかった。
4 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 09:54
どうなんだろうな、マジで。
禁止にしてるのかしてないのかすらはっきりしない。それでもし注意されたらたまったもんじゃない。
5 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 10:00
禁止なんてどこにも書いてなくない?
代ゼミのパンフには個人的な利用なら著作権には触れないってあるけど。
6 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 10:47
そうでしょうかね、やっぱり。
この前、録音してたらイヤな目で見られたから問い合わせしたら、『録音しようとしてるだけで、あなたは無理。もしそれを発見した場合はその音声を消去します!』みたいなメールがきた。
ありえなくないか???
7 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 10:50
チューターは何も言ってなかったよ。見回りもこないし、いいんじゃない?
でも録音して安心する奴ほど何も身についていないという罠。
8 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 11:10
>1
代ゼミとかは録音してくれ!
って意味はわかんないんだが。別に頼まれてないよ。
9 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 12:01
バリバリ録音してる奴いるよ。
それに大学でも録音してる奴がいるけだからいいんじゃない?
てーか禁止するいみがわかんない。
10 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 12:35
春期から苑田先生に習うことになってる新高3なんですけど、1学期からの授業で初回から録音してもいいかな?
11 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 12:55
思ったんだけど、録音ってどういう方法でやるの。
やっぱり机の上に出さなければいけないのかな。
12 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 14:29
>>10
一番前の机に堂々とマイク置いてる人が居たから大丈夫かと。

>>11
普通のレコーダー内蔵マイクくらいなら反響音で十分。
外付けマイクなら一般に指向性高いから机上の方が良いかも。
13 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 14:30
>9 それならわざわざ校内で販売するでしょうか?録音して復習してくれっていうのが代ゼミの姿勢だと感じます。確かに少し大袈裟ではあるかもしれませんがね。
>12 録音はやっぱり机の上に出してやらないと音が悪くなる可能性があるから。だからこそ、予備校がいいのか悪いのかはっきりしてくれないと困る!!
14 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 14:38
はっきりいいましょう。代ゼミは録音オーケー。
それは自信があるからです。河合は自信がない。
というより、講師が嫌がっているんですねw
いろいろ意見はあるでしょうが、講師のレベルで比べると
27対3くらいの比率で代ゼミのほうがいいのです。
河合から代ゼミに講師が移籍するのがその証拠です。
聞きますと、「代ゼミのほうが自由度が高い」とのこと。
これは生徒に対してもいえます。
自由であること。そこには責任も伴いますね?
要するに、河合はお子ちゃま、代ゼミは大人、ということです。
15 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 14:50
河合もOKだろ?んなこと聞いたことないよ?
16 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 15:04
高木は録音しろって言うよ
17 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 15:16
なら問い合わせてみます。
18 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 15:17
だめなわけがないだろ。
19 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 15:27
去年まではダメなはずです。もちろん建前はですがね。
著作権に触れると。検討します。
と書いてあったから今年はどうなってるかわからんが。もちろん俺の意見で変わるとも思えないがね。ってことはだめなんだろ、録音自体がな。
20 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 15:58
録音して勉強した気になって安心しているやつは落ちるのが定説。
代ゼミに大量にいる。
21 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/23 16:14
石川先生は何にも言わない。
周りで4・5人録音してた。
まあ、河合塾で偉い先生が黙ってるくらいだから・・・・・

ちなみに、教務窓口に、教室にMD忘れたってなきついたとき
何にも言われませんでしたし、次の日返してもらいました。
22 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/24 02:51
確かにえらい先生ほど寛大だよね。
MDは別に音楽聴いてると思ってるかもしれないから、なんとも言えない
23 名前:22:2004/02/24 04:25
>>22
教室で録音したMDって普通に言いましたが何か?
24 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/24 04:28
それが何か?
25 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/24 04:35
むこう行ってて。今はそれどころじゃないの。
粘着菌が上流で発生して感染経路をたつのが
大変なの!!!!!!!!!!!!!!!
26 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/24 04:37
そうなの。向こう行ってて
27 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/24 04:51
わかった。
28 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/24 04:53
>>25,>>26って何?
29 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/24 04:53
>>24
おかしいだろ。普通の人間ならMDとしか言わない。モーニング娘。のMDって言ってるのと変わらんぞ、それじゃ。
30 名前:河合塾からの解答:2004/02/25 04:57
講義の録音は、著作権などに関わりますので、厳密には不可です。
こっそり録音したとしても見つかれば、取り上げられて録音を消されます。
(コンサートなどでこっそり録音したときと同じです。)

「復習のために録音」とありますが、問題なのは、講義を録音しなければ
ならない現在の状態です。録音しなければ復習できないということは、
講義そのものについていけてないということだと思います。
録音したものを再度聞いて復習するよりも、講義中に理解できなかった
場合は、授業後にすぐ講師に質問に行き、その日のうちに疑問を解消する
ようにしてください。
また、録音をしてしまうことによって、「後から録音を聞けばいいや」と
いう心理が働いて、かえって講義に集中しなくなってしまう危険性もあります。
いずれにしろ、
講義の時間内で理解する
→講義でわからなかっらすぐ質問
→講義で理解できたかどうかを復習で確認する
→復習でわからなかったら次講までに質問
というサイクルが学力アップの一番の近道です。
頑張ってください。
31 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/25 05:48
>>30
正論だな。
前の席に座って講義に集中して徹底的にノートしる!ってこった。
32 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/25 05:51
講師に対する当然の礼儀くらいわきまえろ。ずうずうしく録音すんなばか
33 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/25 06:23
はっきりしてないのに礼儀もなにも言われる筋合いないと思うんだよね。はっきりしてるならこれも正論だろうけど。曖昧なのがむかつく。『厳密には不可です』とか中途半端なんだよ。『不可です』なら納得できるが。はっきり提示しろや、河合塾!!
34 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/25 07:36
知らなかった!俺は普通にとってるよ。なんでとんないのもったいないよ!
35 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/25 08:29
先生に直接「録音してもいいですか?」ってきいたら、かまわないって
言われたことあるよ。こうするのが一番確実じゃない?
36 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/25 08:39
別に録音なんて全く構わないだろ。俺の周りにも録音してるヤツはチラホラいたし。
石川なんて「昔は結構机の上に機械出して録音してるヤツがたくさんいたけど、
今じゃ全く見かけなくなった」とか言ってたしさ。
著作権がどうこういってる人がいるみたいだけど、個人で聴く分には構わないでしょ。
コピーして売りさばくわけじゃないしさ。


ま、録音しても学力上がるとは確かに俺も思わないけどね。
37 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/25 09:20
>>36
俺たちがいくらそう言っても河合がダメだと言っているわけで・・・。個人的に聴くのも著作権違反と意味がわからない判断するのが河合みたいです。(31は自分が河合塾に問い合わせしたメールです。)
38 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/25 09:44
著作権があるとして、それは河合塾に帰属するのかな。
授業をした講師ではなくて。
39 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/25 14:53
どこの校舎の職員がそのような返事をしたのか分かりませんが、
河合塾では録音は禁止していません。「著作権云々」の返事は、
恐らく録音問題で講師とトラブルを経験した職員の勇み足でしょう。
つまらない言いがかりをかけてくる講師もいますから。
どんどん、録音してください。
校舎によっては、販売している塾生もいます。
40 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/26 04:52
代ゼミなんて、授業録画してた生徒がいるってきいたぞ。
ビデオカメラで。それは行きすぎだと思うけど。

でも、話すのが早くて聞き取れない先生だっているわけだから、
録音を認めることがが生徒に対する最大限のサービスっていうもんじゃない?
生徒がわかるようにするためあるのが予備校でしょ。
生徒がわかるようになるためのひとつの方法を予備校が
自らダメだって言ってどうするの?

確かに録音したから学力が上がるとは考えにくいけど。
メモることができなかったところだけ聞いてメモるとか電車の行きかえりに
ホントに補助的手段として聞いてみるとかすれば、効果はあると思うし。

もし、校舎の人間に質問するんだったら、入塾する前に聞いたほうがいい。
立場弱いから。入塾した後はいきなり上に立たれるからな。
41 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/26 05:32
河合塾より代ゼミのほうが自由だ。
いい意味でも、悪い意味でも。
42 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/26 13:30
>41
にゃがい(´ー`)
43 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/26 15:36
>42
たしかに!
44 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/26 15:38
はっきり言って録音に頼るのはマジでやめたほうがいい。無駄。
45 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/27 13:14
録音しなくても集中して聞いてれば平気ってことですよね?

録音するの買ったほうがいいって知り合いに言われたんですが
わざわざ買うのはもったいないですよね。
46 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/27 13:17
頼りすぎるのはどうかと思うが、録音自体はわるいこと
じゃないし、勉強の補助になるかと
47 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/27 13:25
それで失敗する人も。
48 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/27 14:14
失敗する人も多くいるだろうが成功する人もいる。それは、その人にあってるかあってないかだからね。確かに下手に録音ばかりするのはよくないと思うけど。
49 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/27 14:25
苑田はきつい!録音絶対しとけ!
50 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/02/29 16:15
>50
堂々とやっていいの?あと、前の方の席座れない時のことを考えると、どの種類の録音機がいいの?
まえ後ろの方の席で録音したんだけど、凄い響き過ぎてダメだった。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)