【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■富田一彦掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10448961

英文読解100の原則スレッド

0 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/04/09 04:25
富田先生の掲示板だからこういうのもいいかなって思った。
この本の内容や、質問、感想などを書いてください!
1 名前:代ゼミ生じゃなかったけど:2004/04/23 14:37
僕はこれを大学生の時に読んだ時「富田組の人には勝てない」と思った。
(元・○○○塾生)
2 名前:代ゼミ生じゃなかったけど:2004/04/30 15:10
僕はこれを大学生の時に読んだ思ったこと「富田組の人には勝てない」と思った。
(元・○○○塾生)
3 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/10 12:33
初めて最初から最後までやり終えた参考書が100の原則です。
4 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/10 14:46
あれで伸び悩んでた英語の偏差値が10あがった(60→70)
俺に大切なのは速く読むことなどではなく、正確に読むことだと悟った。
5 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/10 15:12
asを関係代名詞と接続詞とに区別せずに説明したり、
冠詞と名詞の間にしか修飾が名詞にかけられないなどと
ウソぶっこいている部分がありますが、概ね良いです。
6 名前:名無しさん@うんぼぼ :2004/05/12 14:22
>>5
そのへんはわかっちゃいるけど書かなかったってことだよ
「原則」ってとこの所以でしょ
例外や詳細にとらわれて無駄な時間使わないことも重要だしさ
一学期なんかそういう姿勢でやってるし
7 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/19 12:52
この本ドミナントモーション習っているとさらに使える気がする。
富田が構文説明してくれてるからThree the Sameが使いやすく
説明が不十分なところや意訳してるところも納得できる。
来年度木原先生に習う人は、D.Mの練習にもおすすめ。
8 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/19 16:39
>>6
文法の例外=受験の常識
9 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/20 16:57
100の原則やって、ハイ読解ついてけますか?
昨年(今年)は、鳥先生のALLを受けてました
10 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/20 19:53
引き続き鳥先生、、、のハイパーにしたら?
先生変えるといちいち大変だよ。
ちなみに100原則やってあれば十分ついていけます>ハイレベル読解
11 名前:名無しさん@うんぼぼ :2004/05/21 02:04
>>8
たった100くらいの原則ですべてを扱うのは無理でしょ
なんでもかんでもってのはあつかましすぎるよ(TOP100もそう)
あなたのいう「受験の常識」は原則の次にやるべきこと
この本でいちばん重要なのは、わからない問題をどう考えたらいいか
という基本姿勢を学ぶことだよ
12 名前:10:2004/05/21 05:45
いや、鳥先生のハイパは代々木じゃないんで無理です
100やっとけばまずは問題無いんですね安心。。
いえ、講座説明のとこ読むとチョー難しいゾ!!って感じがしたから
13 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/21 05:59
ちなみに鳥は内容一致で本文に書いていない事も○だといい、富田は△だというよ。鳥の考えは富田の考えと正反対だよ。
14 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/21 06:37
鳥先生っていうと煽りに聞こえるけど(笑
とりあえず冨田先生一本にするか西先生一本にするかしないと不味いでしょう。
西先生と富田先生をどうしてもかけていくというならば
富田先生の基礎講座で構文をとる力を徹底的に身につけ
西先生の応用講座をとる、、てな感じですか。
15 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/21 08:48
>>11
あん?せめて「例外もある」とか書いておけよ
いかにも鉄則でござい!みたいな書き方してんのだから
キチンと説明しないのは実に不誠実。
参考書として一般流通させているんだから
それ一冊でマスターさせるという気概が欲しい。
これだから信者はイタイ。
16 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/21 09:18
>16
落ち着け。まずはちゃんと言葉を選んでから話そう。
ちゃんと書けば筋の通ってる意見なのに、残念。
単なる荒らしだとも思われかねない。
17 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/21 09:49
>>15
いやいや、そんなことしたらおそらく富田の性格からして膨大な数になる
>それ一冊でマスターさせるという気概が欲しい。
こういうのが欲しい人は「英文解釈教室」があるじゃない
「例外もある」とかくのは読み手も混乱するしね
あのシリーズ(オモ参)は気軽に読めるというのが主旨なんだよ
同じ出版社の「とことん英文法」は完璧をめざしたために完読できない人
が多いのはよい例(でもあれはあれで面白いんだけどね)
18 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/22 15:44
>12
英語を読んでいく上で、原則が100も
あるのは逆に多すぎると思うのですが、
授業にとれば、そこらへんの優先順位は
きちんと説明して下さるのでしょうか?
19 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/22 16:19
19
授業にとれば→授業をとれば
失礼
20 名前:名無しさん@うんぼぼ :2004/05/23 03:24
>>18
「ピリオドまで読む」も原則だからね、そりゃ暗記といわれると100でもきついけど
読解に必要最低限の量だと思う、「whatが出てきたらこう考える」みたいなもんだから
暗記というより理解が重要、だから実際100でも苦にはならないはず
授業をとれば優先順位なんて優しいことはしてくれないけど、疑問の残らない読み方
を説明してくれるから、原則100をやるのもつらい人は春季講習からとるといいよ
そして「優先順位」のは直前に考えることじゃない?、普通は
今から試験じゃないよね、まさか
21 名前:黒崎:2004/05/23 08:11
>19

100というのはさすがに営業上の都合もあったのでしょう.
ただ,100の原則の中には21さんが言っているような
あたりまえのこと,

たとえば数学などで
「2×a」の「×」は省略して「2a」にする
と同じようなこと

もたくさん入っていますし,

接続詞ごとにwhenの使い分け,thatの使い分け,whichの…
と説明するのも原則に数えてますから

結局のところ,使えない枝葉末節をたくさん覚えるよりも
確実に使える100のルールを確実に使いこなせるようにしよう,

というのがあの本の意図ですから
そんなに多くは感じないと思いますよ.

授業でも基本的にやることはいっしょだけど,
授業のほうが少しずつ小出しにしてくれたりするので
わかりやすいこともあります.
22 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/23 15:59
紙の質が気に入らない!!
硬くて丈夫だけどめくりにくくない?
23 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/05/24 04:56
>23
んな事どうでもいいじゃん
24 名前:p:2004/05/24 13:20
動詞を数えながら読む、というのが気に食わない。
構文より内容が優先だろうが。
もっとも、富田先生本人や、ここに居られる方(皮肉じゃないですよ)
はそんな読み方をしてないでしょうが。
25 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/05/24 22:30
富田ってたしか
「わからなくなったら常に動詞から見ていく」
というスタイルじゃなかったっけ?
あくまで「わからなくなったら」だと思ったけど・・
26 名前:名無しさん@日々是決戦 :2004/05/25 13:25
富田曰く「慣れれば自然に前から解釈できる。しかし、今のあなた達は慣れて
いないんでしょ?慣れないうちは、動詞を中心に考える習慣を身につけて
おかないと、英文を正確に読解できるわけがないでしょ。」と。その言葉を
信じてやったらちゃんと今では前から正確に読解できるよん。
27 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/05/25 16:59
自分は動詞を数えるとか、そこから-1して接続詞がどうのこうのというのは
やらなかった。自分がちゃんと構文とれているかを確認した。
そしてそれ以外の冨田の考え方を全部吸収した。
あとどうしても知識面で足りないところがあるので、小倉の「英語オンパレード」
で補強していった。「100の原則」と「オンパレ」の組み合わせはかなりオスス
メです。
28 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/05/25 22:50
簡単なとこで構文とってそれを難しいのに当てはめてくためにやってる

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)