【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■富田一彦掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10448961

英文読解100の原則スレッド

0 名前:名無しさん@うんぼぼ:2004/04/09 04:25
富田先生の掲示板だからこういうのもいいかなって思った。
この本の内容や、質問、感想などを書いてください!
51 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/09/17 13:25
>51
なるほど、確かにそうですね。大体わかりました、もう一つ質問いいですか?
では名詞に二つの形容詞がいっぺんにかかることってないのでしょうか?
超愚問&屁理屈っぽくてスマソ
52 名前:51:2004/09/17 13:25
50>
理解してもらえてよかったです。
名詞にいくつかの形容詞(単語)をかけたい場合は、
andで繋げば可です。
53 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/09/17 16:04
>53
ありがとうございます、とってもよくわかりました、
六時から十時半まで144の下やってたんですか・・・
すさまじい集中力ですね・・・俺も見習わないと・・
54 名前:質問:2004/09/18 02:05
P84の英文14行目のpartには、既にof the pictureがかかっているから
onlyはpartにかかれないんですか?
あと、16行目のonlyはどこにかかっているんですか?
どうか教えて下さい、お願いします
55 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/10/25 13:22
期待あげ
56 名前:nanasi:2004/10/25 14:39
今100をやっているんですが、大体1回目にやるときはみなさん
もんだいはどのくらいとけました?私は文の役割とか、構造をきくのは
できて構文も取れるんですけど、訳が解説のようにうまく単語帳の訳を
手直ししてかけなくて訳のわからない訳になってしまいます。
最初はこんなんでもいいのでしょうか?みなさんはどのくらいできましたか?
ちょっと不安になったので・・・
57 名前:名無しさん:2004/10/28 16:08
私は単語分からなくても意味を類推するようにしていますけど。結局調べちゃってます。まあ問題は一回目なんですけど半々ってとこかな・・。ってゆうかあんまり答え合わせとかしないでそのまんま読み通してるんですけど不味いですかね?
58 名前:名無しさん@河合塾:2005/11/03 20:49
筑波の5番目の問題文が飛び抜けて難しくないですか?
最後の2文は単語が分からなくて、しかも類推効かないし・・
59 名前:名無しさん:2005/11/07 00:44
俺もそれはおもった。
60 名前:名無しさん@日々是決戦:2005/11/07 04:09
いまやっと下巻に入った
61 名前:nanasi:2005/11/07 10:22
あたしは6の駒沢大が異様にむずかしかったです。
それ以外は簡単だったのに・・・なぜ?
62 名前:名無しさん:2005/11/07 10:58
駒沢の6は異常にたしかに難しかった。なんか一気に自信なくしちゃいますよ「
63 名前:名無しさん@うんぼぼ:2005/11/07 13:16
みなさん一つの問題やるときにどれだけやって次に行ってますか?
例えば解説は完全に覚える、など...。
64 名前:奈々氏:2005/11/11 14:45
一学期の付録やってれば100やらなくても平気?
65 名前:名無しさん@日々是決戦:2005/11/12 01:42
原則にもちょこっと書いてありましたけど、
一連のイディオムって他動詞として見たほうが楽ですよね?
66 名前:PIG:2005/11/12 08:43
田舎をけなす文を持ってくるところが先生の意見みたいでおもろかった(明治。法)
67 名前:kawakawa:2005/11/14 08:05
今上官やり始めたところなんですけどどのくらいの時期までにやり終えれば間に合いますか?ちなみに中堅国公立理系大志望ですです
68 名前:kawakawa:2005/11/14 11:04
今上官やり始めたんですがどれくらいにやり終えれば理想的ですか?現役で中堅国公立志望です
69 名前:カオス:2005/11/14 15:56
読解の原則始めたばかりなんですけど、富田先生の読解方法って全部和訳して読んでいくんですか?なんかそれだと時間内に全部終わんないような気がするんですけど。
70 名前:名無しさん@うんぼぼ:2005/11/14 23:13
>70
訳すことと読むことは違うと考えていた方が良い。
富田の方法論は主に訳すためのもの。
ただ、訳すことを徹底的にやるから構文をしっかりと叩き込まれるので、自然と読むスピードも上がるよ。
71 名前:名無しさん@うんぼぼ:2005/11/15 05:52
100の原則を完璧に終わらせたら偏差値って
どこぐらいまで行くもんですか?
72 名前:戦う受験生@富田派:2005/11/15 06:37
「100の原則」を終わらせても偏差値はそんなに上がらないと思うなぁ。
この本をやって、自分で原則を使いつつ演習して初めて上がるんじゃないかな。
それで解法を入れて、演習しまくれば70いくんじゃないかな。
73 名前:名無しさん@うんぼぼ:2005/11/15 11:39
>>72
教えてくれてありがとう。
74 名前:べっこうあめ:2006/03/12 06:26
富田と今井どっちを採るべきか
75 名前:戦う受験生@富田派:2006/03/12 06:51
>>74
一文読解ができないレベルで今井さんを取っても全然意味ないと思う。
あとパラリーの本3冊で一通り今井メソッドの概要はわかるのでは?
(100の原則にも同じ事が言えるが)
76 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/04/20 17:20
100の原則って問題解きながらやったほうがいいのですか?
77 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/04/21 06:34
形容詞って語順を守れば一つの名詞にand無しに沢山掛けれますよね?
同じ種類・性質の形容詞ならandで繋ぐでしょうけど・・・。
78 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/04/21 06:34
only・・・何とかして文法から判断したいですね。

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)