【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■富田一彦掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10448653

本気(マジ)で答えたる! 〓『英文読解100の原則』篇〓

0 名前:NO☆BODY:2003/10/29 13:20
しゃ~ない!お前らの疑問に本気(マジ)で答えたろ。
口は悪いがガマンしろ。
そのかわりお前らの疑問にはちゃんとこたえたる。
がんばって、希望の大学へ入れ!


[注意事項]
1.富田一彦著『英文読解100の原則 上・下』(大和書房刊)の内容に限る。
2.上・下巻の別、頁数、行数など、質問箇所を明確にすること。
3.本スレは著者富田一彦氏の意見・発言とは無関係であり、回答内容の一切は
  私NO☆BODYのものである。
301 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/12/14 13:52
当然時間は気にしないでいい。
実力的にキツいのなら、
?先に解説を熟読する
?次に解説を見ないで自力で解説を再現する。
の手順がオススメ。
302 名前:NO☆BODY:2006/12/14 15:25
>>300
時間をかけるのはよいが、問題はその時間のかけ方にもよる。
英文中の単語を辞書で調べるのに膨大な時間を費やすのであれば、はっきり言ってそんなのはムダ以外の何物でもない。
目安として、英文3行中に8個以上の知らない単語があるような状況ならば、逆に、辞書など引かずに巻末の日本語訳
を先に見てしまったほうがいい。この本で学ぶべきことは英文の文法構造を理解することであって、単語を覚えること
が主旨ではないからだ。

君の英語力がどの程度のものかは知らないが、高2という時期からして、制限時間を設けない勉強法の方を奨める。か
といって、1講に5時間も6時間もかけるのはあまり得策ではない。せいぜい3時間。
もう一度言っておくが、単語調べにあまりに時間を取られてしまうようなら、とりあえずは単語の意味は巻末の日本語
訳で確認する程度にしておいて、構造把握に専念することだ。
303 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/12/14 17:17
基本ルール編の質問はだめですかね??
304 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/12/16 17:30
>>303
どんな問題?
わかる範囲でなら答えてあげるけど。
ただ富田の時制部分は勘弁。
305 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/12/17 15:01
81Pの問4がまったくわかりません。
よかったら教えてください。お願いします
306 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/03/10 12:21
>>305
(a)はHe hadが入るはずがない。
He had nothing to say,he remained silent.
とすると接続詞を用いずSV~,SVの形を取っているので文法的に不可。
SVとSVを結ぶには通常、接続しか関係代名詞が必要。
例外表現The fact is ,のような形でもないので答えはHaving.

(b)も同様にwasは入れられない。
There was no seat on the train,we had to keep standing.
この文も接続詞を用いずSV~,SVの形を取っているので不可。
There being no seat on the trainならば分詞構文理由の用法で
文意にもあう。Thereは副詞だしbeingも副詞。no seatはbeingに
よって支えられているしon the trainは前置詞+名詞だから副詞。
There is構文では主格の関係代名詞も省略できるので
そう考えればwasいれてもかまわないだろうと言われるかもしれないが
文の意味が合わないし「,」が必要ないからやはり素直にbeing入れとく
307 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/04/05 15:31
はじめまして。最後の駿台模試で英語の偏差値45でセンター試験が、102点しかとれなかった現役です。。今年、明治受けようと思ってるんですが、実際無理っぽいです。。何とか一年間で偏差値65くらいにしたいんですが、まず何からやれば良いでしょうかm(__)m
308 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/04/06 06:32
文法と単語。
4月までに一通りやっておけば後はぐんぐん伸びると思うよ。

今井の英文法入門とかシステム英単語辺りを
3.4回まわして4月から解釈していけばおもいっきり伸びると思う
309 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/05/19 14:32
仲本の英文法倶楽部もあるんですが今井のほうが良いんでしょうか?あと熟語はどうしたら良いですか?単語わかっても訳せない時があるんで読解系の参考書をやりたいと思ってるんですが、100原と基本はここだ だとどちらが良いのでしょうか?
310 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/05/30 13:30
>>309
好みで良いと思うけど自分は今井のほうがわかりやすかった。
特に比較と時制は仲本の倶楽部より使い勝手が良いと思うよ。
但し最上級表現のページとか一気に覚えたほうが効率が良いのに
知識がぱらついたりすることもあるので
その辺はforestみたりして自分でまとめると良い
今井の英文法入門4月くらいまでに完全にしたら
その後ネクステとか特講で演習することも忘れずに。

熟語は読解の中で出てきたものを自分は覚えた。
後はネクステ使ってたんでネクステについてる熟語も覚えたかな。

基本はここだと100原はルールを説明するという点では同じだけど
基本はここだは一文から読解のための文法ルールを説明する本。
100原は実際の入試問題の短文を読みながらその都度読解のための文法ルールを勉強する本。
用途が違うのでなんともいえない。両方やっても損は無いと思う。
文法がしっかりしてるなら基本はここだ辺り数時間で読めるし。
311 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/05/31 03:12
ありがとぅございます。 今井シリーズは入門編だけでいいんですか?
一応、基本はここだは年末にやりました。それでポレポレをやり始めたらむずかしすぎて挫折してしまったんです。。
今井の入門編と100原とシス単で偏差値55くらいまで上がるでしょうか?m(__)m
312 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/06/10 06:54
すいません。。あと今井って人、よく批判されてるみたいですけど。。平気ですよね? 。。なんなちょっと心配で。 出来たら4月には偏差値60にしたいんです。。いろいろ聞いて申し訳ないです。
313 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/06/21 04:55
307>>レスありがとございます。納得できました。ありがとうございました
314 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/06/30 02:45
>>311
自分が言ってるのは↓ね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896807766/503-0839676-0476731
今井のパラリーとか今井のスタンダード30とかはいらないよw

英文法入門とシス単と100原だけでは演習量が足りないから
学校で配られた問題集とか長文をよむ必要はある。
ポレポレは良書だけど盲点的な話題をよく扱ってたりするから
基盤がぐらつく人には多分つらいんだろうね

まぁ参考にしてください
315 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/07/04 13:12
>>312
書いてあることで少し過激なところがあるけど基本的には大丈夫だよ。
「倒置は筆者が興奮したときにおこるようです」
とか「状態動詞の継続期間は便宜上2週間以上」
とか書いてあるけど説明をわかりやすくするための方便だと思えば良い。
明らかに害悪で間違っているという説明は無いと思う。
316 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/07/30 02:12
ホントにありがとぅございます。またなにかあったらお願いします(>_<) あしたさっそく買ってみます。あしたやってみて、また報告します。感謝してますッ
317 名前:■■[警告]■■:2007/07/30 11:17
ここは、
富田一彦著『英文読解100の原則』(大和書房)の内容限定の質問スレです。

盛り上がっているところ水をさすようで大変申し訳ありませんが、
英語学習に関する一般的な質問のやりとりは、他のスレもしくは専用のスレを
立てて行ってください。
318 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/05 06:32
あーあ…
319 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/05 14:33
  ↑
いいな、その悲壮感w
320 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/05 14:52
100の原則はどう使えば良いですか?
321 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/05 15:39
問題2部コピーして1部は自分で構文解析して
単語調べて全文和訳。

次に解説をよんでまとめながらノート取る
調べた単語もノートに書き出しとくといい。

最期にもう1部残ってる白文のコピーにノート見ながら構文解析して
正しい訳確認してノートにぺたりとはる

その後、問題文ひたすら音読

こんな感じで使えばいい
322 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/06 08:58
100原則?のP32のwhichは文の要素にならないと書いてあるのですが何故ですか?
323 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/06 09:14
ポレポレと併用してやったらあほ?
324 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/06 14:10
>>322
1.
名詞節だとするとこの名詞節を支えてあげる動詞や前置詞がないのでのたれ死ぬ
The need for a languageがisの主語である
2.
whichを疑問詞としてwhich節が名詞節だとすると
whichの品詞は疑問形容詞か疑問代名詞で
「どのが世界中で話され理解されていること」
「どれが世界中で話され理解されていること」
となって意味が通らない

以上の理由よりwhichは関係詞節で文の要素にならない
325 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/14 14:56
>>323
別に使い方は自由だから良いよ。
326 名前:NO☆BODY:2007/08/15 10:12
>>322
文の要素以外のものは、すべて修飾要素(文の要素にはならない要素)だろ。

?The needが主語で、is …felt ,and …expressed が動詞。動詞は共にここでは第3文型動詞。
受動態なので目的語は主語の位置へ移動。よって、第3文型成立。この時点で、それ以外の部分
は無条件ですべて修飾要素と決定される。
?which節が導くのは、「名詞節」or「形容詞節」。名詞要素は修飾要素にはならないから、こ
のwhich節は後者と決定。直前の a language にかける。

以上。がんばれ。
327 名前:NO☆BODY:2007/08/18 03:33
【補講:「文の要素」と「修飾要素」】

英語では、すべてのセンテンスが、?「文の要素」と?「修飾要素」という
ふたつの要素によって組み立てられている。

?の「文の要素」とは、いわゆる「基本5文型」のこと。
 ・S+V
 ・S+V+C
 ・S+V+O
 ・S+V+O+O
 ・S+V+O+C
英文は必ず上記いずれかのパターンに当てはまる。

そして、基本5文型の要素に入らない要素は、すべて?の「修飾要素」にな
る。「修飾要素」は、文中では「形容詞」or「副詞」の役割をする。「形容
詞」は名詞を、「副詞」は名詞以外すべての要素を修飾する。

解釈のコツとしては、先ず最初に?を決定してしまう。そして、センテンス
が必ず?、?のふたつの要素から成る以上、?を確定してしまえば、残りは
必然的に?ということになる。
これが富田氏の説明手法である。

この思考プロセスを使えば、たとえば文中に「名詞要素」or「副詞要素」と
いった語句があった場合に、それぞれの可能性をいちいち検討する必要はな
い。読解の過程において、先ずは?を確定しているはずだから、そこから逆
算して同時に?の要素も確定されており、あとは問題の箇所が?、?いずれ
に該当するかを検討するだけだ。
前者なら「名詞要素」、後者なら「副詞要素」と、システマティックに決定
することができる。
328 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/18 12:38
329 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/18 12:43
上巻の2番目の読解の日本語がわからないんだけど、
わかりやすく要約してくれませんか?。
330 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/18 21:50
>>323
二つやる時間はないだろう。どっちかをしっかりやることが大事だと思う
331 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/24 14:49
代ゼミの職員は大量に自ら辞職している。

代ゼミの経営が相当まで来ているからしい。

大丈夫なんですか、代ゼミ?
w塾に就職していった職員が大勢いますよ。


235 名前:名無しさん@日々是決戦 [2006/03/10(金) 21:35 ID:qrZdi53M]
東京ユニオン代ゼミ支部掲示板http://bbs2.sekkaku.net/bbs/unionysg.html

代ゼミは近い将来、ストライキが起こるかもしれないぞ。
オベリスク造るために、サテ講師以外の人件費を削りまく
ってるからね。地方の校舎では講師室がガラガラだし。


525 名前:名無しさん [2006/03/12(日) 00:05]
経営している一族が訴訟の対象となっているしね。
終わってるよ。


526 名前:名無しさん [2006/03/12(日) 00:19]
講師室のバイトもいなくなり、講師室はガラガラ。
加えて、教室はもっとガラガラ。

いたとしてもサテに詰め込もうとしてライブは
集団授業とはいえない悲惨な状況。

訴訟対象ってなに?


527 名前:名無しさん [2006/03/12(日) 23:27]
別の掲示板で、代ゼミは講師が黒板を消すようになったと聞いたのだがそれは本当だろうか?
ソープ嬢は客が帰ったあとで自分で風呂を洗うのだが、
それと同じリクツかな?
332 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/25 12:05
>>329
バイなら。
333 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/25 12:09
>>0 100原じゃないけど富田の本で聞きたいんですが、We saw a stranger standing at the gate で富田先生はこれを第5文型っていってるんですが、standing at the gate がa stranger を修飾してて第3文型って考えることはできないですか?
334 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/25 13:48
a strangerとstanding at the gate の間にS→Pの関係があるので
問答無用でSVOC。
335 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/25 14:00
超ありがとぅございます。また何かあったらお願いします。
336 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/25 14:10
理屈の上ではSVOもできるよ。基本的に形容詞が名詞にかかるときは述語と主語の関係になるから。
a red appleで「赤いリンゴ→リンゴが赤い」と理解することは出来るし。

a stranger standing at the gate でも同じことが言えて
「見知らぬ人がゲージに立っている=ゲージに立っている見知らぬ人」
と訳してもさほど理解のうえでは問題はない。

ただ不自然だと思う。第三文型でとるということはa stranger に力点が置かれてて
後ろから修飾語句がかかっているわけだけど
「ゲージに立っているのは他でもない見知らぬ人間なんです!」って感じになる。
そういう場合は関係代名詞でWe saw a stranger who is standing at the gate.
みたいな感じにする。
337 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/25 14:23
↑わかりやすかったです。ほんとにありがとぅございます。
338 名前:NO☆BODY:2007/08/26 06:13
>>336
一点だけ訂正しておく。

>理屈の上ではSVOもできるよ。

できない。いい加減なことを教えないように。

seeという動詞は[SVO]もしくは[SVOC]の文型をとる。そして、目的語の
直後に動詞の―ing形がくる場合、第5文型である以上、それは補語とし
て解釈するというのが、英語のルールである。
「理屈上は可能」というその「理屈」は、君の勝手な理屈に過ぎない。
英文法のルールにはそんな理屈は存在しない。

第3文型になる場合は、君が指摘した通り、関係代名詞を使った形にな
る。もちろん、センテンスの表わす意味内容は第5文型の場合とは異な
る。
339 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/08/26 13:53
知覚動詞=第五文型で覚えればいいじゃん
340 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/09/04 15:52
>>338
うっそだ。

じゃあ
He saw her failing in love at first sight.
彼は彼女が一目ぼれしたところを見た

としか訳せないとでも?
341 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/09/05 04:35
>>338 目的語の直後に動詞のーing 形がきた場合それは補語になるって富田の100の原則にのってますか?
342 名前:NO☆BODY:2007/09/05 08:10
>>341
富田氏の著書にはこの点に関する言及はないのでは?
そもそも紙上講義でここまで細かく説明している余裕はないだろう。
実際の講義でもここまで言及はしていないのでは?

>>340
がんばれ。
343 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/09/06 09:30
>>341
そんなルールはないよ。
文型なんてそもそも一意に決まらないもん。
SVO+分詞でOとCの関係が主語述語の関係があるように見えても
作者が分詞の部分を分詞構文で書いていたらSVO+分詞構文。
文型があって文が出来るわけじゃないんだから。

>>340の文なんかが良い例で
主説全体を形容している形容詞分詞(懸垂分詞構文と言われることのが多い)
と訳す可能性さえある。
commaがないから普通はそうは読まれないだろうけど
理屈の上では可能。

富田も言ってる通り頭固くなったら絶対ダメだよ
344 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/09/06 14:45
seeの語法からSVOC確定だね。
345 名前:NO☆BODY:2007/09/06 19:26
>>343
荒らすなら来ないでくれないか?

それと、分詞が人称代名詞を修飾することはできない。
それは過去分詞・不定詞句・関係詞節についても同様。

それと、もうひとつ。
>SVO+分詞でOとCの関係が主語述語の関係があるように見えても
>作者が分詞の部分を分詞構文で書いていたらSVO+分詞構文。

OとCの間に主述関係があるなら第5文型。
まして第5文型動詞が使用されているなら、それ以外の解釈は存在しない。
そこに作者の主観的な意図など関係ないのだ。

というか、分詞構文は主節の主語と一致するから目的語との間にS+V関係
は発生し得ない。主節の主語と一致しない場合は意味上の主語が置かれる。
いずれにしても分詞構文が動詞の目的語との間に主述関係が発生することは絶対にあり得ない。

もう一度忠告しておく。
荒らすな。
346 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/09/07 08:28
>>345
気になったので横レスしますね

>分詞が人称代名詞を修飾することはできない。
herが以前出てきた女性の置き換え表現のときに限ってですね。
逆に言えばherがこれから出る名詞であえて存在をぼかすために使われてる代名詞の場合
いくらだってかかります。特に小説では多いですね。

>OとCの間に主述関係があるなら第5文型。
>まして第5文型動詞が使用されているなら、それ以外の解釈は存在しない。

5文型に属する文は動詞が5文型を取りOとCの間に主述関係が100%あるけど
逆は間違ってもいえません。
たとえ第五文型を取る動詞でOとCの間に主述関係があるように見えたところで
第五文型になるとは限りません。第五文型に見えるだけです。
それが第五文型の怖いところでもありますがその辺りは誤訳の構造なんかに出ていた気がします。

>分詞構文は主節の主語と一致するから
意味上の主語が一致しないで主格が置かれない分詞構文もあります。
西先生の基本はここだなんかにも紹介されています。

>分詞構文が動詞の目的語との間に主述関係が発生することは
貴方のおっしゃるとおり分詞構文では目的語との間に主述関係は発生しませんが
見かけ上発生しているように見える文はいくらでもあると思います。

つまり最初から外見だけを捉えて第5文型であると決めつけて、
5文型であるからこそそれ以外の解釈はありえないというお考えのようですが
その考え方はかなり危険だと思います。
347 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/09/07 08:35
↑あのさぁ~
「特に小説では多いですね。」
「誤訳の構造なんかに出ていた気がします。」
「西先生の基本はここだなんかにも紹介されています。」
「見かけ上発生しているように見える文はいくらでもあると思います。」

多いですね。気がします。と思います。・・・ってさw
こんなんじゃ説得力ないし、いくらでも適当に言えるじゃん。
ちゃんとソース示してよ。
西の本のは何ページに書いてあるわけ?
348 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/09/07 09:38
>>346
>気になったので横レスしますね

あきらかに昨日から来てる粘着君と同一人物じゃんw・・・と小1時間。
349 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/09/07 09:44
>>346
>分詞構文では目的語との間に主述関係は発生しませんが
>見かけ上発生しているように見える文はいくらでもあると思います。
それどんな文だよ。そんな主述関係のあいまいな文なんかねーよ。
こいつ突っ込みどころ満載だな。
350 名前:名無しさん@うんぼぼ:2007/09/07 10:02
自分の間違いを認められないやつは合格できないと富田がよく言ってたよ。
実際多浪とか3流大の学生にこの手のやつが多い。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)