【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■富田一彦掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10448653

本気(マジ)で答えたる! 〓『英文読解100の原則』篇〓

0 名前:NO☆BODY:2003/10/29 13:20
しゃ~ない!お前らの疑問に本気(マジ)で答えたろ。
口は悪いがガマンしろ。
そのかわりお前らの疑問にはちゃんとこたえたる。
がんばって、希望の大学へ入れ!


[注意事項]
1.富田一彦著『英文読解100の原則 上・下』(大和書房刊)の内容に限る。
2.上・下巻の別、頁数、行数など、質問箇所を明確にすること。
3.本スレは著者富田一彦氏の意見・発言とは無関係であり、回答内容の一切は
  私NO☆BODYのものである。
151 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/01/28 14:12
100の原則やって倒置(否定以外で)や省略に強くなりますか?
152 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/01/28 14:37
等位接続詞って知らない奴やばいんじゃ・・・
中学生でも知ってるぞ
153 名前:???:2006/01/28 14:51
最高レベルの英文法整序作文問題。さあ挑戦してみてください。
下の和文にあうようにア~カまでの単語を1~6に正しくいれろ。
(A) The (1)of a river (2)(3) just (4)(5)(6).
=川の流れがまるで竜のように流れている。
ア⇒river イ⇒flow ウ⇒dragon エ⇒like オ⇒a カ⇒flowing
(B) (1)(2)(3)(4)(5)(6) countries holding up imperialism.
    =帝国主義を掲げた国々により、多くの国が植民地化された。
    ア⇒were イ⇒by ウ⇒colonized エ⇒the オ⇒countries カ⇒many
(C) (1)(2)(3)(4)(5)(6) assassination of President Kennedy mostly.
    =ケネディ大統領の暗殺には疑問点が多く残る。
    ア⇒in イ⇒in ウ⇒remains エ⇒question オ⇒point カ⇒a
(D) (1)(2)(3)(4)(5)(6) of science.
    =理学博士になるのは遠い道のりだった。
    ア⇒a イ⇒doctor ウ⇒a エ⇒distance オ⇒far カ⇒became
(E) (1)(2)(3)(4)(5)(6)higher ignition point.
    =愚鈍な人間ほど発火点が高いものだ。
    ア⇒stupid イ⇒being ウ⇒human エ⇒more オ⇒the カ⇒has
154 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/01/28 14:59
大きくしてレイアウトを見やすくしたのでないかな
問題文と解説を別冊にして
155 名前:NO☆BODY:2006/01/28 15:43
ごきげんよう、さようなら。
もうアフォばっかで疲れたわ!!
156 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/01/31 08:18
>>152
ごめん!
V-1=接続詞・関係詞の数って公式で、
andを数に含むときと含まない時あるでしょ。

andが等位接続詞でS+VとS+V、つまり文と文をつないでいるとき以外の
andは数に入れない?このときのandはこの公式の例外ですか?
157 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/02/03 10:59
VとVをつないでるときはVは1個とみなすんだと思う
158 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/02/04 08:03
例えば、
Anyone who would explain what is in it, and what is not in it, must state
what was the experience of its author and how he worked up that experience.
という英文で、Vはwould explain,is,is not,must state,was,worked upで6.
6-1=5で、接続詞・関係詞はwho,what,and,what,what,and,howで7.
andは入れたり入れなかったりするの?例えば、white and blackなどVandV
ではなくて形容詞nad形容詞のandも数に入れないのは、富田は公式の「例外」と
説明してるのですか?100原読んだけど分からなくて…
159 名前:名無しさん@パラリー:2006/02/20 12:13
>>158
接続詞というのは、文と文を繋ぐもの。
だから等位接続詞のアンドも文と文を繋いでいれば接続詞に数える。
この場合、アンドはどちらも名詞要素を繋いでいるだけだから
接続詞には数えない。
160 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/02/20 15:42
授業2・3回うければ自然とわかると思うけどな
161 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/02/22 09:05
>>160
自然と分かってるです。富田は何と説明してるか(>>159さんが説明してくれましたが)
が知りたかったのです。公式の「例外」だと説明してるのか?
VとVをつなぐ等位接続詞以外のandは数えないとちゃんと説明してるのか?
第一、動詞と名詞が同形の単語を見たとき、VとVをつないでandを数に入れるのか、
名と名をつないで数に入れないのか…それは単語力でカバーするのか?富田は何て
説明してるのでしょうか?
162 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/02/23 03:32
『英文読解100の原則』はやり始めてから効果が出るまでどれくらいかかりますか?
163 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/02/23 03:48
>163
薬じゃないんだから・・・
164 名前:決戦w@筑前守秀吉 ★:2006/02/23 03:49
>>163
わろたww
165 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/02/26 06:32
薬袋じゃないんだから…
166 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/02/26 07:10
>>161
名詞と動詞が同形の単語でも、だいたいの場合文中の位置や
文型の有無でわかるだろ。
もしどちらともつかない場合があったとしても、そんなのは入試に出ない。
それから説明しないところがあっても、富田が板書した通りにやれと本人
が言っている。
167 名前:名無しさん@日々是決戦:2006/03/12 12:51
>>166
そうか…
前提を言ってなかったけど、俺は自然と分かっている。
でも富田は「だいたい」とか言わないから、何て説明してるか知りたかったんだ。
168 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/18 12:27
この本をはじめるにはどれくらいのレベルでなくちゃ駄目ですか?
169 名前:ニハト ◆1PXCEAy.:2006/03/18 13:14
>>168
富田は『諸君の現在の学力は問わない』って書いてるけど
170 名前:決戦w@筑前守秀吉 ★:2006/03/18 14:25
>>168
まあ日本語能力がそこそこあれば
へたに英語知識があるより受け入れやすいかも。。。
171 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/19 03:38
センターは70点くらいしか取れない『タコ』なんですけど・・・
それでも100原則できるかなぁ?
172 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/03/19 13:23
今高2で早稲田志望なんですけど100原の上・下終わったら144の上・下
もやったほうがいいですか?
173 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/19 13:28
>>172
ついこのまえ新しい参考書が出たからそっちのほうがいいかも
『ビジュアル英文読解・構文把握編』(代々木ライブラリー)
100原と重なる部分も多いけど知識の定着としていいかも
高?だからまだまだ時間もあるしね。
174 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/03/19 13:32
皆さんはノートに写してまとめてますか?
それとも熟読するだけですか?教えてくださいな。
175 名前:ニハト ◆1PXCEAy.:2006/03/19 13:37
しっかり理解できるまでは書いたほうがいいと思うよ
176 名前:かえさる:2006/03/19 13:42
>>173
構文把握編→144ってことですか?
144はやった方いいっすか?
177 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/19 14:54
今さらになって、この掲示板で早慶を受けたか
 どうか話題になっているのを 自分で読んでみて、早稲田文学部と慶應文
 学部を受かったという話をでっち上 げたのでしょう。何という信頼できない人か。
178 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/19 15:40
★★★富田は早慶に受かったと大ウソを言ってるって★★★
55 名前:名無しさん@うんぼぼ [2003/12/29(月) 21:34]
 今日の授業で一文と慶応文学部受かったっていってたよ。
 てか今日の雑談はためになったな。
33 名前:日々是名無し決戦 [2003/11/12(水) 19:06]
 たしかに富田はすべりどめで早慶うけるようにいわれて
 掲示板に名前確認しにいったけどなかったっていってたYO。
40 名前:名無しさん@うんぼぼ [2003/12/23(火) 00:45]
 富田は早慶は親に受けろと言われたが東大以外行く気なかったから
 親から受験料だけもらってうけなかったそうだ その金で酒を飲んだと
61 名前:名無しさん@うんぼぼ [2003/12/30(火) 22:26]
 いずれにしても、今までのこのスレだけ見ても富田が早慶うけていない
 のは確か。しかも、サテラインの授業などでも彼は東大しか受けていな
 いことを明言していた。富田は信用できない。

http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tomita/1063851558/
179 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/19 16:14
>>176
100の原則上下→構文把握編→144
かな
180 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/19 18:40
構文把握はTV用だから独学にはきつくない?解説とぼしいし。

それでも、やらなあかんの?
181 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/20 03:15
基礎から学ぶ英文読解は、富田の参考書をやる上でやるべきなのですか?

100原や文法ver.1は読みやすいけど、基礎から学ぶ~はつらいです。
100原則と文法ver.1やるなら基礎から~なんかいらんよな?

みんな基礎から~はしてるの?

※授業受けたことない
182 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/20 06:53
読みやすい読みにくいというよりも基礎から~方が簡単目だと思うんだけど・・・。
(100原則と文法1より)
構文把握編別にやらないでもいいんじゃない?
それよりも基礎から~100原則~144でいいと思われ。
文法1は授業取ってるか他の体系的な文法書やっとかないとあれで独学はきつい。
183 名前:かえさる:2006/03/20 14:11
基礎から~は100が理解できたら手を出さなくてもいい?
一応夏期と冬季に富田の講習出た。
184 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/20 14:49
100原則するのに基礎から学ぶはいらんやん。

基礎からだったら、基本はここだの方がいい
185 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/21 06:10
>185
基本はここだってなんですか?
186 名前:ニハト ◆1PXCEAy.:2006/03/21 12:59
>>185
西きょうじの参考書
187 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/21 13:00
等位接続詞のYetとButの違いを細かく説明できる人っている??特にYetの説明。
188 名前:某大学院生:2006/03/21 13:05
Butより意味が強く「しかも」「それでも」の意味。
働きはButと同じ。ほとんど手抜きの説明。(笑)
189 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/21 13:09
スペルが違うと思うんだが…
190 名前:某大学院生:2006/03/21 13:11
教えてくれてありがとう。(笑)
191 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/21 13:19
ヴォケ
192 名前:NO☆BODY:2006/03/21 13:24
>>187
そんな瑣末事項にあまり拘るな。来年落ちるぞ。
両者に違いはあるが、そんな知識は受験レベルでは必要ない。
この件に関して解説をした受験参考書が約一冊巷に流通しているようだが、
そんな奇を衒っただけの、商売根性丸出しの予備校本に振り回されるでない!
193 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/21 13:30
doui
194 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/21 13:32
>>192
糞スレ立てんな、信でこい。
195 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/21 13:33
糞レスすんな、心でこい。
196 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/21 14:19
>>192
がんがれ
197 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/22 04:06
すいません英文読解3の十二行目の所で
i became friends after you two separatedの
『two』ってのがよくわからないのですが、教えていただけますか?
最初は『誤植か?』と思ったんですが
三一刷版なので、それは無さそうな気がします。
198 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/22 14:12
>>197
you two separated

 S     V
という文構造で
(1)主語と動詞に挟まれているからM
(2)1語の形容詞は後ろから前にかかれない(例外は有る)
ということを考えると副詞で動詞にかかる。
意味は「二人が~」でいいんじゃない?
199 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/23 07:24
誤植ってアホか。
200 名前:名無しさん@うんぼぼ:2006/03/26 03:58
>>198
なるほど、どうもです。
ってかtwoが副詞にならないと、
<全訳>の訳にはなり難いですね。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)