【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387910

明治大学に入るためには・・・

0 名前:ハル:2007/08/08 23:44
最近、第一志望を明治に決めました。
入試まで残りわずかなので焦ってます。
明治大学に入るのにこれは使える!って思える
テキストや勉強方、出題傾向など教えてください!
受験科目は、国語・英語・日本史です。
現在通っている高校は私立で中の中レベルです…。
私はその中の中位にいます><

アドバイスお願いします><
30 名前:慶應生:2007/08/20 11:25
○「暗記ノート」は作るべきか?

 「暗記ノート」とは日本史の内容を見やすくまとめ、赤シートなどを使って語句を隠して覚えることのできるノートを意味する。定期考査の前に使うような、そんな感じのノートと同じであるが、
その内容は受験に対応したものとする。暗記にはこれを使い、あとは問題演習でOKという感じにもっていきたい。
 
 「暗記ノート」を作ることに対しては、予備校講師の間でも賛否両論があるようだ。時間がかかるため、負担が大きいからである。
 私としては「オリジナル」の暗記ノートが一番良いと思うが、やはり負担を考えると無理には勧められない。そこで、高校1・2年生の方にはぜひつくってみることを勧めたいが、
受験生の方は「市販製品」を「暗記ノート」として代用しても構わない。

○作るタイミング

・授業後の復習としてつくる。高校2年生以下の方は今のうちにつくっておけば、定期考査・入試と2度活用できる。
・独習なら「教科書・講義録を読む→ノートをつくる」のサイクルを繰り返す
・暗記ノートを作るのは結構な負担であるし、勉強の基本となるので、夏休みの終わりまでに大方は作りたい。

○作り方

?オリジナル
・まとめ方は学校・予備校の先生のまとめ方そのままか、自分独自のまとめ方どちらでも良い。
・後で書き込んでごちゃごちゃしないよう、余裕をもったつくりにする。
・パソコンを使っても良い。パソコンで作れば後でいくらでも追加できるし、手書きよりずっと見やすい。画像も入れられるので、私は文化史のみパソコンでまとめた。但し、なかなか大変である。
31 名前:慶應生:2007/08/20 11:26
?市販製品を代用する
・あらかじめまとめられたノート・参考書類・予備校のテキストなどに答えを赤ペンで記入したり、緑のラインマーカーを塗ったりして赤シートで隠せるようにする。お勧めするのは、難関私立大学狙いなら「伊達の速効日本史最勝王―代々木ゼミ方式」である。
 又、その他なら「詳説日本史B要点整理ノート」もしくは「詳説日本史Bノート」である。教科書を隅から隅までしっかりマスターしたいという方は「詳説日本史B要点整理ノート」を、日本史は合格点を目指している方やセンター試験の方は
「詳説日本史Bノート」が大体の目安である。
・オリジナルよりずっと楽だが、追加の書き込みがしにくいし、ごちゃごちゃするというデメリットがある。

 使い勝手・手間・残された時間を考えて、やり方を決めて欲しい。

○使用法

・繰り返し、繰り返しやって覚える。
・問題演習で出くわした、知らない知識を書き込んで追加していく。これは大切なことである。書き込んで、自分の知識の源泉は暗記ノートと言えるようにしてほしい。
32 名前:慶應生:2007/08/20 11:27
○問題演習の種類

 流れを知り、用語を覚えても問題が解けるようにはならない。出来るようになるには問題演習が欠かせない。問題演習には、次の3種類がある。

 ・問題集
 ・過去問
 ・模試

○問題集を使っての演習

 夏休みまでは問題集をやる必要はない。この時期は他科目を優先し、日本史はアウトラインの理解と余力があれば暗鬼を進めるようにしてほしい。

 そして、夏休みに『実力をつける日本史100題』(Z会出版)などの基礎的なものを1冊やり、2学期以降は様々な問題集を次々やっていき、入試までにある程度内容のあるものを6~8冊は制覇したい。
但し、過去問をやる量が多ければこれより減らしても良い。

 問題集を解き、受験で必要な知らない知識に出会ったら「暗記ノート」に書き写す。注意したいのは、(史料問題集を除き)1度解いた問題集は2度とやり直さずに、新しいものをガンガンやっていくことである。問題集に出た未知の知識は
「暗記ノート」に書き写すのだから、「暗記ノート」をやれば覚えることが出来るからだ。同じものにいつまでも執着していては新しい問題に出会えないし、スピード感がなく勉強のモチベーションを低下させてしまう。
日本史、特に私立大日本史は知識力が勝負なのだから、出来る限り多くの問題に触れることが大切である(他の教科は何ともいえない)。
 もちろん、10冊・20冊と解くのは時間に対する利益があまり無く、意味をなさないが、6~8冊なら丁度良い。
33 名前:慶應生:2007/08/20 11:35
参考書・問題集の紹介
お薦め度

★(やめた方がよい)←★★★(ふつう)→★★★★★(お薦め)

≪一般の参考書≫

『石川の日本史実況中継』(語学春秋社)          ★★★★★
河合塾の石川晶康氏の参考書。読みやすいのだが,冊数が多いのが難点。本屋で開いてみて少ない時間で読み切れそうだと確信できればお薦め。
『結論!日本史』(学研)                 ★★★☆☆
河合塾の石川晶康氏の参考書。読みやすいが,因果関係や背景について説明の抜けているところがある。また,重要事項や流れを理解するうえで重要な記述は緑字になっているようなのだが,
たまに非常に細かなデータが緑字になっていることがあったりして基準があいまい。太字か緑字かの違いにあまり意識しない方がよさそうだ。その意味で,同じ石川氏の参考書では『実況中継』の方がよい。
『野島のセンター攻略日本史B』(東京書籍)        ★★★★★
センター対策に向けた導入の参考書としてお薦め。
『詳説日本史研究』(山川)                ★★★☆☆
山川の教科書(『詳説日本史』)を詳しくしたような参考書なので,山川の教科書を使っている受験生には無難。


≪サブノート≫

『徹底整理 詳解日本史ノート』(実教出版)★★★★★(京大受験対策に最適)
『ゼミノート日本史B』(数研出版)    ★★★☆☆(標準)
『日本史Bの必修整理ノート』(文英堂)  ★★★★☆(初級向け)
教科書を読むための補助手段として活用するとよい。その際,付属している解答集を参照せずに,教科書を読みながらサブノートの空欄を埋めるという作業を行うのがベスト。
なお,京大対策として『徹底整理 詳解日本史ノート』(実教出版)を活用する場合は,単元ごとについている“発展学習=記述・論述”に従って教科書記述を200字で要約してみよう。
34 名前:慶應生:2007/08/20 11:37
≪問題集≫

初級・中級向け

『実力アップ[標準]日本史B問題集』(旺文社) ★★★★★
『シグマ標準問題集 日本史B』(文英堂)    ★★★★★
この2冊はともに,高校の授業での補助教材として使われることを意図して作成されている問題集だが,採用されている問題は大学入試問題であり,受験対策として最初にやる問題集としても最適。
『日本史よくでるテーマ別問題集』(駿台文庫)  ★★★★★
平易な問題で構成されており,初級者向けとして最適。ただし文化史が少ないのが難点。
『はじめる日本史50テーマ』(Z会)       ★★★★☆
レジュメ風のまとめと,入試と同程度の分量の文章をつかった空所補充形式などの問題で構成。初級者にはやや難しい。
『日本史B 頻出重要問題集』(旺文社)     ★★★★★
標準的な問題集として使いやすい。京大や関関同立レベルだと,このくらいの問題集は完璧にしておきたい。


上級向け

『日本史B頻出問題演習』(駿台文庫)     ★★★★★
早慶から法中明や関関同立など,難関私大向けの問題集。
『実力をつける日本史100題』(Z会)     ★★★★★
解説がやたらと充実しているために見た目がやたらと分厚いが,問題数は100題と標準。
『早慶大・日本史』(河合出版)        ★★★★★
早稲田・慶応(経済を除く)の過去問対策をたてるための問題集として最適。秋以降に赤本をやろうかと考えたら,
その前にこれを一通りやっておくとよい。そして,どの程度の問題が正解できればよいのか,どの程度まで捨ててよいのか,の目安をこれで会得したい。
『攻める日本史 近・現代実戦演習80』(Z会) ★★★★☆
難問も含まれているが,早慶など難関私大対策として,近現代史を徹底して得点源にしたいと考えている受験生にはよい。


センター

『センター試験短期攻略問題集 日本史B』(駿台文庫)     ★★★★★
『センター試験対策問題集 本番で勝てる!日本史B』(文英堂) ★★★★★
『センター試験への道 日本史B』(山川出版社)        ★★★★☆
『きめる!センター日本史B』(学研)             ★★★★☆
センター向けの問題集はさまざまあるが,個人的にはこれらがよいと思う。
『センター試験への道 日本史B』(山川出版社)は高校などの授業併用には適しているが,小問ごとに切り分けて掲載されているため,
こうしたタイプの問題集に慣れてしまうとリード文を読まないクセがついてしまいがちなので気をつけたい。センター試験ではリード文も設問を解くためのヒントになるので注意したい。
『センター試験日本史B正誤チェック問題750』(駿台文庫)   ★★★★★
センターで安定した得点を確保するためには正誤判定問題を確実に攻略できる力が不可欠。そのためのコツをつかみたい。
35 名前:慶應生:2007/08/20 11:38
関関同立対策

『関関同立・日本史』(河合出版)  ★★★★★
『斬り捨て御免の日本史』(山口書店)★★★★☆
手にとってみて使いやすそうなほうを選べばよい。解説での情報量の多さから,やや河合出版のものが買いごろか。
『関西私大入試対策用日本史問題集』(山川出版社)★☆☆☆☆
関西地区の主要私大の入試問題を網羅しており,受験生にとっては便利だが,選ばれている問題はあまりよくない。“初級・中級向け”のところで紹介した問題集を使う方がよい。
「20点UPの日本史」(駿台関西の冬期講習教材) ★★★★★
関関同立での頻出用語とその出題のされ方に関するデータがおさめられており,関関同立対策の最後の仕上げとして最適。


文化史

『日本文化史の整理と演習』(河合出版)           標準
『徹底解説 時代別分野別日本文化史必修問題76』(桐原書店) 標準
『攻める日本史 文化史実戦演習60』(Z会)         難
読み比べてみて,自分にとって使いやすいと感じたものを選べばよい。


論述対策

『日本史講義 時代の特徴と展開』(駿台文庫)     ★★★★★
論述対策向けの参考書としては定番の一冊。やや古いが,東大志望の受験生は読みこなして欲しい。
『論考テーマ型 日本史論述明快講義』(旺文社)    ★★★★☆
参考書兼問題集の定番をねらったものだろうが,問題集としては不十分。『“考える”日本史論述』(河合出版)のほうがお薦め。ただし,ネタ本と考えれば使いでがある。
『“考える”日本史論述』(河合出版)         ★★★★★
論述問題集として適度にまとまっておりお薦め。ただし,筑波大や京都府立大などを考えている受験生にはZ会のもののほうが使いやすい。
『日本史論述トレーニング』(Z会)          ★★★★☆
字数ごとに分類してあるのが特徴なのだが,字数が短ければ平易というわけではないので注意が必要だ。ただし,筑波大や京都府立大のように400字(程度)
の問題が出題される大学を志望している受験生には,そうした字数の長い問題がそれなりの数,収録されているので便利である。その部分だけを使えばよい。
『書いてまとめる日本史-日本史短文論述練習帳-』(河合出版)★★★★☆
短文論述が中心の問題集。便利といえば便利だが,東大・京大・一橋などを考えているのなら,これよりは『“考える”日本史論述』(河合出版)がお薦め。


一問一答式の用語問題集

知識の確認のための手段として使うとよいが,これだけで受験対策が万全だと誤解しないように。とくにセンター試験にみられるような,時代ギャップをねらった文章正誤判定問題には,これだけでは対応しきれない。

『日本史頻出わーど問題集』(駿台文庫)    ★★★★☆
短文形式の空所補充問題集。基本的な知識をまんべんなくおさえるのに適している。
『入試に出る日本史B用語&問題2100』(Z会) ★★★★☆
標準的な一問一答問題集。
『日本史B一問一答 完全版』(ナガセ)    ★★★★☆
早慶など私立の難関大学向けの一問一答問題集。
36 名前:慶應生:2007/08/20 11:42
怒涛のように書きこんでしまったが決して
あらしの類ではない。

もし、不明な点などがあったら、質問でもしてください。
蛇足ですが、第一志望を明治でなく早稲田や慶應もしくは
上智、また国際系ならICUなど上を目指すことを勧めます。
少なくとも上記で示した指針は、最難関校を合格した
かたがたの意見も多数取り入れているので、あなたのやる気さえ
あれば、今示したような大学も夢ではないことだということを
付記しておきます。
37 名前:名無しさん:2007/08/20 12:19
マーチ志望なんですが、速単上級ではオーバーワークですか?
38 名前:慶應生:2007/08/20 12:28
まぁ、どのくらい力量なのかにもよりますし、
マーチといっても立教の法社などはむずかしいですからねぇ
39 名前:名無しさん:2007/08/20 14:53
かなり参考になりました。

英語についてですが、長文読解の参考書はこの時期からでもやった方がいいのでしょうか?
現役で上智や慶應に受かった連中はそろって上位大の赤本を解きまくれ!というので
今は解いて、慶應生さんのいってるように自宅に帰ってから音読等してます
40 名前:さかさま♂:2007/08/21 03:07
>>14 続き
学部共通→「全学部統一入試」のことです。
>>0 答え
*英語
大問3題。読解問題の長文の長さはセンターぐらいか少し短めか。
語彙力が必要。会話文は、長さとしては長め。ここも語彙の問題か。
文法・語彙問題に関しては、やや難。接続詞、前置詞を選ぶ問いは
かなりの英語力が必要。(赤本に書いてた)
アクセント問題は、満点が狙える。毎日の練習がカギを握る。

*国語
大問3題。
評論はセンター過去問で練習が可能ではないか。
ただ、文章挿入の問いは過去問を解くべき。
古文は、基礎が固まればある程度点数は取れる。後は文章を読むこと。
センターの過去問でも練習すればいけるか。

・・・こんなところですか。(募集人数は20人でした。)

この学部単独の入試問題は、文系学部を一通り調べれば大丈夫だと
思いますが。参考にしていただければ。
41 名前:慶應生:2007/08/21 14:32
<<40ただやみくもに過去問を解くのは
疑問符がたちますが、この時期から赤ホンに手を出さなくて
はならないということは確かです。

志望校に関係ない赤ホンをとくのは避けるべきでしょう。
42 名前:名無しさん:2007/08/21 15:09
たぶん問題を数こなせということだと思うんですが・・・。

慶應生さんが言う毎日新しい英文っていうのは問題集とかのですか?
43 名前:慶應生:2007/08/21 15:32
そうです単に初見だということです。
問題集は上記の物が秀逸だと考えます。
44 名前:名無しさん:2007/08/22 14:34
*「パラグラフリーディングのストラテジー1」「同2 私立大対策編」

ってどこ出版ですか?
45 名前:慶應生:2007/08/22 15:36
河合出版です。
横山のロジカルリーディング(語学春秋社)
佐々木の英語長文が面白いくらいできる本(中経出版)
もお勧め、というかこれをやるべきっだと思います。
さきのやつは解放が頭に入った後くどくどした説明がなく
簡潔にまとまっているため、演習に最適ななのです。
46 名前:名無しさん:2007/08/23 14:22
やるべきだったということはもう手遅れってことですか・・・?

横山のロジカルリーディングは見てきましたが、後期(自分は浪人です)が始まると
なかなか自習の時間取れないんでキツイという気がしました・・・。
47 名前:慶應生:2007/08/24 04:36
いやいや全然手遅れではないですよ。
僕は現役でしたが、ロジカルやったの9月の終わりです。
2日に一問でもいいので、こなせれば一か月で終わるはず。
48 名前:名無しさん:2007/08/24 14:25
3つのうちの最初のがいいんですか??
49 名前:慶應生:2007/08/24 14:33
とにかくロジカルと佐々木の長文はおすすめ!!
やればわかります。
ほかの参考書はよくても詳しい解釈どまり。
50 名前:名無しさん:2007/08/24 23:43
2つのうちだったらどちらがさらによいですか?

さきにさらにオススメな方やっておきたいので。
51 名前:名無しさん:2007/08/25 03:36
こゆことこそ、大事と思うんですが。どう?


http://www.infotop.jp/click.php?aid=58943&iid=10576
52 名前:慶應生:2007/08/25 09:26
ん~英語にある程度自信があるならロジカル
苦手なら佐々木ですね。
53 名前:名無しさん:2007/08/25 14:36
苦手ではないと思います。

ロジカルの実践演習1というやつですよね??

あと速読に語彙力も必要ですよね?
54 名前::2007/08/26 06:01
国英日 MARCHレベルで入試マーク式わないんですよね?? やっぱり記述のがきついですよね?すごく記述苦手なんですけどMARCHにはいりたいんです!
55 名前:名無しさん:2007/08/26 13:56
すいません最近ブログ始めたんで、
質問とかある方よろしければ下記のところにアクセスしてください。
ただ、大学のサークル活動や研究会なので忙しい時があるので
いつも更新するとは限りませんが、なるべく更新するようにするつもりです。

http://daigakujukenkouryaku.blog117.fc2.com/
56 名前:ハル:2007/08/27 00:31
>>慶応生さん
ありがとうございます!!
夏休み勉強はしたんですけど
不安なので2学期から代ゼミに通わせてもらいます><

慶応生さんがアドバイスしてくださったテキストを参考させてもらいます!

本当にありがとうございます!
57 名前:慶大男:2007/08/27 03:29
<<57代ゼミでお勧めできる先生は
英語→冨田、西きょうじ、佐々木
現代文→酒井、笹井
日本史→菅野、伊達
あたりですね。がんばってください。
58 名前:名無しさん:2007/08/28 15:56
慶應生さんはどうしましたか?
59 名前:慶應生:2007/08/30 01:52
56はぼくです
ひまだったらブログにコメントしてください。
一応できる限り丁寧に答えるようにしますんで。
60 名前:質問です:2007/08/30 11:34
おそらくセンターしか漢文使わないのですが、
問題集やる必要ありますか?
やるならなんですか?
61 名前:慶應生:2007/08/30 12:13
漢文ヤマのヤマ→早覚え即答法→センター過去問
の順で行うのがベストでしょう。
62 名前:慶應生:2007/08/30 12:15
問題集は必要ないかと。
早覚え即答法の中に具体的なセンター勉強法が記載されていますので
そちらを参照するとよいでしょう。
63 名前:名無しさん:2007/08/30 12:28
>>慶應生
(´・ω・`)のテンプレパクってんじゃねーよ。お前もあの人のテンプレで受かったクチか。
むしろお前ホントに慶應生か?
64 名前:慶應生:2007/08/30 12:54
ここに書き込む際まだ自分の点プレが完成していなかったから(´・ω・`)
さんの借りて書き込んでしまったが、今自分のブログで自分で考えたテンプレをブログに書き込み
公開しようと思っていまブログ工事中だけど・・・。
少なくとも、英語と数学に関しては全国トップクラスだったので(´・ω・`)
さんには負けない自信はある。英語に関して言えば、音読とシャドーイングの
要素や英語難関大への単語学習の参考書などが(´・ω・`)さんのテンプレにはない。

ちなみに、僕は自分の力で受かりましたね。
(´・ω・`)さんを見つけたのは大学生からです。
65 名前:名無しさん:2007/08/30 14:39
(´・ω・`)さんのスレ?HP?どこにあるか教えてください。
66 名前:名無しさん:2007/08/31 07:10
世界史の対策はどうすればいいですか?
重要語句は一通り暗記してるのですが、とにかく問題演習するしかないですか?
67 名前:61:2007/08/31 08:27
漢文ヤマのヤマは持ってるので、早覚え即答法を見てみたいと思います。
ありがとうございました!

ちなみにみなさんはセンター過去問はどのくらい解きますか?
68 名前:慶應生:2007/08/31 10:35
世界史は教科書の精読が一番ですね。それに加えナビゲーターや
青木の世界史などの講義系も織り交ぜるという勉強法が一番セオリー。
あと、志望校の過去問を徹底的に分析して、出るとこ出ないとこ
しかっりと見極めましょう。まぁ、たいがい中世~近代が中心に
出題されますよね。なぜなら、古代などの時代枠では、世界史と
はいいがたいくらい個々の世界が独立してしまっていますからね。
だから、昔になればなるほど、とくにそれぞれの世界の関係性が希薄
な時代は、細かい用語はそこまで神経質にならず、大まかにとらえる
ようにするべきです。あと、とにかく速読スタイルで勉強しましょう。
つまり、世界史なら教科書を3回丁寧に読むより10回早くて雑でもいいから
読み込んだ方が効率的だし、記憶の定着率がいいですよ。
あと、教科書の文字の書いてないスペースに、自分がそのページに記載
されている用語で覚えにくいものはそこに赤で大きくはっきりと書き
ページをめくった瞬間に目に入るようにしてました。

この二点を実行するだけでもかな有効かと思われます。
69 名前:慶應生:2007/08/31 10:37
68へ

だいたい5、6年ですかね。
漢文をしっかりやいやりこみたい場合は
それ以前の年代の過去問を漢文だけ時間を計って
目標15分で解けるよう問題演習をしてみてはどうでしょうか。
70 名前:67:2007/09/01 06:03
>>慶応生さん
アドバイスありがとうございます!
赤本をみても中世~近代しかでてないようです。
たまに古代などの文化史が小問で問われる程度でありました。
教科書はかなり読み返していますが、赤本では教科書や用語集に載っていないものがあって不安です。
自分が受ける学部では論述が必ず出るので対策に困っています。
論述問題集などは一冊買っておくべきでしょうか?
71 名前:慶應生:2007/09/01 06:46
山川の「詳説世界史論述問題集」がお勧めですね。
論述は練習が一番。国語力も要するため、書くことも大切ですが、
知識の補充が最優先であることをお忘れなく。だって、空っぽの
バケツをどんなにさかさまにしても、水は出てこないですよね。
論述ではないですが、各国の流れを正確におさえるために
山川の「流れ図で攻略世界史B」も手をつけてよいかと。
蛇足ですが、志望大学はどこでしょうか(ついでに学部も)?
72 名前:名無しさん:2007/09/01 13:58
シャドーイングってCDの早い方でですかゆっくりな方でですか?
73 名前:71:2007/09/01 15:54
>>慶應生さん
ありがとうございます。
自分は山川シリーズの「一問一答」「流れがわかる各国別・地域別世界史B整理」「世界史B問題集」などを使ってます。
一日教科書一章分やるようにして、細かい用語を一問一答で確認する感じでやってます。
志望は明治の商学部なのですが、併願も考えています。
世界史より英語と古文が心配です。
74 名前:名無しさん:2007/09/01 16:31
>>慶應生
リンガメタリカでシャドーインクしても
いいの?
75 名前:慶應生:2007/09/02 03:29
>>72最初のうちはゆっくりなほうでいいですけれど
なれたら早い方でやってみるのがいいでしょう
>>73明治の商学部ならそんな焦る必要ないでしょう。
てっきりぼくは論述っていいましたから、東大OR論述が馬鹿むズの一橋かと笑。
全くできないようでしたら僕のブログのとこ(まだ忙しくて完成してませんが)
をみてください。できれば、どれくらいの実力か模試等で示してもらえたら、
古文・英語をアドバイスしやすいですね。
>>74まだ、自身の方のブログで英語最強版点プレをつくってないですが、
そこに載せようと思ってたのがそのリンガメタリカなのです。
かなり、お勧めですが、結構専門的な内容が豊富に詰まっていますよね。
きっと、75の方はそれなりに英語ができる方だとおもうので、覚えてる単語は
あんまり目を通さないかもしれませんが、たとえば、経済の章でmoneyは
通貨と訳されているんですね。要するに、知ってる単語でもどのような訳
なのか細かく分析することで、読解力+和訳力も同時につくと思われます。
76 名前:名無しさん:2007/09/02 08:15
緑の基礎英文問題精講ってご存じですか?
この英文を何度も読み返した人間は早稲田の問題(長文)に対応しうる
実力が付くでしょうか?

ネクステージには結構な熟語が入ってますが、熟語帳の機能も果たせますか?
だいたいどれくらい網羅していると言えるでしょう
熟語の章で450~500入っています
文法語法問題の章にも熟語って感じのやつも結構入ってます

長文を読んでいて、内容自体が難しいものにはどう対応していけばいいでしょうか
そのような場合総じて語彙のレベルが高く、また、シス単とネクステに載ってないものが
使われています
語彙の高さに左右されない読解力、などありえるのでしょうか
やはり単語帳の2冊目は必要悪ですか?
77 名前:慶應生:2007/09/02 09:53
できれば、ぼくのブログのところにコメントしてくれるとありがたいですね。
今誰もコメントしてくれていないので(泣)
もし書き込んでくだされば、ここの書き込みより優遇するんで・・・。

では、ちょっくらまた会議が始まったので、また9時頃きますか。。。
78 名前:慶應生:2007/09/02 09:54
ブログ↓↓なんで。
http://daigakujukenkouryaku.blog117.fc2.com/blog-category-3.html
79 名前:77:2007/09/02 15:36
書き込んでおきました!
このような受験生相談をしてくれる方が居ることに感謝します。
今後も宜しくお願いいたします。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)