【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387889

早稲田文系受験相談

0 名前:昴 ◆Lk9e9Yr2:2007/05/10 22:05
早稲田の教育学部と法学部の二人で相談のります。
法曹を目指しているので教育学部がメインでやっていきます。
選択科目は日本史、世界史です。
それ以外の科目では政経がセンターで9割いったので少し相談にのれると思います。
受験生がメインですがまだ1年、2年の方もOKです。
質問する時は1高校の偏差値 2最近受けた模試の偏差値 3得意科目苦手科目も有無を必ず書いてください。
最後に予備校系ですが、代ゼミの授業を3つほど受講しただけなので相談にのれません。
80 名前:名無しさん:2007/05/22 01:03
オススメの熟語帳教えてください
もうすぐターゲットという単語帳を一冊覚えきるので復習と並行しつつ熟語に手を出していきたいと思っています
慶應狙ってるので慶應まで対応できる物を教えてください
ちなみに単語帳はこれ以上増やす気はなく、ターゲットを反復して多読をする中で増やしていこうと思っていますし、
単語力にとらわれないぐらいの強靱な読解力を身につけたいと思っています
81 名前:名無しさん:2007/05/22 04:35
早稲田法学部志望ですが、小説対策はどうしたらいいですか?
あと法の大門1の設問の解き方はどうしてますか?一度すべて読み下してから設問ですか?
82 名前:名無しさん:2007/05/22 09:29
>>81
今の偏差値と、判定によりけり。
それによって対策の仕方が違う。
83 名前:名無しさん:2007/05/22 12:40
漢検について質問!準一級ってどのくらい価値あるの?難しくて落ちそうですー持ってる人いますか?
84 名前:名無しさん:2007/05/22 14:23
>>81
偏差値は河合全統で68です。
85 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/22 22:08
>>74
自分の場合は、英語を見て意味思いつくか?→意味を確認。というのをひとつの単語につき1秒くらいでやり、高速で回してました。シス単でいうと一章から二章を15分くらいでやりました。
大分覚えてきたなとおもったら、今度はちゃんと覚えてるか時間をかけて確認。覚えてないものに印をつけて今度は印のついてるもののみを高速で確認。全部覚えたら次の章へ。
参考程度に。
>>78
英語すごいですね。
正直コツはわかりません、古典文法はひたすら音読してました。
漢文は量が少ないんで古典を夏までにある程度(テンプレで言えば古文上達基礎を終わらす)やって、夏休みに短期集中でやれば大丈夫ですよ。
>>80
シス熟と解体英熟語です。
>>81
自分の場合センター対策しか小説はやってませんでした。センター対策本に書いてあることはセンター以外にも活用できるものです。
設問を見てからです。
86 名前:名無しさん:2007/05/23 07:50
政経と現代文のプラン教えてください
学習院志望でまだ無勉です
英語は結構模試良かったんだけど政経と現代文は全然ダメでした・・
87 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/23 08:26
>>86
現代文は>>46
政経は明日乗せます。
88 名前:名無しさん:2007/05/23 08:44
今から日本史をゼロからやって慶應、早稲田法レベルまで乗せたいのですが何をやればいいでしょうか。
とりあえず石川実況ですよね?
時期とその時にやるべきプランお願いします。
89 名前:名無しさん:2007/05/23 08:57
>>88
↑のテンプレみろや。
90 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/23 10:16
>>86
>>42でした。

>>88
石川で流れを理解→ スピ-ドマスター→Z会100題&金谷一問一答え(東進)
とりあえず早稲田はスピマス、100題、金谷一問一統をやりこめば8割はいきます。
91 名前:名無しさん:2007/05/23 10:47
代ゼミの夏期講習でオススメの講座ってありますか?
92 名前:マーキー:2007/05/23 10:58
スピードマスターの正式な名前を教えていただけませんか??

ちょっと本屋で見ても見付からなかったんで
93 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/23 11:09
>>92
30日完成スピードマスター日本史問題集日本史B
出版社は山川です。
94 名前:名無しさん:2007/05/23 11:44
>>90
8割もいきます?
95 名前:名無しさん:2007/05/23 15:12
金谷の1問1答やり込めば100題やる必要あるかな?
100題の答えになってるところは1問1答に載ってるだろうし
解説だったら石川で流れつかめればOKかと。問題演習についてだとしたら
早稲田、慶應マーチ閑閑同立レベルの日本史といて間違えたやつを
単語帳にしてったほうがいいと思います。


質問なんですが単語がまだターゲットの2章を覚えてるんですが
熟語も並行してやった方がいいでしょうか?
それか単語を夏くらいまでに終わらせてから熟語は熟語でやった方がいいでしょうか?
96 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/23 19:54
>>95
1問1答やれば100題の必要性はだいぶ下がります。なので96さんの意見は的を得ています。今度書くテンプレにもそう書こうと思っていました。
実はおれも100題は直前に少しやっただけです。
でもおれは日本史がかなり好きだったのでいきなりあの量をこなせたと思ってます。
日本史が好きではない人に1問1答だけやるのは単調なので100題を混ぜました。

熟語は平行させてやりましょう。
97 名前:82:2007/05/24 01:05
ありがとうございます。あと設問を先に見るかではなくて、1パラごとに設問を解くのか、すべて読み下してからいっきに設問を解くのかどちらですかということです。
98 名前:名無しさん:2007/05/24 11:36
早稲田の政経志望の者です。
日本史で受験するんですが現役なんで近現代を早めに独学しなければならないんですがお勧めの参考書とかありますか?
というより日本史の勉強の仕方がいまいちわかりません。
模試とか受けてないんで偏差値わからないけど日本史を勉強するのは苦じゃないです。
今の勉強は予備校通ってるんでそのテキストの復習と実力をつける日本史100題ってのを解いてます。
アドバイスお願いします!
99 名前:名無しさん:2007/05/24 11:57
>>98
だから↑見ろっつの!
予備校通ってんのに模試受けてないとかありえねえから。
そんなんじゃ絶対無理だ。
無難にニッコマにしとけ。
100 名前:名無しさん:2007/05/24 14:24
早稲田受験で日本史で稼ぎたいなら金谷の1問1答の95%は把握しないとだめだろうな。
101 名前:名無しさん:2007/05/24 15:47
>>90
暗記に使う教材なのですが、スピマスじゃなくて伊達の日本史最勝王でもいいですか??
102 名前:名無しさん:2007/05/24 19:00
暗記が出来ないです
助けてください
103 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/24 22:27
世界史
ナビゲーター世界史or実況中継 流れの理解。どっちでもいいんでレイアウトが合う物を選んでください。
     ↓
スピードマスター世界史     基礎固め。量が少なく最初にやる暗記の対象として最適
     ↓
Z会100題&そのまま出る一問一答  世界史の完成。早稲田や慶応などの難関私大対策。Z会は解説が詳しく学習効果が高い。
     ↓
早稲田の世界史(河合出版)      過去門やる前にやりましょう
     ↓
過去問

日本史
ナビゲーター日本史or実況中継 流れの理解。どっちでもいいんでレイアウトが合う物を選んでください。
     ↓
スピードマスター日本史     基礎固め。量が少なく最初にやる暗記の対象として最適
     ↓
Z会100題&金谷一問一答(東進)  日本史の完成。早稲田や慶応などの難関私大対策。Z会は解説が詳しく学習効果が高い。

世界史、日本史は一問一答を9割以上覚えるのが最終目標。←ができるのならZ会100題を省くのも可。

政経
畠山の爽快講義or蔭山の政経が面白いほどわかる本   どっちでもいいが、後者の方が詳しい。
       ↓
スピードマスター政経     基礎固め。量が少なく最初にやる暗記の対象として最適
       ↓
Z会80題&政経問題集     政経の完成。

日本史、世界史の一問一答にあたるのが政経問題集、網羅度がすごく政経の最終目標
104 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/24 22:41
>>98
実況中継がオススメです。しかし近現代を先取りしてやる必要はないと思います。それより英語、国語に力をいれましょう。
あと100題ではなくスピードマスターをすすめます。この時期はスピードーマスターで穴をなくすのがBEST。
>>102
暗記は繰り返しやるしかないです。暗記ができないなら復習に重点を置きつつやっていくしかないと思います。
105 名前:マーキー:2007/05/24 22:52
>>93
ご丁寧にありがとうございます。
106 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/25 07:39
>>101 
すみません、日本史最勝王知りません。今日本屋に行ったんですがありませんでした。
スピードマスターを選んだ理由が↓です。それで代替品になるか判断してください。
基礎固め。量が少なく最初にやる暗記の対象として最適
107 名前:名無しさん:2007/05/25 13:09
日本史おもんなさすぎて政経にかえた高3です。最近変更したので偏差値はわからないです。
とりあえず畠山+スピマスやってるんですが、夏までに終えて、
9月くらいから政経問題集or実力をつける80(どっち先にやればいんでしょ?)って遅いですかね?
108 名前:名無しさん:2007/05/25 13:19
98に答えてくださいm(__)m
109 名前:名無しさん:2007/05/25 14:00
>>107
いつから?
110 名前:名無しさん:2007/05/25 15:39
>>99
よく読まず質問してすみません。気をつけます。
まだ予備校通い始めたばかりなので・・・今度の模試は受けます。
>>104
ご丁寧にありがとうございます。確かに今やってる範囲もろくに覚えてないので近現代先取りするのはやめて今やってるところをしっかりマスターしたいと思います。
スピードマスターっってやつは今度本屋行って探してみます。
111 名前:名無しさん:2007/05/25 15:52
>>109
先週からです。てか、他の科目の進行も書いといたほうがよかったですね。申し訳ない。
英語はポレポレ+やっておきたい300、シス単2章まで、アプグレ文法ほぼ完璧で今語法編。
熟語は演習英熟語で250くらい入ってます。
国語は古文文法ステップアップ30+フローチャート古文単語やってるだけですね。
2~3日に一題早大・同志社・明治の過去問やってますが、現代文に関しては早大レベルでも8~9割とれる状態なので
あまり時間かけてないです。
漢文は、一学期の間はやる予定がありません。
112 名前:名無しさん:2007/05/26 01:51
法学部で8~9割ってすごいね
113 名前:名無しさん:2007/05/26 02:56
>>111
先週からなら日本史やった方がいいよ。
受験の幅も広がるし。
今までやったのがもったいないよ。
114 名前:名無しさん:2007/05/26 05:52
西実況中継と英文読解面白いほど~ってどっちもやった方がいいですか??
あと、この二つだとどちらのほうが到達点は高いですか?
115 名前:名無しさん:2007/05/26 06:10
西やれば十分
116 名前:名無しさん:2007/05/26 07:52
昆さんは法曹を目指しているとのことですが、刑法と商法はどのような概説書使ってますか?!大学受験の話から逸脱して申し訳ございません。
117 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/26 08:48
>>97
すみません忘れてました。
最初は全部読んで解くだったんですが、過去問演習をしてて一つ一つにかえました。
実際に解いてどっちがいいか判断するのが一番いいですよ。
>>111
社会以外の科目は順調というかかなり余裕がありますね。
日本史は時間をたっぷりかければ高得点を安定して狙えます、一方政経は日本史に比べると合格点に行くのは早いけど安定しません。
112さんは社会に時間をたくさんかけられると思うので日本史がいいと思うんですが。嫌いなら効率も悪くなるし変えるのも良いと思いますが。
世界史にするってのもありだと思います。
政経の場合ですが、爽快か面白いほどを読み、その範囲のスピマスを解くを二ヶ月もあれば十分できるはずなので6、7月はスピマス。8月80題を一周、9月から80題の復習。10月から政経問題集、政経問題集終わり次第過去問。
このプランは普通よりペースが早いです、政経でもなるべく高得点を取り早大合格の確立をより高くしようとするものです。11月の早大プレは高得点を期待できます。
>>114
どちらでもそのあとポレポレをやるので到達点は関係ありません。自分に合いそうなのを選びましょう。
118 名前:名無しさん:2007/05/26 11:21
>>117
詳しいアドバイスありがとうございます。
では、プラン通りにがんばって進めたいと思います。
ありがとうございました!
119 名前:名無しさん:2007/05/27 03:49
青学と学習院を政経で受験します
今センター面白を使ってて数回読んでます
センター面白→清水の政経問題集、で青学と学習院対応できますか?
英語が苦手すぎて英語ばっかやってます
英語は特に長文が苦手でセンターの問6とか難しいと感じてます
政経と英語の長文の相談でした
回答いただけると嬉しいです
120 名前:名無しさん:2007/05/27 04:51
清水の政経問題集ではちょっとオーバーワーク。
ところで今の英語と政経の偏差値は?
121 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/27 08:16
>>119
政経は>>103の下の方にテンプレがあります。
テンプレは見ればわかると思いますが、政経問題集ではなくスピードマスターをすすめます。
スピマスは政経問題集より量が少ないので、その減った分を英語に回しましょう。この時期は英語に力をいれましょう。
英語は>>62を見てください。
やってきた参考書、偏差値を書いてくれれば参考書のやる時期の目安も提示できますよ。
122 名前:名無しさん:2007/05/27 12:40
1:高校の偏差値→66~68(偏差値だけは高いですが進学校ではありません)
2:最近模試受けていないのでわかりません。ですが、45~50くらいだと思われます。
3:得意→現代文
  不得意→英語

今から受験勉強を始めようとしています。志望校は早稲田(法)、慶應(法)ですが早稲田に行きたいです。
正直、今からはじめるなんてかなり遅いですし各科目も遅れています。今から挽回したいので挽回するためのアドバイスよろしくお願いします。
絶対間に合わせたいです。ですが、無理なら無理といってもらっていいです。無理ならもうちょっと下の志望校に変更します。

今までやってきた勉強↓
英語:明慶の面白いほど~(一応終わりましたがまだ全然完璧ではありません)
   基本はここだ(6~7割訳せます)
   西実況中継(今やってる途中)
国語:開発講座(今やってる途中)
   ステップアップ30(今やってる途中)
日本史:河合塾で石川先生の講義をとってます。が、あの人基礎知識前提で話すのでよくわからなくなってしまいました。。既に授業についていけてません。
    なので、実況中継をやりながら最勝王で暗記作業しようと思います。

各科目のこれからやるべき参考書とやる時期の目安もよろしくお願いします。
123 名前:名無しさん:2007/05/27 22:31
スピマスの分だけで青学・学習院いけますか?
124 名前:124:2007/05/27 22:34
質問を訂正します
スピマスやりきればだいたい偏差値どれくらいになりますか?
125 名前:名無しさん:2007/05/28 08:44
自分でやってから確認しろ。
偏差値どれくらいになりますか。だと?
そんなこと一概に言えるわけねえだろうが
126 名前:名無しさん:2007/05/28 09:59
>>124
馬鹿?この参考書をマスターすれば偏差値ここまで上がるってなったら
みんなやるだろ・
127 名前:名無しさん:2007/05/28 10:44
>>122
高校の偏差値→66~68だったらいいでしょ?
128 名前:名無しさん:2007/05/28 12:02
世界史の正誤問題が苦手です。
正誤問題の問題集は何がいいですか?
129 名前:名無しさん:2007/05/29 08:47
難しいの



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)