【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387741

難関大学合格に向けて!

0 名前:トライ:2006/03/26 09:18
僕は偏差値英46数48理42しかないのですが、同志社大学、工学部をめざして受験勉強を始めました。
でも毎日平均二時間ほどしか勉強してません。
勉強時間だけが重要と言うわけじゃないんですが、
この時期に難関大とのスゴイギャップを持っていた先輩はだいたい何時間ぐらい勉強していたんですか?
教えてください。
あとどの時期までに何をすべきか(何をやったか)などやるべきことも教えてくれると助かります。
僕と同じような状況の難関大をめざす受験生にも今何を勉強してるか、何時間ぐらい勉強しているかを答えていただければうれしいです。

文系、理系や志望校が国公立、私立など関係なく書き込んでください。
1 名前:名無しさん:2006/03/26 09:44
睡眠時間を削るのは問題演習を中心にやり始めてからじゃないと暗記したものが頭にはいらない。
暗記中心にやるときは6時間睡眠をしたら?
予習はなるべく当日にやるか、前日の夜寝る前にやる。後者の場合は必ず授業が始まる前に昨日やったやりかたを思い出す。

って 《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part6《国立》 
のスレ主のサイトに書いてあった。文系でも理系でも使えると思うよ。
2 名前:名無しさん:2006/03/27 03:01
俺も去年の今頃似たような偏差値だった。
とりあえず、この時期は英語、数学、は3時間。化学は1.5時間って感じで
勉強してた。
英語に関して↓
英語はひさんな状態だったので、まずは『ターゲット1100』と『英文法・語法
のトレーニング 必修編』を4月末までに終わらした。とりあえず基本的な
単語と文法を3月~4月中に頭にたたきこんだ。
GW頃から夏休み前(7月末)にかけてはその基本的な力をセンターレベル手前まで
引き上げる時期。
その後、夏休みの間にごりごり文法問題をといて、センターレベルの長文
問題集を夏休みで一冊終わらす。これでセンターレベルぐらいかな。
9月までに過去問を一通りやって分析しておくと良いと思う。
9月~11月はより実践的な力をつけていく。英作文対策はこの時期にやったかな。
12月~1月、ひたすら志望大対策として出てる参考書をごりごりといてた。
後、俺はセンター利用したのでちゃんとセンター対策も。
俺が使った参考書を例にあげると、
単語:ターゲット1100(3月~4月)→ターゲット1400(5月~7月)
   →システム英単語(8月~直前)
文法:英文法・語法のトレーニング 必修編(3月~4月)→ココから
   スタート基礎問英文法(5月~6月)→ネクステージ(7月~9月)
   →英文法・語法のトレーニング 戦略編(10月~12月)
長文:英文必修問題精講(8月)→ポレポレ(9月)→やっておきたい
   英語長文300、500(10月)→やっておきたい英語長文700(11月
   ~12月中頃)
って感じです。とりあえず今回は英語のみ。
俺はこれで関大工A日程   
     立命理工A日程 
     関学理工A、F日程 総政セ利用
にうかりました。立命A日程は二回うけて一回は落ちましたけど。。
3 名前:トライ:2006/03/27 08:31
>>1《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part6《国立のスレ主のサイト見させてもらいました
ありがとうございます。

>>2
やっぱり二時間ぐらいじゃ足りないみたいですね・・・
英文法・語法のトレーニング 必修編って超基礎なんですか?
まだ英文法は始めてない状態なので何か買わなければ思ってるんですが、オススメがあれば教えてください。
単語はターゲット1900を使ってます。で半分ほど覚えました。
一応進研ゼミで数、英、物を受講して解いていってるんですが、
さすがに英数は少し進研ゼミだけでは無理と思って問題集を買おうと思っているところなんです。
数学は青チャートか黄チャートを買おうと思ってるんですが、どちらがいいでしょうか?
いろいろと参考にさせてください。
4 名前:3:2006/03/27 14:45
>>3
二時間じゃたりないと思うよ。春休みで学校ないから結構勉強できるはず。
部活とかあるかもやけどね。
英文法・語法のトレーニング 必修編 は超基礎やねぇ。仮定法の説明とか。
1日10ページのペースで読んでいったんかなぁ。 
とりあえずそれで『仮定法ってこんな感じなんやぁ。』って納得しながら
読んでいく。終わったら簡単な問題集で演習。
英文法がわかるようになってきたのは夏休みのおわりぐらいかな。
夏休みにいっぱい文法問題を解いていくうちに問題の着眼点がわかるように
なってきた感じがあったのを覚えてる。
ところで、ターゲット1900をつかってるとのことですが、基本的な単語は
覚えてるんかな??今の時期は高1年レベルの単語を覚えていくのが得策
やよ。1900は簡単な単語省いてるからね。半分ほど覚えたのも無駄には
ならないと思うから基礎単語に少しでも不安があるならやったほうがいい。

進研ゼミについて↓
俺もゼミやってたよ。数学は自分のペースにあわなくて、英語は難しすぎた
からあんましやってなかったけど。。。でも、理科はやってた。かなりわかりやすい
し、頭に残った記憶がある。まぁどっちにせよゼミ一本で合格は難しいんちゃう
かな。ゼミの情報誌みたいなのはモチベーションあげるのに最適やとおもう。

数学に関して↓
数学ね。俺は黄色チャート三冊(1A 2B 3C)を9月中盤までに終わらした。
その後に河合の 理系数学良問のプラチカってのを解いたかな。
チャートはなぁ。青がいいと思うよ。俺は黄をやっててそう思った。
青やってみて難しすぎるって感じるんやったらすぐ黄にかえたら良い。
チャートの勉強法は和田秀樹の『数学は暗記だ!』って本を参考にして
ほしい。その勉強法を批判する人もいるけど、俺はそれで受かったから。

まぁなんでも聞いてください。答えれることなら答えます。
5 名前:3:2006/03/29 08:35
部活もないのに二時間はかなり少ない。俺は1時間30分(もしくは2時間)を
一区切りにして、勉強してた。区切りの間の休憩は15分~30分。
んで、文法の話だけど、学校で英文法全範囲勉強してもわかってなかったら最初
からやるしかないでしょ。俺も学校でやったけど、やっぱり『わかってないなぁ。』
って思ったから最初からやった。
一度、本屋で立ち読みしてみて、『簡単すぎる。』って思うんやったらやらんどいたら
良いんちゃうかな。
ところでトライさんが考えた勉強法についてですが、それで良いと思うんやったら
そうしたら良いと思う。ただ、ネクステも基礎問英文法も解説読んだら理解できる
はず。わざわざ調べる必要もないんちゃうかな。ちなみにどっちの問題集も一回
やっただけやと力つかないよ。少なくても3周はしないと。
それからネクステだけやと入試レベルまでには到達できないので、秋ごろから
もう1段階上の問題集を解いた方がよいと。

黄でも難しい問題はそれなりに難しい。簡単すぎるってことはない。俺が青じゃなくて
黄を選んだ理由は『早くチャートで基礎固め(青より黄のほうが簡単やから早く終わる)
して、早い時期に難しい問題集に手をつけよう。』って思ったから。でも、実際
黄でも結構時間かかってしまって演習が思ってたほどできなかってん。だから青を
おすすめする。

俺は夏の終わりごろから英語塾に通ってた。他は自学でした。
6 名前:トライ:2006/03/29 13:34
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
同志社めざしてガンバリマス!
7 名前:名無しさん:2006/10/22 18:50
同志社が難関?

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)