【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387728

マーチまでを目指す人のための相談所。

0 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/04 05:05
スレタイ通りです。
需要があったら書き込みお願いします。
1 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/04 05:40
ちなみに、当方は文系なので理系科目の質問には答えられません。
あしからず。
「なるべく時間をかけないで合格点を取る」というのがコンセプトです。
無駄を一切省きたいと思います。
2 名前:名無しさん:2006/03/04 07:04
テンプレ作って
3 名前:名無しさん:2006/03/04 11:01
まずはスレ主さんの学歴がしりたいです。
4 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/04 13:17
>>2
当分の間、待って下さい。

>>3
今年から学習院に通う予定です。
5 名前:名無しさん:2006/03/04 13:27
てんぷれはまだいいですから英語の参考書は何を使ったのか教えてほしいです。
6 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/04 13:31
>>5
学年と現在の偏差値(模試名も)を教えて頂けませんか?
7 名前:名無しさん:2006/03/04 13:46
今高2で11月の全統では47でした。(英語)
英ナビとビジュアルは一応やりました。あとシス単も600ぐらいまでは・・・。って感じです。
8 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/04 14:01
>>7
シス単優先で。取り合えず1200語まで終わらせちゃって下さい。
これだけで大分変わってきます。
加えて、文法を一通り触れているのなら、アップグレードか、
ネクステージをやるのが良いでしょう。自分の苦手分野を確認する
のにもちょうど良いです。
3年になるまでは、ガンガン長文を解くというよりも、
この2冊を使って単語・文法の基礎を固める感じでいきましょう。
9 名前:名無しさん:2006/03/04 14:56
スレ主さんは地歴はどの教科使いました?
10 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/04 15:01
全教科の基本方針として、とにかく一冊の単語集・問題集を繰り返すこと。
中途半端な状態で同じジャンルの本を何冊もやっても時間の無駄ですし、
成績もなかなか上がりません。
そして、間違えた問題は二周目以降のために必ずチェックすること。
基本ですが、これ重要です。

それでは、取り合えず今日は落ちます。
11 名前:名無しさん:2006/03/04 15:05
>>9
政経です。六月までは世界史をやってたんですが、
あまりの量の多さに挫折しました。
立教、明治を受けられなくなるというデメリットはありますが、
合格点狙いなら政経は非常におすすめの科目です。
12 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/04 15:11
>>11は俺です。

>>5
すいません、俺何か見当違いのレスしてましたね・・・汗。

俺が使った中で役に立ったと言える英語の単語集・問題集・参考書は
・システム英単語
・アップグレード
・河合やっておきたい500
・駿台総合問題演習中級
・センター英語がおもしろいほどとける本

力についたと自信を持って言えるのはこの5冊ですね。
他の参考書に関しては明日書こうと思います。


13 名前:名無しさん:2006/03/05 05:47
予備校とか学校の授業は使ってましたか?
それとも殆ど独学?
14 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/05 07:42
>>13
予備校は一応行ってましたけど、予備校の教材は全くと言っていいほど
使ってません。自習室のために通ってたようなものかな。
基本的には参考書でやりました。
学校の授業はほぼ内職しましたよ。それでも、一応英語だけは
定期テスト勉強くらいはしました。基礎の確認として。
15 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/05 09:43
書き込みがないので軽く自己紹介しようと思います。

高校は偏差値50の公立高校。
3年の11月まで部活とバンドを続けました。
「なるべく時間をかけないで合格点を取る」というのがコンセプトです。
無駄を一切省きたいと思います。
16 名前:名無しさん:2006/03/05 09:47
現代文はどんな参考しよ使ってました?
17 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/05 09:57
>>16
河合精選問題集、Z会キーワード読解ですね。
精選で良問を解いて実力を安定させ、Z会キーワード読解で
背景知識を補充する。あとは模試と過去問。

現代文が苦手な方には、まずは入試現代文へのアクセスをおすすめします。
18 名前:名無しさん:2006/03/05 12:15
漢文を0から始めたいんですがヤマのヤマでも大丈夫ですか?
19 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/05 14:01
>>18
大丈夫ですよ。一、二点やレ点等の基礎知識があるなら
早覚え即答法の方が効率は良いかもです。
俺はこっちを使いました。
20 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/05 15:11
質問をする時に、志望大学・現在の学年・最後に受けた模試の
偏差値も書いてもらえると、より具体的にアドバイス出来ると思います。
もし宜しければお願いします。

それでは、今日はそろそろ落ちます。
21 名前:名無しさん:2006/03/06 06:45
★岡山国語専修予備校★

http://www.rak1.jp/one/user/kokugo/
22 名前:レミー:2006/03/06 10:42
マーチじゃなくて志望大は関関同立の同志社大学の工学部なんですが、いいですか?
僕は高2で、偏差値は数学46英語46物理40国語44でとても関関同立にいける偏差値じゃないんです。
だからこの春休みに頑張って三年最初の模試でとりあえず英数物理で50以上を目指したいな~と思ってます。
使っている教材は進研ゼミの数学、英語、物理を最近受講しました。
あと学校で買わされた英文法の問題集のウィザードと単語帳のデータベース3000、でもこの単語帳使いにくい気がします
でもこれだけじゃ不安で他にも何か参考書や問題集を買おうと思ってます。
まず単語帳が必要でしょうし、英語の長文が苦手なんで長文の問題集なんかもいるかな?と思ってます
とりあえず春休みの間に偏差値50以上に上げるためにどんな参考書、問題集をやって、
どういう計画をたててやればいいかなど何かアドバイスお願いします。
あと受験までの一年間の計画の立て方などもアドバイスしてくれればうれしいです。
23 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/06 12:07
>>22
もちろん大丈夫です。>>1に書いてある通り、自分は理系科目についての
アドバイスは出来ないので、取り合えず英語に限らせて頂きますね^^;。

データベース3000は、基礎固めとしてはそんなに悪い単語集ではないと
思いますが、あえてこれを使う必要はないと思います。
効率を考えると、シス単Basicがおすすめです。データも新しいし、
語法・熟語問題等にも対応出来ます。

文法問題集に関しては、未習の分野がないのであればネクステージか
アップグレードをおすすめします。どちらも最後まで頼れる良書です。
もし基礎に不安があるのであれば、まずは明慶の英文法が面白いほど
わかる本からでも構いません。
ごめんなさい、ウィザードってのはちょっと分からないです。

>>8にも書きましたが、3年になるまではガンガン長文を解くというよりも、
上に書いた本を使って、単語・文法の基礎を固める感じでいきましょう。
あれこれ手を出すと効果も出にくいでしょうし。
24 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/06 12:27
つづき。
>>22
春休みの計画についてですが、序盤は軽めにすると良いでしょう。
取り合えず勉強する癖をつければいいので。
慣れてきたら、徐々に勉強時間を増やしていきましょう。

年間の計画に関しては、ただ今思案中ですのでもう暫くお待ち下さい。
25 名前:名無しさん:2006/03/06 12:34
スレ主さんはいつから勉強を始めたんですか?
やはり3年の4月からですか?
26 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/06 12:58
>>25
マジで勉強始めたのは七月の終わりぐらいからです。
「どうせやるなら効率良く、短い時間でやろう」と常々考えていました。
27 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/08 12:26
シス単がそこまで出来ているなら、本文の内容を理解する分は
十分ですね。正確に読めてないかもしれない、ということですが
最初はゆっくりでも良いので精読を意識して読んでみて下さい。
今の時期は「速さ」よりも「正確さ」重視でいきましょう。

解けない問題は主にどういう種類の問題ですか?
英語総合問題シリーズは基礎までしか見たことがないですが、
あの問題集は前後だけで解ける問題(=文法・熟語問題)が
多いので、文法事項がある程度押さえられてないと厳しいかも知れません。
28 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/08 12:44
古文に使った参考書類を書こうと思います。
英語は>>12、現代文は>>17を参照して下さい。

ゴロで覚える古文単語 ゴロ565
古典文法基礎ドリル ステップアップノート30
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本

この3冊です。自分は使いませんでしたが、古文精選問題集も加えた方が
良いです。これだけでは演習量が圧倒的に不足するので。
29 名前:名無しさん:2006/03/08 13:42
マーチではなく早稲田を目指しているものなんですが質問させてください。
政治・経済を0から始めようと思っているのですが
どんな参考書がおすすめですが?
学校じゃやらないので独学で行こうと思っています。
30 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/08 14:24
蔭山の政治経済が面白いほどわかる本(上下2巻)
Z会 実力をつける80題

この2冊(3冊)がおすすめです。
蔭山で理論を学び赤字暗記&80題でアウトプット、って感じですね。
あとは過去問研究。早稲田は出るとこが結構決まってます。
最低でも自分の受ける学部5年分は解いておきましょう。
これらを徹底的に行えば、早稲田で合格点を取るレベルに達する
ことが出来ると思います。

自分も政経は独学でやりました。頑張って下さい。
31 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/10 15:39
年内は一日3,4時間ぐらいです。
>>15にもある通り、部活とバンドを11月までやっていたので^^;
さすがに年明け後は5時間以上はしましたが。

2年の段階で6時間も出来れば十分ですよー。
32 名前:中央入りたい人:2006/03/11 03:02
6時間はすごいですね^^;僕は机に座るクセをつける段階ですよ(笑 一日2~3時間程度
古文単語565とアップグレードを春休みってか完璧にこなすつもりです。シス単買おうと思ったら書店なくって^^;見つけ次第買ってそれもやるつもりです!
33 名前:名無しさん:2006/03/11 12:33
えーと赤本というのはいつごろから始めればいいのでしょうか?
34 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/11 15:00
月末に高校で受験ガイダンスを行うことになりました。
このスレにもその内容を少しずつ公開していこうと思います。


夏休みにざっと傾向と対策だけ目を通しておくと良いでしょう。
過去問演習は11月に入ってからで良いと思います。それまでに基礎力
をしっかりと錬成していきましょう。
第一志望の大学の過去問は、入試直前までに最低5年分は終わらせておくこと。
35 名前:名無しさん:2006/03/11 17:20
青山ってマーチでも下位じゃね?
36 名前:ベードラ ◆nPIcviP2:2006/03/12 03:16
えーと、文学部だと
立教>青学=学習院>中央>法政
なんで(自分の受けた学部に関しては)一応マーチ上位だと思います。
青学は英語の問題が特殊なんで、偏差値以上にキツいです。
指定英作文、部分和訳、自由英作文、とやたら記述重視ですし。
あと自分の場合は政経の得点標準化でやられました。
本音言うと立教も受けたかったですよ。

参考までに代ゼミ偏差値表↓
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_jinbun1.html
37 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/12 03:20
何故かトリップ間違えてしまいました。
38 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/12 03:41
には明治が抜けてましたね。
代ゼミランクだと立教>青学=学習院>中央>明治>法政
みたいです。
39 名前:名無しさん:2006/03/12 09:44
政経の得点標準化ってなんですか!?政経で受けようと思ってたんですけど…
40 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/12 12:31
あるテストでの政経の平均点が60点、日本史の平均点が40点だったとします。
このとき、20点の差がありますね。科目選択によって受験生が不利にならない
よう、両科目の平均点を考慮して素点から何点か足したり引いたりするのが
標準化です。この場合だと同じ50点でも政経よりも日本史の方が有利になるわけです。

今年の青学(文学部)は政経が異常に簡単だったので超高得点を取らない限り不利でした。
でも、基本的に政経が標準化で不利になることはあまりないから、
そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
41 名前:名無しさん:2006/03/12 13:23
s http://sexoppai.web.fc2.com/days.htm
42 名前:名無しさん:2006/03/13 08:11
43 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/19 13:21
試しに上げてみます。
ネタは豊富にあるんですけど、何から書けば良いのかが分かりません。
44 名前:名無しさん:2006/03/19 14:06
現代文で相談です。
自分はめちゃくちゃ現代文が苦手で全統の偏差値でも40でした。
田村のやさしくかたる現代文しかやっていないのですが・・・。
0からなんで何から手をつければいいかわからないです。
あと背景知識もいれておいたほうがいいのでしょうか。
45 名前:名無しさん:2006/03/19 14:06
kl
46 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/19 14:29
「何となく」解答を選んでいませんか?

取り合えず河合塾の入試現代文へのアクセスをやると良いでしょう。
問題を解き終えたら解説を熟読して解答へのプロセスを理解しましょう。
そして翌日必ず解き直してみて下さい。

マーチ志望なら背景知識はつけた方が良いと思います。
解くスピードが確実に上がるので。Z会のキーワード読解がおすすめです。
頻出テーマが良く整理されています。
47 名前:MM:2006/03/20 05:45
政経と日本史を選ぶならどっち?
48 名前:ベードラ ◆VNpForvQ:2006/03/20 14:25
手軽に合格点狙いなら政経。
確実に高得点狙いなら日本史。
ってとこですね。
49 名前:名無しさん:2006/03/21 17:58
明治行きたいにゃん☆
50 名前:偏差値50:2006/03/22 13:12
第一志望立教に変えたいんだが今年政経受験でこのままだと受けられない。
学校で習ってたので多少知識がある日本史に変えようか迷っているんだけどどう思う?
先輩友達には変えるべきと言われたンだけど・・・

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)